top > 日記

[ 13年08月 | 13年10月 ]

2013年09月

September 2013

09月30日(月)

●びんでぃ→大学。大学では粛々と授業。

●某さんと川越温泉に行く。ここのお食事処はそんなに悪くない。いろいろ話をしながら帰る。

09月29日(日)

●「野の文化学習会」第3回の稲刈りに参加。腰が痛くなるのではないかと思ったが、適当に休み休みやったため、問題なく終了。いい天気で暑いくらいだった。

●イベント終了後は、近くの温泉「小春日和」へ。ほっこりして帰る。浦和に着いてからときわだんごに寄ったが、メニューが1割程度値上げしていて驚愕す。いろいろ事情はあると思うがいかがなものかと思う。

09月28日(土)

●午前中は子どものスイミングがあったので同行し、オリンピックで分配器・ケーブルの返品(払い戻し)をしてもらった。午後は実家。やはりパルコのノジマに行って別の分配器(間違って買った)の返品。ポイントを使って買っていたのでかなり面倒な手続きになってしまった。帰宅してからぼうけんバザールに行って子どもの衣類を売ろうとしたが、ほとんど二束三文だったため持ち帰った。

09月27日(金)

●マンション管理組合の理事長に(じゃんけんで負けて)なってしまったのだが、管理組合理事長名義の郵便貯金の名義変更のため、マンション管理会社(日本ハウジング)の担当者と一緒に郵便局へ。その後、パルコで買い物。あとは家で雑用。

●いま話題の「ガラポンTVを購入した。ひとことで言えばワンセグに特化した全録レコーダーで、いつでもどこでもiPhoneやiPad等で地デジ8局分すべての番組を再生できる。ワンセグを録画するので画質は悪いが、データ量は軽いので気軽に再生できる。iPhone用に番組を変換/ダウンロードしておき、後でゆっくり見ることも可能である。うちはケーブルテレビ(JCOM)だが、テレビ端子は2つあり、空いている1つにケーブルを挿してガラポンTV(参号機)に接続してみたところ、問題なく使えた。素晴らしすぎる。しかし事前に買っておいた分配器は必要なくなってしまった。払い戻ししなければ。

09月26日(木)

●びんでぃ→大学。きょうから授業開始。さっそく3年ゼミ。授業用にプロジェクターを買ったが、思い通り動作した。今後も活用したい。

●夜は某会合→飲み会。

09月25日(水)

●オリエン2日目。お昼に学生指導をした後、拡大委員長会議。今回は3時間半で済んだ(^^;。

●いまテレビ神奈川で『赤毛のアン』(1979年)の再放送をやっている。『フランダースの犬』や『母をたずねて三千里』を生んだ「世界名作劇場」の枠の中でも珠玉の名作である。演出は高畑勲、場面設定を途中まで宮崎駿がやっていたことでも知られる(宮崎はこの作品の後、『カリオストロの城』の制作に入ったという)。内容もさることながら、アニメの表現も卓越した作品である。うちの子は最近プリキュアとかセーラームーンばかり見ているので、若い頃にこの作品にハマっていた奥はこの作品を録画し、子どもに見せることにした。果たして子どももハマってきたようだ。近年、こういう良質のアニメは見かけなくなったなあ(^^;。

09月24日(火)

●オリエン1日目。朝早く家を出る。1年ゼミ、2年ゼミともにつつがなく終了。午後は教授会。合間に雑用をやろうと思っていたが、あまり進まず(^^;。

●売りに出したXperiaとiPhoneの査定結果が届く。Xperiaはキズがあったため減額になったが、まずまずの値段で売れた。多少家計の足しになったか(^^;。

09月23日(月祝)

●ネットでさんざん検索した末、大阪の某ショップにiPhoneとXperiaを売ることにした。まだ腰の調子は良くないが、自転車で郵便局まで行って配送。ついでにマルエツで買い物。帰ってからは雑用。ところで今日は8回目の結婚記念日のため、一家で浦和に出てAGIOで食事。少々食べ過ぎた。iPhoneの「連絡先」のデータ整理はようやく終了。ドコモのspモードメールは今月いっぱいiPhoneで使えないのだが、ケータイメールがまったく来ないのは快適ではあるが不便で不安である。iPhoneのバッテリーの持ちは非常に良い。Xperia SXと大違い(^^;。

09月22日(日)

●宅配便でミネラルウォーター(2リットル×6本×2箱)が届き、1箱ずつ納戸にしまった後、腰痛に襲われて「いたたたたた」と声をあげてしまった(^^;。なるほどこれが世のおじさん達を悩ませる腰痛というものかと実感した。直接の契機は重い水を運んだことだと思うが、前日に自転車に乗りすぎたこともあるかも知れない。悪化してはいけないので自宅で安静にし、外には一歩も出ず。奥と子どもが桜草公園に遊びに行ったので、その間に古いiPhone5とXperia SXを売る準備を進める。さらに、SIMフリーiPhone5に入れていたB-mobile SIMを解約。おサイフケータイがなくなったのでEdyはカードで運用することにしたのだが、PCでチャージするためのパソリ(ICカードリーダー)を新たに購入し、BootCampのWindows8上でセットアップを進める。ドライバをソニーのサイトからダウンロードするということが最初はわからずに難渋したが、何とかセットアップ完了。外に出られないので仕方ないが、何ら生産的ではないな(^^;。

09月21日(土)

●今月から子どもに書道をやらせているが、楽しくやっているようである。スイミングや書道は宿題がないので好きらしい(^^;。午後から実家。ピアノにも行かせたが、ピアノは毎日練習しなければいけないのでイヤらしい(^^;。まことに子どもは正直である。さて郵便局で送らないといけないものがあったため、コルソの近くの郵便局に自転車で行ったのだが、土曜日のため開いていなかった(この郵便局は土曜日も開いていると勘違いしていた)。そこで一念発起して武蔵浦和のさいたま中央郵便局まで行ったのだが、そこで送るべき品物を実家に忘れていたことを思い出した(本当に情けない!)。郵便局から実家まではけっこう距離があるのたが、くやしいのでいったん実家に帰り、ふたたびさいたま中央郵便局に行って用件を済ませてきた。さらに、そのまま実家に帰るのはしゃくだったので、浦和に戻ってパルコでいろいろ物色。不毛だが運動にはなった。スマホのバックアップデータをiPhoneにリストアしたところ、「連絡先」のデータが多数重複した。不要なデータも削除する必要があり、整理に追われた。数日かかりそうである。ところで自転車で走っている途中、iPhoneが電波はつかんでいるのにモバイルデータ通信が使えないことに気づいた。いろいろ悩んだ末、通信設定をリセットしたところ使えるようになった。iPhone5(旧機種)のデータをリストアした際、通信設定も旧機種のものに書き換えられてしまったのが原因らしい。ところが自宅に帰ったら今度はWi-Fiが使えなくなった。ちゃんと設定していて、Wi-Fiを認識しているのに使えない。今度は通信データをリセットしても同じ。思案の末、光ネットワークユニット、ルータ、ワイヤレスルータを全部リセットしたら使えるようになった。パソコンやスマホのトラブルは原因を必死に考えるので、老化防止にいいかも(^^;。

09月20日(金)

●朝から引き続きiPhoneの設定。iTunesを通じ、旧機種のiPhone5のバックアップデータから内容をコピーしたところ、フォルダも順番も全部チャラになり、すべてのアプリ(百数十本)がランダムに配置されてしまった。これを昨日からせっせと並び替え、不要なアプリやiOS7で動かないアプリは捨て、何とか形がついた。スペックはiPhone5と変わらないが、操作は快適そのものだ。

●建築・デザインの分野では1980年代にモダンからポストモダンへの潮流の変化があった(現代思想のポストモダンとはちょっと違うが)わけだが、マイクロソフトやAppleが採用した「フラットデザイン」は、ひょっとするとポストモダンからモダンへの揺り戻しと言えるかも知れない。フラットデザインが一過性の流行で終わるのか、それともしばらく続くのかというのは非常に興味深いところではある。

09月20日(金)

●いよいよiPhoneの発売日である。浦和のノジマでは朝8時から販売開始したようだが、ドコモショップ武蔵浦和店は10時開店なので、10時に家を出た。恐らく10時15分頃に現地に到着したと思うが、20人程度並んでいた(^^;。店に入って予約したiPhoneの受け取りに来たと告げると、予約の受け取りでも並んでいただいています、という。仕方なく番号札を受け取って列に並んだ。番号は129番だったが、101番からカウントしているようだ。つまり私はこの店では29番目だった。私以外のほとんどの客は5s狙いのようだ。店員が並んでいる客一人一人に希望する色と容量を聞いていたが、この店にはそもそもシルバーとゴールドは入荷していないらしい。店員の話によると、埼玉県ではごく限られた大規模ショップしかシルバーとゴールドは入荷しなかったそうである(欧米でも人気の色だったため、日本にあまり回ってこなかったらしい)。極端な品薄である。しかしスペースグレイは比較的潤沢に供給されていたようで、140番くらいの人でもスペースグレイは買えていた。一瞬予約をキャンセルしてスペースグレイの64GBを買おうかとも考えたが、すでに5c用のケースを買っていたのでやめた(^^;。周囲の客はほとんどシルバーかゴールドを希望していたが、予約になると告げられて渋々スペースグレイを購入していた。しかも軒並み16GBモデルを購入しているようだった。「16GBなんてすぐいっぱいになるからやめなよ」と忠告しようかとも思ったが、余計なお世話なのでやめた(^^;。ドコモの機種変更でiPhoneを買うような人はほとんどiPhoneを使った経験がない。いままでのスマホではmicroSDカードに各種データを保存していたので容量を気にすることはなかった。しかしiPhone本体にはSDカードを挿せないので、なるべく容量は多めのモデルを購入した方が良いということをみんな認識していない。今回買ったiPhoneでみんな学習するだろう。さてiPhoneの契約および開通作業は1人1時間はかかるため、最初に入った十数人より後の人は、列に並んだまま延々と待たされることになった。しかも今回は最初に店内で番号札をもらってから列に並ぶシステムだったのだが、番号札を取らずに並んだ人が多かったため、私の前に並んでいた人のうち半分くらいは私より順番が後になってしまった。店内の客がはけると、順次列に並んでいる人を店内に入れて座らせたのだが、何しろ1人1時間はかかっているので膨大な時間がかかった。結局、私の順番になったのが12時45分。並んでから2時間半後であった。しかしあらかじめApple IDを持っていて、バックアップも事前に済ませていたため、契約はあっという間に終わった。終わって店を出たのが13時15分。全部で3時間(^^;。行き帰りの時間も含めるとトータルで3時間半かかった。とほほ。

●当初、ドコモの5c/32GBは95,760円とアナウンスされていたが、いつの間にか変更になり、91,200円となっていた。一括で支払うと70,560円になるが、その場合月々サポートが減額になる。それから分割は24ヶ月と12ヶ月が選べるという。少し考えた末、12ヶ月の分割で支払うことにした。その結果、今日の支払いは無しになった。一括の場合と比べて得だったのかどうかは、もはやわからない(たぶん同じだと思うが・・・)。さっそく家に持ち帰り、慎重に液晶保護シート(パワーサポート製)を貼ってせっせと設定。純正の5cケースは非常に良い出来だが、白はやっぱり少し地味だったかも知れない(^^;。

●うちの子が最近たびたび鼻血を出すので、花まる学習会の後、耳鼻科に連れて行った。鼻の入口のあたりに傷ができていて、それが破れると出血するのだという。点鼻薬をもらって帰る。とりあえず白血病とかでなくて良かった(^^;。

09月19日(木)

●びんでぃ→大学。全力で雑務。

●帰宅後、ドコモショップからiPhone5c入荷の電話があり、思わずガッツポーズ(^^;。結果論だが割り切って5cの方を予約して良かった。5sの購入希望者(特にシルバーとゴールド)の大半は10月まで待たされるはずで、来年買い換えることを考えると早く入手できた方が良いに決まっている(2年使い続けるなら並んで5sを買う価値はあるが・・・)。純正の5c用ケースも届いたので、明日が楽しみだ(^^;。ドコモショップは大混雑になると思うが(^^;。

09月18日(水)

●現在のスマホではおサイフケータイを使っているが、iPhoneでは使えないので各種サービスを解約しなければならない。当然、残額があればその前に使い切らないといけない。また、iDQUICPayのようにケータイのICチップにクレジットカード情報が保存されているサービスについては、情報を削除しなければならない(特に本体を売却する場合は必須)。私はモバイルedy、nanacoモバイル、モバイルWAON、iD、QUICPayを使っているので、その後始末が大変なのであった。WAONについては基本的にイオンでしか使えないので、電子マネーを使い切るという、ただそれだけのために北戸田のイオンに行ってきた。幸い、雑貨を買ったり食事をしたりするうちに残額を使い切った。また、コンビニをはしごして、わずかに残っていたedyとnanacoも使い切った。めでたしめでたし。nanacoはポイントを1円単位で電子マネーに変換することができるのに対し、WAONはポイントを100円単位でしか変換できないので不便だということがわかった(退会した時、100円未満のポイントは無効となる)。後払い方式のiD、QUICPayはこれまで利用機会があまりなかった。また、QUICPayは時々決済に異常に時間がかかるなど不便な点が多かった。iDとQUICPayは今後使わないことにする。edy、nanaco、WAONについては電子マネー一体型クレジットカードで運用することにする。スマホからは退会の上、速攻で削除した(^^;。

●iPhone5sの生産は、指紋認証の部品の歩留まりが悪いため遅れており、本格的に量産・供給できるのは10月以降という報道は前からあった。5sの予約ができないのはAppleの意向ということだが、十分な台数を供給できないというのが理由らしい。当日入荷分の7割は5cになるとの報道もある。5sで当日入荷しそうなのはスペースグレイだけではないか、との声もある。Appleの秘密主義により、発売日当日の深夜(未明)に各店舗に製品が届くのだが、その梱包を開けてみないと、どの製品が何台入荷するのかわからないのだという(追記:後でわかったことだが、梱包を開ける時間(納品書を確認する時間?)が定められていて、現物が届いてもすぐに台数がわからない、とのこと)。とすると、「iPhone5cが入荷しました」という連絡は発売日当日になりそうだ。何と、予約より早朝に並んだ方が5cを早く入手できるという(^^;。何だそりゃ(笑)。

09月17日(火)

●自宅で雑用。お昼はnanacoを使い切るため、浦和のデニーズで食事。子どもを日舞の個人稽古に連れて行き、学童に送ってから大学へ。用件を済ませてすぐに帰る。

09月16日(月)

●台風のため朝から暴風雨。おかげで網戸がたいへんきれいになった(^^;。午後になってようやく雨が止んだので、夕方から外出。普段は混雑するのであまり利用しないロイヤルパインズホテルのデザートブュッフェに行ってみたらやはり空いていた。あとはヨーカドーとか伊勢丹に行ったが、あまり成果はなし(^^;。

09月15日(日)

●午前中、奥と子どもがスイミングに行っている間にリビングの掃除。だいぶきれいになった(^^;。雨が止んだので、午後は浦和パルコで合流。ちょうど恐竜フェアをやっていた。ノジマものぞいたが、iPhone5cの予約はほとんどなくガラガラだった。あまり人気がないらしい。この分なら発売日に入手できるかも知れない(^^;。一方iPhone5sは生産が遅れているため品薄で、発売初日に入手できなければかなり待たされるようだ。製品が潤沢に供給されるのは10月以降になるらしい。伊勢丹で軽く買い物して帰る。

●iPhone5c用のケースをどうしようか悩む。今のところ純正の穴あきケース以外にあまり魅力的なのがない。その純正のケースも、最短で26日到着とのこと。ケースも品薄なのか?

09月14日(土)

●今月から子どもが書道を始めることになったので、近所の教室に連れて行った。それ自体は楽しくやったようなのだが、これで習い事は6つになってしまった。さすがに多い。様子を見て来年度はいくつか削るようにしたい。お昼に実家に行き、ピアノのレッスンにも連れて行った。雨が降りそうだったので早めに帰る。夜は喫茶店「赤枝」に行ってみた。元々はお好み焼き屋だった店舗で、最初の頃はお好み焼きのテーブルがあったりしたのだが、テーブルを入れ替えたりして少しずつ変わってきている。メニューも少し変わっていたが、コーヒーは相変わらず旨い。夜はうだうだ。

09月13日(金)

●自宅で雑用。iPhone5c予約受付当日になっても各社の料金プランが発表されないのでやきもきする。ノジマがメール会員向けに、iPhone5cの予約をした人に配布する「注意事項」を記した文書(キャリア別)をPDFで事前公開していた。ドコモ用の文書を読むと、iPhone5s/5cは今のところspモードメール(いわゆる普通のケータイメール)に未対応で、10月1日から利用できるようになるという。しかも当分はプッシュ配信ができないとのこと(詳しくはこちら)。auが初めてiPhoneに参入した時、最初はキャリアメールが使えなかったことを思い出した。こりゃいかんと思い、本格的にauに鞍替えしようと考え、Web上のmy docomoからMNP予約番号を取得しようとした。すると、手続きの最終段階で「他社への乗り換えを考えている方へお得なサービスの案内があります。電話でお問い合わせください」という意味のメッセージが出てきた。要するに全力で引き留めにかかっているわけである。条件次第ではドコモに残ってもいいかなと思い、電話してみた。ドコモのオペレータといろいろ話したが、ドコモに残るのであれば「機種変更で使える10,500円分のクーポンをお出しできます」という(^^;。しばし考えたが、クーポンをもらってドコモに残ることにした。よくよく考えたらMNPでauに移った方がお得なのだが、キャリアを変えた時の各種手続きが面倒くさいのではないかとか、ドコモに残ればあと7ヶ月でプレミアステージになるので来年iPhone6を買う時に特典があるのではないか、とかいろいろ総合的に勘案すると、変えない方が得策ではないかと(^^;。

●ドコモで予約をする場合、Webでは予約できないため店頭に並ばないといけない(予約開始時間は16時)。そうすると浦和パルコのノジマか、ドコモショップに行くしかない。ところが金曜日は子どもを花まる学習会に連れて行くのだが、低学年クラスの開始時間が16時15分である(^^;。浦和に出るのは時間がかかりすぎる。そこで子どもをいつもより早めに送った後、武蔵浦和のドコモショップに直接行くことにした。15時57分頃に到着したところ、すでに10人くらい並んでいた(^^;。しかしそのうち数人はiPhone5cが目的ではなく、わけもわからずに並んでいた人であった(笑)。そんなわけで、私はこのショップでは7人目の順番であった。しかし他の目的の客もおり、iPhone5cの予約者一人一人に対していろいろ注意事項を説明しなければならないので、番号札をもらってから呼ばれるまでに時間がかかった。結局私が呼ばれたのは16時40分頃で、説明が終わって予約受付票と注意事項説明書を受け取って外に出たのが17時頃であった。これが早かったのかどうかはわからない。ちなみに武蔵浦和のauショップものぞいてみたが、すでにiPhone5cの予約者はおらず、ガラガラであった(^^;。なお私はブルーを選択したが、ブルーを選んだのは私が4人目だという。7人のうち4人がブルーを選んだことになるので、ブルーがかなり人気色になっているようだ。入荷次第、ケータイに電話があるとのことだが、いつになるかはわからないという。この規模の店で、発売日に同一の端末が4台確保できないということは通常ではあり得ないが、この状況では何があるかわからない(^^;。また20日に商品が確保されたとしても、店舗での受け取りは後日になるかも知れないとのことであった。まあいいか。

●予約時には端末料金もプランも不明だったが、その後、各社の料金プランがようやく出そろった。2年使い続けた場合の実質金額ではドコモが安いが、端末自体の料金が異常に高い。しかも2機種5モデルのうち4モデルが同じ値段(95,760円)というのは頭がどうかしてるとしか思えない。1年後にiPhone6が出た時に機種変更すると実質負担額が増えて不利になる。これは明らかに2年縛りの強化に他ならない。あくまで自分にとっての本命はiPhone6なのでこれも仕方ないが、途中解約を見越して端末代金を一括で支払うと莫大な金額になりそうだ。実質0円なのに(^^;。

09月12日(木)

●びんでぃ→大学。学生が制作した映像作品の手直し(特に音声)をしたが、まだ直すべきところがあった。音声の処理は本当に難しい。

●本日の夜になっても、まだ各社から端末代金や料金プランのアナウンスはない。料金がわからなければ並べるわけがないだろう。後出しジャンケンにもほどがある(^^;。

10日前からアップルストアに並んでいる人。ヒマにもほどがある(笑)。

09月11日(水)

●朝方にティム・クック(アップルCEO)のキーノートスピーチ(の実況)をリアルタイムで見たが、完全に予想通りの展開でサプライズはなかった。日中は家で雑用。合間に買い物。

●「iPhone5sの予約はナシ」。非常に悩ましい事態になった。どのキャリアから買うかという問題と、5s5cのどちらを買うかという問題があるのだが(ついでに言うとどのカラーを選択するかという問題もある)、現時点では決められない。自分としての本命は来年発売されるであろうiPhone6で、今から買うのはそのための「つなぎ」である。そう考えると5cでもいいような気がする。5cは現行のiPhone5とスペック的には同じであるが、ネックになるのは容量(32GBでは少ない?)であろう。各キャリアとも、13日に5cの予約を開始し、20日に5sと5cを発売する運びとなっているが、これは5sの在庫が限られているからであろう(指紋認証の部品の歩留まりが悪いとの報道もある)。だとすると、並んでも当日に5sが受け取れないという事態も十分考えられる。銀座のアップルストアではすでに20日の発売を目指して並んでいる剛の者もいるというが、できれば20日に並びたくはない。

●11日夜現在で、まだ各キャリアからは端末価格や料金プランの発表はない。これは各社とも後出しジャンケンを狙っているというか、競輪で言うと誰が最初に先行するか牽制し合っている状態である。仮にauかdocomoが最初に料金プランを発表すると、ソフバンは必ずそれより安いプランを出してくるだろう。ソフバンはLTE対応の遅れで窮地に立たされており、価格しか勝てそうなところがないからだ。先に発表してしまうと、別のキャリアからそれより安いプランを出されてしまう(元々薄利多売なので、それを見てさらに下げるということはできないだろう)。そこでお互い相手の出方を探りながら発表の機会をうかがっているのだろう。

●現在のキャリアはdocomoなので、当初はdocomo版iPhoneを買おうと思っていたが、iPhoneにdマーケットとか載せて欲しくない。またプレミアステージ(10年以上のdocomoユーザー)ではない(現在、9年5ヶ月(笑))のでネット予約はできない。どちらを買うにしても店頭に並ばなければならない。auなら5cの予約をネットでできるのだが。

●もう一度冷静に考えてみよう。5sを買うかどうかというのは結局「指紋認証を使うかどうか」である。それ以外の部分は現行のiPhone5とあまり変わらない。指紋認証がどうしても必要なら5sを買わざるを得ないのだが、自分にとって不可欠かどうかは何とも言えない。あと問題になるのはひとえに端末価格と料金プランである。それを見極めてから最終的に決めたいが、5cを買うならauに乗り換えようかな。LTEで優位に立ちそうだし。5sだったらどうせ並ぶことになるのでdocomoか。う〜む。

09月10日(火)

●教授会を含め、会議3つ。夜から某会合。最後に飲み。忙しいが、生産的なものは何もないな(^^;。

09月09日(月)

●久しぶりに藤店うどん→大学。いろいろ雑用に追われる。

09月08日(日)

●オープンキャンパスのため、早朝から大学へ。最初、総合政策学科の事前申込数が少なくて戦慄したが、当日申込の生徒が一定数来たので形にはなった。体験授業のうちの1つを担当したが、精一杯やった(^^;。無事終了。某打ち合わせをして帰る。自宅では巻き寿司を一家で協力して作ってみた。割とうまくできた(^^;。

09月07日(土)

●午前中は日舞のお稽古→午後から実家→ピアノのレッスン。

●うちの子は今度7歳になるので、今年七五三をやる予定である。そろそろママ友の間でも「七五三どうする?」が主要なアジェンダになっている(^^;。七五三の写真を撮る写真館をいろいろ物色した結果、実家の近くにある写真館が安いので、帰りがけに訪れてみた。老夫婦がやっている写真館だが、親切に対応してくれた。帰宅してからさらに検討し、日程も決めた。七五三シーズンは11月だが、今年は11月前半の日曜・祝日に大安があるため混雑するが、下旬になると少し空くらしい。とりあえず下旬の日程でレストランと写真館を予約した。また出費がかさむな(^^;。

09月06日(金)

●家で仕事。オープンキャンパスの準備はほぼ終了した。

●『法学研究』が届いた。今回は生田正輝先生追悼論文集で、私も生田先生の孫弟子ということで1章を書いた。生田先生は私の師匠の師匠であるが、実際にお会いしたことは数回しかない。しかし生田ゼミの「文化」は鶴木先生に引き継がれ、その文化の一端を私も体験している。生田先生には改めてご冥福をお祈りし、孫弟子の1人として恥ずかしくないよう、これからも精進していきたい。

●ドコモがiPhoneを出すという話はこれまでたびたび日経が飛ばし記事を書いていたわけだが、今回は朝日やNHK、ロイターも報道しているため、本当かも知れない。ただ、各種の情報から判断するにまだアップルとドコモの間で正式な販売契約に至っていないことは明らかで、iPhone5Sの発売日に契約が間に合わなくなる可能性がある。その場合は・・・、スパっとauに乗り換えるか(^^;。

09月05日(木)

●朝から大雨。奥が休みだったので、お昼に浦和のビストロ・ド・タニに行った。ここに来店するのは恐らく3回目くらいである。ランチコースは3種類あるが、一番高いコースはディナーコースとほぼ同じ(まったく同じではないと思うが)内容を4,000円で楽しめるという、かなりお得なコースである。ディナーの料理には定評がある店なので、絶品の料理を堪能することができた。お店はすぐに満席になった。いったん帰って引き続き仕事。夕方に再び買い物に出かけたが、すぐに帰った。夜は刺身や野菜など。さすがにお昼にガッツリ食べたので、夜は粗食で良いかと(^^;。

●いま使っているドコモのスマホはコンパクトで良いのだが、最近バッテリーの持ちが異常に悪くなった。それに加えて、去年に比べて目が悪くなり、小さい画面を見るのが本当につらくなってきた。いまSIMフリーのiPhone5をデータ通信専用で使っているが、使いやすくバッテリーの持ちがいいので、5Sの発売に合わせて本格的にauに鞍替えしようかと持った。そこでauの契約プランなどをいろいろ物色。

09月04日(水)

●びんでぃ→大学。日曜日のオープンキャンパスで模擬授業をやる予定なので、その準備。

●研究室用に、ネスレのSpecial.Tを購入。これで研究室のティータイムが変わることうけあいだ。この製品はタンクにある程度水が入っていないと作動しないので、お茶を淹れた時に必ずタンクに水が余る。そのため、ミネラルウォーターを入れておくのは何となくもったいない(貧乏性なので・・・)。で、水道水を使うことになるのだが、専用浄水器を通しても味はいまひとつである。ムダを覚悟でミネラルウォーターをじゃんじゃん使えば済むのだが、なかなか踏み切れない(^^;。そうした自分のケチっぷりがネックかと(^^;。

新型のKindle Paperwhiteが発表された。何たることだ。よりにもよって購入した翌日に新型が発表されるとは。ただ、新型も本を何冊か購入をあきらめれば買える値段ではある。割り切って2台目を買い、旧式は米Amazon.comのアカウント、新型は日本のAmazon.co.jpのアカウントと使い分けるのも手かも知れない(※アカウントを統合することはできるが、かなり面倒で一定の制約もあるので、アカウント統合はしないつもりである)。

09月03日(火)

●自宅で雑用。合間に買い物。

●Kindle Paperwhiteを買った。Amazonプライム会員だと電子書籍が月に1冊タダでダウンロードできるのだが、端末はKindle専用端末でなければならない(iPad等のKindleアプリは不可)ので、一番安いやつを買ってみた次第である。画面の大きさやコントラスト等の基本性能は楽天Koboと同等であるが、使い勝手は断然Kindleの方が上である。持ちやすさもKindleが上で、持ち運びたくなる。充電は、スマホの充電に使うコードやACアダプタを流用できる。Kindle専用ACアダプタを買わなくて良かった(^^;。しばらく使ってみたい。

09月02日(月)

●午前中は自宅で雑用。今日から小学校だが、初日は避難訓練のため子どもを引き取りに行った。いったん家に帰ってから昼食をとって学童に預けた。その後、大学に行って雑用。夕方は某クリニックへ。体重が増えているのではないかとビクビクしたが、そんなに太っていなかった。HbA1cも何とか正常の範囲だった。奥が子どもを耳鼻科に連れて行ったので合流。一緒に帰った。

●家計簿ソフトをmoneyforwardに変えた。これは銀行口座やクレジットカードを登録すると出入金を自動取得するので便利。しばらく使ってみることにする。

09月01日(日)

●午後に子どもをサイエンス倶楽部に連れて行ったが、顔の片方が腫れて熱も出たため早退。おたふくは一度やっているので、伝染性ではない。反復性耳鼻腺炎のようだ。家に帰って休ませたら元気になった。旅行の疲れか。夜はシチューを作った。