top > 日記

[ 13年04月 | 13年06月 ]

2013年05月

May 2013

05月31日(金)

●自宅で雑用。午後から久しぶりに整体に行った。行ってみたら家を建て替えていたので驚いた。今から15年以上前、原因不明の胃痛に悩まされていたのだが、この整体に通い始めてから胃痛が治った。それ以来のつきあいであるが、2年ほど行かなかった。そうしたらまた以前のように胃痛が出てきたのである。たぶんまた定期的に通えば治るだろう。先生といろいろ話をして帰る。

05月30日(木)

●びんでぃ→大学。ゼミではグループごとの発表会をさせた。まあどのグループも何とかなりそうか(^^;。

05月29日(水)

●デジタルメディア論の試験。全体的な出来はいまいち。あまり理解されていなかったのだなあと。

05月28日(火)

●基礎演習→プレゼミ→会議。まとまった時間が全然とれない(^^;。

05月27日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用と授業2つ。まったく空き時間がない(^^;。

05月26日(日)

●生活文化・地域協同研究会という団体が主催する田植え体験に一家で参加した。花まる学習会の田植えイベントにも申し込んだのだが、抽選で落ちたので同様のイベントを探したのだが、最近は田植え体験をさせてくれる団体がたくさんあるようだ。場所は見沼田んぼで、大宮からバスで20分程度のところにある。田植えをするのはこのトシになって初めてだったのだが、大人数でやるので体力的にもそれほどきつくはなく、楽しく作業を進めることができた。この会は計5回あり、草取りや稲刈り等も行う予定になっている。次回が楽しみだ。

05月25日(土)

●毎年恒例、保育園卒園生+在園生父兄有志によるバーベキュー大会。「さくら草公園」のバス停で降りて会場(秋ケ瀬公園内のバーベキューエリア)まで歩いたら40分近くかかった(^^;。車がないとこういう時につらい(^^;。今回は参加者も多く大盛況。帰りは知り合いのママの車に乗せてもらった。帰宅後、買い物。連日、本当に疲れる(^^;。

05月24日(金)

●学童の指導料の引き落としのため、銀行に口座振替届を2月に提出してあるのだが、直接入金のための振込用紙が届いてしまう。区役所の支援課に問い合わせたところ、口座振替届が届いていないという。そこで調べてみたところ、戦慄の事実が発覚した。口座振替届は3連式になっていて、1枚が銀行保管用、もう1枚が利用者保管用、そして最後の1枚が銀行から市に提出する「市保管用」となっている(最後のやつが一番重要)。ところが、銀行のミスで、手続きの時に銀行が銀行保管用の紙だけ取り、私に利用者保管用と市保管用の2枚を渡していたことが判明した。市保管用の用紙を見ると、ちゃんと「この用紙は銀行が取りまとめて市に提出して下さい」と書いてあるから銀行の落ち度である。しかし今さらそれを騒ぎ立てても仕方ないので、直ちに区役所に提出にいくはめになった。

●1日の行動をまとめると、生協まで買い物→帰宅→散髪→帰宅→昼食→某銀行で学童指導料の振込→区役所に口座振替届を提出→帰宅→子どもを学童に迎えに行く→帰宅→子どもを花まる学習塾に連れて行く→帰宅→ホームセンター、100円ショップで買い物→花まるに子どもを迎えに行く→帰宅。帰宅後は夕食を作る。とにかく疲れた。

05月23日(木)

●びんでぃ→大学。ゼミではグループごとに企画書の作成。だいぶできてきた(^^;。

●朝に自転車屋に行き、後輪のバルブを取り替えてもらった。それで解決したかに思えたが、帰りに乗ろうとしたら再び空気が抜けていた。再び自転車屋に行き、今度はタイヤごと換えてもらった。疲れた。

05月22日(水)

●大学で授業。その合間はいろいろ雑用。雑用が忙しすぎて(^^;。

●自転車の後輪が不調。空気を入れても、しばらくすると抜けてしまう。本川越駅近くの自転車屋に行ってみたが、水曜日は定休日だった。なんたる不覚。

05月21日(火)

●基礎演習→プレゼミ→会議。全体的に欠席者多し。会議もあまり成果はあがらず。

05月20日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用。雑用が忙しすぎる(^^;。画像処理は欠席者多し。

05月19日(日)

●午前中はマンション管理組合の定期総会。今年度からまた管理組合の理事の順番が回ってきた。うちのマンションは戸数が少ないため、5〜6年ですぐに理事が回ってくる。しかも1年ごとに半数改選なので、2年続けてやらなければならない。憂鬱。しかもじゃんけんで負けたため、今回は理事長をやるはめになった。まあ仕方ないか。

●午後は川口市立科学館に行ってみた。SKIPシティ内にあるのだが、日曜日にもかかわらず閑散としていた。内容は決して悪くないが、1回行けばもういいかな、という感じ(ただし子どもはもう一度行きたいと言っていた)。公立なので入場料が安い(大人200円)点は評価できる。たぶん大赤字だと思うが(^^;。プラネタリウムは400円にしてはまずまずの内容。その後、川口駅前のリリアに行き、子どもの保育園/幼稚園のお友だちが出演するモダンバレエの発表会を見た。今までクラシックバレエとモダンバレエの違いをあまり意識していなかったのだが、モダンバレエは基本的に「舞踏」だと思った。一部バレエの技術を使って踊っているが、あとは自由だ。だから小さな子どもは童謡で踊ったりする。これはいいとか悪いとかの問題ではなく、クラシックバレエとはまったく違うものだということが明確にわかった。日本舞踊と「新舞踊」の違いのようなものか(※新舞踊では、子どもは童謡、大人は何と演歌で踊る)。ちなみに「日本舞踊教室」と銘打っていても、実は新舞踊という団体はけっこうたくさんあるので注意が必要である。いや新舞踊が悪いというわけではないが。ところで川口そごう10階のレストラン街に行ってみたが、通路や店内が非常にゆったりしていて好感が持てた。浦和伊勢丹もぜひ見習って欲しい点である。浦和伊勢丹のレストラン街は通路も店内も狭すぎる。人も多すぎだけど。また、そごうのエスカレーターは、4レーンで上りと下りがそれぞれあるため、どちらの方向からも乗れる(大宮そごうも同じつくりである)。これも伊勢丹は見習って欲しい。浦和伊勢丹は最近から閉店が19時半になったが、これは早すぎる。だいたい(以下略)

05月18日(土)

●午前中は教員紹介パンフの仕事。お昼から実家。実家では木の枝が伸びすぎたので、のこぎりや高枝切りばさみで切ったりした。明日は筋肉痛かも(^^;。いったん帰宅してから伊勢丹に行って買い物。

05月17日(金)

●1日中、自宅で教員紹介パンフレットの作成。今年度から学生委員会が(といっても実質的に私が)作ることになったのだが、やってみると意外に時間がかかる。久しぶりにInDesignが大活躍。先生方の顔写真も結局全部Photoshopで加工した。文字入力も時間がかかる。他の仕事が全然できない(^^;。

05月16日(木)

●びんでぃ→大学。大学では3年ゼミ。帰宅してから、BootCamp上のWindows8にJapanist 2003をインストール。昨年のアップグレードで64bitに対応したため、動作は問題ない。他の日本語入力システムが使えないが仕方ない。ところでWindows8は本当に使いにくい。どうにかならんか。

05月15日(水)

●きょうの授業は新ネタだが、その準備をきょうやった(^^;。なんという自転車操業。何とか終了。ついでに明日の授業の準備や学生との面談や来週の会議の手配など。忙しくて仕事が全然追いつかない。

05月14日(火)

●基礎演習とプレゼミ。委員長会議→教授会。教授会は早く終わるかと思いきや、紛糾して遅くなった(笑)。

05月13日(月)

●びんでぃ→大学。たまっていた雑用を進める。あとは授業の準備と授業。

05月12日(日)

●午前中は自宅で原稿の最終チェック。郵便局に行って速達を出してすべて終了。昨年暮れからの懸案がようやく片付いた。本当に、もっと早く取り組んでおれば良かっ(以下略)。一家で浦和に出て外食した後、自宅に戻ってBootCamp関連の設定の続き。親指シフトキーボードを使っていて、研究室ではJapanist 2003を使っているのだが、Windowsが8になっても全然アップグレードしないし、事実上富士通のIMEしか使えない(japanistはドライバとして動くのでATOK等と併用できるはずなのだが、私の環境ではなぜかATOKで親指シフト入力ができない)。そこで、今回からやまぶきRを使うことにした。インストールしてみたらこれも超快適・・・と思ったのだが、使っているうちに不具合が。やっぱりだめか。

05月11日(土)

●子どもと実家に行ってまったり。原稿はほぼ終わったので、自宅に戻ってから新しいMac miniにBootCamp環境でWindows 8をインストールしてみた。BootCampアシスタントからWindowsドライバをダウンロードするとなぜか途中で止まってしまい往生したが、Appleのサイトから直接ダウンロードできた。Windowsのインストールは無事に終わったのだが、あの悪名高いMetroインターフェースは、タッチパネルでなければやっぱり使いにくい。一瞬、Windows8は消去して7を入れ直そうかと思った(^^;。しかし通常のデスクトップ画面を出すと、スタートボタンがないだけであとは違和感なく使える。要はカスタマイズかと。

05月10日(金)

●一日中、自宅で原稿書き。合間に小学校の授業参観に行ったり子どもを塾に送り迎えしたり買い物したりしたが、何とか形はついた。取り急ぎ、最終的なツメの作業に入る。

05月09日(木)

●びんでぃ→大学。3年ゼミは引き続き企画の話し合い。帰りに某クリニックへ。夜は引き続き原稿。

05月08日(水)

●2日連続の強風の中、大学へ。大学ではいろいろ雑用。授業は少し時間が押してしまった。夜は有志で昨年亡くなった副理事長の追悼飲み会。すっかり遅くなった(^^;。

05月07日(火)

●強風で電車が大幅に遅れ、あやうく基礎演習の授業に遅刻するところだった。危なかった(^^;。2限・3限授業の後はたまたま何もなかったため、雑用と原稿を進める。結局、いつもと変わらない時間になってしまった。

05月06日(月)

●子どもがピアノの発表会だったのだが、ぶっちぎって自宅でひたすら原稿を書く。お昼は作っている暇がないので、ピザダーノに注文した(^^;。この店もドミノピザと同様、楽天のアカウントを使ってクレジット決済をすることができる。現金を用意しなくていいので非常に楽。しかもネットオーダーで5%オフになり、楽天の委員ともたまる。味はそんなに悪くない。平日はもっとお得なセットがあるので、機会があればまた使ってみたい。原稿の方はようやく8割程度終了した。合間に新Mac miniのメンテナンス(^^;。外付けHDDを新しいのにしようと思い、Western DigitalのMy Book Studio(FireWire 800モデル)を購入。これも素晴らしい。専用のバックアップソフトが付いていて、コピーが早い。動作音もほとんどしない。バックアップソフトを使えばTime Machineを使う必要もないなと(^^;。というわけで、新マシンでどんどん原稿を書き始めた次第。はかどる〜(^^;。

05月05日(日)

●引き続き朝からず〜っと原稿書き。旧Mac miniのバックアップがようやく終了したので、新Mac miniのセッティングをしてみた。前述の通り移行アシスタントは使わず、丸ごとコピーした外付けHDDから、必要なファイルをコピー。必要なのはメール、音楽(iTunesフォルダ)、写真(iPhoto Library等)、ムービー等である。これらをコピーするのにも非常に時間がかかった。重要なドライバはDropboxに保存しておいた。結論から言うと、ものすごく快適になった(^^;。なぜもっと早くやらなかったのかと(笑)。Adobeのソフトは今年度からAdobe Creative Cloudの年間契約にしたので、クラウドからダウンロードした(設定ファイルはコピーしたので、Dreamweaverのサイト設定もやり直さなくてよかった)。Microsoft Officeはコピーするだけではだめで、再インストールが必要だった。その他のソフトもだいたい何とかなった。新Mac miniはFusion Driveモデルなので、起動が速くてきびきび動作する。ああ何と素晴らしい(^^;。

05月04日(土)

●奥と子どもは、奥の実家に泊まりに行った。おかげで仕事がはかどった(^^;。自宅でず〜っと原稿書き。

●逃避行動でMac mini(Late 2012)を購入。すでに届いていたのだが、原稿が終わるまではと思い、メモリの増設作業以外は手をつけないでいた。しかしあまりパソコンを使わないアナログな作業が中心だったので、合間にセッティングすることにした。しかしその前に現行マシンのバックアップを取らなければならない。MacOSの「移行アシスタント」を使うと、TimeMachine(純正バックアップソフト)に保存したバックアップから、設定やソフトも含めてすべて復元できるのだが、古いマシンに残っている不要なファイルも一緒に復元されてしまうので、何度もOSをアップグレードしたマシンを「移行アシスタント」で復元するのはやめた方がいい。そもそも新しいマシンを買おうと思った理由は旧マシンの動作がかなり不安定になってきたからである。電源を入れても立ち上がらないとか、原因不明のフリーズが頻発するなど、もう我慢の限界に達していた(※Drive Genius 3を使ってデフラグしても状況は改善しなかった)。旧マシンのそのまた前の古いマシンから引き継いだ大量のファイルが残っているのが原因であると思われた。そのため、あえて移行アシスタントは利用せず、必要なファイルだけコピーし、あとは必要なドライバやソフトだけ一からインストールし直すことにした。そのためには、コピー元のバックアップファイルはTimeMachine形式のファイルではあまり良くないので、バックアップソフトを使って外付けHDDに丸ごとコピーをする必要があった。その丸ごとコピーをやってみたら、それはもう莫大な時間がかかった。断続的に丸一日かけても終わらない。その作業をしつつ、ひたすら本を爆読。

05月03日(金)

●いよいよ原稿が激ヤバになってきたので、この4連休にすべてを賭けることにした。子どもは日舞だったが、ぶっちぎって自宅で猛然と本を読み、メモを取り、入力した。本来はこの作業は2月〜3月にやっておくべきだったが、今さらそんなことを言っても仕方がない。やっているうちに、だんだん道筋が見えてきた。何とかなれば良いが。夕方は一家で銚子丸に行った。17時頃に行ったのですぐに座れたが、またたくまに大混雑で、順番待ちの人が山のようになった。早めに行って良かった。しかし、きょうはネタがいまひとつだったような。ひょっとすると魚市場がお休みなのかも知れない。今度銚子丸に行くなら平日がいいかな、と。帰りがけにカフェ赤枝に寄って一服。こんなんでいいのか。

05月02日(木)

●びんでぃ→大学。3年ゼミはPremiereによる映像編集の説明をしたが、全然時間が足りず(^^;。

05月01日(水)

●大学で雑用と授業。原稿はあまり進まず(^^;。