top > 日記

[ 11年10月 | 12年01月 ]

2011年12月

December 2011

12月31日(土)

●買い物で伊勢丹に行ったのだが、地下は大混雑でえらいことになっていた。迷子にならないようにするのが精一杯で、結局何も買えず。イトーヨーカ堂、百円ショップ、茂蔵(豆腐屋)などを回って帰る。買い物は早めに済ませておくべきだなあ(^^;。

●今年は震災&原発事故の影響で日記が4カ月ほど途絶えてしまった。来年はそんなことのないようにしたい。来年が良い年でありますように。

12月30日(金)

●うちの子と幼稚園で仲の良い子がいて、その子の一家とは家族ぐるみでおつきあいしている。きょうは両家合同でお食事会&ボウリング大会。食事は不二家レストラン浦和田島店。ボウリングは新大宮バイパス沿いの「スポルト浦和国際ボウル」。最近のボウリング場はたいてい子ども用にバンパーレーンや投球補助台を用意してあるので安心だ。中浦和駅前にあるボウリング場はいつも混雑しているが、こちらは遠いせいか空いていた。私は1回目に144を出したのだが、2回目は握力が落ちてボールがコントロールできずヘロヘロになった。寄る年波には勝てないなと(^^;。その後、別所沼公園で子どもたちを遊ばせた。空いていたのだが、寒かった(^^;。いったん家に帰ってから某病院へ。再び帰宅したら夜になった。少々疲れた。

12月29日(木)

●自宅でやっと年賀状作成。プリンタの印刷速度が高速になったので思ったより早く終わったのだが、朝からやって終わったのはお昼過ぎ。即座にさいたま中央郵便局に出しに行った。家では引き続き本や書類の整理。だいぶはかどった。

12月28日(水)

●奥が仕事のため、子どもと2人で過ごす。お昼は電車で北浦和まで行き、肉の万世でハンバーグを食した。その後、北浦和公園で遊ばせた。美術館のある建物はすでに冬休みで入れなかった。公園自体も年末のせいかガラガラであった。子どもは気兼ねなく遊べて良かったようだ。浦和に戻ってからは「ときわだんご」(家族でよく行く)で一服。歩いて帰った。これで半日つぶれたが、まあこんな日が1日くらいあってもいいかと。

12月27日(火)

●大学で昨日に引き続いて非常勤候補者の面接。キャンパスにはほとんど誰もいなかった(^^;。

12月26日(月)

●びんでぃ→大学。平成25年4月に本学の上福岡キャンパスが川越キャンパスに統合される予定で、そのための工事がそろそろ始まる。教職員用の駐車場にはクレーン車が入り、建設事務所を作っていた。大学では非常勤講師候補者への面接と4年ゼミ。

12月25日(日)

●自宅では本がたまりにたまって書斎が魔窟化したので、本の整理に着手した。廃棄する本と、ブックオフに売る本と、電子化する本と、そのまま残す本に分けた。電子化はとても自分で全部はできないので、外部業者に頼むことにした。自炊代行業者の是非については議論があるが、私は法的に問題ないと思っている。本来、自炊は自分ですべきものだが、電子化すべき本が何百冊もあると、忙しい仕事の合間に作業することは不可能である。一部に転売目的の悪徳業者がいるので問題になっているが、良心的な業者は電子化するために裁断した本はちゃんと廃棄している。多少料金が高くても、信頼できる業者を選ぶべきである。さて、本の整理は1日ではとても終わらないが、少なくとも机の上はだいぶきれいになった(^^;。冬休みを使って少しずつ進めていきたい。夜は一家で伊勢丹とパルコに行って買い物。子どもは1日でだいぶ良くなった。子どもの回復力は早いなと。

●早稲田が負けてしまって大ショック。優勝できるポテンシャルはあったと思うが、圧倒的な強さはなかったということなのだろう。やはりしばらくは優勝できないなこりゃ(^^;。

12月24日(土)

●朝イチで子どものインフルエンザ予防接種(2回目)の予定だったが、子どもが風邪をひき、朝方に吐いたので取りやめた。子どもは1日、家で静養させた。プレゼミ用のDVDや本など、Amazonで買いまくり(^^;。

12月23日(金)

●朝は絵画造形教室(幼稚園の課外授業)のクリスマス会のため、子どもを幼稚園まで連れて行った。スタバで時間をつぶした後、迎えに行き、南浦和の文化センターに向かった。午後から今井ゆうぞう&はいだしょうこのファミリーコンサートが開催されるためだ。12時半開演なので、近くのロイヤルホストで食事しようと思ったのだが、11時過ぎにすでに満員で(ほとんど家族連れ)、何組も待っていた。しかも全然動かない。辛抱強く順番を待って、座れたのが11時45分頃。料理が出るまでに時間がかかったため、そそくさと食事して店を出たのが12時20分頃。肝を潰した。危なかった(^^;。会場で奥と合流し、コンサートを楽しんだ。構成は『おかあさんといっしょ』で最近かかっている曲(だいすけ&たくみの持ち歌)が中心だった。こうして改めて聴いてみると、歌がうまい人が歌うとあの曲やこの曲がこんな名曲だったのかと思えるから不思議だ(^^;。ただ、だいすけとゆうぞうの声域が異なるため、あまりゆうぞうには合っていない印象も受けた。しょうこの方はどんな曲でも圧倒的なパフォーマンスだった。この歌唱力は驚嘆に値する。全体的にはスピーカーの音質が悪かったような。コンサートをこっそり録音されて海賊版を作られたりしないよう、わざと音響を悪くしているのではないかと邪推した。舞台のセットや照明も簡素で、直接的なギャラはメインの2人と合間に見事なパフォーマンスを見せてくれたダンサーの3人にしか発生しない(もちろん裏では様々なスタッフが絡んでいるが)。これで1日2回公演なので、事務所にとっては利益率が高くておいしいかも知れないと思った(^^;。終了後、まるひろで短時間時間をつぶした後、奥は仕事に戻ったので子どもと2人で帰った。家でとりあえず昼寝で爆睡(^^;。

12月22日(木)

●1限授業。あとは雑用など。子どもの幼稚園は今日から冬休みだが、親の方はちゃんと仕事があるので、子どもを保育園に預けた。

12月21日(水)

●藤店うどん→大学。授業と3年ゼミ。

12月20日(火)

●基礎演習の時間に避難訓練を行った。避難場所のグラウンドに学生を誘導し、消火器の訓練をしたのだが、意外に早く終わってしまった。来年度以降、どのように運営すべきか改めて考えたい。

●学科会の後、プレゼミ二次募集の面接。今のところ非常にいい人材が集まっている。問題は人数が少ないということだが(^^;。

12月19日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。

●早稲田大学ラグビー部の推薦合格者が発表された。去就が注目されていた大物、東福岡の藤田慶和(FB)が早稲田に入るというので「藤田!やったー」と叫んでしまった。その他、高校3年でU20日本代表に選ばれた佐藤穣司(FL/No8/LO:日川)も入るとのこと。冬休みの高校ラグビー中継が楽しみだ(^^;。

12月18日(日)

●オープンキャンパスで高校生への模擬授業を担当した。しっかり準備していったが、今回の参加者の大半はライフ希望者だったようで、ライフ志望者対象の模擬授業に流れてしまったらしく、出席者が少なかった。模擬授業をやる場合はタイトルが重要だと思った(^^;。帰宅してから所用のため日舞の先生宅に行き、帰ってから一家でパルコに買い物に出かけた。夕食はパルコ5階の蕎麦屋「永坂更科布屋太兵衛」。この店は丼ものはオーソドックスだが割と良い。蕎麦もまずまずだと思うが、良くも悪くもパルコ5階のレベルかと(^^;。どの店もジャンルが違うのに、どうしてみんな同じようなグレードになってしまうのかと。風邪気味なので早く寝た。

●ラグビー大学選手権が始まった。慶應が流通経済大に、筑波が東海大にそれぞれ勝ったのは驚いた。流経大は対東海大戦のように力対力のガチンコ勝負になると強いが、慶應のようにボールを大きく動かして展開するようなチームには意外に弱かったのかと。また、全体的にプレーが荒っぽかった。スクラム以外のセットプレーも雑だった。サッカーのサントス×バルサ戦でも同様のことが言えるが、個人技の比重が大きいチームは組織力の高いチームに弱いのかと。ひょっとすると、慶應が早稲田に大敗したため、慶應を侮って油断が出てしまったかも知れない。勝負事はこれだから怖い。全体的に、対抗戦グループは競争の激化でレベルが上がったのに対し、リーグ戦グループはレベルが下がったかも。対抗戦グループは帝京が頭ひとつ抜けているが、早稲田・明治・筑波との差は小さく、この4校はどこが優勝してもおかしくない。慶應も5位にはなったが、上位4校との差はわずかだ。つまり対抗戦グループは1位〜5位までみんな強い。とにかく、2回戦では明治×筑波が大注目カードだ。帝京・明治・筑波の3強が向こうのブロックでつぶし合いしてくれて良かった。これらのチームと同じブロックにならなかったのはひとえにラッキーだった。といってもこちらのブロックで早稲田が負けてしまったら意味がないのだが。天理大×慶應も注目したい。

12月17日(土)

●奥が仕事のため、子どもと2人で日舞のお稽古。午後は実家へ。さらに15時から日舞の個人レッスン。再び実家に戻ってから、姉夫婦の一家も加わり、みんなで寿司をとって食事。なんか疲れた(^^;。

12月16日(金)

●拓大の非常勤の最終回。あと1月に試験をやるだけとなった。帰ってから自宅でいろいろ雑用。

●毎年この時期に歯医者に行くのだが、今年も行ってきた。虫歯はないが、1年間の歯石がたまっているので、これを取ってもらうのが目的だ。機械でギュイーンと削られ、手でガリッ、ガリッと削られた。また流血した(^^;。痛いが、日頃の不摂生の結果なので仕方ない。

12月15日(木)

●1限授業。あとはいろいろ雑用。

12月14日(水)

●授業と3年ゼミ。終わってから、某さん(男)と久しぶりに某温泉へ(^^;。お昼は松屋で済ませたという話をしたら、川越周辺のラーメン屋をいろいろ教えてくれた。こんど試してみたい。

12月13日(火)

●2限基礎演習。午後は委員長会議→教授会。夜は懇親会。何かと忙しい(^^;。

12月12日(月)

●びんでぃ→大学。夜に帰宅した後、一家で地元の祭り「十二日まち」に行ってみた。平日なのに凄まじい混雑だった(^^;。例年多数のテキ屋が出るのだが、テキ屋にもトレンドがある。最近のトレンドは「イイダコのたこ焼き」(←巨大。こんな感じ)らしい。何軒もあった。エスニック系は少なかったが、ドネルケバブだけは定番として定着したらしく、これのお店もたくさん存在した。たこ焼きやお好み焼きなどを食して帰って来た。子ども用に光るおもちゃも買わされた(^^;。

●そろそろラグビー大学選手権が近くなってきたので、展望を書いてみたい。早稲田は一時どうなるかと思ったが、対抗戦2位扱いと、意外に健闘した。井口が復活し、布巻が上がってくるなど、ここに来てようやく戦力が整った。組み合わせもラッキーで、順当に行けば決勝まで進出できる可能性が出てきた。今季、春先の練習試合や公式戦で負けた主要な相手(帝京、明治、筑波)が向こうのブロックに入っている。東海大も向こうのブロックである。しかし早稲田が安泰かというと、必ずしもそうではない。関東学院、天理大、流通経済大はいずれも練習試合で勝っているが難敵である。実は、この3校とはいずれも夏合宿で対戦している。慶應や帝京との試合を組まずになぜ天理とか流経とかとやるのだろうと思っていたのだが、先見の明があったというか、こういう展開になるとは奇跡に近い。この中では天理大が一番強いと思われるが、最近の流経大もかなり戦力を上げてきている。東海大戦をテレビ観戦したが、流経が完全に東海大を圧倒していた。天理と流経でつぶし合いをしてくれるのもある意味ラッキーではある(ていうか天理大×流経大は大注目の好カードである)。もちろん関東学院も侮れないので、2回戦以降はいずれも厳しい試合になるだろう。もし決勝まで行ったら恐らく帝京との再戦となると思うが、勝ちに徹する戦い方をすればチャンスはあるだろう。期待したい。

12月11日(日)

●慶應の大石裕先生の法学部長就任を祝う会に出席するため、六本木の国際文化会館に行った。同会館はむかし(まだ六本木ヒルズがなかった頃)科研費の研究会でよく使ったが、リニューアルされたため当時よりもだいぶきれいになっていた。会はおだやかに終了。2次会ではみんなでカフェに入って歓談。夕方には散会となった。

●うちの子は今日、幼稚園の「クリスマス音楽会」だった。南浦和の文化センター大ホールを借り切って、全学年総出で大掛かりなイベントを実施するのだが、大石先生の会に出席したため行けなかった。来年は年長で最後の会になるので、必ず行くようにしたい。

12月10日(土)

●奥が仕事のため、子どもと2人で過ごす。奥の帰宅後、子どものインフルエンザ予防接種のため某クリニックへ。終了後、伊勢丹に行って買い物など。

●最近太ってしまった。体重計に乗って愕然とした(^^;。

12月09日(金)

●拓大の非常勤。帰宅後は買い物や雑用など。

12月08日(木)

●1限授業のあと、授業の準備や雑用など。夕方に某クリニックへ。

12月07日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミ合宿の日程を仮決定した。

12月06日(火)

●2限基礎演習。午後は学生・国際交流委員会と合否判定教授会。5限からプレゼミの面接。人数は少ないが、来た学生はみな優秀だった。また二次募集も頑張りたい(^^;。

12月05日(月)

●びんでぃ→大学。びんでぃでは冬期限定の「白菜のカレー」を注文。久しぶりなので旨かった。大学では授業の準備など。

12月04日(日)

●午前中は日舞のお稽古。いったん家に帰ってから、一家で食事など。浦和伊勢丹3階のアフタヌーンティー(ティールーム)は今まであまり入ったことがなかったのだが、行ってみたらなかなか良いことが判明した。ただし少し高いのだが(^^;。

12月03日(土)

●指定校II期の入試のため大学へ。受験生少なし(^^;。面接は楽で良いが、これでは少々まずいのではないかと。帰宅してから一家で買い物など。

12月02日(金)

●次期学長選挙のための選考委員会のメンバー(各学部から1人選出)になっていたので、非常勤の授業の後、文京区春日の学園本部に向かった。学長選挙と言っても教職員が投票するわけではなく、実際には理事会による審議で次期学長が決定される。その理事会の前に選考委員会が開かれるのだが、各学部からの代表者2名と理事会の代表者2名、そして議長(理事長が担当)の5名で行われる。実質的には理事会で決定されるので、選考委員会は儀式のようなものである。詳細は略すが、大方事前の予想通りの結果となった。なお、昼食は本部の向かいにあるステーキ/ハンバーグ専門店「ルミネ」に行ってみた。講道館が近くにある関係で、谷亮子がよく来店するので有名な店のようだ。谷夫妻のサイン等が飾ってあった。ハンバーグはなかなかのものだったが、全席喫煙可のため、非喫煙者にとってやさしくない店だった。その後、近くのカフェで悶々と何を発言しようか考えていたのだが、実際の委員会はあまりもめなかった。少し拍子抜けしたが、また修羅場にならなくて良かったかと(^^;。終了後は某病院に行き、夜は子どもを迎えに行った。たいへん忙しい一日だった。疲れた。

12月01日(木)

●うちの子の誕生日に毎年手作りケーキを作るのだが、今年も慌ただしくケーキ作りをやった。あまり見栄えは良くなかったものの、何とか完成。良かった(^^;。大学では1限授業の後、授業の準備や打合せなど。