top > 日記

[ 11年12月 | 12年02月 ]

2012年01月

January 2012

01月31日(火)

●1限に試験監督。つつがなく終了。昼食をどうするか検討したが、結局16号沿いのケンタッキーフライドチキンに行った。ここのイートインは空いていて、意外に穴場かも知れない(^^;。なお、2月2日から「チキンフィレダブル」というのが出るらしい。これには笑った。これが売れればチキンの消費量は確実に増えるな。単純に食べてみたい(笑)。午後から会議2つ。

01月30日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用。

01月29日(日)

●入試の試験監督。つつがなく終了。強風の中、速攻で帰る。帰宅してから一家で外出。伊勢丹の催事場で「大九州展」をやっていたので散策。南国酒家で軽く食事。

●『スイートプリキュア』が終了した。内容が少し大人向けだったせいか子ども受けはいまいちだったかも知れないが、面白かったと思う。他の作品はあまり見ていないが、自分的にはシリーズ最高傑作だったかも知れない。この物語では敵方のリーダーがコロコロ変わり、すったもんだしたあげく最後にラスボスが出てくるという所が特徴的だった。また、エレン(セイレーン)とアコが究極のツンデレで、ツンデレ好きにはたまらない作品だったかと。デザイン的に最も良かったのはハミィの造形だろう。今までのシリーズの妖精はみんな同じようなのばっかりで子どもっぽかった(当たりまえか)。フェアリートーンも良かった。逆にデザインで失敗したと思うのはヒーリングチェストだ。ヒーリングチェストのおもちゃは5000円と高く、デザインも魅力的ではないので、恐らく売れなかったのではないかと思う。この手のアニメはおもちゃを売るためにあるので、その点では全体的に売上がいまいちだったのではないか。バカ売れだったらプリキュア5→プリキュア5GoGoのように続編が作られたはずだ。また、キュアビートの出現が7月、キュアミューズが正体を現したのが10月だったのだが、おもちゃの販促という点では登場が遅かったのではないか。物語的には絶妙のタイミングだったと思うが、視聴者は2月から新シリーズが始まるのを知っている。10月以降にキュアミューズの衣装が発売されたが、あと3ヶ月で旧作のアイテムになってしまうものをわざわざ買う人はあまりいないだろう。さて、新シリーズ『スマイルプリキュア』では、プリキュアが最初から5人になる。たぶんこの方が子どもの受けはいいだろう。プリキュア5の夢よもう一度、というところなのかも知れない。とりあえず見てみたい。

01月28日(土)

●朝から日舞の子ども教室。いったん実家に行って食事してから、日舞の先生宅で個人レッスン。また実家に帰ってから、今度は私だけ先生宅で今後の運営方針について打合せ。この1年、いろいろ仕事を手伝っているうちに、なぜか頼りにされるようになってしまった(^^;。

01月27日(金)

●自宅で日舞関連の雑用。丸一日かかってしまった。

01月26日(木)

●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用。

01月25日(水)

●お昼は同僚と一緒にすぺいん亭(旧称・西班牙市場)で食事。最近、この店は混雑するようになった。食べログで有名になったからかも知れない(^^;。ただしこの店は本当にいい店だ。授業は最終回。つつがなく終了。さて試験はどうなるか。3年ゼミは2月に予定されていたゼミ合宿が中止になった。作品提出も来週に持ち越し(^^;。

01月24日(火)

●基礎演習の最終回。あっさり終了。午後は会議。

01月23日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備と雑用。

01月22日(日)

01月21日(土)

01月20日(金)

●拓大(非常勤)の試験。つつがなく終了。出席者少なし(^^;。帰宅して採点。無事終了したが、全体的な出来はいまいち。学生の理解度が低いのは教員の側にも責任があるのだが、熱意をもって説明してもあまり伝わっていなかったのは残念。本務校のように、授業の最後に小テストをやれば理解度は向上すると思うが、満足度は下がるだろう。難しいところだ。

01月19日(木)

●1限授業。演習科目なので本日を最終回とした。良かった良かった(^^;。

01月18日(水)

●大学で授業と3年ゼミ。

01月17日(火)

●2限基礎演習。あとは会議。5限にプレゼミの面接。

01月16日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。まだ風邪で調子が悪い。

01月15日(日)

●今年最初の日舞のお稽古。終了後、実家に行って昼食。夕方から日舞の先生や子ども教室の代表と今後のことについて協議。さいたま市は教育熱心な親が多く、小学校受験や中学受験をさせるケースも多い。特に子どもに日舞を習わせるような家はたいてい教育熱心であり、かなり踊りがうまい子でも、受験や勉強に専念するため、たいてい中学に上がるまでに辞めてしまう。そんなわけで、今年度いっぱいで子ども教室の生徒の大半がごそっと抜けることになった。このままでは存続不可能なため、周辺の小学校・幼稚園にポスターとチラシをまいて生徒募集することになっている。そのポスターとチラシは(毎度のことながら)私がつくることになった。大変だがまあ仕方がない。打合せ終了後、奥・子どもとパルコで合流して買い物。

01月14日(土)

●午前2時頃にいったん起き、何とか出勤できそうなので、いろいろ準備して再び寝た。朝から大学でセンター入試の試験監督。マスク着用で何とか乗り切った。リスニングも問題なく終了してほっとした。直ちに帰る。

01月13日(金)

●自宅で雑用しているうちに、どんどん調子が悪くなった。このところずっとノドの調子が悪かったのだが、今度は鼻水がどんどん出るようになった。熱っぽくなったので体温を計ったら37.4度あった。こともあろうにセンター試験の前日に風邪をこじらせてしまったのである。調子が悪い中、買い物に行く。夜は辛ラーメンにニンニク・ショウガ・ネギをたっぷり入れ、卵も加えて煮込むというスーパー風邪退治バージョンにして食し、薬を飲んで21時頃にとりあえず寝た。

01月12日(木)

●1限授業。風邪であまり体調が良くないので、早めに帰る。

01月11日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。

01月10日(火)

●2限基礎演習。午後からは会議2つ。

01月09日(月)

●午後から実家にいってまったり。

01月08日(日)

●一家でサンリオピューロランドに行ってきた。武蔵野線で府中本町まで乗り、南武線から稲田堤でさらに京王線に乗り換え、多摩センター着。ちょっとした旅だった。ここはまともにパスポートとか買うと高いのだが、期間限定で「15時以降入場で大人・子どもとも入場料1000円」の割引券がネットで提供されていたのでそれを利用した。アトラクションは別にチケットを購入する必要があるが、必要なものだけチケットを買えばいいかと。というわけで、一家3人で3000円で入場した。ネットの口コミで「狭い」と指摘されていたが、やはり狭い。でも思ったほどショボくはなかった。園内のパレード(無料で見られる)もなかなか見どころが多かった。16時頃に入って20時近くまで遊び、駅近くの回転寿司で食事して帰る。帰ったら22時頃だった(^^;。まあ話のタネに行って良かったかなと。

01月07日(土)

●午後、奥と子どもは東京ガスの子ども料理教室に出かけた。その間、南高梅の梅干し専門店「平野農園」まで歩き、3年ものの梅干しを買ってきた。最近の梅干しは蜂蜜とか入っていて塩味も抑え目のものが多いが、ここの梅干しはガチである(笑)。強烈に塩辛い。でもこれが本来梅干しのあるべき姿かと。料理教室終了後、一家で伊勢丹まで行ったが、あまり成果はなし(^^;。

01月06日(金)

●子どもを保育園に預け、自宅で雑用。

01月05日(木)

●1限授業。あとはいろいろ雑用。

01月04日(火)

●明日から授業なので、授業の準備と非常勤候補者の面接の報告書を作成。一段落してから一家で伊勢丹へ。アフタヌーンティーで一服してから買い物して帰る。

01月03日(水)

●午後から一家で品川のエプソンアクアスタジアムに行って来た。箱根駅伝復路(品川駅前を通過する)終了後だったせいか、混雑していた。アシカのショーとイルカのショーを観てきた。施設内にあるレストラン(大きな水槽があって魚を間近に見られる)で軽食して、併設の遊園地でメリーゴーランドに乗せるなどして遊ぶ。帰りがけに品川駅の駅ナカ(エキュート)を散策。駅構内の立ち食い寿司(魚がし日本一)でちょっとつまむ。ここに入るのは2回目だが、ネタは割と良い。子どもを連れて行くと踏み台を用意してくれた(^^;。さらにエキュート内を散策。2階にあるペーパーウォールという本屋(経営はオリオン書房)は、面積は狭いが品揃えのセンスが最高。惚れた。さすが品川。満足して帰ったが、さすがに帰りが遅くなった(^^;。

●後で初めて知ったのだが、品川区にはエプソンアクアスタジアムの他に品川水族館がある(最寄り駅は大森、大森海岸)。こちらも機会があったら行ってみたい。

01月02日(月)

●今度は奥の実家に行ってまったり(^^;。カニをたくさん食べて、お参りした(^^;。

01月01日(日)

●例年通り実家に行ってまったり(^^;。