top > 日記

[ 11年09月 | 11年11月 ]

2011年10月

October 2011

10月31日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。

●ジョブズの伝記が発売されたが、日本では上下巻で各1,995円(両方買うと約4,000円)と少し高い。しかも電子ブック版も同じ値段なので物議をかもしている。原書は1冊本で、米Amazon.comでは定価35ドルのところ、早くも17.88ドルと半額近くになっている(※アメリカには再販制度がないので、本も発売後しばらく経つと値引きされる。それにしてもAmazonの値引きは大胆だが)。さらにKindleの電子ブック版(Kindle Edition)では17.29ドルとさらに安い。1ドル=76円とすると、1,314円。安いし配送料もかからない。せっかくiPad2を持っているので、Kindle 版を買って読むことにした。

●Kindle版といってもKindleの端末を持っている必要はなく、PCやiPad、iPhoneにKindle閲覧ソフト(アプリ)を入れると、購入した電子ブックを読むことができる。しかも1回購入すれば、複数の端末で読むことができる。素晴らしすぎる。ただし購入するには米Amazon.comのアカウントが必要である(アカウントの取得は何の問題もなくできる。登録住所も日本の住所を英語で記入すればOK)。

●Amazon.comの購入ページで「iPad2に送る」というボタンを押すと、iPad2のKindleアプリ内でダウンロードできるようになる。イー・モバイルのWi-Fi環境でダウンロードしたが、ほとんどストレスなくダウンロードできた。Kindle版の電子ブックは非常によくできている。わからない単語を長押しして選択状態にすると、ページの下部に英英辞典が立ち上がって意味を確認できる(初回使用時に辞書データのダウンロードが必要)。原著の英語は比較的平易で読みやすいし、Apple関連本は何冊も読んだので専門用語が出てきても大体は理解できるだろう。じっくり読んでみたい。

10月30日(日)

●実家に行ってまったり。

●ラグビーワールドカップが終わってしばらく経つが、総括をしていなかったのでちょっと書いておきたい。まず日本代表だが、カーワンヘッドコーチが就任してから確実に強くなった。しかし他の国も同様に強化しているので、なかなか差が埋まらない。そのような事情は理解できるが、それにしても普段なら勝てるトンガに負けてしまったのはいかがなものか。相手が反則スレスレのダーティーなプレイをしてきたことは言い訳にはならない。何かが足りないのだが、それは何なのかよくわからない。日本で一番人気があるカテゴリーが大学ラグビーで、将来有望な若手が大学の枠にはめこまれ、トップレベルの厳しい試合を年に数回しかしないというのは、カーワンが言うように日本ラグビーの構造的な問題点かも知れない。オーストラリアやウェールズに、日本なら大学生の年齢の若手がどんどん出場しているのを見ると、ますますそう思う。日本の大学も対抗戦とかリーグ戦とか細かく分かれてチマチマやってないで、全国規模のスーパーリーグとか作ればいいのにと思うが、まあ無理か。ところで今回準決勝で負けはしたが、ウェールズとオーストラリアは若手中心で将来有望だと思った。特にウェールズは優秀なキッカーがいれば準決勝のフランスにも3位決定戦のオーストラリアにも勝てたはずで、潜在的な実力は計り知れない。このまま順調に若手を育成すれば次回(2015年)は優勝候補になれるかも知れない。

10月29日(土)

●子供が昔通っていた保育室が主催のバーベキュー大会があったので、一家で参加。場所は秋ヶ瀬公園。卒園生・現役生とその家族で60人以上のイベントとなった。うちの子の代(の父兄)はアウトドア・イベント好きが多く(保育室の先生もそうなのだが)、キャンプやスキー大会などを年に数回やっている。アウトドア大王(笑)のお父さんには毎回大変お世話になり、感謝している。そして毎度のことだが、最後の焼き肉の頃にはお腹いっぱいになり、肉があまり食べられないのが残念ではある。子供たちは料理そっちのけで走り回っていたが(^^;。

10月28日(金)

●拓大の非常勤。調子はまあまあ。帰宅してからいろいろ雑用。

Su-Penを買ってみた。Amazonではまだ買えないので、わざわざAppBank Storeで買った。タッチはなめらかで気持ちいい。重さもこれくらいがちょうどいいかと。いちいち持ち運ぶのが面倒なので、それだけがネックかと。

10月27日(木)

●1限授業。本を輪読する演習授業だが、予想通り学生は本を読んでこない(^^;。

10月26日(水)

●お昼は某さんと食事。大学では授業と総合演習の説明会と3年ゼミ。

10月25日(火)

●補講日のため授業はなし。教授会に出席。思いがけず学長選考委員に推挙された。こちらとしては学部の総意を粛々と伝えるだけである。

10月24日(月)

●びんでぃ→大学。学園祭の後片づけのため授業はなし。早めに帰る。パルコで買い物した後、日舞の先生宅に衣裳を取りに行って帰る。

10月23日(日)

●学園祭で開催された「留学生による日本語スピーチコンテスト」に、審査員として出席。つつがなく終了。帰宅してから、一家で久しぶりに韓国料理店「伽耶の家」に行く。ユッケビビンバは注文せず(^^;。

10月22日(土)

●日舞の個人稽古の後、実家に行ってまったり。少し早めに帰る。

10月21日(金)

●拓大の非常勤。調子はまあまあ。買い物して帰り、自宅でいろいろ雑用。

10月20日(木)

●きょうから学園祭の準備で休講。ああ、1限がないというのは何でこんなに嬉しいのか(笑)。なんという良き日。軽く授業の準備などして帰る。

10月19日(水)

●大学で授業と3年ゼミ。

10月18日(火)

●午前中は授業。午後は打ち合わせの後、会議。きょうは波乱なし(^^;。

10月17日(月)

●運動会の代休で幼稚園はお休み。子どもは保育園に預けた。

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

AppleTVを買った。iPad2を使ってAirPlayミラーリングをやりたいと言う、ただそれだけの理由だ(^^;。接続・設定は簡単に終了。iPhoneやiPadをリモコンにできるのも便利だ。しかしAirPlayミラーリングのやり方がわからず、しばし難渋した。いや公式サイトには書いてあるが、薄っぺらいマニュアルには書いていないので、どこかでもっとわかりやすく説明してあれば良かったと思う。また、AirPlayでMac本体内のiTunesから音楽等をストリーミングするサービスは便利だが、再生までに膨大な時間がかかり、再生が始まっても途中で止まってしまう。実質的に使えない。これは自宅のネットワークの状態に問題があるかも知れない。うちの無線LANは、下りの速度は申し分ないが、上りはかなりの時間がかかる。このため、NASも実質的に使えないでいる。ひょっとしたら無線LAN親機を買い換えれば解決する、かも知れない(←やめれ)。

10月16日(日)

●1日順延になった幼稚園の運動会が開催された。無事終了。疲れた。

●プリキュアは「謎の覆面のプリキュア」(キュアミューズ)がついに正体を明かすという回だったのだが、この展開は映画の公開(10月29日)に合わせているようだ。すでに7月の段階で、映画のポスターや前売り券のおまけには「新しい黄色いプリキュア」が描かれており、「どう見てもアコです。本当にありがとうございました」状態だった(笑)。映画の公開直前に新しいプリキュアを登場させて動員につなげるという、巧妙だが非常にわかりやすい戦略かと。それはいいが、キュアミューズが覆面を取ったとたん背が低くなったのはなぜか(^^;。また、アコとミューズは目の色が違うのだが、それはおかしいのでは。「アコは背が低いし、目の色も違うからミューズではないよな」と思っていた人もいるはずだ。「王子先輩が倒れている時にミューズが現れなかった。怪しい・・・」とか邪推していた私のような者もいるが(^^;。

●我が家のチャンネル権争いに敗れ、ラグビーワールドカップ準決勝「ニュージーランド×オーストラリア」の大一番が生で見られなかったのだが、ネットでダイジェストは見た。この試合を見る限り、ニュージーランドの仕上がりは万全で、死角はないように思える。しかし勝負はやってみないとわからない。フランスはディフェンスがいいので、先制すれば面白い展開になるかも知れない。なお、今日の試合の結果、1987年の第1回ワールドカップと決勝・3位決定戦の組み合わせがまったく同じとなった。この時はニュージーランドが優勝している(それ以降はずっと優勝を逃している)が、今回はどうなるか。

10月15日(土)

●幼稚園の運動会の予定であったが、荒天のため中止(延期)となる、との連絡が朝6時過ぎに届いた。そのため日舞のレッスン(運動会があれば休む予定だった)の方に行く。発表会が終わり、子ども教室をやめる子や欠席の子がいたため、人数は少なめ。つつがなく終了。その後、実家に行ってまったり。

●自宅に戻ってから、ラグビーワールドカップ準決勝「ウェールズ×フランス」をテレビ観戦。ウェールズはあれだけマイボールのラインアウトを取られたら勝てないと思った。また、フランスのディフェンスは特筆すべき出来。ウェールズの攻撃のバリエーションがなかったということもあるが、試合終了直前にウェールズが25回以上フェーズを重ねてもまったく崩れなかった。これは点が取れそうもないなあと思いながら見ていた。このディフェンスが決勝でも維持できれば、いい試合ができるかも知れない。さて問題は明日のオーストラリア×ニュージーランドだが、これは事実上の決勝戦となろう。この大一番は絶対に見逃せない(^^;。

10月14日(金)

●午前中は学会Webの更新や原稿執筆に追われる。何とか終了。mobileMeからiCloudへの移行は、しばらくはアクセス集中のためできなかったのだが、何度かトライしているうちに成功。ただiCloudへのバックアップは膨大な時間がかかりそうなので中止した(^^;。

●幼稚園は運動会の準備のため、午前中で終了。たまたま非常勤(拓大)が学園祭で休みだったので、子どもを保育園に預けずに自宅に連れて帰った。食事して昼寝した後、子どもと2人で浦和パルコと伊勢丹に行った。発表会のDVDをダビングしたので、それを父兄の代表の方に渡すのが主目的だったのだが、いろいろ買い物したりしてまったりする。帰って取り急ぎ料理をして風呂に入れて雑用して寝る(^^;。

10月13日(木)

●1限は演習授業。早くも1人脱落(^^;。お昼はびんでぃ。早めに帰る。

●自宅に戻ってから取り急ぎiPhoneをiOS5へアップデート。意外に時間がかかったが、エラーも出ずに無事終了。続いてiPad2、iPadのアップデートも実行。つつがなく終了。iOSの内容は良好だが、iPhone4Sでないとあまり恩恵が受けられないな。もちろん4Sは買えないが、悩ましいところではある(^^;。

●ところで、川越ルミネ内のスタバで、クレジットカードを使ってチャージしようとしたらできなくなったと言われた。ルミネカードをルミネ内で使うと常時5%オフ(時々10%オフになることがある)ので、ルミネカードでチャージすると実質値引きとなる。知る人ぞ知る「スタバを5%引きで利用する裏技」だったのだが、それができなくなったという。公式サイトの利用約款を見る限り、この措置はルミネ内のスタバだけで実施され、他の店舗ではクレジットカードを使える(ただし値引きはなし)ようなのだが、なんか幻滅した。

10月12日(水)

●午後から大学。大学では授業と3年ゼミ。つつがなく終了。

●発表会DVDのダビング作業を続ける。

10月11日(火)

●1限基礎演習。午後は委員長会議の後、教授会。嵐の前の奇妙な静けさという感じ(^^;。

10月10日(月)

●全国的には祝日だが、大学では平常授業の日。昨日の発表会のDVDがもうできていて、ダビングをしなければならないので、午前中に先生宅に取りに行った。その後すぐに大学へ。キャンパスは閑散としていた(^^;。4年ゼミの卒業制作(共同制作)はすでに撮影に入った。順調だ。

10月09日(日)

●日舞の発表会(珠衛会)の本番。タクシーで文化センターへ。会場は小ホールで、私は受付の準備を担当。汗だくになりながら仕事し、舞台裏でてんやわんやしながら本番になだれこむ。うちの子は練習しなかった割には無難にまとめた。決して褒められる出来ではないが、まあ良くやったと言えるだろう。最後の全員で踊る演目でなぜか泣いてしまったのだが(^^;。子ども教室の演目の後は名取のお弟子さんたちの演目で、最後に先生という構成。11時過ぎに開始し、最後に終わったのは17時過ぎ。長かったがあっという間であった。最後の方は後片づけで全く舞台を見られなかったが。撤収作業の途中でヘロヘロになりかけたが、何とか終了。タクシーで家に帰る。疲れて何もできず。

10月08日(土)

●実家に行ってまったり。

●ラグビーワールドカップ準々決勝の2試合をテレビ観戦。こちらのブロックは全部北半球で、別のブロックが全部南半球と、きれいに分かれた。これはオーストラリアがアイルランドに敗れてプール2位になったせいなのだが、それぞれ実力差がないチーム同士の対戦になるので、それはそれで良いかと。ウェールズ×アイルランド、イングランド×フランスの対戦はいずれもどちらが勝ってもおかしくない一戦で、実際に接戦となった。この4チームの中ではフランスのパフォーマンスが少々意外だった。日本戦で一時4点差まで追い上げられ、予選最終戦ではトンガに負けてぎりぎりで予選を通過したため不調と見られていたが、さすがにここにきて実力を発揮したと言うべきか。フランスは昔から、フィジーに負けそうになってヘロヘロと思われながらもニュージーランドに勝ったりするなど、意外な番狂わせを何度も演じてきた。今回イングランドに勝ったのも「番狂わせ」と言えないこともないが、万全の状態であればイングランドに勝っても不思議はないチームだ。この試合はディフェンスが良かった。準決勝のウェールズ戦も面白くなりそうだ。

10月07日(金)

●拓大の非常勤。調子はいまいち。

●子ども乗せ自転車のタイヤが摩耗したので、前輪・後輪ともにタイヤ交換した。なかなか快適だ(^^;。

●帰宅してから、子どもと一緒に「クリィミーマミ」(テレビ埼玉で再放送中)の録画を見た。前から作画のタッチやずっこけた時の表現などが「うる星やつら」に似ていて、奥と「これは絶対あたるが入っているよね」などと話していたのだが、調べてみたらやはり「スタジオぴえろ」は「うる星やつら」も手がけていた。似ていて当然である。話の内容も面白い。プリキュアみたいに暴力的じゃないし(^^;。前にも書いたが、私達の年代が小学生〜高校生くらいの時期はアニメの黄金時代で、名作が山のようにあった。いい時代だったなあ(^^;。

10月06日(木)

●お昼にびんでぃで店主の娘と話していて、iPhone4Sの話からたまたまジョブズの話題になり、「もうすぐ亡くなると思うが、あんな人はもう出てこないと思う」などと言っていたのだが、ちょうどその頃ジョブス死去のニュースでネットは騒然となっていた。1限授業のため朝早く家を出て、授業終了後もニュースを見なかったのでわからなかった。私は初期のApple社に関する本は何冊も読んでいるので、ジョブズのことは多少知っている。若い頃は傲慢を絵に描いたような人だったが、そのような意味でも傑出した人物であった。iPhone/iPadのおかげで私達の生活が一変したと行っても良い。心から哀悼の意を表したい。一瞬、追悼の意味を含めてiPhone4Sを注文しようかとも思ったが、やめた(^^;。

●ところでタッチパネルとエージェント、音声認識の技術は、元はといえば1988年にApple社が未来のコンピュータのコンセプトとして発表した「ナレッジ・ナビゲータ(Knowledge Navigator)」のプロモーションビデオで提示されていた。当時の技術では実現が難しかったが、20年以上の時を経て、ようやく時代が追いついた。iPhone4Sの新機能として「Siri」が話題になっているが、Appleが音声認識に走るのはいわば歴史の必然だ。Siriはナレッジ・ナビゲータを実現するための通過点のひとつとして捉えることができる。そもそもiPadもその流れの上に位置づけられる製品なので、Siriが実用的に使えるようになれば、いずれiPadにも搭載されるだろう。

10月05日(水)

●午後から授業と3年ゼミ。つつがなく終了。

●てっきりiPhone5が出ると思っていたが、肩すかしを食らったようだ。5が出なかったのは部品調達が遅れているためだろう。したがって5は来年の比較的早い時期に投入されるかも知れないが、それはいつになるかわからない。それまで4Sを「つなぎ」として投入し、売り切ってから5に移行するというのは、経営的には妥当な判断と言えるが、待たされる方はたまらない。次がいつ出るかわからない以上、買い換えを考えている人は4Sを買わざるを得ないだろう。私は今持っているiPhone4(SIMフリー)を買い換えずに済んだのでほっとしているのだが(^^;。

10月04日(火)

●2限基礎演習。終了後はいろいろ雑用。午後から合同学生委員会。子どもを迎えに行ってから帰る。夜はおでん(^^;。

10月03日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。少し早めに帰る。仕事がさっぱり進まない(^^;。

10月02日(日)

●日舞のお稽古。本番前の最終日なので、1回通して終わり。先生も準備が大方終了したせいか上機嫌であった。いったん家に帰ってから伊勢丹に行き、「秋の大北海道展」のイートインで寿司とラーメンを食す(^^;。買い物し、ときわだんごで一服してから帰る(^^;。

10月01日(土)

●実家に行ってまったり。スーパーに買い物に行き、いったん実家に帰ってから、自宅用の荷物を持って帰り、また実家に戻る。そこでケータイを忘れていたことに気づき、また自宅と実家を往復。疲れた(^^;。