top > 日記

[ 11年10月 | 11年12月 ]

2011年11月

November 2011

11月30日(水)

●大学で授業とゼミ。

11月29日(火)

●基礎演習では今秋からキャリアセンターが用意したプログラムを実施することになった。外部講師を呼んで授業をやったが、非常に参考になる。あとは授業の準備など。

11月28日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。プレゼミの希望者がちらほら出始めた。もう一押ししたい(^^;。

11月27日(日)

●引き続き子どもと2人で過ごす。自転車の練習をしたり買い物をしたり。

●先月、浦和一女の近く(というか双葉幼稚園の隣)に新しいうどん屋がオープンした。浦和近辺にはうどん専門店が少なく(「うどんも出すそば屋」なら山ほどある)、うまいうどん屋はないものかと常々思っていたので、この機会に子どもと2人で行ってきた。その店、「まつ奈」は浦和うどん界の期待の星である。席数は少ないが空間はゆったりしている。子どもには「鶏肉汁うどん」の並、私は季節メニューの「イカと葱のあられうどん」の並、そして天ぷら盛り合わせを注文した。手打ちうどんで、麺はうどんにしては細め。肉汁うどんの方は適度なコシ。あられうどんの方はやわらかめだったが、麺の香りを楽しむことができた。天ぷらは衣があまりサクサクしていないが、中身の具は良質。エビとかプリプリしている。野菜も旨い。これは今後も期待できる。また家族で行ってみたい。

●夜にやっと奥が帰って来た。良かった(^^;。

11月26日(土)

●奥は学生時代の友達と1泊2日の旅行に出かけた。私と子どもの2人で、これから日曜日の夜まで過ごさねばならぬ。まず、日舞の先生宅に衣裳を返却しに行った。Webページ開設の相談を受けたりして、1時間ほど滞在。その後、電車でイオンモール浦和美園に行き、映画『スイートプリキュア』を見た(^^;。この映画を見るのはうちの子のたっての願いであった。すでに7月に前売り券を買ってあった(^^;。わざわざ浦和美園に行ったのは、この映画がワーナーマイカルでしかやっていないからである。ワーナーマイカルは大宮のイオンにもあるが、駅から遠いので×である。映画は公開時におけるテレビ版のストーリー進行に準拠していて、冒頭からすでにメフィストはアコの父親で、アコはキュアミューズに変身する。敵のボスキャラ「ノイズ」も話の中に出てくる。テレビ版のサイドストーリーという位置づけのようである。今回の一番の見どころは、キュアメロディが「クレッシェンドキュアメロディ」にグレードアップすることだが(^^;、恐らくこれはテレビ版にも近々出てくるだろう。子どもは始めての映画館だったが、喜んでいたようだ。良かった。ちなみにワーナーマイカルの劇場(シネコン)は小さいけど傾斜がきつく、前の人の頭が気にならない。スクリーンも大きくて見やすかった。いい映画があればまた利用したい。

11月25日(金)

●拓大の非常勤。調子はまあまあ。帰宅してから散髪に行き、いろいろ雑用。野菜たっぷりの豚汁を作ってみたが、なかなか良くできた(^^;。

11月24日(木)

●昼休みに教務委員会主催の「プレゼミ説明会」に(呼ばれていないのに)参加し、いろいろしゃべってきた。今年度の1年生からカリキュラムが変わり、1年〜4年までのゼミがすべて必修となった。ゼミだけで週4コマとなるので弊害もあるが、ゼミ必修化はある意味時代の流れであろう。問題は、ゼミを希望しなかった学生や希望のゼミに落ちた学生は自動的に人数の空きがあるゼミに振り分けられることである。つまり人気のないゼミは、あまり意欲のない学生をたくさん受け入れなければならなくなる。そうならないためには、学生にとって魅力的な教育手法を提示し、人気ゼミになる必要がある。これで教員間の競争が起こり、魅力的なゼミがたくさんできれば、学生にとってメリットになる。とりあえず自分のゼミだけでもそれを始めることにした。2年次の「プレゼミ」から比較的意欲の高い学生を集めれば、3年ゼミにつなげることができる。これはチャンスである。チャンスであるとともに他の先生との競争である。こんなことを考えているのは私だけかも知れないが、各教員が教育手法を工夫してゼミの魅力を高めることは、学生にとって良いことであると信じている。きょうの説明で多少なりとも反響があればいいのだが。

11月23日(水)

●祝日のため、午前中は自宅で雑用。お昼はパルコの新宿立吉で食事。遅く入店したせいか、油が酸化して(ひょっとすると温度も下がっていたかも知れないが)串揚げがまずくなっていた。これはいかん。混雑している時に遅く行くものではないなと。あとはパルコの店内をうろうろしたが、あまり買わず(^^;。

11月22日(火)

●2限基礎演習。午後は学科会。夜に出席すべき会合があったのだが、奥の仕事の関係で私が幼稚園に子どもを迎えに行かなければならず、やむなく失礼した。少し反省(^^;。

11月21日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。プレゼミの説明書とエントリーシートを用意したが、1日目は誰も取りに来なかった(^^;。

11月20日(日)

●さいたま市主催の「子ども文化祭」で日舞の発表をするため、プラザイーストへ。うちの子の演技は、年中にしてはまあまあだったかと。他の日舞の団体も見たが、こんな演技ではうちの先生だったら怒られるなあと思った(^^;。奥の両親が見に来ていたので、帰りは車に乗せてもらった。みんなで浦和ロイヤルパインズホテルまで行き、ラ・モーラでデザートビュッフェを堪能した(^^;。デザートビュッフェは初体験だったが、これは絶対太る(笑)。今回限りとしたい(^^;。

11月19日(土)

●日舞の発表会の打ち上げをコミュニティセンターで実施。プロジェクターを借り、ノートパソコンをつないで、発表会の演技を収録したDVDを見ようとしたのだが、ネットにつないでいるうちにうっかりWindows Updateを実行してしまい、さらに悪いことにWindows7 Service Pack 1のインストールが始まってしまい、それが1時間以上かかって肝を冷やした。インストール作業中は電源を落とすことができない。全部終わるまで何もできず、指をくわえているしかない。たまたまDVD鑑賞が会の最後の方だったので何とか間に合ったが、もしインストール中のまま時間が来てしまったら大恥をかくところだった。このようなアップデートは前日までに済ませておくべきだということを改めて痛感した(ていうか当日にアップデートするなということもあるが)。深く反省。パルコで食事してから帰宅。大雨のため、その後は外に出られず。

11月18日(金)

●拓大の非常勤。帰ってからいろいろ雑用。なぜかあっという間に時間が過ぎる(^^;。

11月17日(木)

●1限授業の後、会議と打ち合わせ。終了後にびんでぃ。あとは授業の準備など。

11月16日(水)

●中間試験と3年ゼミ。粛々と実施。

11月15日(火)

●久しぶりに会議がなし。プレゼミの資料作りなどに打ち込む。

●『マネー・ボール』。面白い。『WIRED』の記事によると、同様のデータ活用はサッカーの分野でも進んでいるという。スポーツは「一か八かのギャンブル」が面白い場合もあるので、データを過度に重視しすぎるのもいけないが、かと言って「経験と勘」だけに頼るのもどうかと。うまくバランスを取って活用できるといいのかなと。

11月14日(月)

●埼玉県の県民の日。県内の公立学校はお休みとなる。年1回、ディズニーランドが埼玉県民でいっぱいになる日である(笑)。しかし当然ながら大学は通常授業である。びんでぃは水道工事のためお休みだったので、久しぶりに藤店うどんに行った。大学では授業の準備や来年度プレゼミ用の資料作りなど。だいぶはかどった。

11月13日(日)

●日舞の稽古→実家で昼食→日舞の個人レッスン。早めに帰る。

11月12日(土)

●学会で東海大学(湘南キャンパス)に行った。駅から大学まで歩いたが、途中で富士山が大きく見えたので感動した。このキャンパスに来るのは今回初めてだったのだが、広大なキャンパスに圧倒された。国立大学並みに広い。教職員用の学内循環バスまである(^^;。せっかくなので、学内を散策してみた。ひとつのキャンパス内に野球場、サッカー場、ラグビー場、陸上競技場まで揃っていて,これなら授業が終わってすぐに練習できていいと思った(^^;。マンモス大学にはメリットもデメリットもあろう。本学のような小規模の大学にも、それなりのメリットはあるだろう。そのメリットをうまく活用できればいいなと思った。懇親会は早めに切り上げて帰った。

11月11日(金)

●拓大の非常勤。調子はまあまあ。

11月10日(木)

●1限授業。前途は多難。

11月09日(水)

●大学で授業と3年ゼミ。

11月08日(火)

●2限基礎演習。午後は教授会。次期学長候補者の投票を実施。何かと忙しい。

●『WIRED日本語版』が知らないうちに再刊行されていた(不定期刊)。かつては1994〜1998年に発行されていて、よく読んだ。懐かしいなあ(^^;。

11月07日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。

●オリンパスの往年の名機「OM-1」は本当にいいカメラだった。あまり使わなかったが(^^;、いまも大切に保存している。ただ最近のカメラはダメダメだった。きっとトップが腐っていたからだろう。トップが腐っていると、組織全体が内側から腐っていく。要するにアレだろ? 権力欲だけ旺盛なバカトップがいて、トップだというだけで何でも言うことを聞いちゃう無能な側近がいて、そいつらが組織を牛耳っていて、周りはトップに刃向かうのが怖くて、我が身かわいさで黙っていたと、そういうことだろ? 実はそういう会社は日本には山ほどあると思う。大学でもそうだ。私が知っている大学で少なくとも3つはそういうところがある。ある意味、日本の縮図と言える。こんなことだから外国人に信用されないのだ。自浄能力のない組織は潰れる。そのことを大学人も含め、すべての企業人は肝に銘じなければならないだろう。

11月06日(日)

●午前中は部屋の整理など。午後から一家で買い物。伊勢丹の「寿司清」で寿司をつまんで帰る。

●オラソニックのUSBスピーカーを買った。バスパワーなのにハイパワーで、試しに音を出してみたらかなり大きな音が出てびびった(^^;。今までのバスパワー動作のスピーカーは一体何だったのかと思うような出来。さすが評判通りの品質。素晴らし過ぎる。

11月05日(土)

●朝から指定校入試の面接。つつがなく終了。自宅に帰ってからはいろいろ雑用。デミグラスソースを使ったシチューを2時間ほどかけて作ってみた。割とうまくできた(^^;。

11月04日(金)

●拓大の非常勤。調子はまあまあ。

●私の母親が病院に行くというので付き添った。検査・診察はつつがなく終了。たまには親孝行のひとつでもしないと(^^;。

11月03日(木)

●全国的に祝日。ああ、1限の授業がないと何でこんなに嬉しいいんだろう(笑)。何という佳き日。地元の公民館の文化祭で、日舞の子ども教室のメンバー(うちの子も含む)が出演するので、午前中は公民館へ。終了後、いったん帰宅。午後から、奥と子は東京ガスの「親子料理教室」に参加するため外出。私は日舞の先生から発表会のDVDのダビングを依頼されたのでDVDを取りに行き、公民館で片付けした後、帰宅。家ではダビング作業など。

11月02日(水)

●大学では授業と3年ゼミ。ゼミはまったり進行。

●旧型のAirMac Expressを持っていたので、リビングに置いてあるBOSE Wave music systemに接続してiTunesの音楽をストリーミングしてみたのだが、旧モデルだと2.4GHz帯しか使えず、電波干渉のせいかたびたび音楽が途切れる。だいぶ迷ったのだが、思い切って5GHz帯が使える最新型を買った。AirTunesだけのために買うのはどうかとも思うが、まあいいか(^^;。こちらも新型では通信品質が劇的に改善した。買って良かった。

11月01日(火)

●午前中は授業。午後は来年度3年ゼミの選抜試験と会議2つ。だいぶ遅くなった(^^;。

●自宅の無線LANは、上りの速度に問題があった。無線LANのアクセスポイントとMacの間で交信するので、理論上は上りも下りも同じ速度のはずであるが、実際には上りが極端に遅い。調べてみると電波干渉が原因のようだ。無線LANの設定をする時、アクセスポイントのリストが4つ以上表示されていると、確実にチャンネルが重複するので不具合の原因となる。実際、自宅付近には6〜10のアクセスポイントがある。また、コードレス電話や電子レンジの電波干渉も通信がうまくいかない原因となる。これは2.4GHz帯の電波を使用しているのが原因なので、この問題を解消するには5GHz帯の電波を使用する無線LAN機器を使用すれば良い。

●いま話題の新製品、NECのAterm WR9500Nは、5GHz帯で450Mbpsに対応した超高速無線LANルータである。まだ対応子機が少ないが、同製品の「イーサネットコンバータセット」だと、最初から2台入っていて、出荷時に親機・子機の設定済みだという。これを使えば上り通信の問題が解消できると思い、予約までして購入した。で今使っているのでが、これは「当たり」だった。親機と子機は割と離れていて、間に柱や壁などの障害物があるが、問題なく通信できて、しかも超高速(子機とMacの間は有線接続。プリンタも同様)。上りの速度も劇的に改善し、これまでの問題点がほとんど解決した。簡易NASへのデータ送信、AirTunesを使ったAppleTVやAirMac Expressへのストリーミングが問題なくできるようになった。これから、折を見てそれぞれの使用レポートなどを書いてみたい。