Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2011年02月)

[ 11年01月 | 11年03月 ]

02月23日(水)〜25日(金)

●3年のゼミ合宿で京都に行ってきた。元々仏像を見て審美眼を鍛えることが目的だったが、学生があまり仏像に興味がないようなので博物館も訪問した。今回は月桂冠大倉記念館と、京都国際マンガミュージアムに行ってみた。前者は入場料が安く(300円)おまけにカップ酒をくれ、さらに利き酒もできるのだが、展示品は少ない。前日までに予約すれば実際の酒づくりの様子を見学できるのだが、訪問する際はそちらをメインに考えた方がいいだろう。私たちは展示だけを見たのだが、それだけだと満足できないだろう。マンガミュージアムはコンセプトとしては素晴らしい。廃校した小学校を改造して作られた館内もレトロで良い。しかし肝心の蔵書量はというと、中途半端と言わざるを得ない。貸本屋から提供された蔵書以外は、誰でも知っている有名どころのタイトルしかなく、マンガ好きは到底満足できない内容。最近のマンガの蔵書量は大きなマンガ喫茶にさえ及ばないので、もっと古いマンガを多く集めることで存在意義を高めることができるのではないかと思うが、今から古いマンガを集めるというのは難しいだろう。なかなか難しいなと(^^;。

02月13日(日)

●日舞の内輪の発表会(というか踊り初め)があったので、家族で大宮の氷川の杜文化館に行った。2階に能舞台があり、ここで門下生が踊ったのだが、うちの子は練習していないせいでボロボロだった。だんだん下手になっているような…。練習は正直である。会自体はつつがなく終了。写真もまあまあうまく撮れた。しかし疲れた(^^;。

02月04日(金)〜05日(土)

●2月はなにかと忙しく、日記の更新もままならなかったので、重要トピックだけ書くことにしたい。まず4日〜5日と、かつて子どもがお世話になっていた保育園の行事でスキー場に遊びに行った。昨年は湯沢中里スキー場だったが、今年は石打丸山スキー場である。先生や親子総勢で40人ほどになったので、大型バスをチャーターして行った。石打丸山は、スキー場としては非常に良い。大きく変化に富み、初心者でも何とか一番上まで行ける。毎年ここでも良いと思った(^^;。しかし、周辺にお店が少ない。このへんは湯沢に比べるとかなり見劣りがする。また、リフトで上に昇るとレストランがたくさんあるのだが、ゲレンデ付近のレストランはかなり貧弱。このへんは改善してほしいなと。

●最近はどこのスキー場でも「キッズパーク」があり、家族で遊べるようになっている。石打丸山のキッズパークはかなり良く、ここで子どもたちを遊ばせた。その間にお父さん方はスキー三昧(^^;。もっとも、一般のスキー客の大半はスノボである。若者=スノーボーダーが6〜7割という印象だった。ところで、帰ってきてから初めて知ったのだが、私が知らない間にスキー界では革命が起きていて、従来のスキー板はおおかたカービングに置き換わっているらしい。昔ながらのスキー板は製造中止になっており、売られていないという。そんなことも知らずに、貸しスキー屋でわざわざ昔のスキー板を借りてしまった。もし来年も行く機会があったら、次はカービングを借りてみたい(^^;。



 トップページへ戻る