Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2011年01月)

[ 10年12月 | 11年02月 ]

01月31日(月)

●びんでぃ→大学。「はじめに」をだいたい書き終わった(^^;。現代報道論のレポートを少しずつ進める。

01月30日(日)

●入学試験の立ち会いで、面接を担当。つつがなく終了。帰宅後は家でまったり(^^;。

01月29日(土)

●実家に行ってうだうだ。合間に眼科。2週間前にものもらいができて診察してもらったのだが、その後の経過を診てもらった。すっかり良くなっていた。あとは買い物。

インド版ターミネーターすげーぞこれ。この発想はなかったわ。なぜ突然球体になるのかと(笑)。映像も凄いが笑激度も凄い。早くも、「今年一番笑える映画」に決定かと(笑)。もうどこからつっこんで良いかわからん。やっぱりインド人凄いわ(^^;。

01月28日(金)

●家でずっと仕事。かなりはかどった。私の編著の本(教科書)を書いているのだが、タイトルも決定した。あと問題なのは「はじめに」と「索引」なのだが(^^;。

●本の中で、ヴァネヴァー・ブッシュが1945年に提案した仮想機械「MEMEX」について言及しているのだが、MEMEXの絵を本に載せたいと思って調べてみたら、MEMEXの絵はブッシュの原著論文にはなく、論文が『LIFE』誌に転載された時に初めて想像図が描かれたらしい。今回、その『LIFE』誌(1945年9月10日号。一部Webに「11月19日号」と書いてあるが、それは間違い)を何とか入手したいと思って調べてみたら、アメリカのeBayで結構安く出品されている。しかしアメリカ国内に住所がないと入札できない。そこで日本在住でもeBayのオークションに入札できる代行サービス「セカイモン」を利用することにした。便利な世の中になったものだなあ(^^;。即決で落札に成功。早ければ約2週間で手元に届くとのことなので、楽しみにしたい。

01月27日(木)

●きょうから試験。2・3限と試験監督。夜は上福岡で、芸情の先生らと打ち合わせ兼飲み会。楽しかったが、帰りは遅くなった(^^;。

01月26日(水)

●代講の現代報道論の最終回。事務局からもらった採点表が履修者名簿より人数が少なくなっているので確認したら、だいぶ履修放棄が出たという。通常はこの時期に履修放棄できないが、ある時点まで特例として認めたという。そんなに厳しくした覚えはないのだが。学生の様子を見ると、この科目はどうやら「楽勝科目」という認識だったらしい。内容は中東・イスラム論で難しいのだが、恐らく優しい先生だったのだろう。楽勝だと思っていたら、担当者が代わって厳しいのが来たので逃げ出したと。ただ、逃げ出した学生はまだ「単位が取れそうかどうか」を判断できる能力があるのでマシと言える。厳しい先生が来たということも知らない(だから履修放棄できなかった)不真面目な学生が大勢いて、なめきった態度を取っていた。そんなわけで最終的には頑張って単位を取ろうと決意した真面目な学生と、不真面目で態度が悪い学生の両極端が残った。まあこちらもいろいろ勉強させてもらった。やった甲斐はあったと思う。レポートの採点は大変だが(^^;。画像処理もつつがなく終了。3年ゼミはあともう少し(^^;。

●帰りがけに武蔵浦和のマーレに寄ってみたら、「Sea Hook」という新しい店ができていた。19日にオープンしたらしく、けっこう混んでいた。最近、こういうこじゃれた店が多くなったなあ。それにしても、この店ができたことよりも、すでに食べログの評価ページができていることに驚いた。機会があれば今度入ってみたい。

01月25日(火)

●1限基礎演習の最終回。無事に終了。午後は原稿の直し。

01月24日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではレポートの採点と教科書の校正・編集。

石焼きいも黒ホイル。これはすごい。時間はかかるが、甘味・柔らかさはスーパーの石焼きいもと同様に仕上がる。これからはサツマイモを生で買ってこれで作ることにしよう(^^;。

01月23日(日)

●基本的に家で仕事。合間に子どもとお散歩。ようやく教科書の本文を脱稿。さらに図表の作成。まだまだ先は長い(^^;。

01月22日(土)

●午前中は日舞のお稽古。午後は実家でまったり。

01月20日(金)

●自宅でひたすら仕事。

01月20日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

01月19日(水)

●やよい軒→大学。大学では授業と3年ゼミ。

01月18日(火)

●1限基礎演習。まったり進行。あとは原稿書きなど。午後は教授会。もう本当にやめてほしい。

01月17日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備と原稿書き。早めに帰って料理。

●通販でたまたま安かったコントレックスを何も考えずに買ったのだが、後で調べてみたらこの水は硬度が1500近くある超硬水だった。ヨーロッパの水は硬水が多いが、その中でも飛び抜けて高い。飲んでみると、何となく口に合わない(^^;。いつも買っているサントリー天然水(南アルプス)(硬度30)やボルヴィック(硬度60)はいずれも軟水なので、余計に違和感があるのかも知れない。でもミネラルが豊富でダイエットには向いているらしいので、しばらく飲んでみたい。

01月16日(日)

●センター試験2日目の試験監督。長時間、何もしてはいけないというのはツラい。夜遅く帰る。疲れた(^^;。

●自宅でビルトイン浄水器を使っているのだが、TOTOの蛇口と浄水器カートリッジがセットになっていたので、カートリッジの交換時はそのままTOTOの製品を購入していた。ところがよく調べてみたら、TOTOの浄水器カートリッジは三菱レイヨン(クリンスイの会社)のOEMらしいということが判明した。元々のメーカーが同じなので、ジョイント部の互換性がある。最近交換したばかりなので、次に買う時はクリンスイにしたい(^^;。

01月15日(土)

●日舞の勉強会用のパンフを作成するため、パルコ9階コミュニティーセンター内の印刷室に父兄数人が集まって作業。印刷機の使用料だけで使えるので、各種団体が予約して使うようになっている。印刷して、折り機で折って、ホッチキスで留めて、紙を糊付けするという作業。つつがなく終了。その後、日舞の個人レッスン。午後は実家でまったり。

●左目にものもらいができたので眼科に行って薬を処方してもらった。歳をとるといろんなところが悪くなるなあ(^^;。

01月14日(金)

●拓大の非常勤の試験。つつがなく終了。帰宅して採点し、郵便局で採点表を送付。これで今季の非常勤の仕事はひとまず終了。追試・再試がないことを願うだけだが(^^;。

01月13日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

●うちの実家でFAXを買い換えようかという話になっているので、いろいろ物色。うちの親は高齢で目が悪くなっているので、電話機の子機を取った時に通話ボタンを押すのが難儀だという。そこで、子機を取り上げた時点で通話状態になる機種を探したのだが、意外なことにそういう仕様になっているメーカーは2社しかなかった(本当はもっとあるかも知れないが、私が調べた限りではそれくらい)。Panasonicの「おたっくす」はネーミングは最悪なものの非常に良い製品なのだが、受話器を取り上げてボタンを押さないと通話できない。したがって今回の購入リストからは外れた。ブラザーは子機を取り上げるだけでいいが、デザインが(以下略)。どうしたものか。

01月12日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。現代報道論の代講はおおむねつつがなく進行。あと2回(^^;。

01月11日(火)

●1限基礎演習。午後は教授会。また毒を吐いてしまった。私はみんなの思いを代弁しているだけなのだが(^^;。

01月10日(月)

●一家で外出し、伊勢丹とパルコで買い物。パルコでは子どもがうるさいのでコールドストーンで一服。

●『日本の古寺・仏像DVDコレクション』。デアゴスティーニも痛いところをついてくる。思わず買った(^^;。全部買ったら出費が大変なことになるのだが(^^;。

●Internet Explorerを最新バージョンにすると、エンコーディングがJISのページが文字化けして読めなくなるというバグが発生している。自分自身はIEを使わないが、管理しているWebページはみんなJISなので困る。学会Webの方は主要なページだけUTF-8に変更したが、このWebも基本的に全部JISである。どうにかして欲しい(^^;。

01月09日(日)

●午前中は子どもの日舞のお稽古。午後は実家でまったり。

●ラグビー大学選手権の決勝があったわけだが、忙しいので負けた試合は見ないことにしている。ここでは試合結果だけを見て単なる感想を述べるにとどめたい。早稲田は強力FWの帝京を1トライ、17点に抑えたのだからディフェンスに関しては100点満点だったのではないか。問題はなぜ12点しか取れなかったのかということだ。それは帝京にボールを持ったまま時間をかけて攻められたからなのだが、なぜ時間をかけて攻められてしまったかと言えば、密集戦で圧倒されたからだ。つまり敗因はひとえにブレイクダウンで相手に絡めなかったから(逆に攻撃時にはブレイクダウンで絡まれて良いボールが供給できなかったから)という1点に集約されるのではないか。早稲田のタックルは明らかに昨年より良くなった。ディフェンス(特にタックル)はそれほど強い選手でなくても猛練習すればかなり高いレベルまで高めることができる。しかしブレイクダウンはなかなか強化することが難しい。体格が大きくものを言ってくるからだ。清宮監督時代の早稲田が自らの生命線として最もこだわっていたのがブレイクダウンであった。ここを強化するため、徹底的にFWを強化していた。その結果強くなったが、ラグビーとしての面白さはいまいちだった。今季の早稲田はよく頑張ったが、ブレイクダウンについては大きな相手と互角に戦えるまでには強くなれなかったということだろう。また、ないものねだりではあるがBKに井口級の決定力のある大駒がもう1人いたら、と思う。今年度のチームに布巻がいたら勝てたかも知れないが(^^;。

●今年度の4年生は、入学時に「スーパー1年生」と言われた。有田を筆頭に中田、山下、榎本、山中、村田、坂井、中濱、飯田、宮澤と素晴らしい選手が大量にいて、「彼らが4年生になったら凄いチームになるに違いない」と思っていた。この代が優勝できなかったのは返す返すも残念。次代の現3年生・2年生は井口など推薦入学組以外は不作で、現2年生の代に至っては1年時の新人早明戦で明治1年に0-96と前代未聞の歴史的大敗を喫している。現に今年度のジュニア選手権でも早稲田はカテゴリー1で6チーム中5位に終わり、入替戦を経験している。来年度以降、しばらく優勝は難しいかも知れない。桐蔭学園同様、今年度が最後のチャンスだった。布巻が入ってどう変わるか。1〜2年は勝てないかも知れないが、永田組(1987年度)以来13年間勝てなかった時代を経験しているので、それに比べれば何ということはない。4年生がゴッソリ抜けた穴をどう埋めていくか、今後も注目したい。

01月08日(土)

●奥が仕事のため、午前中は子どもとまったり過ごす。午後から師匠の研究室の新年会。さんざん飲んで食って遅く帰った。

●帰宅してから、録画してあった高校ラグビー決勝(東福岡×桐蔭学園)をテレビ観戦。引き分けで両校優勝という試合であったが、意外な展開だった。あんなに抜かれまくる東福岡は初めて見たと言っていいかも。桐蔭のCTB西橋に再三抜かれていたが、布巻はディフェンスがいい選手なのでおかしいと思っていた。後でわかったことだが、布巻はケガで万全の状態ではなかったらしい。また、布巻がSOの位置に入った時、手薄になったところが狙われたらしい。毎日放送のWebで確認したところ、西橋が抜いていたのはいずれも東福岡のFWだった。桐蔭は恐らく東福岡のビデオを研究して、ディフェンスラインの弱点を見つけていたのだろう。また、大外を攻めたかと思えば近場を抜き、左を攻めたら今度は右、と東福岡にディフェンスのポイントを絞らせなかったのも功を奏した。31-10になった時はもう完全に桐蔭の勝ちだと思ったのだが、東福岡はその後よく持ち直したと思う。FWで縦に攻めるという、自分たちの一番得意な攻撃に徹したことが勝因であろう。さて、来年度の展望だが、東福岡は3年生が抜けてもそれほど大きな戦力ダウンにはならず、次回も優勝が狙えると思うが、桐蔭学園の方は松島、竹中という大駒が抜けるので、来年度以降は苦しいと言える。逆に言えば今年が最大のチャンスだった。単独で優勝はできなかったが、持ち味を出した見事な戦いぶりだった。今後も頑張って欲しいと思う。

01月07日(金)

●子どもは今日から幼稚園。園バスを見送った後、家でいろいろ雑用。カメラのキタムラ浦和店には中古買取センターがあるのでデジカメを売ったら、けっこうな値で売れた。ラッキー(^^;。夜は某クリニックへ。少し太った。深く反省。

01月06日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。たいへんに寒く、出席者少なし(^^;。取り急ぎ帰って保育園にお迎え。夜は疲れて爆睡(^^;。何も出来ず。

01月05日(水)

●早くも大学が始まったが、水曜日にもかかわらず月曜日の時間割で授業を行う変則的な日程となった。ひたすら授業の準備。代講の分もあるので何かと忙しい。子どもを保育園に預けているので迎えに行く。

●新調した眼鏡のかけごこちは申し分ないが、度は少し強いかも知れない。パソコンディスプレイとの距離を調整すればいいかも知れないが。

01月04日(火)

●午前中は買い物。午後は一家でスタバに行ってみた。相変わらず大混雑。たまたま座席が空いたので座れたが、いつもは座れないことの方が多い。ただでさえ混むのに、コーヒー1杯で長時間居座って勉強している若者が多いことが原因。本当に迷惑。勉強するのは良いが、ファミレスとか空いている喫茶店に行ってやって欲しい。受験シーズンが終わるまでこんな状態が続くかと思うと辟易する。その後、浦和に出てときわだんごで一服(^^;。眼鏡を取りに行った後、また本屋に行って買い物。

●『母と子のおやすみまえの小さなお話365』。素晴らしい。1日1話1ページで365話。読み聞かせはこれ1冊で十分。マンガでは今更ながら『テルマエ・ロマエ』が面白い。

 

01月03日(月)

●基本的に家でうだうだ。高校ラグビー準々決勝をテレビ観戦。東福岡×伏見工業は、早くも準々決勝なのに事実上の決勝戦だったと思う。伏見工業は、東福岡以外のチームでは別格の強さだったと思う。ブレイクダウンの攻防など、実に見応えのあるレベルの高い試合だった。伏見工業がここで消えてしまうのは残念。準決勝では桐蔭学園×大阪朝鮮高の一戦が大注目だ。

●午後から一家で散歩。伊勢丹のクローバーで一服。その後、須原屋に行って本を物色。けっこう買い込んだ。ネットで話題騒然(笑)の『KAGEROU』が山積みされていたので立ち読みしてみたが、まあ、なんつーか、アレだ。全部切込隊長の言うとおり(笑)。

01月02日(日)

●午後から奥の実家に行って飲んで食う。奥の地元のお寺にみんなで行って初詣。夜までうだうだして帰る。

●ラグビー大学選手権準決勝は2試合とも思わぬ結果になった。優勝候補の筆頭と見られていた東海大が負けるとは思わなかった。早稲田もあんな大差で勝つとは思わなかった。明治の怒濤の攻めを激しいタックルで未然に防いだのは評価されていいだろう。田村にケガをさせたのは余計だったが(田村がケガをしたのはトイメンの山中が体当たりのようなタックルをしたのが原因。バインドしていなかったのでレフリーに注意されていた)。明治のSOとCTBがケガで退いたわけだが、早稲田はそのSOとCTB周辺を徹底的に攻めてブレイクしまくっていた。解説者も言っていたが、明治は1人目が抜かれた時のカバーディフェンスに難があった。山中が一年生の時の早明戦もそうだったが、徹底してハイパントを上げられ、ディフェンスラインが背走しまくったために後半バテバテになってしまった。しかし基本的にはディフェンスの勝利であった。早稲田にしてみればFWでゴリゴリ来られた方がイヤだっただろう。帝京はその「FWでゴリゴリ」を徹底してくると思われるので、苦戦は必至だろう。決勝では帝京のモールへの対応が勝敗を分けるだろう。あと余談だが、万全の状態の井口がこんなに凄いとは思わなかった。決勝も井口のステップは要注目だ。

01月01日(土)

●相変わらず早起きして仕事など。10時頃実家に行き、おせちと雑煮でまったり。3時はサーティーワンで予約したアイスケーキをみんなで食す。夜はカニ鍋。新年は身体に悪いなあ(^^;。



 トップページへ戻る