![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●朝、クリーニング屋に行った後、郵便局で確定申告書を発送。ああすっきりした。次に南区役所に行き、住基カードと電子証明書の発行を受けた。月末なので区役所は混んでいた(銀行や郵便局のATMもすげー並んでた)。混乱の中で、私の受付番号を飛ばされそうになり、少しキレた(お前の操作ミスで飛ばしたんだから先に謝れよ)。そして混雑しているのに、ようわからんが市民運動をやってるっぽいおっさんが「教育長に会わせろ」とか言って窓口でさんざんゴネていて、さらに鬱陶しさ倍増。発行はかなり時間がかかった。まず住基カードに暗証番号の入力を行い、発行処理を行う。さらに待たされた後、電子証明書用のパスワードを入力。さらに電子証明書について説明を受け、やっと解放。そのおかげでびんでぃに行くのが30分遅れた(^^;。
●住基ネットの導入時はさんざん揉めたので住基カードを受け取らない人も多いが、さいたま市が住基ネットに加入している以上、カードを受け取っても受け取らなくてもセキュリティ上のリスクは同じ。それだったら受け取った方がメリットが大きいのではないか。ICカードのセキュリティ能力は高いので、仮に紛失したり盗まれたりしても、量子コンピュータでも使わない限り暗号を解読されることはない。その間に使用停止の手続きを取れば良い。万が一解読されたとしても、住所などの個人情報が1件入っているだけだ。クレジットカードと違い、盗む側にとって労力の割に得られるものは少なく、解読するのはほとんど割に合わないのでそんなことをしようとする者はいないだろう。個人情報というのは千件とか1万件くらい集まって、はじめて金になるのだ。ちなみに私は「顔写真なしタイプ」のカードをもらった。各種の本人確認は運転免許証でやるので、顔写真はいらないよなあ。
●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告書を提出。ああすっきりした(^^;。次に資料の整理と、情報通信学会の編集委員会の仕事。さらに慶應のレポートの採点。Yodobashi.comで電子証明書用のICカードリーダを注文。仕事はかなりはかどった。夜は自宅で、引き出物のお菓子を食したりしてマターリ(^^;。マターリしている時、I先生から電話があり、わざわざ結婚式出席のお礼と挨拶をしていただいた。かえって恐縮。後はびんでぃWebの仕事とマスコミ学会関連の仕事。はあ。
●大学院時代の同僚だったI先生の結婚式に出席するため、ホテルオークラへ。結婚式はつつがなく終了。私は昔結婚式場のウェイターのバイトをしていたので、ケーキ入刀の時に後ろでシャンパンの準備をしているところをついつい確認してしまったりした(^^;。ところで今回「カメラを持って行く」という考えがまったくなかったのだが、まずかったかな。もちろん撮ったとしてもWebに上げることはできないので、撮ったとしても(1)後で本人たちに渡すことと、(2)結婚式に来なかった他の人に見せること、しかできない。(1)の方はちゃんとカメラマンがいたので必要ないが、(2)はちょっと必要だったかも。少し反省。結婚式自体はシンプルで好感が持てるものだった。キャンドルサービスや花束贈呈などのイベントはなし。もちろんワタシ的にはその方がいい。オークラの料理はまずまずだったが、感動するほどの出来ではなかったな。まあ何と言ってもきょうのハイライトは某先生のスピーチかな。彼の辞書に「失礼」という文字はないということを再確認した次第で(^^;。
●2次会は鶴木先生はじめ他の先生方とオークラのバーで飲み。ところが会計の時に判明したのだが、シーバス2本+ミネラルウォーター・氷の値段が46,000円もした。他のメニューも推して知るべし。ということで、し、支払いが(略)。さすがオークラ。最高級ホテルは格が違うね(^^;。京都で舞妓さんを上げる時もこれくらいの値段になるのかな(^^;。
●確定申告書を本格的に清書。自分が行った計算が正しいかどうか、ここで申告書を作成してみて照合してみたが、ピッタリ合っていた(^^;。ところで、最近は申告・納税もネットでできるようになった。e-Taxというのだが、このマスコットの名前は「イータ君」というらしい。イータ君って・・・(T_T)。みうらじゅんもきっと喜ぶだろう。今から申し込んでも遅いので来年から利用しようかと思うが、このシステムの利用には税務署への申請だけでなく、市役所や民間企業から「電子証明書」を発行してもらう必要がある。そして公的機関から電子証明書を発行してもらうためには、住基カードの発行が不可欠だ。電子証明書の暗号データは住基カードのICチップに保存するためだ。なるほど、考えたな。もちろん民間企業から発行してもらうことも可能だが、高いのだ。ちなみにさいたま市の場合は住基カード発行料500円+電子証明書発行料500円=1,000円で、電子証明書は3年間有効だ。リンクで示した民間企業は3年間で16,000円+発行料5,500円=21,500円。うーむ。どないしよう。ちなみにメールで使う電子証明書とは違い、納税などに対応可能な電子証明書はICカード(とICカードリーダー)が必須だ。
●数年前から地方税の納税は「普通徴収」(給料から天引きされるのではなく、自分で納付)を選択しているのだが、普通徴収を選択した場合でも全額を自分で納入するわけではなく、給料から天引きされる分と自分で納付する分を分けて納付する形になる。一瞬、税金を二重取りされているかと思ってびびった。それにしても地方税って高い(-_-;。
●午後はびんでぃWebの新ページを作成する作業(まだ更新していない)。夜は実家に帰って子守りの手伝い。
●ついに某銘柄を損切りして、少し強気の買いをしてみた。もうひとつ損切りしようか迷っているのがあるが、どうしよう。いろいろ企業情報を調べる。
●少し早めに十文字の学会事務局に行く。十文字では入試があったらしく、受験生がぞろぞろ出てくるところだった。受験生多いぞ。某大学もこれだけ受験生がいれば(以下略)
●仕事はいろいろ。前日にも仕事したにもかかわらず、時間いっぱいかかった。夜はフツーにいろいろ雑用。
●引き続き名簿変更届が押し寄せているようなので、十文字の学会事務局に行って仕事。事務局で使っていたPCがポンコツで、以前から調子が悪かったのだが、ついにまったく起動しなくなったためPCを撤去。学会宛のメールを別のPCで受信できるよう試行錯誤。セキュリティの関係上詳しくは書けないが、結論としては別のPCでメールを受信できるようになった。武蔵浦和の安いイタ飯の店で食事して帰る。夜は大雪になったが、自転車でカサを持たずに爆走したので濡れてしまった(^^;。
●朝10時から某会合。延々3時間。実りは少なし。ひとつだけコメントすると、シンプルな質問に答えられない人は複雑な問題にも答えられない。つまり問題解決能力がないということだ。シンプルかつ根源的な質問を投げかけてみることは、相手の知的レベルを推し量るうえで効果的だ。某会合で精神がささくれ立ったので、リハビリのためにペパクラに全力投球。出来た出来た出来た。夜はびんでぃでマターリしてから帰る。ストレス解消にはなったなあ(^^;。
●大学に行って引き続き紀要関連の仕事。合間にペパクラ(^^;。あと2日でできるな。夜は某さんと飲み。
●びんでぃ→大学。大学では紀要関連の仕事。合間にペパクラ(^^;。夜は某クリニック(病院)に行く。
●トヨタの奥田会長も指摘していたが、フジテレビは脇が甘かったと言わざるを得ない。ニッポン放送がどこかの会社に買収されたら、自分たちも間接的に支配されてしまうという危機感を経営者がちゃんと認識していれば、もっと早く手を打っていたはずだ。その意味でフジの経営者には切迫した危機感に欠けていた。かかる事態になってからライブドアを批判しても遅いのだ。どうも最近の老人は危機管理能力がないので困る。「古き良き時代」はとうに終わったんだよ。これは現社長だけの問題ではない。フジの歴代社長は、自分が「火中の栗」を拾うのを恐れて思い切った手を打たなかったのだ。お台場に社屋を移転する前にすることがあっただろう。彼らは頭の中では問題点を認識していたが、「まさかニッポン放送がやられることはあるまい」とたかをくくっていたのではないか。私立大学の中にも、大学が潰れそうなのに何も手を打たないトップがいて、しかも学生を増やすことではなく自分の権力を拡張することだけに腐心している。こうした危機管理能力のないトップが、実力もないのにただトップだという事実だけで支持され、大きな顔をしているような組織は必ず破滅する。だいたい(以下略)
●引き続き自宅でいろいろ雑用。夜は実家に帰って子守りの手伝い。ふつうに疲れた。また泥のように寝る。
●一日中家で学会関連の仕事。キーワードの手入力は全部終わった。しかしその過程で、学会事務センターが管理していた「名簿への掲載/非掲載」情報が現行のデータベースに反映されていないことが判明。総務担当理事の先生と相談し、版下を全員に送って確認してもらうことにする(1,400人分の手紙を作成しなければならないので、大変な作業になる)。ラグビーの日本選手権準決勝2試合をテレビ観戦した後、FileMakerを使って学会名簿の版下用レイアウトの作成(前回の名簿作成は学会事務センターに任せたが、今回はすべて学会事務局でやらなければならない)。かなり試行錯誤した。泥のように寝る。
●再び十文字へ。十文字の構内では早くも梅の花が咲き始めた。梅と言えば桜だが、今年も桜の開花が早いらしい。花見の企画はあるのだろうか。午後から引き続き、名簿変更の作業。50人分くらいやり、とりあえず今日まで来た分は終了。その後、2003年版名簿を見ながら関心分野キーワードを手入力。疲れた。
●帰りがけにスーパーに寄ったら、やはり寒天が売り切れていた(笑)。わかりやすすぎ。
●わかりやすいと言えば、ほりえもんの意図もわかりやすすぎ。「ニッポン放送の筆頭株主になったから、フジテレビはライブドアと提携せよ」ってアンタ(笑)。老人の政治家や財界人はライブドアを批判しているようだが、そもそもニッポン放送がフジテレビを支配している構図をこれまで放置してきたのが悪い。でもあれだ、長期戦になったらライブドアは不利だ。負けるなこりゃ。どーでもいいけど。3万円の含み損を出している銘柄を損切りするかどうかで悩んでいるような個人投資家には関係ない話だ。
●隔年で学会名簿を作成するのだが、その関連で名簿変更届が山のように押し寄せている。早めに処理しないと大変なことになりそうなので、十文字の学会事務局に行って仕事した。名簿変更の手続きをずんずん進めたが、40人分くらいやったところで脳みそが溶けそうになったのでやめる。夜は三崎町の日大で学会の企画委員会に出席。延々3時間。遅くなったので飲まずに帰る。
●びんでぃ→大学。雪が降ってもびんでぃに寄る、この愛店精神(^^;。研究室ではいろいろ仕事。
●iPod Shuffle用のスポーツケースがやっと届いた。使い勝手はまあまあ。研究室のPCにiTunes(Windows版)とPod野郎をインストールして、iPod Shuffleの曲をPCに転送。Macのファイル(この場合は曲のファイル)をWindowsにコピーすると、リソースフォーク用の余計なファイルまで一緒にコピーされてしまうが、それはコピーした後でまとめて削除すれば良い(リソースフォーク用のファイルはファイル名の頭が全部同じなので、削除するときに選択しやすい)。単純作業の仕事をしているときに、iTunesの「パーティーシャッフル」でずっと音楽をかけっぱなしにしていると楽しい。
●NHKのためしてガッテンによると、寒天が健康にすごくいいらしい(特に高血糖・高コレステロールの人に効果があるらしい)。明日から全国のスーパーで寒天が売り切れるに違いない(^^;。ところでこの番組ではいつの間にガッテンボタンを廃止したのか?(笑)
●それとは別に、最近いぐさの青汁を購入。食物繊維ということならこちらも負けていないと思うが(^^;。
●大学ではFD研修会があった。「大学の現状」について忌憚のない意見を出し合う会だったようだ。しかし、こんなものに出ても時間の無駄だ。この会議に出て何を発言しても、「学長が教授会を無視して勝手に行動し、それを学部長が追認するだけ」という図式は何ら改善されることはない。会議に出ても何も変わらないのなら、研究室でペパクラを作っている方がよっぽど生産的だ。もちろん仕事もしたが。夜は実家に帰って子守りの手伝い。かなり疲れた。帰ってきてイスで爆睡(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では引き続きペパクラ(^^;。ドーパミンでまくり。学生が来訪したので対応。次いで確定申告書の作成。よく考えてみれば雑所得はほとんどないし、株は「特別口座(源泉徴収あり)」にしているのでそんなに大変ではない。びんでぃWebのリニューアルを準備しているため、帰りがけにびんでぃに寄って店主と相談。
●本日までにチョコ4種(チョコレートケーキ含)をゲット。こんな私にもチョコをプレゼントしていただき、ありがとうございました。この場をお借りして改めて御礼申し上げますm(..)m。
●株はちょっと損切りして、果敢に攻めてみるか、と。
●FirefoxとThunderbirdのMac OS X(日本語)版をダウンロードして使ってみた。なかなか良いが、Firefoxは起動がSafariより遅い。IEからブックマークの引き継ぎができると書いてあるが、なぜかできない。Windows Media Playerのムービーがなぜか再生できない(IEも同じ症状。Safariは問題なく再生できる)など問題点はあるが、使い勝手はSafariとほぼ同じなので、今後に期待したい。Thunderbirdは、@nifty専用メールソフトにしよう(最近@niftyは迷惑メールが多すぎるので、@niftyのアカウントだけメールソフトを別にして隔離している)。
●引き続きうだうだ。朝は久しぶりにフレンチトーストなど作ってみた。その代わり昼は冷凍食品のチャーハンでお茶を濁す。午後に自宅近くの公園まで散歩。ぷらぷら歩く。夜は武蔵浦和駅近くの中華料理店で食事。夜は書類の整理など。あとはいよいよ確定申告書の作成だな。
●今年度の研究費使途報告書を作成。お昼に自宅近くの高級中華料理店で食事。その後買い物。風邪はまだ完治していないらしく、何だかノドがいがらっぽいので薬用ののど飴を購入。帰宅してからラグビー日本選手権・早稲田×トヨタ自動車をテレビ観戦。最後は力の差が出たが、攻撃でミスをしなければトヨタをもっと慌てさせることはできただろう。あとはうだうだ。夜はチョコレートケーキを食す(^^;。
●祝日なので学会事務局は休み。午前中は一太郎2005と一緒に購入したソフトをインストールして試してみる。ネタの種はWebページの内容をそのまま取り込んで後でゆっくり読むのに最適。図解マスターは図表作成が便利そう。
●午後からは本を読む。石井茂『量子コンピュータへの誘い きまぐれな量子でなぜ計算ができるのか』(日経BP社)、割と面白い。量子コンピュータというものがある、という話が初めて出てきた頃は夢物語のように語られていたものだが、現在では実用化の一歩手前まで来ているのだなあ。近代の物理学史(特に量子力学関係)の教科書にもなっていて勉強になった。ただし数式が出てくるとわけがわからん(^^;。小山内博・高木亜由子『今すぐできる体質改善の新常識』(新潮新書)、割と興味深い。この本の主張は単純で、(1)朝食を抜くのは実は体にいい、(2)冷水浴は健康のために励行すべき、(3)体幹筋トレーニングは体力をつけるのに効果的、(4)健康づくりのために保健婦の役割は重要だ、の4点に集約されよう。このうち冷水浴だけは実際体に良さそうなので、少しずつやってみることにした。赤川学『子どもが減って何が悪いか!』(ちくま新書)、これも割と面白い。ただし内容は、「男女共同参画社会」に関する言説が統計データを自分の都合のいいようにねじまげていることに対する批判が中心である。社会調査(の誤用)に対する批判の書として読むと楽しく読める。ただAmazonの読者書評が指摘しているように、批判に終始して処方箋を提示していないという問題点はあるな。
●夜は再びスポーツクラブに行ってサウナで汗を流した(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では本を読もうと思って2冊ほど持って行ったのだが、ほとんどの時間をペパクラで費やす(^^;。いかん・・・ハマった。ペパクラ中はドーパミンが分泌されているに違いない。卒業が決まった4年生が研究室を訪ねてきたが、ペパクラで頭がいっぱいでろくな応対もせず。少し反省。夕方から某さんと焼鳥屋で飲む。帰りがけに久しぶりにスポーツクラブに寄ってサウナで汗を落とす。帰宅したら一太郎2005が届いていたので早速インストールしてみる。早めに寝る。
●びんでぃ→大学。最近体の抵抗力が低下したのはストレスが原因と断定。ストレス解消の一環として某ペーパークラフトを購入し(をいをい)、研究室で無心に組み立て。木工用ボンドと竹串(か爪楊枝)は必需品だ。何も考えずにペパクラを作っていると、何だか癒される気がする(^^;。合間に本を読む。夜は自宅でマターリ。
●メディア・紀要委員会→教授会。教授会では学部長不信任決議案が提出されたが否決された。学部長は結局、上の者をかばってその場を取り繕うことしかしていない。見ていて哀れだ。そもそも学部が事実上分裂してしまった時点でその責任を感じ、恥じ入り、自ら辞任するのが筋だ。江戸時代の誇り高い武士だったらとっくに切腹しているはずだ。まあ出処進退は本人が決めるべきことであろうからこれ以上追及はしないが、私だったら生きていけない。ああ恥ずかしい。
●風邪はだいぶ良くなったが、まだ万全ではないので自宅で休養。午前中はアメフトのスーパーボウル(※この「ボウル」はballではなくbowlなので発音と表記に注意)をテレビ観戦。ペイトリオッツ強いな。最終的には3点差の接戦になったが、これはペイトリオッツが無理な攻撃をせずイーグルスに攻めさせて時間を消費させる作戦をとったことによる。その作戦はまんまと成功した。イーグルスも強かったが、ペイトリオッツの方が試合巧者だった。ところで解説の河口さんは技術的なところも詳しいし、プレイヤーの立場から話してくれているのだが、なぜか好感が持てない(^^;。ポジション名とかわからないといまいち理解できないし。いやもちろんQBとかRBとかWRとかはわかるが、セーフティーとラインバッカーとディフェンスバックって役割がどう違うんだ(^^;。もう少し説明してくれよ。どうせあまり見ないからいいけど。それからあのハーフタイムショーってどうよ。去年はあのジャネット・ジャクソンの胸ポロリ事件があったので、今年は当たり障りのない内容になるであろうことは予想できたが、ポール・マッカートニーというのはいかがなものか(^^;。いやビートルズの曲をやるのがいかんと言っているわけではない。みんな名曲だが、ショーの内容がほとんど予想できるので意外性がないよね。マイケル・ジャクソンなんか出したら、時節柄大ウケだったかも(笑)。まあ私はショーを見ずに風呂に入っていたので別にいいんだけど(^^;。
●ようやく鼻水は苦しくない程度まで軽くなった。洗濯をした後は引き続きうだうだ。午後からラグビー・マイクロソフトカップ決勝(東芝府中×ヤマハ)をテレビ観戦。ヤマハは勝てるチャンスは何度もあったが、ミスで自滅したな。このくらいのレベルになってくると、いかにミスを少なくするかということも勝敗を分ける重要な要素になってくるのだなと。
●BS Asahiの「ベストヒットUSA 2005」、久しぶりに見た。懐かしいしためになる。古い曲を紹介するところは面白いが、肝心のUSAトップ10(のラインアップ)がくだらない(^^;。これは番組のせいじゃないけどね。
●久しぶりに何もない土日となったので、ゆっくり静養することにした。まだ風邪が良くならないので、基本的に横になって音楽を聴いたり本を読んだり。1日中うだうだした。
●ラグビー日本選手権の1回戦2試合をテレビ観戦。関東学院は勝てる試合を落としたな。2年・3年主体のチームで現時点がこれだから、来年度は相当強いな。対する早稲田は、・・・内藤慎は相変わらずキック処理がヘタ(^^;。彼のキック処理のヘタさはすでに芸の域に達している。彼のところにハイパントがあがったらもう目が離せない(笑)。五郎丸と対極の芸風。その五郎丸は巧すぎて周囲が反応しきれてない。サッカーでいうと若い頃の中田を見ているようだ。CTBかWTBで、彼のトリッキーなパスについてこれる人材が出てくればかなり強力なバックスが形成できるだろう。個人的には新人の田中渉太に期待したい。
●学会の仕事でミスをしていたことが判明。鬱。
●風邪がさらに悪くなった。(=_=;
●大学に行く途中で薬屋に寄り、風邪薬を購入。薬屋の主人の勧めにしたがって栄養剤を2本も買う。大学は一般入試で、本部待機と採点を行った。薬のせいで割と調子が良かった。ところが帰りにバスに乗ろうとしたら1時間も待たなければならないことが判明。仕方なく川越市駅まで歩いた。後から思えばこれがまずかった。十文字の学会事務局で仕事しているうちにどんどん容態が悪化し、鼻水ぢゅるぢゅる涙ほろほろ状態になった。取り急ぎ自宅に帰って食事して薬を飲んで栄養剤を飲んだが、あまり効果なし。そのまま寝る。(ToT ) ( TpT)
●びんでぃ→大学。すべての採点が終了。
●一太郎の問題はアレだな、松下がワープロソフトを発売していて一太郎と競合する関係にあるのならわからなくもないが、そうでもないもんな。係争点となった技術もはっきり言ってどーでもいい技術で、少なくとも私は使わない。負け犬が「お前、儲かってるんだったらちょっと分け前をよこせ」と難癖をつけてきているようにしか見えない。知的財産権の訴訟を起こすんだったら、某アジア諸国に対してやれよ。きっと取れそうなところから取ろうとしているんだな。ていうかそんなに台所事情が苦しいんか>松下。
●風邪が良くならない。ちょっと鬱。(-_-;
●朝起きても熱が下がらない。先月インフルエンザにかかったばかりだが、今度は風邪をひいてしまった。風邪をひくパターンとしては、授業や試験が終了して気が抜けたところでダウンすることが多い。私は子供の頃から日曜日とか冬休みに寝込むことが多く、病気をしなかったわけではないのに小学校から高校まで皆勤賞だった。それから、掃除をしないで家の中にホコリがたまってくると風邪をひきやすい。忙しくて最近スポーツクラブに行っていないし、加湿器を最近使っていなかった。このように悪い条件が重なった(といってもすべて自業自得)ということはあるが、体力の衰えを感じた。以前なら通常の風邪であれば一晩寝込めば熱は下がったものだし、インフルエンザでダウンしてから1ヶ月もたたない間に今度は風邪でダウンするなんてことも今まではなかった。もうトシか。とりあえず掃除する。
●ずっと布団で寝ているとヒマで死にそうになるので、DVDを見た。「CROSSOVER JAPAN '03」、イイ。良すぎる。特にNANIWA EXPRESSが最高のパフォーマンス。東原力哉(ds)が叩きまくり。全員本当に楽しそうに演奏しているのが印象に残った。このバンドだけでもDVDを買う価値あり。PARACHUTEの21年ぶりの再結成ステージも良かったなあ。林立夫(ds)は日本を代表するスタジオミュージシャンであるが、私と「タイム感」が違うせいか、危なっかしく聞こえるな(※そのせいかどうか知らんが、松原正樹の25周年記念ライヴではドラムが山木秀夫だった(^^;)。あとコーラスが不協和音を出していたのはご愛敬だ。それを差し引いても十分楽しめる。でも、パッケージに書いてある曲と実際に演奏した曲が違うのですが(^^;。カシオペアとTHE SQUAREはこの手のライヴはやり慣れているので、主催者の要望に応えて人気のある主要曲(←あまり難しくない)を何曲かやって省エネ演奏をした印象を受ける。最後の高中正義だが、ドラムがそうる透だったせいか、何だかハードロックみたいになっちゃったなあ(^^;。
●夜は買い物に行き、ついでにラーメンアカデミーの「麺神」で西安刀削酸辣湯麺(スーラータンメン)を食す。辛みと酸味で前身汗をかいた。これで熱が下がった(^^;。
●BS-iでやっている「ROCKの要」という番組をたまに観るが、面白くてためになる。The WHOは知っているがGuess Whoというバンドがあるとは不覚にも知らなかった。今回のように古いバンドをどんどんやってくれると嬉しいな。BSデジタルはこれに限らず、紀行系などでもなかなか面白い番組が多い。でも午前中はすべての民放チャンネルがTVショッピング一色になるのはやめてくれんかなあ。
●午前中、地元の100円ショップに行っていろいろ買ってきた。ついでに書店に寄り、いろいろ物色。そこでは買わずにamazonで注文した(^^;。
●この日は風が強く寒かった。大学に歩いていくうちに疲れてきた。考えてみれば数日前から体の調子が悪かったのであるが、大学に着いた頃には熱っぽくなってきた。通常なら休んでも良かったのであるが、きょうはTA・SA連とリテラシーの採点会を行う予定だったので無理して来たのであった。採点会自体はつつがなく終了。みんなで菓子などつまみながら談笑した。
●帰宅してから熱を計ってみたら37.7度。なんたる不覚。そのまま寝込む。
![]() |
トップページへ戻る |