![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。研究室の電話は、やはり4芯だった。家庭用のFAX・電話機は使えない。さて古いFAXはどうしようか(^^;。明日は入学式のため十文字の学会事務局には行けるかどうかわからない。大学での仕事はあまりなかったので、夕方に十文字に行く。大学の研究室用に新しいプリンタを買ったので、古いプリンタは十文字に送っていた。ちゃんと届いていたので、学会事務局で設置作業。これは私物なので本来は学会事務局で使うべきものではない。しかし学会も財務状況が苦しいので、新しいプリンタを買うわけにはいかない。帰宅してから、学会関連の仕事。収支決算の作成で忙しい。
●そんなこんなで、もう春休みが終わってしまった(T_T)。
●デジカメ用のストラップで悩む。昨日ヨドバシで買ったものは、安いだけに非常にチープな代物だった。パッケージを見ただけではそのチープさに気が付かなかった。残念。ストラップには携帯電話のように短くて手に提げるものと、長くて首に掛けるものがある。両用のものもあるが、いまいち面倒くさいしエレガントではない。どちらかにしたい。さて思案の末、首に掛けるタイプのものが良いという結論に達したのだが、常時首に掛けるわけではないから、着脱可能なタイプでなければならない。そのタイプのものは各種あるが、どれもいまいちデザインが気に入らない。そもそも、学会の時は携帯も首に掛けた方がいいよなあ。というわけで、思案は尽きない。いろいろネットでも調べているうちに、こんな商品をハケーン。藁田。誰が使うんだ、こんなの。でも売れてるし(笑)。
●実家で、私の両親と引き合わせた(誰を?)。その後、ロイヤルパインズホテルの日本料理店で食事。良かった良かった。
●ヨドバシのポイントが5万円以上もたまったので、午前中、新宿のヨドバシに行く。アクセサリー類をポイントで買いあさる。デジカメ用のSDカード(512MB:高速タイプ)、予備バッテリー、ケース、ストラップ、液晶保護フィルム、PC用のUSBケーブル、シリコンクロス等。後から考えれば、少々無駄な物も買ってしまった(^^;。帰宅してから散髪に行く。
●新しいFAXはちょっとチープなデザインだが、なかなか使いやすい。古いFAXは研究室で使おうと思い立ち、箱に入れてゆうぱっくで送るため自転車に乗せて郵便局に向かって走り出したのだが、よく考えてみると研究室で使っている電話は業務用の4芯電話コードを使っているかも知れない。その場合、家庭用のFAX(※普通の電話・FAXは2芯)は使えない。使えないと配送料がムダになってしまう。ということで、途中で引き返して帰宅した(^^;。研究室の電話コードを確認してからでも遅くはない。
●びんでぃ→大学。大学では紀要関連の仕事。今回卒業した学生が来たので少し話す。ペパクラを見せびらかした。ついでに新しいデジカメで撮ってみた(Photoshopで若干補正)。下にある小さいのは200円のフィギュア(^^;。
●研究室用に買ったbrotherのプリンタ(HL-2040)が届いたので設置。このプリンタはコンパクトでパソコン机の下に置けるため、省スペースになった。マニュアルもわかりやすい(CD-ROMでビジュアルに説明している)し、省電力モードの時にランプも全部消えるところが潔くていい(^^;。デザインはアレだが、コストパフォーマンスは上々。brotherはエラい(^^;。古いプリンタは学会事務局で使うことにし、配送の手続きをした。
●帰宅すると、brotherの新しいFAX(FAX-300CL)が届いていたので、いそいそと設置。いろいろ試す。
●ま、日取りを決めるというのはなかなか難しいもので(^^;。
●朝イチで明治記念館に行ってきた。明治神宮が経営しているというのは初めて知った。庭園と神殿は本当に素晴らしい。でも会場がなあ。パレスホテルがセッティング済みの部屋を見せてくれるというので、直ちにタクシーで行って見てみた。2時間もいろいろ話し合う。ケテーイ。疲れたのでパレスホテル内のレストラン「Swan」で普通の食事。ここでは何回か食事しているが、なかなか侮れない旨さ。上のクラウンレストランみたいに格式張ったレストランより、こっちの方が数段いい。高いけど(^^;。
●次に目黒雅叙園に行ってみた。昔の雅叙園は汚かったが、現在は斬新なデザインのモダンな建造物にリニューアルされている。ここでは昔ウェイターのアルバイトを数年やっていた。全面建て替えのため全ての建物が取り壊される直前の、「旧雅叙園最後の日」に勤務して、そこでウェイターの仕事から引退したのだ。雅叙園バイト時代には大失恋もしたし、仕事上の大失敗もした。今となってはそのすべてが懐かしい。現在の雅叙園は、建造物としては素晴らしい。部屋もいくつか見てみたが、悪くない。でも、いまいちやる気が起こらないのはなぜ? きっと部屋大杉だからだと思う。なんか、招待客が落ち着けないような気がして。
●先日注文したデジカメがもう届いた(^^;。なかなかいい。
●ところで皆さん、半年後のご予定はいかがでしょうか。別途、個別にお伺いにあがります。
●家でうだうだ。午後に自転車で蛍光灯等を買いに行く。夜は実家に帰る。姉と子どもが来ていたので子守りの手伝い。あとはいろいろ質問される(^^;。
●CSのフジテレビ721+739で、来月からいよいよウゴウゴルーガが再放送される。私はその昔通産省の外郭団体に勤めていた頃、毎朝これを見てから出勤していたものだ。若者よ、ウゴウゴくんを知っているか。「悪代官に手ごめにされる町娘の役」をやらせたら彼の右に出る者はいない(笑)。ルーガ「良いではないか良いではないか」ウゴウゴ「あ〜れ〜」って(爆)。ということで、ケーブルテレビ(J-COM)に連絡して4月から両チャンネルの視聴契約をした。ついでに、ケーブル電話(J-COM Phone)の資料も請求しておいた(^^;。
●電話のことをあれこれ考えているうちに、急に新しいFAXが欲しくなった。ネットでいろいろ調べて、ヨドバシ・ドット・コムで速攻注文(をいをい)。
●新年度を迎えるに当たり、急に研究室用の新しいプリンタが欲しくなった(笑)。ネットでいろいろ調べて(コラコラ!)
●武蔵浦和駅の近くに、すご〜く安い携帯電話ショップをハケーン。kakaku.comにけおる最安店の支店。自分は買わないが(以下略)
●急に新しいデジカメが欲しくなった。ケーズデンキに行っていろいろ物色。
●学会事務局の仕事で十文字に行ったら、食堂が春休みで全部閉まっており、売店に弁当の類も置いていなかったので、仕方なく新座の松屋に行く。豚生姜焼定食を食したが、あまりの肉の量の少なさに驚嘆。松屋の中の人も大変だな(^^;。
●師匠に会ったので、いろいろ近況を報告。
●帰りがけにラーメンアカデミーに寄った。新しい店が開店していたのだが、メニューを見てあまり魅力的ではなかったので別の店に入った。ラーメンアカデミーの店で入る気が起こらなかったのは初めてだ。
●『あの時あの声 ラジオアーカイブス』(十文字の小田貞夫先生が監修してる(^^;)が届いたので見てみた。割と面白い。でも政治色ゼロだな。GHQ占領時代の「真相はこうだ」などの問題作は収録されてないし。収録してまた圧力をかけられても困るしな(^^;。
●マークしていたデジカメがヨドバシ・ドット・コムの土日特売で普段より5,000円も安くなっていて、しかも13%還元で送料無料だったので条件反射的に速攻注文。ヨドバシはエラい。
●学会名簿の版下を印刷所に発送。ひとつ区切りがついた。午後から十文字の学会事務局に行って、ネットワーク関連の復旧作業。事務局のPCでMicrosoft Exchange Serverの設定をしたらうまくいった。さて帰ろうかと思ったら、総務担当理事の先生から電話があり、会報送付のためのタックシールを打ち出すよう指示あり。ちょうどタックシール用のテンプレートが不備だったので、じっくり調整。けっきょく18時過ぎになった。帰宅してからは家でうだうだ。
●やせる方法で一番楽なのは、食べる量を(少しずつ)減らすことだ。甘いものは控える(ストレスにならないよう、少しは食べる)。豆腐・納豆・めかぶ・ところてんなど太りにくい食材を冷蔵庫に常備しておく(小腹が空いたら食べる)。いまのところ実践できている。夏までに5kgやせたい(^^;。
●最近の書き込みについて、卒業生からも反響がでてきた(^^;。
●最近の愛読書? ゼクシィ・・・(^^;。
●びんでぃ→大学。2つめのペパクラが完成。こんなにでかいのをどうするんだ(^^;。夕方に十文字の学会事務局に行って仕事。十文字のメールサーバーが変わったらしいのだが、設定も変わったらしくMicrosoft Exchange Serverにログインしないとメールが読めなくなった。著しく不便。明日また行って設定しようか。
●突然、TAを廃止するという方針を大学側が明らかにしたので、学内が騒然。対応に追われる。学内のこみ入った話は日記ではなく組合のメールに書くようにしているので、詳しいことが知りたい人は組合に入るといいと思うが(^^;、とりあえず誰がそんなことを決めたのか、責任の所在を明らかにし、文革時代の中国のように公開の人民裁判を開いて、責任者を徹底糾弾しなければならない。
●本務校の卒業式のため、朝早く出かけた。大学では空いた時間にペパクラなど(^^;。2つめがもう少しで完成だ。十文字に寄って名簿関連の書類をもらい、自宅に持ち帰って作業。校正にことのほか時間がかかり、深夜までかかった。ふううう。
●なんかいつの間にかカウンタが10万を越えたな(^^;。
●帝国ホテルに行って食事してみた。メインディッシュはやはりパレスホテルの方が旨いが、オードブルとデザートは帝国ホテルの圧勝だ(※ただし帝国ホテルはパンがたいして旨くない。パレスホテルのパンは旨いぞ)。帝国は気合いの入り方が全然違うし、写真店まで特許を取ってたりするし、トータルに見て最も優れていると言えるが、値段高杉。客層もセレブな美男美女が多い(^^;。
●浜松町貿易センタービルのスカイホールというところにも行ってみた。ここでも食事してみた。料理は東京會舘が入っている。オマール海老は旨かったが、良くも悪くも庶民的な味。眺望は本当に素晴らしいが、すべてにおいてアレだな。飛行機が突っ込んできたら危ないし(←コラコラ!)。帝国やパレスと比べたらいかんと思うが。
●今度は年会費振込状況の入力。この数週間、データベースの更新にいそしんだが、数百人分の更新作業を通じて感じたことは、最近は大学教員も就職難で、「××大学非常勤講師」とか「△△大学大学院特別研究員」などの肩書きがやたら増えたということだ。つまり大学院を修了したものの、大学に就職できない若手研究者が多くなったということなのだ。学会発表や学会誌における氏名・所属の表記も、以前は大学の場合「××大学」と「××大学・院生」しかなかったので楽だったが、最近は例えば非常勤しかやっていない人を「××大学非常勤講師」と表記すべきか、あるいは単に「××大学」でいいかということを理事会や企画委員会で検討する必要が出てきた。前にも書いたが、山田昌弘の『希望格差社会』によると、博士号を取得しても大学に就職できない研究者が毎年数千人ずつ増えているという。これは大変なことだ。大学院の定員が増えて進学しやすくなったが、大学教員の求人数は増えない(むしろこれからは減っていく)ので、大学への就職はどんどん難しくなる。同じような図式はロースクールについても言える。全国にロースクールがボコボコできたが、司法試験合格者はそれほど増えない。高い授業料と時間を犠牲にしてロースクールを卒業しても弁護士になれるとは限らないというのは大きなリスクなので、志願者は減っていくのではないか(少なくとも、今の会社をやめて弁護士になろうと考えている人は思いとどまる率が高くなるのではないか)。体力のない大学の中には、ロースクールから撤退するところも出てくるだろう。いま法律関連の研究者は特需状態で、優秀な研究者がロースクールに引き抜かれるので、空白になったポストにどんどん若手研究者が採用されている。しかしこんな状態も長くは続かないだろう。とりあえず、全国の大学は情実人事で老人を採用することだけはやめてほしい。腰掛け気分の老人が大学に居座っているおかげで、優秀な若手研究者が就職できないでいるのだ。
●県内某所で、ご両親にお会いした(誰の?)。人並みにキンチョーした。もう後戻りできないな(^^;。
●引き続き名簿の版下作成作業。家ではOKIのMICROLINE 2030Nというでかいレーザープリンタを使っているのだが、今までWindowsノートから出力したい時はUSB−パラレル変換ケーブルを使っていた。しかし、この種の変換ケーブルはデータの受け渡しがうまくできないらしく、頻繁にエラーが出る(※学会事務局でも、変換ケーブル経由の出力ができないため古いレーザープリンタがお蔵入りになった)。WinXPの問題なのかも知れないが、よくわからん。考えてみれば、メインマシンのMacとプリンタはLAN経由でつながっている。WindowsともLANでつなげばいいのだが、無線LAN経由では使えないし設定が面倒そうだったのでやっていなかった。しかし仕方ないので、有線LANでVAIOノートとAirStationを接続し、プリンタ付属のEthernetボードの説明書を読みながらネットワークプリンタの設定を敢行。手順通りにやっていったら、比較的簡単にできた。ああネットワーク経由だと出力が速い速い。快適快適。なんで最初からやっておかなかったのだろう(^^;。
●いろいろ作業をしているうちに、FileMakerを使って表を作るのがうまくなった。それがうまくなったからといって、何かプラスになるものがあるかというと何もないのだが(^^;。
●某報告書に書いた原稿の原稿料をもらった。何と、自分が書いた教科書の1年分の印税よりもはるかにいいお値段だった。教科書は金のために書いているのではないが、何か割が合わない(^^;。
●夕方、武蔵浦和のフレッシュネスバーガーで明日の相談なんかしちゃったりして。
●夜は学会の入金状況のチェック。最近、FileMakerがおともだち(^^;。
●朝イチで人間ドックの結果をもらいに行った。「体重がすべての元凶」と言われた(T_T)。これから食べる量を減らしまつ。
●午後から十文字の学会事務局。新年度の年会費の振込が始まり、作業がさらにややこしくなった。名簿は変更届の受理をここで打ち切らないといけないだろう。
●夜は武蔵浦和のうどん屋で食事。帰宅してから、名簿の版下を作り始めた。
●しつこくて失礼な電話勧誘が来たので、思わず電話口で怒鳴ってしまった。最近、マンションやら先物取引やらの電話がかかってくるので大変不愉快。春になると、春厨とともにこういうのも増えるのだろうか。それにしても私の個人情報をどこから入手したのか。考えてみれば電話は携帯でも事が足りるので、固定電話は撤去しようかと本気で考えた。IP電話に乗り換えるとか。あるいは、固定電話はFAX専用にしてもいいかも知れない。とりあえず、いま版下をつくっている名簿からは自分の電話番号を削除しておいた(^^;。
●午後から十文字の学会事務局に行き、ず〜〜っと名簿更新の作業。帰りがけにラーメンアカデミーに寄ったら、また新しい店舗が増えていた。全体的に客の入りがいまいちなので、店舗の撤退・新規開店のサイクルも早くなっているらしい。新しい店の味は・・・だめだこりゃ(^^;。帰宅してからもひたすら名簿更新の作業。2日で120件以上処理したか。
●昨日死ぬほど食べたので、朝起きても食欲なし。ヨーグルト+いぐさ青汁(←最近のお気に入り)だけ食べた。でもお昼はびんでぃ(^^;。
●最近、教授会が近づくと調子が悪くなるのだが、それを防ぐために「教授会の日程をなるべく忘れる」という裏技をあみだした。これはかなり効果的なのだが、副作用として「教授会に出席することも忘れてしまう」ことがあるという諸刃の剣。素人にはお勧めできない(笑)。とりあえず名簿変更届が山ほど来ているので、こつこつと変更作業を進める。合間にペパクラ(^^;。だいぶ出来てきた。夜も引き続き更新作業。
●午後から大学に行く。紀要関連の仕事など。学会事務局には住所変更届が大量に届いており、転送されてきたメールの内容をプリントアウト。だいたい70件くらいか。
●びんでぃWebの追加ページを作成したお礼に、店主がびんでぃスペシャルディナーセットをご馳走してくれた。びんでぃのメニューはほとんど制覇しているのだが、スペシャルディナーセットは初めてだ。死ぬほど腹がパンパンになった(^^;。帰宅した後も苦しかったが、いろいろメールの返事を書いてから寝た。
●ニ ッ ポ ン 放 送 必 死 だ な 。(藁
●びんでぃ→大学。びんでぃに行く前に川越の成城石井でチョコなどを購入。先月のお返し用(^^;。大学では紀要関連があまり進展せず。某先生らと談笑。あとはペパクラ(をいをい)。夜は某クリニックに行く。
●埼京線(川越線)の男子中高生って本当にうざい。『感染るんです』のかわうそくんではないが、槍で思うさま突きたくなる(笑)。特に埼玉栄(以下略)
●パレスホテルに行って食事してみた。部分的に素晴らしいが、あとは普通なんだよなあ。保留。
●姉に頼まれていたので、銀座の田中貴金属に行ってフェアの記念品をゲット。ついでにいろいろ見てみる。ダイヤモンドについては経験値が少しだけ上がっているので、「ああこれはカラーがFなのにこんなに高い」とかわかるようになった(^^;。ジュエリーフェアのアレは本当にいい買い物だったかなと。
●田中貴金属から少し歩いたところにアップルストア銀座があるので、初めて入ってみた。すげー混んでた。マックユーザーってこんなにいたのか(笑)。Mac不安ちゃんではないが、エレベータに行先階ボタンがないとなんか不安(笑)。iPodのU2モデルは意外にかっこいい。惚れた。Mac miniは発熱量が凄いかと思ったが、そんなに熱くない。その代わり、そんなに速くない(^^;。
●夜は自宅でマターリ。
●基本的に家でうだうだ。午後、手作りお菓子なんか作っちゃったりなんかして(^^;。その後、久しぶりに整体に行って施術してもらった。痛かった(^^;。夜は実家に帰る。少し肩のこりがほぐれたせいか、気持ちよくなってイスで爆睡(^^;。
●十文字の学会事務局に行く前に新座郵便局(新座駅から歩いて30分)に行って振込用紙と料金受取人払申請書を提出。また見本のことで注文を付けられる。あーもう行きたくない。十文字まで歩いていく途中、びっくりドンキーで昼食。ランチは量の割に安い。食材や環境へのこだわりなどの経営理念、接客態度も好感が持てる。少なくとも近くにあるドンキよりははるかにまっとうな会社だと思う。しかし、主力商品である肝心のハンバーグがたいしてうまくないのが致命的か。まああの値段では仕方ないが。自分はあまり行かないと思うが、陰ながら応援したい。
●火曜日に名簿記載事項の確認依頼を出したのだが、その結果としての名簿変更届けがまた山のように来た。きょうだけで65人分の変更届を処理した。間違いは許されないので細心の注意を払って作業。クレームも処理した。疲れた。
●夜は武蔵浦和のとんかつ和幸で食事。駅の構内なので狭いし、禁煙席がないというは非喫煙者にとってはかなりのマイナス要因(ま、びんでぃもないが・・・)。隣の席で子ども連れの母親がタバコを吸っていたのは呆れた。ところで今回調べてみて、「とんかつ和幸」を屋号とする会社が3つあり、それぞれ別個にとんかつレストランを展開しているという事実を初めて知った(詳細はこちら)。それを知っていたからといって何か得なことはあるかと言えば何もないのだが(^^;。キャベツをおかわりして、少々食べ過ぎた(^^;。
●先月、米国のアップルコンピュータが株式分割を実施した。私はアップルの株を1株だけ所有しているのだが、何と2倍の2株になった(^^;。この、分割によって増えた分の株をどう取り扱うかに関する書類(もちろん英文)が届いた。電子辞書をひきながら読んだ。特に何か手続きをしないといけないということではないが、株主は次の4つのアクションを取ることができる。(1)今持っている株券も一緒に預けて電子的に管理してもらう、(2)今回増えた分を売る、(3)増えた分の株券の実物を送ってもらう、(4)ネット証券会社のアカウントで取り扱えるようにする。(2)の場合、手数料を引いた金額を小切手でもらえるが、今の株価では小切手を日本で換金する手数料だけで足が出る。(4)は米国の証券会社のアカウントを海外居住者が持つことはできないので没。(3)はいくらかの手数料がかかるというが、支払い方法が不明。(1)が一番簡単だが、この株券を手放すのはどうかなあ。結局、そのままにするかも(^^;。
●朝9時から、浦和の某所で人間ドックを受ける。人間ドックは十数年前にやったことがあるが、しばらく受診しない間に検査方法も進歩したようだ。超音波による胆嚢検査は初めてだし、バリウムを飲んでのX線撮影では、横になったり逆さになったりぐるぐる回らされたりした(^^;。受診者が少ないため待ち時間はほとんどなく、何と1時間余りで終了。終了後には食事券もくれて、満足のいく内容だった。
●ところで市役所の近くの国道17号沿いに、巨大な看板の比較的大きなラーメン屋(京都ラーメン祭屋)をハケーン。けっこう前からあるらしいが、近くに住んでいるのに全然気が付かなかった。少し心が動いたが、後でネットで調べてみたらあまり評判が芳しくなかったので行くのは思いとどまった(^^;。
●検査終了時に酸化マグネシウムを飲まされた。食事を済ませて帰宅した後、バリウムの×××がドバ〜〜ッ、と(すまん。以下略)
●家では部屋の中の片づけをした後、研究に関係ない本を爆読。『図解 今さら読むのはバカバカしい? ベストセラー50冊』(第三文明社)は最近のベストセラーのあらすじを紹介した本。紹介元のベストセラーの内容が面白いので楽しく読める。セカチューや『蛇にピアス』、『蹴りたい背中』など話題作のあらすじがわかるぞ(^^;。村上春樹『海辺のカフカ』の解説で、「この『あらすじ』を読んでも、どんな話かさっぱりわからないかもしれないが、本当にこういう話。」と書いてあったのにはワロタ。ぜひこの企画の続編も出して欲しい。同系統の図解シリーズで『図解 不健康習慣リスト』というのがあるが、これも割と面白い。
●びんでぃ→大学。大学では紀要関連の仕事をいろいろと。あとはペパクラ(^^;。花粉の飛散量が飛躍的に増えたらしく、目がかゆかゆ。鼻水も多くなった。翌日が検査のため早めに寝る。
●学会では来年度の年会費を請求する季節になった。名簿発行の季節でもある。単に年会費と言っても、「1万円請求する人」と「2万円請求する人」と「3万円請求する人」と「納入済みなので請求しない人」と「名誉会員なので請求しない人」がいる(※話をわかりやすくするために単純化して書いているが、本当はもっと分類が複雑)。それらのカテゴリーごとに違う文書と違う振込用紙を封入しなければならない。名簿については、1,400人分の名簿記載事項が正しいかどうか全員の分を事務局で確かめることはできない。したがって版下を全員に送って確認してもらうしかない。このように年会費関連の文書と名簿の内容確認の文書を同時に封入するのは、私を入れて2名の事務局員では到底不可能だ。ということで、学生アルバイト3名を頼んで朝からず〜っと作業した。私は朝10時前に十文字に行き、作業の準備工程からはじまって、昼食をはさんでひたすらず〜〜っと作業。20時半頃作業終了。モダンパスタで食事した後、事務局員の車で武蔵浦和駅前のさいたま中央郵便局に行き、封筒1,351名分を発送。発送が終わったのは23時頃。実働12時間。腹立たしいこともあったしイライラしたこともあった。今となってはそのすべてが懐かしい(遠い目)。これだけ大変な思いをしても、学会事務局の仕事がどれだけ大変か理解する者が少ないのは大変嘆かわしいことだ。あっ、意識が遠くなって
●びんでぃ→大学。また新しいペパクラを買ってきて作り始めた(バカ)。作るたびに思うが、このシリーズのペパクラは本当によく出来ていて感動する。ちゃんと計算されてる。角度とか(爆)。夜は武蔵浦和の回転寿司で食事した後、自宅でマターリ(^^;。
●山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』(光文社新書)を読んだ。割と面白い。内容もさることながら、この本は「ネーミングの勝利」と言える。『バカの壁』以降、この手の本もタイトルのネーミングで勝負する傾向が出てきたな。とりあえず学生向きの内容と思うので、本学の学生は全員読め。
●朝からず〜〜っと学会関連の仕事。委員会活動費の収支報告をどの先生も手書きの紙で渡してくるので、全部Excelで打ち直さなければならない。あと議事録書いたり、名簿の版下作成作業など。夜は実家に帰る。帰宅してからさらに作業。かなり夜更かし。
●朝から上智大学で理事会の打ち合わせ→理事会。学会事務局移転問題で紛糾。人間は誰しも自分が経験していないことについて理解することは難しい。学会事務局の仕事がどれだけ大変か理解している人は少ないし、理事の中でさえ学会事務局を倉庫に毛が生えたものくらいにしか考えていない者がいる。事務局には各種問い合わせや郵便物や荷物など、学会関連のモノと金と情報が集まるのだ。単に空間があれば良いというものではなく、常駐してモノと金と情報を管理する人材が必要で、光熱費や電話代・インターネット通信代も負担する必要がある。学会用メールボックスも必要だ。「大学とかマスコミ関連企業で受け入れてくれるところはないのか」とか寝言言ってるのか? 段ボール40個分の資料をお前の研究室に置いてくれるのか。そもそも学会事務局が東大から追い出されたのは、「国民の税金で運営している国立大学の施設の一部を、外部の任意団体が占有するのはいかがなものか」という理由だった。大手の私立大学でも、基本的に学生の授業料(と国からの補助金)で建設・運営されている施設を外部の任意団体に占有させるのはおかしいという論法になりそうだし、それ以前に学会なんぞに提供する研究室や会議室の空きなどない(むしろ空きがあったら、その大学は危ない)。もう一度整理しよう。事務局が東大から追い出された後、原則として事務局を会長校の回り持ちで運営するという運営方法は、事務局の業務の大半を学会事務センターに委託することで初めて可能になった(日本政治学会などもこのような形式)。しかし学会事務センターが破産し、委託していた業務のかなりの部分を学会事務局でやらなければならなくなった。その結果、「××研究室気付」ではなく、専用の部屋と設備と事務局員を持つ「ちゃんとした事務局」が必要になった。現在はたまたま「ちゃんとした事務局」があるから何とかなっているが、現会長の任期が終了したら撤収しなければならない。次期会長を決める時に、学会事務局を引き受けられない大学の理事は会長になれないということでは不公平が生ずる。だから固定した業務委託先が絶対必要だ。だからその業務委託先としてこの会社はどうですかと提案しているのに、ぐだぐだ言ってくる人がいる。その人は、学会事務局でどのような仕事をしているかご存じないのであろう。学会事務局というのは、単に空間があれば良いというものではなく(以下無限ループ)
●理事会終了後は飲み会。夜遅く帰る。家ではうだうだ。
●関東地方は雪。午後から十文字の学会事務局で仕事。相変わらず住所変更届が山のように届いていたが、何とか時間内に処理終了。
●自宅では学会Webをしこしこ更新(^^;。
●公的個人認証サービスに使用するICカードリーダ/ライタが届いたので、さっそく電子証明書を読んでみた。フツーに読めた(^^;。
●午後から三菱マテリアルのジュエリーフェアに行く。実家の家族に頼まれていた記念品をゲット。つい長居をしてしまったが、少しだけダイヤモンドに詳しくなった。いい買い物ができたと思う。夜は浦和の温野菜で食事。あとはマターリ。
●びんでぃ→大学。何か仕事する気が起きない。なんとなく雑用。少し本を読む。夜は某さんと某温泉に行って汗を流す。ストレス解消にはなったかな(^^;。
●夜遅くまで、びんでぃWebを更新。ネパールの旅話を追加。このページは店主から手書き原稿と写真を預かり、原稿をパソコンで入力し、写真を1枚1枚スキャナで取り込み、HTML化したものだ。自発的なボランティアでやっているのでバイト料は求めないが、スペシャルディナーセットを1回ご馳走してもらうことで話がついた(^^;。内容は面白いので、もし良かったら見てやってください。
●最近、教授会が近づくと調子が悪くなる。出なければいけないと思えば思うほど、出るのが苦痛になる。実際、学内で教授会ほど不愉快なものはない。同僚の先生には「本当は出たくてうずうずしてるんでしょう」とか言われるが、本当に精神的苦痛を感じながら出席している。独裁者の圧政に苦しむ某国の一般民衆の気持ちがわかるようなわからんような(^^;。
●夜、学会執行部の先生と目黒の学文社に行き、学会関連の打ち合わせを行った。引き継ぎが非常に大変だし、次期理事会ではどのように学会事務局の運営をしていくのかを考えていかなければならない。会長の前でいろいろ言うとますます話がややこしくなるので言わなかったが、実務レベルでは細かい問題が山積だ。こちらも気が重い。
![]() |
トップページへ戻る |