Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2004年11月)

[ 04年10月 | 04年12月 ]


11月30日(火)

●2限基礎演習II。引き続きPhotoshop演習。

●きょうはたくさんの人が研究室に来訪した。複数の先生から贈り物をいただいた。感謝。学生も来訪していろいろ話す。会議の前に某先生来訪。会議の対策について話す。夕方から某会議。会議終了後、某先生とともに某幹部と会見。言いたいことは話した。会議と会見で4時間半。21時頃大学を出た。

●老人が老人を呼ぼうとする実力行使に出た。ついに全面戦争だ。相手が卑怯な手を打ってくるならこちらも力の行使をするまでだ。覚悟するがいい。

●ところで番組制作会社に勤めている短大の卒業生から「人手が足りないのでアルバイトを紹介して欲しい」というメールが来た。誰かやりたい人はいるかな。面接のうえ決定するので希望者は私に申し出ること。

11月29日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。夜は自宅でマターリ。そしてイスで大爆睡(^^;。

11月28日(日)

●基本的にずっと家にいて、諸々の雑用。学会の仕事、非常勤のシラバス作成、年末調整の書類作成、某プロジェクトの宿題、授業の準備、等々・・・。怒濤のように仕事、ひたすら仕事。

●学会の名簿で、特殊な漢字を使っている人の扱いに困っていた。以前名簿を管理していた学会事務センターは外字を使っていたが、互換性がない。タックシールで打ち出した後に手書きで漢字を書いたりしたが、面倒でしょうがない。そこで試験的に今昔文字鏡を使うことにした。書籍では『パソコン悠悠漢字術2002』(紀伊國屋書店)がある。かなり苦労したが、何とかFileMakerで使えるようになった。

●夜は実家に帰って子守りの手伝い。何かアレだな、この時期の子供は「モノリスに触れたサル」みたいだな(^^;。

11月27日(土)

●某非常勤は、急いで準備した割にはうまく話せた。帰りがけに十文字の学会事務局に寄って仕事。帰宅して家事を済ませてからマターリ。ラグビー関東学院×法政の試合をテレビ観戦。素晴らしい試合。今シーズン見た中ではベストゲームかと。

●結局、あと1年だけやることにした。

11月26日(金)

●2限DTP演習。教科書はだいたい終わった。これから企画書を書かせることになるが、これからが正念場だ(^^;。午後は学会事務局の仕事。相変わらず忙しい。夜は慶應の非常勤。調子はまあまあ。ただし時間配分はいまいちだった。反省。

●そろそろ試験問題を作ったり来年の授業シラバスを書いたりで忙しい。原稿を書く暇なし(^^;。

11月25日(木)

●びんでぃ→大学。マルチメディア論演習と総合演習。おおむね前回と同じ(^^;。授業終了後、来週の授業の準備など。かなりはかどった。帰宅してから試験問題の作成など。だいぶ遅くなった。

11月24日(水)

●びんでぃ→大学。リテラシーの授業は引き続き六角大王。おおむね峠は越したかと。

●藤野英人『スリッパの法則』(PHP研究所)を読んだ。「社内でスリッパに履きかえる会社に投資すると儲からない」など、投資会社のファンドマネージャーが「発見」した数々の法則をまとめた本である。詳しくは紹介しないが、そのほとんどは社長の人格や考え方に関する法則である。これを読むと私が知っているある大学(とそのトップ)にあてはまる法則がかなりたくさんあり、非常に興味深い。また、樋口裕一『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)も読んだが、ここでやり玉に挙げられている「頭の悪い人の話し方」も、私が知っているある大学のトップ(とそのイエスマン)に非常によくあてはまるので興味深い。自分も気をつけよう。

●浦和銘菓の白鷺宝(はくろほう)を久しぶりに買って食した。ああ旨い。旨すぎる。中毒になりそう。

●またまたイスで大爆睡(^^;。

11月23日(火)

●1日中、授業の準備。合間にラグビー早慶戦を観戦。感想はまた後日。

銀座天龍の餃子(通販:冷凍食品バージョン)を食す。なかなか旨い。「大型・皮厚め・具が肉中心」の餃子の中では出色の出来かと。

ケンミンの焼きビーフン(通販:冷凍食品バージョン)を食す。これもなかなか旨い。

11月22日(月)

●島根県立大で学会の下見と打ち合わせ。同大学は素晴らしい設備と景観を有する大学で、人口密度も低い(^^;。でもアクセスがなあ。宿泊施設もキャパが足りないし。大変だなあ。夜遅く帰る。ちなみに飛行機は行きも帰りも満席だった。

11月21日(日)

●午後から、来年春の学会の下見のため、飛行機で島根県浜田市に出張した。萩・石見空港は小さい空港だなあ(^^;。そこから車で浜田へ。島根県立大の先生方と夜遅くまで飲んで寝る。

11月20日(土)

●某非常勤先の担当者は何か勘違いをしていると思うのだが。2ちゃんの掲示板や私の日記をモニタリングして、何か問題のある表現があればそこを削除させれば、それで万事解決と思っているのではないか。そうではない。私が日記に書かなくても、教職員の口コミのネットワークにより悪い噂はあっという間に広まっていく。例えば本務校には音楽関連の学部があるが、そういう芸術関連の学部がある大学は限られるので、例えば「東邦音大はこんな取り組みをしている」などといったマイナーな話でも、教員を通じてどんどん情報が入っている(ちなみに東邦音大はネットでは不祥事の方で有名だが)。別に当該学部に所属しているわけでもない私が知っているくらいだから、教員間の情報のやりとりはかなり活発になされている(当然、本務校の評判も外にダダ漏れだ)。だから某大学で安藤忠雄を呼んで講演してもらったところ、事務局の対応が悪くて安藤の事務所がキレたとか、そういう不祥事はネットに書かれるまでもなく口コミでどんどん拡がっていくのだ。だから臭い物にフタをするのではなく、そもそも不祥事を起こさないように事務局自体の体質を改善しなければならないのだが、まあ無理か(笑)。

●非常勤の授業ではガンガンしゃべりまくった。調子は良かったが、「スーダン」という国名をど忘れして往生した。orz 昼食後、今年度いっぱいで退職される某先生に会った。この先生の最終講義&お疲れ様会には行けないので、挨拶だけしておいた。

●自宅では久しぶりに吉野家の牛丼(冷凍レトルトバージョン)を食した。牛丼の残りもあと少し。そろそろ輸入再開してくれんかなあ。またイスで爆睡。

11月19日(金)

●午前中DTP演習。午後は学会事務局の仕事。慶應の非常勤が学園祭の準備で休講だったため、じっくり仕事。しかし会報送付のため会員全員のタックシールを出力する段階で難渋。かなり時間をオーバーした。まだFileMakerの扱いが未熟だ。もう少しデータベースの作り込みをしないと。でも時間があまりない(-_-;。家でまたもイスで爆睡。

11月18日(木)

●びんでぃ→大学。3限マルチメディア論演習。先週と同じ展開になった(^^;。4限総合演習。今回からエントリーシート・面接対策として業界研究のレポートを作らせることにした。学生にとっては面倒だが、この作業をやらないと絶対に勝てない。やっておけば必ず合格できるということはないが、少なくともやらなければ必ず落ちる。努力あるのみだ。

●夜からTA・SA連とリテラシーで提出させた作品(GIMPとDoGA)の採点会を実施した。今年は少数精鋭ということもあって、昨年よりは良かったが、まだまだ改善の余地があるな。帰宅してから深夜まで某プロジェクトの資料作成。

11月17日(水)

●びんでぃ→大学。リテラシーは六角大王に入った。

●昨日のパウエルの話に補足しよう。ブッシュやチェイニーは双六でいう「上がり」なので、どんなに周囲から失政を批判されようが、任期をまっとうできれば余生に何の心配もない。しかしパウエルにはまだ先がある。ここで「イラク戦争の責任を取らされて辞任した」ということになると、ほとんど政治生命が絶たれることになる。別の政権で活躍できる余地のある人間は、沈みかかった船から一刻も早く降りなければならない。これは大学でも同じだ。あと数年で引退する人間は、どんなに誤った判断をして批判されても、任期をまっとうできさえすれば何でもいいのだ。私の3倍も給料を貰っている人なんかは特に。でもこの大学に残って、将来にわたって活躍しなければならない若手は、失政につき合っている暇はない。逃げるか、徹底抗戦するか、そのどちらかだ。

●ズレている人の話・その1。少し前の某会議で、某幹部が少子化の影響で全体的に募集が苦しくなっていることを説明したうえで、陰山英男『本当の学力をつける本』を出してきて、「こんな本がある」と説明し始めた。私は耳を疑ったね。陰山メソッドは2年前に話題になった。私は陰山先生の本は2冊購入して熟読し、2年前から「このノウハウを何とか基礎演習に応用できないものか」と考えたのだが、結局あきらめた経緯がある。陰山メソッドはあくまで小学生時代に読み・書き・計算の反復練習によって脳を活性化させ、長期的視点に立った学力向上を目指す方法である。大学でやるには、たとえ基礎演習でも無理がある。例えば「百ます計算」を大学生にやらせたりなんかしたら、まじめな学生が「金返せ」とか言って反乱を起こすよ(ついでに言うと不真面目な学生は「百ます計算」をやらせてもまじめにやらないから効果はない)。陰山メソッドくらい我々は昔から知っており、内容もよく理解している。しかるにこの幹部は『本当の学力をつける本』を最近知ったらしい。この有名な本を、「君たちは知らないだろうが・・・」と言わんばかりの調子で説明したのである。こういうのを「ズレている」という。まず情報が遅いし、それに小学生向けのメソッドを、この大学でどうしようと? 教育手法について何かお考えがあるのですか? お考えがあるのなら、それをまずお聞かせいただきたい。「この大学がつぶれたら、お前たちも困るだろ」とか言われても困ります。そんなことは百も承知です。私たちは危機感を十分感じており、日夜教育のことで悩みながら最前線で働いてい(以下長くなるので略)

11月16日(火)

●1限は基礎演習Iを粛々とやる。2限は総合演習の選抜試験。面接で話を聞いてみると、今回受験したメンバーはデザイン関連の仕事に就きたい者が多いようだ。パソコンのスキルもまずまずだ。これは今年だけの特異現象と言える。現在の3年ゼミとは全体的に志向もレベルも異なるし、1年生も基礎演習IIの志望動向を見る限りデザイン・クリエイター志向の学生はいないようだ。この代はPhotoshop・Illustrator・InDesign・そしてデザイン・レイアウトの基礎を徹底的に指導しよう。短大の時も数年に一度、奇跡のようにうまくいく代があったが、来年度の総合演習も大いに期待できるのだ。ただし問題は二次募集なのだが(^^;。

●午後、某プロジェクトの会合に出席。この会合に出てきた某幹部は、考えられうる最悪の選択をした。これでこのプロジェクトは迷走することが必至の状態になった。あ〜あ、せっかくここまでいい流れで来ていたのに。本当にこの大学は信じられない事態が次々に起こる。私は大抵のことでは驚かなくなっているが、本当にあり得ないことが起こった。こんなに重要かつ喜ばしいプロジェクトの会議で、なぜこれほどまでに不愉快な思いをしなければならないのか。今回のことではっきりわかったことは、某幹部(その言動には他の某幹部の意向が色濃く反映されていることが明確にわかるのだが)は人事を好き嫌いで決めているのではないかと思われること、そして嫌いな教員には徹底的にいやがらせをするということだ。数人の先生と善後策を協議した。

●パウエルはブッシュやラムズフェルドより少しは(いや、だいぶ)頭がいいから、イラク政策が早晩行き詰まり、第二のベトナムになることを予測したのだろう。そうなれば責任を取らされるのは自分である。その前にさっさと逃げておいた方が得策だと判断したのであろう。彼はまったくもって正しい。頭の悪いトップは、何か問題が起これば部下の責任にする。トップの誤った判断のせいで失敗したうえに責任までとらされたらたまらない。トップ(社長レベルだけではなく各種組織のプロジェクトリーダーまで含まれる)がバカの場合、あまり関わり合いにならないようにするか、さっさと身を引くのが一番だ。権力者に取り入って偉くなろうとする「先の読めないバカ」が責任を取ればいいんだよ。

●インパール作戦はもうたくさんだ。現場の最前線で命を削って働いている教職員は、疲れと怒りが頂点に達している。「怒髪天を衝く」というのはこのことを指すのだなあと思った。その激しい憎悪と侮蔑の対象になっているのは(以下略)

●午前0時過ぎにアップルストアでiPodグッズ(ケース)を注文したところ、何とその日の夜に商品が届いていた。早っ。アップルストアはいつからこんなに納品が早くなったんだ。

11月15日(月)

●前日の激務(?)のせいで、起きてみると胃が痛い。胃が荒れているせいか口内炎もできている。ちょっぴり気分はブルー(笑)。

●びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。夜は県内の某クリニックに行く。先生にいろいろ質問し、大変勉強になった(^^;。

●やはり老人が自分の知り合いの老人を呼ぼうとしている。こんなことをしていたら大学が潰れる。絶対何が何でも阻止。本当に学内戦争が起こりそうだな。何度も言うが、私は別に脅しやハッタリで書いているのではない。本当に一触即発の状態になっているのだ(知らないのは上の人だけだ)。ああ血が騒ぐ。

●数日前の「知能指数と政治の関係」、あの記事内容は捏造だったらしい。でもネタとして面白いのでリンクはそのままにしておく。

11月14日(日)

●科研費の申請の季節になった。と言っても学会で定期刊行物への補助をもらうための科研費なのだが、非常に面倒な作業だ。これに加えて学会事務局のこまごまとした仕事がたまってかなりテンパってきたため、1日中家にいて学会事務局の仕事。途中、うまく進まずにイライラす。自分で自分に怒鳴ったりして。おかげでかなり仕事は進んだが、それで自分自身が得るものは何も(以下略)

●サーヤの婚約者は私と同い年である。実家に帰ると親から「あんたも(以下略)

●またまたイスで核爆睡(^^;。

11月13日(土)

●某非常勤に行ったら、今度は事務局員に謝罪された。そのうえで「連絡カード」の記入を求められた(任意)。緊急の際の連絡先を登録するためのカードだ。まあそれもひとつの手であろう。本務校等では「午前7時までに埼京線か東武東上線が止まっていたら午前中休校」などという明確な基準があるが、そういう基準が何らかの理由で定められない場合は各教員に連絡するしかない。対症療法的であるし、これでは学生への連絡が以前のままなのだが、教員に対する連絡の不行き届きについてはこの措置で改善されることを期待したい。さて問題は来年度もこの非常勤を続けるかどうかなのだが。

●非常勤の後、埼玉県内の某温泉に行った。ああ、何度行っても素晴らしい。大満足して帰る。家でイスに座ったまま大爆睡(^^;。

11月12日(金)

●2限DTP演習。だんだん脱落者がはっきりしてきたな。午後は学会事務局の仕事。忙しい。全然仕事が終わらん。夜は慶應の非常勤。やっぱり食事した直後は頭の調子が悪いな。胃に血液が集中しているからな(^^;。夜遅くまで授業の準備。

11月11日(木)

●びんでぃ→大学。マルチメディア論演習で文献講読を始めたのだが、学生の文献に対する読みの浅さを指摘しているうちに、「この本はどのように読めばいいか」というポイントがより明確になってきた。1人で読んでいる時点ではこれほど明快ではなかったので、人に教えるという行為を通じて自分自身の理解を深めることができた。その意味では学生に感謝したい。総合演習では引き続き就職指導。もう徹底的に就職指導してやる。おまいら、さっさと会社説明会にエントリーしろ。オラオラオラ。

●来年度から新しく開設される科目「画像処理I」で、POV-Rayをやることにした。それは前日のリテラシーの時間に突然思いついたのだが、授業中にそんなことを考えていたとは学生やTAは思いもよらなかったに違いない。それでPOV-Rayについて再び調べ始めたのだが、教科書として最も適当な本はもう絶版になっているのだな。同じ著者の同じコンセプトの本(出版社も同じ)はあるのだが、ちょっと演習の教科書としていまいちかなと。絶版の貴重書をコピーして使うしかあるまい。また、この科目の後半では六角大王をやろうかと思っていたが、六角ではPOV形式で書き出せないらしい。代替モデラーとしてはメタセコイア(フリーソフト版)が適当かと思うが、自分自身がメタセコイアをマスターするのが面倒くさい(-_-;。新しい科目ってのはなかなか大変だ。ちなみに「画像処理II」ではPremiereの動画編集でもやろうか。

GOTA(屋敷豪太)、イイ。

11月10日(水)

●びんでぃ→大学。3限に試験監督をした後、リテラシーの授業。DoGAの作品を提出させた。全体的にまだまだだが、少し手直しすれば良くなる作品も結構あった。授業の準備など雑用をした後、フツーに帰宅して、久しぶりにイスで爆睡(^^;。

11月09日(火)

●1限基礎演習Iの試験。2限基礎演習II。Photoshopの演習もだいぶ進んだ。Photoshopの基本はやっぱりレイヤーとマスクだ。もちろんレタッチの技法も大切だが、レイヤー・マスクの操作をマスターしなければPhotoshopを学んだとは言えない。同様にIllustratorは一にも二にもベジェ曲線を反復練習しなければならない。何事も基礎が大切だ。

●午後から教授会。今年度から教授会の前には各委員会委員長で「学部連絡会」を開催しており、そこで大方の問題は解決してしまうため、教授会が荒れることは少なくなった。私が教授会で暴れる機会も減少したわけで、それはそれで慶賀すべきことであろう。しかし根本的な問題点が解決したわけではない。夜はまた別の会議。終了後飲み。また暴食してしまった(-_-;(-_-;。

アラファト、エイズ説。なんかすごく納得してしまった(^^;。

知能指数と政治の関係。ワロタ。わかりやす過ぎ。

11月08日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。

●浦和ロイヤルパインズホテル19Fの中華料理店で食事。なかなか旨い、というかしっかり味を作っていて手抜きをしていない印象。あの値段でこの味だったら当然か。これでまずかったら怒るよ(^^;。ちょっと食べ過ぎ(-_-;。

11月07日(日)

●洗濯した後、学会関連の仕事。少し風邪気味になり、調子悪し。この1週間いろんなことを考え、いろんな本を読んだのだが、書いている時間がないのが残念。ひとことだけ言うと、ビン・ラディンのビデオはアメリカ国民をして「テロとの戦い」を重要な争点として認識せしめ、結果的にブッシュを利することになった。またケリーの敗因は、ブッシュ政権最大の失政である「イラク政策」でブッシュとの違いを明確に打ち出せなかったことだ。もちろん米国全体が右傾化しているということもあろう。まあニクソンの2期目みたいになることは目に見えているので、今後の展開を注視したい。

11月06日(土)

●いよいよ秋の学会。朝5時40分に起き、武蔵野大学へ。1日中事務局としての仕事。懇親会の後、後片づけを行い、飲み会をやらずに帰る。家に帰っても学会関連の仕事。

11月05日(金)

●2限に授業をやった後、午後から学会事務局。電車を乗り継いで武蔵野大学に行き、学会の準備。武蔵野大学からバスと電車で慶應に行き、スクーリングの授業。調子はまあまあ。疲れ果てた。

11月04日(木)

●びんでぃ→大学。午後からマルチメディア論演習と総合演習。引き続き就職指導。夜は学会の準備。

11月03日(水祝)

●都内某所で久しぶりにカラオケをやった。その後汐留を歩いてみたりなんかして。

●帰宅してマターリ。またまた深夜まで学会事務局関連の仕事。あああああああ。

11月02日(火)

●2限基礎演習IIを粛々とやる。午後は会議。夜は別の会議。合間に学会の仕事。家に帰ってからも学会の仕事。あああああぁぁぁ。

11月01日(月)

●朝、本日締切の原稿をメールで提出した。あああああ。まあ学生にはつねづね「締切は絶対厳守」と言っているので、自分も締切を守らないとな。

●びんでぃ→大学。研究室では授業の準備。そして学会の仕事。年会費を払ってない奴が多すぎるんだよ。250人分もひとつひとつチェックする身にもなって欲しい。うちの大学にも未払い会員がいるぞ。除名だ除名。家でも学会の仕事。時間がかかって仕方がないぞ。



 トップページへ戻る