Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2004年09月)

[ 04年08月 | 04年10月 ]


09月30日(木)

●びんでぃ→大学。3年の学生が来訪して「ゼミを辞めたい」というので承認す。いろいろ言いたいことはあるが、お互い「言わぬが花」ということだろう。3限マルチメディア論演習は今年も履修者1名か。4限は総合演習。就職指導を開始す。『面接の達人ビデオ』を見せてびびらせる(いや、びびってないか?)。夜は武蔵浦和の「力の蔵」で飲んでマターリ。深夜まで非常勤2つと学会事務局の仕事。えらく時間がかかった。

09月29日(水)

●びんでぃ→大学。リテラシーの1回目。GIMPをやった。人数少なくてみんなデキるから進む進む。レイヤーを使った表現まで終了。来週はアルファチャンネルだな。続いて作品作らせる、と。

●某先生からもらったデリーのカレーを調理して食す。げげ、辛い。旨いけど。いろんな種類のスパイスがよく効いている。今回食した「インドカレー」(辛口)はびんでぃで言うと☆3つ〜4つ位の辛さだな。もうひとつ、極辛の「カシミールカレー」があるのだが、たぶんびんでぃだと☆6つ級の辛さであろう。ちょっと食べるのが怖い(^^;。ところでよく考えてみたらきょうは昼も夜もインドカレーであったな。でもインドカレーはほとんど準主食になっているので、全然平気(^^;。

これを見ると、どう考えてもブッシュが優勢だ。鬱。しかし大票田のフロリダがケリーに傾いたら大逆転の可能性もある。まあ今度のテレビ討論会が最大のヤマだな。

●『行け!ゴッドマン』というマイナー特撮番組がある。30年くらい前に『おはよう!こどもショー』の中の1コーナーとして放映されていたらしい(私は見ていなかった)。この動画がgazo-boxで上がっていたので見たが、笑い死ぬかと思った。『ウルトラファイト』より凄い。最初から最後までツッコミ所満載。というか何から何まで全部突っ込める。最初にゴッドマンがまるで糸で吊られているかのようにフラフラしながら飛んでくる時点ですでに爆笑。顔は浜省だし(笑)、いきなり「かく〜だい!」とか言って拡大してしまうところも萌え〜。まるで発砲スチロールで作ったかのような「ゴッドクラッシュ」による激しい攻撃も全然効いてない(笑)。なんかストレスが溜まったときにこれを見るとなごむかも(^^;。

09月28日(火)

●久々の1限。いつもより1本早い電車で行ったら快適だった(^^;。基礎演習1は粛々と。2はPhotoshopをやった。情報ネットワーク委員会のアンケートを集計した後、委員会。委員会の後、教授会用の資料作り。またも早めに帰る。

●町山智浩『底抜け合衆国』(洋泉社)を読む。この人の芸風というか作風は「おバカなアメリカを笑い倒す」ことなのだが、最近のアメリカはバカすぎてシャレにならない(笑えない)内容になっている。ひどすぎる。でも一読をお薦めする。

09月27日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。基礎演習1と2とリテラシーの準備を同時並行でやっていたら混乱した(^^;。最低限の仕事だけ済ませて帰る。

09月26日(日)

●安息日とす。マターリ。雨だったので歩いて買い物に行く。コーヒーミル(豆を挽くやつ)とクイックルハンドワイパーを買いたかったのだが、イトーヨーカ堂にはなかった。意外に使えない。100円ショップにも行ってこまごまとしたものを買って帰る。昼食後、今度は別の物を買いに伊勢丹に行ってみたが、気に入ったものがなかったので何も買わず(コーヒーミルもいいのがなかった)。伊勢丹は全体的に品がいいが、品揃えがいまいちだ。ただし地下の食品売り場はかなり充実している。サイボクハムの売り場ができていたのには感動した(サイボクハムはうまい。お歳暮にもお薦め)。最近個人的に大注目の「かぼちゃの種」も売っていたし(^^;、コルソ側の店舗もいくつかリニューアルしていた。

●伊勢丹の地下に昔あったデメルの店舗はなくなっていた(撤退した?)が、代わりにゴディバができていた。ゴディバよりデメルの方が好きだったんだけどな。もちろんくれるならノイハウスでもガレーでも大歓迎だが(^^;。しばらく行かない間に変わってるな。変わっているといえばヨーカ堂の前の通りもかなり新しい店ができていたな。浦和もあなどれん。

●花王のクイックルハンドワイパーは、最近になって「クイックルワイパー ハンディタイプ」という名前に変わったらしい。便利なのに、武蔵浦和のスーパーでも浦和のヨーカ堂でも売っていない。マツキヨ等のドラッグストアでは売っているかも知れないが、足で探す時間がないのでネットで探して購入した(ネットでもあまり売ってないので探すのに苦労した)。

●コーヒー関連では珈琲問屋がお薦め。浦和ではNHKさいたま放送局のそばに店舗があるので、歩いて買いに行った。珈琲問屋は品揃えが豊富。コーヒーミルも各種揃っていて、触って選ぶことができた。結局、カリタの安いハンドミルを買ってきた。帰宅してからコーヒー豆をゴリゴリ挽いて、ドリップでいただく。ああ゛〜〜。

09月25日(土)

●某非常勤。調子はまあまあ。お昼頃から晴れて暑くなった。帰ったら汗びっしょり(^^;。思わずシャワーを浴びた。夜は武蔵浦和の「新晨美食坊」で食事。夜は早めに寝る(最近すっかり早寝になった)。

09月24日(金)

●十文字の非常勤が始まった。私の科目は教務補助(TA)がつかないので、受講人数を減らそうと思って学生を脅かしたら、けっこう減った。作戦成功(^^;。ま、あの程度の脅しでびびるようじゃな。でもPhotoshopの操作をちょっと間違えた。深く反省。師匠と一緒に昼食をとった後、午後から学会事務局の仕事を粛々と。夜は死ぬほど眠くなったので早めに寝る。

●『スター・ウォーズ トリロジー』DVD-Box、発売日に買ったよ。まだ見てないけど。

●『CROSSOVER JAPAN '03』DVD、コーフンした(^^;。

●『ケロロ軍曹』、1・2巻を初めて読んでみた。割と面白い。でも次巻以降を買うかどうか微妙(^^;。

●『唐沢俊一のお怪物図鑑×唐沢なをきの物々冒険記』。ワロタ。この2人、相変わらず面白い。

09月23日(木)

●本を読んで家の中のこまごまとした雑用をする。また料理を作ってみた。なかなかよくできた(^^;。料理のスキルが少しずつ向上しているというか(^^;。

●結局プロ野球機構側は「ライブドアはイヤだけど楽天ならまあいいかな」という判断で妥協したに違いない。選手会側もいつの間にか「新規参入を来年度から認めろ」と主たる要求を変えているが、合併を延期することなど無理だということはうすうす理解していたことだろう。例えばさくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行になる時、両行の行員が「そんなの我々は聞いていない。議論が尽くされていないから合併を延期せよ」と主張できただろうか。近鉄とオリックスは経営努力が欠けていた(あるいは方策が間違っていた)のかも知れないが、経営に失敗した企業は淘汰されるのが当然で、倒産する段階になって「もっと何とかできなかったのか」と言っても無駄だ(何とかできなかったから倒産したのだ)。同様に経営再建のために合併するという判断を経営者が取った場合、従業員(や関係ない第三者)がいくら「反対」と言ってもまったく無意味なのだ。むしろ金があって経営のセンスがある別の企業に買収された方がよっぽどマシだ。楽天がわざわざ仙台を本拠地にすると決めたのは、裏でライブドアと何らかの密約が交わされたと見るのが筋で、結局来季もセ・パ6球団ずつという形で落ち着きそうだ。な〜んだ、何が「プロ野球70年の歴史上、最大の変革」だよ。基本は何にも変わってないじゃん。野球界は本当に保守的だよな。

09月22日(水)

●びんでぃ→大学。少し研究した(^^;。

●また(研究に関係ない)本をまとめ買いし、一部が届いたので爆読。

09月21日(火)

●久々の教授会。それ以外の時間は雑用。うだうだ。

●プロ野球の2リーグ分裂(1949年シーズンオフ)は、そもそも正力松太郎が2リーグ制構想を抱いていて、結果的にその意向に沿う形になったものだ。ただし正力は段階的に時間をかけて2リーグ制に移行する計画だったが、毎日新聞の新規参入に読売新聞が(正力の思惑に反して)頑強に反対した結果、参入賛成派と反対派が分裂し、急激な球界再編が起こったのだ。最近の新聞報道では、ストを巡る昨今の状況を「プロ野球70年の歴史上、最大の変革の時期」などと表現しているが、そんなことはない。1949年シーズンオフに、1リーグ8球団だったのが一気に2リーグ14球団に拡大したのだ(翌年さらに増加)。さらに1951年の開幕前には西日本パイレーツ(セ)が西鉄クリッパーズ(パ)と合併し、電撃的にパ・リーグに移籍している。そう考えると巨人がパリーグに移っても(是非はともかくとして)おかしくはないし、球団合併1つに新規参入2〜3チームなど、リーグ分裂時の騒動に比べれば大したことはない(^^;。選手会の「球団合併そのものを凍結せよ」という態度は保守的で狭量だ。合併凍結を求めて戦うのではなく、合併の結果クビになりそうな選手の地位保全を目指して戦うべきなのだ。もっとも球団側も「新規参入は一切認めない」という態度はやめておいた方が良い。まあどーでもいいけど。

09月20日(月)

●秩父宮ラグビー場で早稲田×オックスフォード大の試合を生観戦。ちょっと大声を出し過ぎてノドが痛くなった。その後ナンジャタウンに行ってみた。詳細は略(^^;。

09月19日(日)

●午前中はうだうだ。午後は久しぶりにスポーツクラブに行く。最近、意識して水分を多く摂るようになったので、血圧は下がったが体重は増えた(-_-;。

●夜は実家に帰った。たまたま姉と子供2人が実家に帰っていたので子守りを手伝う。子供は高速でハイハイし、何にでも興味を持って手当たり次第に掴み、なめなめし、ガンガン床にぶつけ、そして投げる。掴ませないようにすると泣く。この厄介な生き物をどうしてくれよう。将来自分が親になったら、ちゃんと育てられるだろうか。

09月18日(土)

●午前中は某非常勤。調子は割と良かった。帰りがけに有楽町の東京国際フォーラムに行き、三菱マテリアルのジュエリーフェアで入場記念品だけゲットしてきた(^^;。ついでに同社の直営店にも寄ってみた。

●帰宅してから洗濯や掃除など。きょうも料理をしてみた。なかなかうまくできた(^^;。

●プロ野球が全体的に落ち目になったのは、コアなファン以外の一般のファンから見て魅力が薄れてきたからだ。その理由はいろいろあって、私はあのうるさいバカ応援団も原因の一つだと思っているが、そんなことはどうでも良い。私が主張したいのは次のようなことだ。ストをやって、コアなファンは「選手会を支持する」とか言っているが、それ以外の一般のファンにとっては迷惑な話でしかない。ニュースの取材は球場周辺に偏るから、当然コアなファンの声が数多く紹介される。その結果、日本人全体が選手会を支持しているような錯覚に陥りやすい。だから選手会も「自分たちには世論の支持がある」と思うから強気に出ていられるが、前にも書いたように、一般人の心ほど不安定で移ろいやすいものはない。一般人は理性でなく感情で物事を判断し、簡単に情報操作される。何かのはずみで支持がバッシングに転換する可能性はある。だいたい「選手会にはもっと頑張って欲しい」とか言っているファンのうち、どれだけの人がライブドアの新球団の試合を見に行くというのか。コアなファンは黙っていても見に行くだろうが、問題はそれ以外の一般のファンをどうやって球場に呼び込むかということなのだ(それがうまくいっていないから今回の騒動になっているのだ)。新球団の新規参入を容易にせよというのは正論だが、かと言って新規参入の要件を簡単にしすぎると、ライブドア・楽天・シダックスの他にも、単に売名のために参入してくる企業が出てくるかも知れない。そんなに球団を増やしたらレベルが下がり、ますます一般のファンにとって魅力がなくなってくる。プロ野球のレベルが下がるというのは大変なことだ。ただでさえオーストラリアに負けて日本のプロ野球のレベルに大きな疑念が生じているのに、これ以上低いレベルの試合を誰が見に行くというのか。高橋(トンボ)ユニオンズ(1954〜56)が身売りしたのは、他球団から戦力外の選手を集めたので弱く、客がさっぱり入らなかったからだ。新規参入要件というのは実ははっきり決まっていない。どの程度厳しいものにするかは、恐らく短期間では決められないだろう。だからしばらく膠着状態が続く。ということはストも続く。ストが続けば日本シリーズにも影響が出るね。その場合、世論がどういう風に動くか見ものだ。ついでに言うと私は以前エッヂ(現ライブドア)の株を買い損ね、20万円ほど儲かり損ねた。別にそれを根に持っているわけではないが(^^;、ライブドアはちょっとバブルのにおいがプンプンするので少し心配だ。今は羽振りが良くても、5年後にどうなるか分からない。まあ日拓ホームとか太平洋クラブとかクラウンライター(いずれも売名のために球団を買収したと思われる会社)よりはずっとましな会社だとは思うが(^^;。

●ところで第二次大戦直後のプロ野球の離合集散って、調べてみたらすげー面白い。昔は「国民野球連盟」という独立リーグがあったのか。

09月17日(金)

●午後から十文字で学会事務局の仕事。何だかんだでいろいろ忙しい。帰りがけにラーメンアカデミーの新しい店に寄る。味は濃いがなかなか良かった。自転車の後輪がなんかゆらゆらしてきたので、自転車屋に行ってタイヤを交換してもらう。ついでにブレーキやスタンド等も整備してもらった。なかなか快適だ。

09月16日(木)

●びんでぃ→大学。大学周辺ではついに稲刈りが始まった。もう秋だなあ。大学では紀要関連の仕事をしようと思ったのだが、校正の返りが悪いうえになぜかネットが使えなくなったので早めに退散する。

●Suicaの定期入れに、他の磁気カード(パスネットとかバス共通カードなど)を一緒に入れていると、改札を通過する時にエラーが出やすくなる。私は最近エラーが出まくってイライラが爆発したことがある(Suica定期券を破壊しそうになった)のだが、試しに定期入れ(兼名刺入れ)を開いてSuicaの部分だけタッチするようにしたところ、エラーがまったく出なくなった。Suicaって結構デリケート(笑)。

●WinXPをSP2にしたら、起動画面が少し変わった(^^;。

09月15日(水)

●びんでぃ→大学。びんでぃが異常に混雑したため、少し仕事を手伝った。一日一善(^^;。店の混み具合というのはまったく日によって異なり、曜日とか季節に関係なくムラがある。空いている時は夜でも2時間くらい全然客が来ないこともあるし、今日のようにどういうわけか団体客が次々に入ってくることもある。

●大学で科研費関連の仕事を始めたが、申請書類に必要な印鑑を家に置いてきたことに気づき、急遽帰宅。その後、上智大学に行って総務担当の先生と相談しながら書類作成→両面コピー(各ページ20部)→糊付け製本(20部)。でけた。一緒に食事してから帰る。これで一段落だが、まだまだ学会事務センター破産関連の仕事が。

ラヴィ。何かようわからんが久々に爆笑した。Flashもワロタ。腹痛い。

09月14日(火)

●午後から学会事務局で仕事。引き続き科研費関連の仕事に終始。帰宅してから昨日の料理の残りを食べたりして(^^;。

09月13日(月)

●びんでぃ→大学。科研費(学会用)の申請書類の作成に追われる。夜は県内の某クリニックへ。帰宅してからちょっと料理してみたが、少し分量がおかしかったようで(^^;。

09月12日(日)

●ちょっとパレスホテルに行ってみた。丸ビルにも行ってみた。

●2年前にオープンした新しい丸ビルの向かいにある、旧い丸ビルは「新丸ビル」と言うらしい。だから新しい丸ビルが「丸ビル」で、旧い方が「新丸ビル」だ。なんかややこしい。新丸ビルはこれから全面的に建て替えし、名実ともに新丸ビルになるようだ。

09月11日(土)

●早くも某非常勤の1回目。もう始まってしまった・・・(-_-;。しゃべくりの調子は割と良かったが、内容はいまいちだったかも知れぬ。

●十文字でシンポジウムがあり、師匠が基調講演をするので見に行った。ただ疲れもあったので早めに帰った。散髪をしてから洗濯など。夜は実家に帰る。あとはうだうだ。反省。

●「奥・井ノ上イラク子ども基金」に募金した。少額だけど何もしないよりはずっとまし。

09月10日(金)

●午後から学会事務局の仕事。実質的に学会事務センターからマスコミ学会事務局に仕事を引き継ぐ形になるが、事務センターが最後の方はちゃんと仕事をしていなかったため引き継ぎが大変。時間がかかりそう。そのうえに緊急の科研費申請を来週までにやらなければならない。どーせいっつーねん。夜は武蔵浦和の回転寿司で食事。

09月09日(木)

●びんでぃ→大学。ゼミの学生が来たので企画書の指導。あとは本を読む。

●学会事務センターの破産問題では、被害を受けた多くの学会が連絡協議会を結成し、今後の対応について破産法の専門家なども招いて勉強会を実施する予定になっている。外からは各学会の苦悩や被害状況は見えづらいが、事態は日々進展しており、他学会の状況も次第に明らかになりつつある。ある意味「学問の危機」とも言えるが、今回の問題について文部科学省は「ボクは関係ないもんね」と逃げ腰の対応を一貫して示している。しかし文科省に対する責任追及の声は日に日に高まっている。とりあえず科研費の前倒し支給の方針が示されたが、それくらいでは焼け石に水だ。我々はこれから、学会事務センターから取り返した会員情報の解析、被害総額の確定作業、破産管財人に提出する書類の作成、科研費の申請書類の作成など、本来業務とはあまり関係ない仕事に忙殺される。どーしてくれよう。

●武蔵浦和周辺にはレストランの類が増えた。昨日はスタバの隣の「スパゲッティ屋DONA」に行ってみた。う〜ん、まあまあ。きょうは武蔵野線線路下の中華料理屋「新晨美食坊」(前述「アズーリ」の隣)に行ってみた。ここも割といい。小籠包がうまい(^_^)。

09月08日(水)

●びんでぃ→大学。今秋に某大学院を受験する予定の学生が来訪。いろいろ話す。某先生ともいろいろ話す。

●最近、今までは全く読まなかったジャンルの雑誌/ムックを読むようになった。いろいろ大変だにゃ〜。

●先月の日韓シンポ関連写真その2。シンポジウム終了後、みんなで焼肉屋に行った。そこでプルコギ食べ放題。そのプルコギ写真(笑)。奥のコンロで焼かれているのがプルコギ(ちなみに韓国語で「プルコギ」とはモロ「焼肉」という意味)。4回くらい有無を言わせず肉を追加された(^^;。

●で、このあと石焼きビビンバ冷麺デザートと続き、死ぬかと思った(^^;。めったにない経験をさせていただきました(笑)。その他の写真はいま準備中(^^;。

09月07日(火)

●午後から学会事務局の仕事。仕事自体は早めに片づいたので予定より早く帰った。きょうも自宅で料理をつくった。なかなかうまくいった(^^;。

●『怪傑ズバット』のDVD-Boxが出てる。う〜む。この作品大好きなのだが、買えない。そしたら今度は『キカイダー』が・・・。う〜〜む。でもやめよ(-_-;。

09月06日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではずんずん仕事した。少し研究もした(^^;。

●『EYE・COM復刻版』を買った。死ぬほど懐かしい。むかし通産省関連の外郭団体に勤めていた頃、毎号読んでいた。その頃の想い出が蘇る(笑)。これを読んでわかったこと。桜玉吉の「ゲイツちゃん」のルーツは「THEとってん」だったんだな(笑)。リアルタイムで読んでいたのを思い出したよ。でもビル・トッテンって今何をしてるんだ(^^;。

●私が『EYE・COM』を読み始めた頃、まだF岡氏はヒラの編集者だった(^^;。その後彼が編集チョに就任した時は驚いた(^^;。私が短大に赴任した1994年4月から同誌を読まなくなったが、知らない間にすっかり偉くなられて(笑)。ところで今回の復刻版で一番嬉しかったのは、パンチョ藤井の「C++くん」がまた読めたことかな(^^;。でも2,100円はちょっと高いと思うぞ。

●プロ野球選手会は土日だけストやるのか。おめでてえな。「合併を1年間遅らせろ」という主張はおよそ非現実的で大義名分としては弱い。ストは波動砲に匹敵する諸刃の剣。今後訪れるであろうもっと重要な闘争の時のためにとっておけばいいのに。私は元々野球なんか見ないからどーでもいいが、実際にストを決行したら絶対どこかの媒体が「ファンを無視した暴挙」とか書きだすし、ファンからも批判が出てくると思うぞ(もちろん批判の矛先はプロ野球機構ではなく選手会に向けられる)。ペナントレースが大詰めを迎えたこの時期というのもタイミングが悪すぎる。負けるぞ、はっきり言って。

09月05日(日)

●午前中はうだうだ。午後はスポーツクラブに行く。夜は実家に帰る。帰宅してからまたうだうだ。ああ、やるべきことが山ほどあるのに何もしたくない(-_-;。

●別に野球には興味ないが、選手会が無期限ストなんて強行したら自分の首を絞めることになるぞ。まず選手会が労働組合として認められるかどうか微妙だ。労組であればストは当然の権利なのだが、単なる任意団体ということになればストに入った場合損害賠償を請求される可能性がある。またストの期間の分だけ給料が支払われなくなる可能性が高い。そうなれば外国人選手や監督は帰国するだろうし、2軍の選手などは生活が苦しくなり、退団したり「スト破り」をする者も出てくるだろう。そしてアメリカのMLBがそうであったように、ストによりファンが離れていくだろう。昔と違って、野球以外にも「観て面白いスポーツ」は山ほどあるのだ。選手会はいまやる気まんまんだが、危険な兆候だ。いま彼らは世論の追い風があると思っているから強気だが、何かのはずみで拉致被害者の会のようにバッシングを受けることになりかねない。そもそも「合併反対」だけでは主張として弱く、ストの大義名分としては不十分だ。過去に球団の合併の例はあるからだ。ストをちらつかせながら、合併する両球団の全選手の地位保全を主張して争う方が適切な戦略と思われ。まあどーでもいいけど。

●「無料でケーブルテレビが見れる」セットトップボックスのメールやチラシが盛んに入ってくるようになった。怪しい(^^;。ドメインは「.tv」(ツバル共和国のドメイン)だし。FAQを見ると、「上り信号が出ないので、CATV会社には見ていることがわかりません。しかし、あくまでテスト・検証用として販売しておりますので、視聴に関してはCATV会社と契約されることをお薦めします」。・・・ってオイ(-_-;。契約したらこんな製品買う必要ないだろうが。怪しさ爆発。

09月04日(土)

●北オセチアのテロリスト達は、最初からロシアがチェチェンからの撤退要求に応ずるわけがないと思っていただろう。その証拠に彼ら自身がまともな交渉に応じようとしなかった。また、今までのパターンから特殊部隊が突入する強硬手段に出てくるであろうこともわかっていたはずだ。それなのになぜあんなことをしたのか。それは、わざと特殊部隊の攻撃を誘い、その際に人質を巻き添えにして甚大な被害を生じせしめることにより、テロを防げないプーチン政権への国民の批判を高め、支持を失わせるのが真の目的ではなかったか、との指摘がある。その通りだと思う。武力でロシア軍に勝つことはできないが、テロにより政権に打撃を与えることはできる。そのために彼らは自分の命を投げ出してテロに走ったのだ。その戦略自体は理解できなくはない。しかし、そのために殺された子供達やその家族達はたまったものではない。ありきたりな表現だが、子供を人質に取るのは卑怯なやり方だ。自分自身が死ぬのは勝手だが、人質を道連れにするのはやめろ。これでは犠牲者が浮かばれない。

●きょうは浅草をぷらぷら歩いたりなんかして(^^;。

09月03日(金)

●午後から十文字で学会事務局の仕事。かなりはかどった。

●きょうは自宅で肉野菜炒めを作ったりなんかして。

●先月の日韓シンポジウムに参加した先生から、写真をたくさん送っていただいた。感謝。私が報告したセッションの写真もあったので、証拠写真として示しておく。

●WinXP SP2をダウンロード。インストールにすげー時間がかかった(^^;。

09月02日(木)

●ついにBフレッツマンションタイプ)を導入したのだ。

●工事は10分くらいで済んだ。これまで自宅の電話はISDN回線だったが、アナログに戻した(ただしプッシュ回線は残した)。これによりTA(ターミナル・アダプター)が要らなくなった。ケーブルモデムも不要になった。その代わり、電話線を分岐させるモジュラージャックと、VDSLモデム用のフィルタが付いた。ハードウェアの設置は何ら問題なかったが、無線LANの設定に手間取り、夕方まで苦戦してしまった。

●速度は最大100Mbps(実際には40〜70Mbpsくらいか)で、確実に速くなった。体感速度では1.5〜2倍くらいか。動画も途中で止まることが少なくなった。

●夜は何かうだうだしてしまった。少し反省。

09月01日(水)

●午前中は学会関連の仕事。午後から大学へ。大学では紀要関連の仕事をした後、ついうだうだ。帰りがけにびんでぃに寄る。きょうはいろんな人におみやげを渡した。喜んでくれると私も嬉しい。

●クーラーがきいた部屋で爆睡したので少し風邪ぎみになった。調子がいまいちなので早めに寝る。

●いまさら遅いが、オリンピックの野球の感想をひとつだけ。オーストラリアは予選最終戦でわざと負け、キューバではなく日本との決戦を選択した(完全に銀メダル狙いだった)。しかも彼らは日本選手の情報を集め、弱点を見事についてきた。それに対して日本は「横綱相撲」で、相手の情報を収集することをしなかった(日本は全員プロだったので情報を集められやすいという不利はあったが)。その意味で準決勝の試合は情報戦で敗北したと言える。情報収集を怠ったのはベンチの責任であるが、中畑ではなく長嶋が指揮を執っていたとしてもやらなかったと思う。もっともウィリアムスは阪神の選手だから実力や球種はある程度把握できたはずで、事前の対応はできたはずだ。ウィリアムスの調子が良かったというのは言い訳にならない。これはプロどうしの勝負なのだ。中畑もバッティングコーチならもっと狙い球を絞らせるなどの指導ができたはずなのに、試合ではまったく無策だった。負けるべくして負けたと言う他はない。要するに日本はオーストラリアをなめていたから負けたのだ。優勝できる実力は十分にあったのにもったいない。ついでに言うと阪神が藤本程度の選手しか出さなかった(藤本選手には失礼だが)ことも敗因のひとつと思われ。まあ別にオリンピックの野球なんてどうでもいいけどね。自分的にはラグビーのトライネイションズで南アが久しぶりに優勝したことの方が興味深いし、クリケットのテストマッチでイングランドがインドに勝っちゃった(ODI第1戦)ことの方がビッグサプライズだね。野球よかずっと面白い。



 トップページへ戻る