Title Top Diary Syllabus Univ Backnumber
      Link Profile Achievement Textbook


(2003年05月)

[ 03年04月 | 03年06月 ]


05月31日(土)

●JR長崎駅から長与駅まで鉄道で行き、雨が降っていたのでタクシーに乗った。会場は県立長崎シーボルト大学。5年目の新しい大学。山の上に立地しており、周辺の住宅街もやけに新しい。おそらく大学とセットで住宅地も造成したのだろう。長崎県には県立大学が2つある(長崎県立大学とシーボルト大学)。なぜ2つもあるのだろうと思っていたが、シーボルト大学は某有名国会議員が誘致したのだという。さもありなん。ただし地理的な事情もありそうだ。長崎県は意外に南北に長く、地形も入り組んでいる。私は「長崎県の形を描け」と言われてもうまく描けない(^^;。長崎県立大学は佐世保にあるのだが、長野県と同じように長崎北部(佐世保のあたり)と南部(長崎あたり)では文化が異なるようだ。

●発表は大学院生主体で、一部を除いてあまりパッとせず。今回は学会会長の選挙が行われ、私の師匠が会長に選出された。

●学会の懇親会では長崎名物「蛇(じゃ)踊り」(長崎おくんちの主役)が披露された。迫力があった。今回は知り合いの参加者が少なく、師匠も忙しかったため、健全にすぐ帰った。また市電に乗った。長崎の市電はどこまで乗っても100円。安くて便利。すぐに来るし。今回は市電をよく使ったなあ。

●前日に引き続き、なぜか寝付きが悪かった(^^;。

05月30日(金)

●学会で長崎に出かけた。行きの飛行機は空いていて快適だった。長崎空港は海上空港で、長崎駅まではバスで50分程度。途中、たらみの工場を見かけた。たらみって元々地名(多良見町)だったのね。

●ホテルに着くなり、市電(長崎では「電車」と呼ぶらしい)に乗って元祖長崎ちゃんぽんの店「四海楼(しかいろう)」に行く。四海楼は明治32年創業。ちゃんぽんという料理は初代の陳平順が考案したという。当然のようにちゃんぽんを頼んだ。ふむ。ミルクのような濃厚なスープ。放っておくとスープの表面に膜ができるほど、とんこつでしっかりダシを取っている。しかし少し甘く、大衆受けを狙った味のような気がした。確かに旨いことは旨いが、個人的には新橋・長崎飯店のちゃんぽん(スープはあっさり系)の方が好きだな。ところで四海楼から、海を挟んで対岸に三菱重工業の長崎造船所が見える。建造中の「ダイヤモンド・プリンセス」は元々「サファイヤ・プリンセス」として建造中だったが、「ダイヤモンド」の方が火事で丸焼けになったため、急遽「サファイヤ」を「ダイヤモンド」に変えて建造しているものらしい。

●帰りがけにさっそくお土産屋に寄る。日曜日にとんぼ返りするので、ゆっくり土産物を選んでいるヒマはないだろうから。カステラを買うならやっぱり福砂屋だろう。文明堂ではない。文明堂は明治33(1900)年創業(「文明開化」から名前を取ったのか?)。福砂屋の創業は何と寛永元(1624)年だ。歴史が全然違う。もっとも、匠寛堂(しょうかんどう)のカステラ(※長崎以外では買えない)が旨いという話もある。なかなか奥が深いね。「蘇州林」の「麻花児(マファール)」なども買ったべな。

●宿泊した「JR九州ホテル長崎」は、グレードと立地(JR長崎駅すぐ)の割に安い。実はこのホテル内にレストランがない。その代わり、ホテルを出てすぐの所にロイヤルホストがある。また、隣接している駅ビルにはレストラン街がある。ホテル経営で最もコストがかかるのがレストランだそうだ。レストランをなしにすれば、その分宿泊費を安くできる(※東横イングループも同じ戦略で激安価格を実現している)。ということで設備自体は良かったのだが、部屋の外の音が異常に良く聞こえる(^^;。ビジネスホテルなのになぜか大家族がいくつもの部屋に分かれて宿泊しており、夜中まで廊下でワイワイおしゃべりしている。ふざけんな(以下略)

●というわけでいったん怒り出すと、職場で体験した様々な種類の怒りが頭の中を渦巻き、眠れなくなってしまった。明日から学会だというのに。

05月29日(木)

●びんでぃの店主はきょうも店に出ていなかった。けっこう症状が重いかも知れない。この際だからゆっくり休んでほしい。びんでぃファンの皆さんはびんでぃ掲示板に励ましのメッセージを入れよう。

●4年生の学生来訪。就職活動で少し落ち込んでいるようだったので、景気づけに(?)『ウルトラファイト』を見せたら喜んでいた(笑)。それはさておき(^^;、正規の採用活動をしていない会社に入るには、普通のアプローチをしていてはダメだ。片っ端から電話をかけて「話を聞きたいんですけど」くらいのことは言う必要がある。険しい道になるが頑張れ。

05月28日(水)

●かつて基礎演習等で教えていた学生が内定を取った。私は何もしていないが、率直に言って嬉しい。他のメンバーも早く決まればいいね。1期生の主要メンバーが就職を決めれば、私のこの大学での役割も8割方終わったと言えるかも知れない。

びんでぃの店主が風邪でダウンした。きょうは無理して店に来たそうだが、どうにも調子が悪いので夜の部を休業にするとのこと。その休業告知の張り紙を、なぜか私が書いた(^^;。漢字を間違えた。恥ずかしい。2人いるコックのうち1人は一時帰国している(再来日は6月末)ため、全体的に仕事がオーバーワークになっている。店主は水曜日の夜だけお休みにすることを検討しているということだった。賛成だ。休みが全然ないのと、半日でもあるのとでは全然違うだろう。6月のみの期間限定でそうしてみてはどうかと提案してみた。人を使って店を経営するというのは大変なことだね。教員の方がずっと気が楽だ。

●『Yomiuri Weekly』今週号の特集は「犯罪データ首都圏版」だ。なかなか興味深い。埼玉県で人口当たりの犯罪発生率(=危険度)が一番高いのは戸田、蕨、川口だ。逆に一番低いのはさいたま市(旧浦和市、旧大宮市、旧与野市)だそうだ。この地域は比較的高所得者層が多いので、居住者で犯罪を犯す者は少ないと思われ。しかしさいたま市は人口が多いので発生率が低くなっているだけで、件数だけで見ると旧浦和市の犯罪件数は戸田市のそれに匹敵する。人口にかかわらず、犯罪者(特にピッキングやサムターン回しの窃盗グループ)の数は一定なのかも知れない。さいたま市が他の市に比べて安全だとは必ずしも言えない。特に旧浦和市は戸田、蕨、川口に隣接しているのだ。これから治安が悪化するかも知れぬ。ところで猥褻事件の危険度が高いのは坂戸と川越だ(^^;。強姦の危険度が高いのは東松山と川越・・・(^^;。たまたまその地域にあぶないおぢさんがいるだけで犯罪件数が多くなってしまうのかも知れないが、川越はちょっと(以下略)

●きょうは何となく早く帰りたい気分だったので、いつもより早い時間の埼京線で帰った。帰宅した直後、埼京線が人身事故でストップしたとのニュースが・・・。ラッキー!(笑)

05月27日(火)

●基礎演習の後、授業の準備と試験の準備。仕事ははかどった。でも何もしたくない。

サントリーって株式公開していないんだな。健康食品が伸びているので、公開されていれば買うと思う。日本のマイクロソフトは公開されても絶対に買わないが(^^;。

05月26日(月)

●大学で授業の準備。早めに帰る。

●ラグビー日本代表、ロシアにも負けよった・・・。ロシアは昨年戦って大勝している。しかもロシアはワールドカップに出られなかったチームだ。開いた口がふさがらない。もう何を言っても結果論になるが、最近の日本Aや日本代表の戦いぶりを見ていると、いかに戦術が大切かということがわかる。ここ数年の早稲田がなぜこんなに強くなったかというと、明確な戦術があって、それを全員が理解して実践したからだ。また、層の厚さとポジション争いも重要だ。今の日本は戦術もなく散発的にアタックしているだけだし、早期にメンバーを固定した結果競争が起きず、若手が伸びにくい状況が生まれている。今年度の早稲田はすでに1年生を大胆に抜擢し、それが成功している。ポジション争いも熾烈で、バックスは毎試合メンバーが入れ替わっている。ニュージーランド学生代表に歴史的勝利を収めた後も、社会人の九州電力に勝っている。先日の慶應戦では71-0と完封している。早稲田は今年も強い。それに比べ(略)。現日本代表の主力はみんな30過ぎだ。もう今回のワールドカップは若手に勉強させる機会として捉え、勝負は度外視してベテランを外し、若手をどんどん起用したらどうか。あと、早く戦術を決めようぜ。今頃そんな話をしているようでは手遅れだが。

05月25日(日)

●あるパーティーを9月下旬に開催するのだが、その打ち合わせをした。終了後、みんなでしゃぶしゃぶ食べ放題の店に行く。腹が痛くなるほど牛肉を食べた。あ〜苦しかった(^^;。怖くて体重計に乗れない(^^;。

05月24日(土)

●マスコミ論の授業。調子はいい所も悪いところもあった。マス・メディアの「議題設定機能(agenda-setting function)」仮説を提示したマコームズとショーの研究は1968年のアメリカ大統領選挙を分析対象としているが、その説明をする際にニクソンとかキング牧師の名前を出した。しかし学生はそもそも彼らの名前を知っているのだろうか。心配になってきた。ウォーターゲート事件も知らないよね、きっと。そういった知識の共通基盤がないと、知的な面白さを感ずることは決してできないだろう。新聞の歴史で明治時代の話をするときにも同様のことが言える。まあ最初から興味ない奴に何を話したって同じだけどね。

●帰りがけに散髪。帰宅してから洗濯。注文していた本や雑誌がどさりと届いたので読む。最新号の『サイゾー』(6月号)に書いてあったので初めて知ったのだが、これまで美白用化粧品に使われていた「コウジ酸」に発ガン性があるとして、厚生労働省はコウジ酸を含む化粧品の製造・輸入を禁止した(今年3月)。しかしこのような重大な事実がほとんど報道されておらず、このことを知っている人も極めて少ない。新聞・雑誌・テレビにとって化粧品会社は大広告主であるため、大々的に報道できないのだ。大マスコミは口では言論表現の自由だの報道の自由だのと偉そうなことを言っているが、実際はクライアントに気兼ねして(あるいは某団体に殴り込まれるのが怖くて)特定の重大な事実を覆い隠し、アザラシやデムパ集団など愚にも付かぬ内容を繰り返し報じて国民が社会に対する問題意識を持たぬよう仕向けている。それでもイタリアのメディア(まるっきりベルルスコーニに支配されちゃってる)よりはいくぶんマシなのだが。大宅壮一は草葉の陰で泣いとるだろう、きっと。

●雑誌『2ちゃんねる+』第2号で、あのタシーロのインタビューが掲載されていて涙を誘った(^^;。

05月23日(金)

●DTP演習。何つーか、各受講生への目配りと授業の進度との折り合いをどうやってつけていくかが難問なんだな。進度を重視すると一部の学生を置いていくことになる。しかし後で個別に見てみると悲惨なことになっている者もいる。本来左綴じの文書なのに右綴じにしている奴とか(途中から変えられないので最初からやり直しになる)。フレームグリッドに塗り(グラデーション)を設定していたりもして(だから途中でおかしいと気づいたら直せよ)。そういったトラブルにいちいち対応していると時間がずんずん経過していく。どうしたらいいか考えているうちに、来週は休講であることを告げずに終了してしまった。まあ掲示を見ればわかるよね。

●夜は福来飯店の焼売を食してみた。さすがに焼売はイマイチだった。ここまで食べて気づいたが、福来飯店の餃子・焼売は油っこい。この油っこさがうまみの源だが、油っこいのがダメな人には評価されないかも知れない。まあ味の好みは人それぞれってことで(^^;。

05月22日(木)

●『週刊アスキー』今週号の「電脳なをさん」を読んで気になったので調べてみたら、藤子・F・不二雄原作『ジャングル黒べえ』は黒人差別問題の絡みで現在は入手不可能になっているとのこと。うーむ、オレ『黒べえ』は子供の時に読んでいたぞ。Webで主題歌(歌だけはお蔵入りになっていないらしい)のメロディーを聴いてみたら覚えていたので、たぶんアニメも見ていた。見ることができなくなったのは残念。カルピスの絵や『ちびくろサンボ』がダメなら『ジャングル黒べえ』もダメだよな。どれも差別を助長するとはとても思えないけど。そういえば先日の『ウルトラファイト』で、ウルトラセブンのジェスチャーに合わせて山田次郎アナが「くるくる○ー」と発言した部分が修正されて音が消されていた。しかもご丁寧に番組が終わった後に「表現上不適切な箇所があったので一部修正しました」というテロップが出たのには笑った。たかが『ウルトラファイト』で。

●iPod用の保護フィルム「iPod BodyMask3 Clear」が届いたので、慎重に貼ってみた。まあまあうまく貼れたが、さすがに美観は損なわれる。指紋だらけになるよりはましか。とりあえずこれで気軽に外に持ち出せるようになった。めでたい。

●前述の博多福来飯店からは焼餃子と一緒に水餃子・焼売をセットで購入した。きょうは水餃子を食してみた。ああああ、ンマー(^^;。茹でたのに、小籠包のように中からおいしい肉汁が出てくる。こんな水餃子は初めて。食べていて幸せな気分になった。こちらもお薦めだ。

05月21日(水)

●リテラシーはいつもより早く終わった。まあこういう日があってもいいだろう。Wordを教えるのはつまらないが、Excelを教えるのは面白い。ExcelにはWordのようなくだらん機能が少ないからだろうと思われ。

●餃子専門店博多福来飯店の餃子を取り寄せて食した。ンマー。うまく焼けば、外はパリパリ・中はジューシー。薄皮が破れて中身がすぐ出てしまうという欠点はあるものの、味はいい。20個一度に焼いたので「あーちょっと多すぎたかな」と思ったが、うまいので全部ペロッと食べてしまった(笑)。自分的には「餃子の王国」よりこっちの方がポイントが高いかな。

●思うに、何で餃子が無性に食べたくなるかというと、武蔵野美術大の今は亡き「生活デザイン科」で、毎年この時期に「ギョーザの会」を催していたのが原因かと思われ。生デは消滅し、ギョーザの会も開かれなくなってしまったが、この時期になるとパブロフの犬のように体が餃子を欲するのだ。我ながら困った奴だなあ(笑)。

05月20日(火)

●大学の池に、なぜかカルガモの親子が来ていた。NHK『みんなのうた』でやっていた「カモのヒナ」という歌を地でいってる(^^;。事務局はそのエリアを立ち入り禁止にした。適切な処置だ。思わずデジカメを持ってきて写真を撮った。

●午後から大学院設置の件で「教授だけの教授会」があったらしい。荒れたらしいが私は知らん。私はこの大学院を「インスタント大学院」と呼ぶが、何が何でも作るというのならどうぞ。某先生といろいろ話す。

●Excelで正規分布のグラフを描いてみた。Excelは数式を直接グラフにする機能はないので、数値を計算させてセルに表示させてから近似的なグラフを描かせることになる。これ学生にやらせたらどんな大パニックになるだろうか(^^;。さすがにやらせるのはどうかと思うので見せるだけにするが、「標準偏差」という言葉を出しただけで固まるだろうな。統計解析をやらせるのが今から楽しみっていうか(^^;。

KOSSの「UR-40」が届いたので試している時に気が付いた。新型PowerMacG4には前面にヘッドホン用のミニジャックがある。実はこのジャックにヘッドホンを接続しても、外部スピーカーは同じように音が鳴るのである。今までずっと知らずに使っていた(^^;。真夜中にヘッドホンで聴いていた音楽も、実はスピーカーが鳴っていたのだ。大音量で聴かなくて良かったっていうか(^^;。

05月19日(月)

●大学に行ってずっと授業の準備。時間がかかった。

●周辺の水田に水が入ったので、夜になるとカエルの大合唱。この時期になると毎年思うし、毎年書いているのだが、お前ら、今まで一体どこに隠れてたんだ。小一時間問いつめたい。

●ラグビーの日本代表だが、秋のワールドカップで対戦する予定のアメリカと対戦し、ボロ負けした(-_-;。予選プールの中で唯一勝てそうな相手だっただけに、関係者のショックは計り知れない。日本弱すぎ。これからワールドカップに向けて強化するというが、相手チームもみんな強化するのである。予選の全敗はほぼ決まったと言っていい。いっそのこと、日本代表じゃなくて早稲田大学を出せばもっといい試合をするんじゃないの(^^;。それは冗談として、いっそのこと次回のワールドカップで主力となる若手を大胆に起用すべきだ。もうベテランに頼っている場合ではなかろう。

05月18日(日)

●午前中はマンション管理組合の定期総会。この総会をもって理事の任期(2年)が終了した。あー、解放感。昼は姉夫婦が来たため家族で食事。家に帰って爆睡。

●新たに発表された「バイオノートTR」、ちょっと萌えた(^^;。買わない(買えない)けどね。ソニーの株、暴落したし(T_T)。

●今度の学会は長崎なので、るるぶの長崎版を買ってきていろいろ検討した。あ〜、どこに行こうか(学会はどうするんだ)。

05月17日(土)

●武蔵美のマスコミ論。人数は相変わらず多い。調子はまあまあだった。さっさと帰って家で爆睡。

●某さんからこのページを紹介されたのでリンクを張っておく。今週の一言にも張っておいたが、とりあえず見れ。そして日本の将来について、自分の老後について考えよ。大学で学ぶことの意義を見いだすこと受け合いだ。

●日本経済の話をした途端、りそながあんなことに・・・。2ちゃんではたった1日でりそな関連のスレがPart6にまでなっている(^^;。株価が下がると自己資本比率が下がる。最近の株安が痛かったと見えるが(ソニーの株をたくさん持ってたんじゃないの(笑))、それ以前に経営体質が悪かったと思われ。それにしても公的資金2兆円ってちょっと尋常な額ではない。ただでさえ財政赤字が増え続けているのに、また税金使うんですか。どうせならその金、不良債権の処理に使ったらどうですか。

●最近やけに地震が多いな。でかいのが来るのも近いかな。

05月16日(金)

●DTP演習の5回目。予想通りみんなフレームグリッドでつまずいた。教員マシンの画面がよく見えないこともあるだろうが、みんな説明をあまり聞いてない。てゆーか、意味が理解できていないのだろう。中国人の留学生に至ってはこちらの指示を根底から無視して作業を進めていたりする。日本語がよくわからないのだろうが、教科書見れば「何か違う」ってわかりそうなもんだが。最終的には「わからない」と言って質問した学生の方がよくできていた。それはいいとして、このペースでは教科書が終わるかどうかさえ危ぶまれる。やばいね。

●授業が終わった後、久しぶりに星野先生と話した。その後学長室に戻ったが、学長(=私の指導教授)が忙しかったこともあり、早く帰った。時間があったので新座のトイザらスに寄ってみた。ふむ。おもちゃだけでなくベビー用品、スポーツ用品、ビデオ、食品、写真館まであり、とりあえず何でも揃う印象。その分、おもちゃの品揃えがいまいちのような気がした。鉄道模型やプラモデル、ゲームにはあまり興味がないので萌えなかったということもあるが(^^;。お菓子だけ少々買って帰った。新座の駅前は最近かなり拓けてきたが、駅の周辺に大きな本屋がないのが致命的。新座だからしょうがないか(^^;。

●『カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)』の改訂新版を読んだ。旧版はすでに持っているが、かなり新しい内容が盛り込まれているので新たに買ったのだ。例えば公定歩合の役割は昔と変わっている。1994年に銀行の金利が自由化されて以来、公定歩合と銀行の金利は必ずしも連動しなくなった。日銀の金融政策も大きく変わり、日銀が金利をコントロールする時は(公定歩合ではなく)買いオペで「短期金融市場の金利」をコントロールするようになった。日銀は2000年8月にゼロ金利政策を解除した後、01年2月に「ロンバート型貸出制度」を導入した。その結果、公定歩合の位置づけが大きく変わった。かつては「最も低い金利」だった公定歩合は、短期金融市場における「金利の上限」という意味を持つようになった。このあたりの事情が、これ以上わかりやすい説明はないほどのわかりやすさで説明されている。とりあえず全員読め。いま日本が抱える借金は700兆円を超えており、利子だけでも1分間に3000万円以上、1時間で20億円以上も増え続けている。このままでは大変なことになる。将来年金がもらえなくなったり、貯金が二束三文になってしまう可能性がある。経済に無関心でいることは許されないのだ。

05月15日(木)

●マルチメディア論の授業。調子はいまいち。得意な分野だと、話したいことが多すぎてかえって内容をうまく話せない。目をつぶっても話ができるくらいなので準備をあまりせずに臨んでしまうということも原因だろう。時間無制限ならもっと面白い話ができるだろうが、学生は「たまらん状態」になるだろうし(^^;。今週は全般的に不調。調子が悪くても松井みたいに4打数1安打くらいの水準は維持しないと。

●授業(非常勤)の準備でInDesignいぢり。私が所有しているのはMac版であるが、授業ではWindows版のInDesignを使っているので、Win版のInDesign(アカデミックパッケージ)を買おうかと思った。ところがよく調べてみると、アカデミック版のInDesignでは「小塚ゴシックStd」「小塚ゴシックPro」「Adobe Garamond」などの重要なOpenTypeフォントがパッケージに含まれない(含まれるのは小塚明朝Std-Rだけ)ということが判明。一気に買う気が失せた。こんなにフォントがなければ表現力ががた落ちになるからね(※DTPではTrueTypeフォントは使えない)。通常版は高くて買えないし(^^;。それでもQuarkXPressの3分の1位の価格なんだけどね(Quark高すぎ)。

●今まで自己流でPhotoshopを使ってきたが、来年度からPhotoshopを教えることになるかも知れない(^^;ので、1から勉強し直そうと思った。本屋でマニュアル本を物色。今のところ、奈和浩子・前林正人『Photoshopレッスンブック』(ソシム、2400円)が学生向きの教科書としては良さそう。同じシリーズで『Illustratorレッスンブック』もあり、これもかなり良い。

05月14日(水)

●粛々とリテラシーの授業。あとはいつもと同じ。

●大学周辺の水田に、ついに水が入り始めた。田植えのシーズンはもうすぐだ。

05月13日(火)

●教授会で少々暴れた。精神がざらついた。研究室でDVDを見てリハビリした。

●某メールマガジンでこんなページが紹介されていた。笑いすぎて涙が出た。みんな見れ。

05月12日(月)

●大学に行って延々と授業の準備。疲れた。

05月11日(日)

●餃子お試しシリーズ第1弾として、「餃子の王国」の「大蒜(にんにく)生餃子」を食す。うん、なかなか。ただちょっと味付けが甘いか。もちろんこの甘みは素材の味だと思うが、すっぱいタレに負けている感じがする。もちろん他人にお勧めできる水準ではあるが、他の店にも期待したい。とりあえず60コ(1パック15コ×4)購入したので、どんどん消費しないと(^^;。

●iPod用にヘッドホンが欲しくなった。新宿のヨドバシカメラに行き、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC11」を(ポイントを使って)買ってきた。ノイズキャンセリング機能、確かに効果がある。周囲の音が全て消えてしまうわけではないが、音楽の音量をそんなに大きくしなくてもクリアに聴くことができる。欠点は、耳を密閉するので自分の体の中の音(首を動かす時の音とか)がよく聞こえてしまう(だから鼻歌を歌えない(^^;)ことと、ノイズキャンセリング機能を実現するために乾電池を使うので、電池ケースが必要になることだ。iPodはリモコンが付いているので、リモコンと電池ケースを同時に扱うことになり、ちょっと煩雑になる。静かな場所では普通のヘッドホンを別途購入して使う方がいいかも知れない。

●ところでヨドバシカメラの店内をいろいろ探索してみると新しい発見があって面白い。オーディオ売場もかなり充実している。最近のスピーカーは縦長タイプが主流らしい。英国のメーカー、B&Wの製品がかなりいい音で鳴っていたのでちょっと惚れた(^^;。まあホームシアターとか高いオーディオシステムなど夢のまた夢だが。

05月10日(土)

●武蔵美のマスコミ論。だんだん人数が減ってきた(^^;。あと2〜3回やればちょうどいいくらいの人数になるだろう。帰ってきたら新型iPod(15GB)が届いていた。しばらく遊ぶ。異常に眠くなったので爆睡。自堕落な生活に逆戻り。

05月09日(金)

●DTP演習の4回目。表面上大きな混乱はなかったが、一部の学生がトラブっても放置して先に進んだ(TAがいないのでそうせざるを得ない)のでそう見えるだけかも知れない。途中で見回ったら、横組みの文書なのに縦組みのレイアウトのままで作業している奴もいた(すぐ気付けよ)。最初にちゃんと横組みにしろと指示したのに聞いてないのが悪いが。教える側も間違えそうな箇所をちゃんと指摘し、学生も細心の注意を払いつつ聴くということで初めてまともな授業が成立する。毎回綱渡りのような危うい授業運営をしているわけで、けっこう疲れる。授業終了後、私の師匠といろいろ打ち合わせし、北朝霞で飲み。帰りがけに猛烈な睡魔に襲われ、意識が朦朧とする。後のことはよく覚えていない(^^;。

05月08日(木)

●授業中にビデオを見せることがあるのだが、ビデオを上映中に寝ている奴がいる。今回もきっと寝る奴が出るだろうと思ったので、小テストで「ビデオの内容について説明しなさい」という問題をあらかじめ作っておいて授業終了後に出したところ、みんな固まっていた(^^;。こんなに予想通りの反応をしてくれるとは、本当にうちの学生って(以下略)

●授業終了後、諸先生方と(来週の教授会に向けての)作戦会議。展望は開けたけど疲れた。課題ははっきりしているのだが。帰宅後はまたびんでぃWebの手直し。だいぶすっきりした。

上戸彩が出演しているエイトフォーのCMは、本学(川越キャンパス)で撮影されたものだ。撮影は3月末で、話を聞きつけた学生がたくさん来ていたが、私はその時それどころではなかった(^^;。事務局員などはちゃっかりサインをもらっていたりした(^^;。私も撮影風景くらい見学しておけば良かったかなと思うが、まあいっか。それどころじゃなかったし(;_;)。

05月07日(水)

●リテラシーの授業。不覚にもかなり長引いてしまい、ぐったり疲れた。帰ってから学生に依頼していたびんでぃWebの更新分が届いたので手直し。ついでに巾着田の写真もアップ。ふぅ。

05月06日(火)

●かなり有効な爆睡対策として「爆睡する前に早く寝る」(笑)というのがある。仕事があるとなかなかそれもできないのだが、前日は思い切って早く寝たので、いつもより早く起き、いつもより早い電車に乗ることができた。大学まで気楽に歩いた。1・2限基礎演習。疲れた。15時半から延々3時間15分、厳しい対立も含む不愉快な会議。内容は差し控えるが、今後も徹底的に戦う。終わった後はぐったり疲れた。いろんな人にメールを出しまくる。

05月05日(月)

●1日中家にいてマターリと過ごす。午後から非常勤の授業の準備。非常勤ではInDesign2.0によるDTPを教えている。あるテキストにしたがって進行するのだが、なかなか難しいな。自分は勘どころが理解できるが、学生が付いてこられるかどうか。PhotoshopやIllustratorもろくにいぢったことのない学生にレイヤーの概念を説明したり、DTPソフトを利用するに当たって「マスターページ」の概念を理解させるのが面倒だ。オブジェクトの扱いなどもグラフィックソフトの経験があればすんなり理解できるが、初心者にはかなり厳しい世界になるだろう。本来は「DTP演習」の前に「Photoshop/Illustrator演習」をやった方が良いが、仕方のないところだ。TAがいないので、立ち往生した学生の対処だけで時間が終わりそうだ。難儀なことだ。

●何だか無性に旨い餃子が食べたくなった。ネットでいろいろ検索す。楽天市場に出店しているだけで結構な数の餃子専門店がある。そのうち、良さげな6店をとりあえずセレクトした。これから1店ずつ順番に試してみることにする(をいをい)。

05月04日(日)

●前から高麗川の巾着田(きんちゃくだ)を歩いてみたいと思っていた。びんでぃの店主にその話をすると「今そんな所に行っても何もないわよ」と言われたので、かえって好都合だと思った。GW中くらい、あまり人がいないのどかな場所に行きたい。お昼前に出かけた。今回のコースは、西武秩父線の高麗(こま)駅から巾着田を通って高麗神社を参拝し、JR川越線の高麗川駅に至る約8kmの道のりだ。これだけの距離を平気で歩ける体力があるかどうかを確かめる意味もある。自分への挑戦だ。

●このあたりは奈良時代初期に高句麗人を(強制的に)移住させたことから開発が始まった。高句麗は唐・新羅の連合軍に滅ばされたため、多くの避難民が日本に逃れて来ていたのである。ちなみにこの周辺は「入間(いるま)郡」だが、この地名は日本人の「間(あいだ)に(高句麗人を)入れた」ので「入間」と名付けられた・・・ということをむかし大山先生に聞いたことがある(^^;。そんなわけで朝鮮風の風物が随所に見られる興味深い土地だ。(※写真はこちらのページをご覧ください)

●高麗川は蛇行しているので何度も川を渡ることになったのだが、すぐにわかった。高麗川はキャンプのメッカだ。周辺は車だらけ。河原は人だらけ。150円引きセール時の吉野家状態(笑)。「よーしお父さんバーベキューしちゃうぞー」みたいな。もう見てらんない。お前らな、キャンプっていうのはもっと殺伐と(以下略)。というわけで、人があまりいない場所をのんびり歩くという目論見は脆くも崩れ去った。しかしこんなことで他人を小一時間問いつめてもしょうがない。今日は自分との戦いだ。ペットボトルのお茶を少しずつ飲みながらずんずん歩いた。

●途中、道を間違ったりしたが順調に歩いた。途中立ち寄った野々宮神社は何の変哲もない小さな神社で、子供が遊んでいた。遊んでいる子供に「日曜日は何で知らない人がいっぱい来るんだろう。よっぽど神社が好きなんだね」とイヤミを言われた(^^;。しかしこの神社が創建されたのは703年と伝えられる。野々宮神社恐るべし。聖天院に到着した頃にはさすがに疲れた。高い所に登ったので息が切れた。しかし眺望は格別のものだった。境内でしばし休憩。呼吸を整え、グリコ(1粒300メートル)を食べて回復してから歩き出した。

高麗神社は、かつて若槻礼二郎、浜口雄幸、斎藤実などが参拝し、後に首相になったことから出世の神様として知られる。なぜ政界の大物が多数参拝しているのかよくわからないが、かなり歴史が古く格式の高い神社ではあるらしい。現在の皇太子もこの地を訪れたことがあるらしい。周辺には尾崎紅葉や浜口雄幸が献納した樹木があり、古代だけでなく近現代から現在までの歴史を感じさせた。まあとにかく高麗神社できょうの目標はほぼクリアしたので、「出世橋」を渡ってひたすら高麗川駅まで歩いた。全部で約2時間強の行程だった。少々電車を待ったが、高麗川から川越まではすぐだった。

●今回は暑かったこともあって少々バテたが、「ここまで歩いたな」と地図で確認しつつ歩いたので距離感を把握することができ、計画的に歩を進めることができた。それほど疲れなかったので割と自信になった。埼玉にはまだ名所がたくさんあるのでヒマを見つけて歩いてみたい。

05月03日(土)

●朝からマターリする。また本が届いた。駄菓子を少しずつ食べながら読む。午後からDISCタイトルプリンター「CW-100」をいぢってみる。印字領域が限られるので、レイアウトの自由度が少ない。それでも便利なことは便利。Windowsで動作確認した後、Macにもつないで使ってみる。USBを本体に直接つながないと認識しないことが判明。少々面倒(^^;。

●齋藤孝『質問力』(筑摩書房)を読んだ。なかなか面白い。佐藤雅彦『毎新聞』(毎日新聞社)も読む。冒頭の「じゃないですか禁止令」には心底共感できる。

05月02日(金)

●授業の準備でコピーが必要だったので大学に行った。連休で食堂・売店が休みだったのでカップ焼きそばだけ食して仕事した。準備は万端整った。いい天気だったので、15時10分発のバスで本川越まで行き、川越を歩くことにした。まず喜多院まで歩いた。先月花見をした時には位置関係がよくわからなかったが、だいたい把握できた。宝物の特別拝観をやっていたが、拝観料が1,000円だったのでやめた。どんなに凄いお宝があるのか知らんが、常軌を逸した値段のように思えた。京都の金儲け主義寺院でもこんなに高くないぞ。

●蔵造りの「一番街」まで歩いていく途中、「十割そば」が売り物の瀟洒な蕎麦屋「花万木(はなまき)」にふらりと入って「もりそば」(800円)を食した。う〜む、まあまあ(^^;。蕎麦やラーメンの類は、感動するほどうまい店にはなかなか出会えないわけで(^^;。さらに歩いて一番街をぷらぷら歩く。菓子屋横町まで行き、駄菓子を買い込む(^^;。やはり基本はクッピーラムネ、ヨーグル、そしてあんず菓子(^^;。ついでに紫いもソフトクリーム(250円)を食す。五嘉寶(ごかぼ:川越名産というわけではない)と芋ようかんも購入。きょうはこのへんで許してやるか(をいをい)。引き続きてくてく歩いて川越まで行く。

●帰りがけに某フィギュア屋に寄る。タイムスリップグリコのおまけも扱っていたが、ケムール人のカラーバージョンが何と2,000円・・・(T_T)。さすがに買えなかった。でもペギラは1,000円で買った(をいをい)。結局、きょうの行動パターンは「お宝より食い気」、「お宝よりペギラ」(笑)であった。

●帰ったらまた本が届いて、尋常ではないほど未読の本がたまってきた。夜は本を爆読。最近発刊されたばかりの『と学会年鑑Blue』(太田出版)、1冊で20回は爆笑できる。世にトンデモ本のタネは尽きまじ。

05月01日(木)

●ロシアは国内企業や国民からうまく税金を集められないでいる。そのうえ不況で税収も不足している。石油企業だけが例外なのだが、原油の価格が暴落でもしたらロシア危機の二の舞になりかねない。ロシアにとっても石油は生命線なのだ。そのことを考えると、ロシアや仏独は将棋で言えば2〜3手先まで読んでイラク戦争に反対したと思われる。米英軍が武力攻撃に踏み切れば勝つに決まってる。そしてアメリカのことだから「オレたちが軍隊出して血を流したんだから石油もオレたちが管理するもんね」とか言い出すに決まってる(実際そういう流れになっている)。実は開戦前に仏独露はイラク国内に多数の石油プラントを開発する契約をイラク政府と結んでいた。これらはフセイン政権がなくなっても国際法上有効だが、アメリカが油井を実効支配している以上、反故にされる可能性が高い。さらにアメリカ主導でイラクから石油が安定供給されるようになれば、原油の価格が大幅に下落する可能性もある(まさにそれがアメリカの狙いだ)。仏独露も決して人道的な立場だけから戦争に反対したわけではないということだ。それを差し引いても許せんが。

●胃腸の調子は良くなったが、まだ辛い物や刺激物は胃がもたれそうな気がするので手が出ない。とりあえず買い物がてらぷらぷら歩いた。

●1989年ポーランド製作の記録映画『金日成のパレード』(DVD)が届いたので見る。1度見たような映像ばかりだったが、改めて見ると凄い。建国40周年を祝賀する100万人の大パレードは圧巻。山車が一部笑えるが(^^;。『朝鮮日報熱筆コラム 北朝鮮の常識100』(小学館文庫)も一緒に届いたので読む。う〜む。別の意味で凄いな。

●クルセイダーズ久々の新作『ルーラル・リニューアル』を聴いた。素晴らしい。これこそクルセイダーズのサウンド。聴いているだけでほんわかしてくる。

●授業の準備のため、新たにMOUS検定用の問題集(Word一般)を購入。なかなか面白い。演習の授業は手をかければかけるほど質が向上するが、準備が大変だ。明日は大学に行かないといけないかな。

●旧iPodだが、某ショップで下取りに出すことにした(^^;。



 トップページへ戻る