質点列を伝わる縦波の速さ




 数式表示にMathJaxを使用しています。端末によっては,数式が正しく配置・表示されるまでに数十秒ほどかかる場合がありますが,そのまましばらくお待ちください。






 
ばねに連結された小球群列を伝わる縦波モデル


 図1のように,質量 $m$ の多数の小球が自然長 $d$ ,ばね定数 $k$ のばねで連結されて $x$ 軸上に並んでいるとする。これを,小球群列と呼ぶこととする。
 この小球群列の一方の端($x$ 軸の負の方向側の端)の小球に周期 $T$ の振動をばね方向に与え続けると,この振動は次々と小球群列を $x$ 軸の正の向きに伝わっていく。この様子は,媒質上を伝わっていく縦波と似ている。
 以下,この小球群列上を伝わっていく振動を,波長 $\lambda$ ,周期 $T$ の縦波と考えて,その振動(波動)が伝わっていく速さ $v$ を求めてみよう。ただし,波長 $\lambda$ はばねの自然長 $d$ や小球の振動振幅 $A$ に比べて十分に大きい( $ \lambda \gg d > A$ )ものとし,小球の大きさ,ばねの質量は無視する。
 図2は,時刻 $t=0$ における小球の変位 $y$ (波がないとき(平衡時)からのずれ)を,各小球の本来の $x$ 座標に対して描いたものである。ただし $x$ 軸正方向の変位を $y$ の正とし,$d\ll \lambda$ であることから各小球の変位を連続的な曲線で結んで示してある。

力学的考察
 


 図3の赤色で示した小球を $n$ 番目,その左側の小球を $(n-1)$ 番目,右側の小球を $(n+1)$ 番目の小球と名付けよう。
 いまある時刻において,$n$ 番目, $(n-1)$ 番目, $(n+1)$ 番目の小球の平衡位置からの変位がそれぞれ $y_{n}$ , $y_{n-1}$ , $y_{n+1}$ であり,$n$ 番目の小球の加速度が $a_{n}$ であったとする。ただし $a_{n}$ は, $x$ 軸の正方向を正とする。
 このとき $(n-1)$ 番目 と $n$ 番目の小球間のばねの伸びは $(y_n - y_{n-1})$ , $n$ 番目 と $(n+1)$ 番目小球間のばねの伸びは $(y_{n+1} - y_n)$ であるから,$n$ 番目小球が $(n-1)$ 番目,$(n+1)$ 番目の小球から受ける力は,それぞれ図3で示した向きを正として,\[f_{n-1} = k(y_n - y_{n-1} ) \\ f_{n+1} = k(y_{n+1} - y_n ) \]である。よって$n$ 番目の小球の運動方程式は\[m\, a_n = -f_{n-1} + f_{n+1} \\ \quad = - k(y_n - y_{n-1} ) + k(y_{n+1} - y_n ) \\ \quad = - k \big(2 y_n - y_{n-1} - y_{n+1} \big) \cdots\cdots\maru{1}\]  この小球群列を波長 $\lambda$ ,周期 $T$ の振動が速さ $v$ で伝わってきていると考えているのであるから,すべての小球は周期 $T$ で単振動していることになる。いま, $n$ 番目小球の変位 $y_{n}$ が時刻 $t$ の関数として,\[y_n = A\, \sin\bigg( \bun{2\pi}{T}t + \delta \bigg) \cdots\cdots\maru{2} \]であるとする。ここで $A\,\,(\,\lt d\,)$ は振幅, $\delta$ はある定数とする。このとき $(n-1)$ 番目, $(n+1)$ 番目の小球の変位 $y_{n-1}$ , $y_{n+1}$ は,波が距離 $d$ だけ伝わるのに $\bun{d}{v}$ の時間差を生じることを考慮して,\[y_{n-1} = A \, \sin\bigg\{ \bun{2\pi}{T}\bigg(t + \bun{d}{v}\bigg)+ \delta \bigg\} \cdots\cdots\maru{3} \\ y_{n+1} = A \, \sin\bigg\{ \bun{2\pi}{T}\bigg(t - \bun{d}{v}\bigg)+ \delta\bigg\} \cdots\cdots\maru{4} \]  $\maru{2} \thicksim \maru{4}$ を $\maru{1}$ に代入していく。 $ \sin\alpha + \sin\beta = 2\cos\bun{\alpha-\beta}{2} \cdot \sin\bun{\alpha+\beta}{2}$ の公式を利用して,\[\quad y_{n-1} + y_{n+1} = \, \maru{3} \, + \, \maru{4} \\ \quad\quad\quad\quad\quad\quad = 2A\, \cos\bigg(\bun{2\pi \,d}{T\, v}\bigg) \times \sin\bigg(\bun{2\pi}{T}t +\delta \bigg) \\ \quad\quad\quad\quad\quad\quad = 2 \cos \bigg( \bun{2\pi \, d}{T\, v} \bigg) \times y_n \\ \therefore m\,a_n = - k \big(2 y_n - y_{n-1} - y_{n+1} \big) \\ \quad\quad\quad = -2k \bigg\{1 - \cos\bigg(\bun{2\pi\,d}{T \, v}\bigg)\bigg\}\times y_n \cdots\cdots\maru{5}\] よって\[\underline{\omega^2 = \bun{2k}{m}\bigg\{1 - \cos\bigg(\bun{2\pi\,d}{T \, v}\bigg)\bigg\} } \cdots\cdots\maru{6} \]とおくと,上記 $\maru{5}$ 式は\[ m\,a_n = -m\, \omega^2\,\cdot y_n \\ \therefore a_n = - \omega^2 \,\cdot y_n \]となり, $n$ 番目小球に対する単振動の運動方程式が得られる。ここで $\omega = \bun{2\pi}{T}$ であるから, $\maru{6}$ 式は,\[\bigg(\bun{2\pi}{T}\bigg)^2 = \bun{2k}{m}\bigg\{1 - \cos\bigg(\bun{2\pi\,d}{T \, v}\bigg)\bigg\} \]  ここで $\cos\theta = 1 - 2\sin^2\bun{\theta}{2}$ の公式を利用して,\[\bigg(\bun{2\pi}{T}\bigg)^2 = \bun{2k}{m}\bigg\{1 - \cos\bigg(\bun{2\pi\,d}{T \, v}\bigg)\bigg\} \\ \quad\quad\quad\quad = \bun{2k}{m}\bigg[ 1 - \bigg\{ 1 - 2\sin^2\bigg(\bun{2\pi\,d}{2T \, v}\bigg) \bigg\} \bigg] \\ \quad\quad\quad\quad = \bun{4k}{m}\sin^2\bigg( \bun{\pi\,d}{T \, v }\bigg) \\ \therefore \bun{2\pi}{T} = 2\kon{\bun{k}{m}}\sin\bigg(\bun{\pi\,d}{T \, v }\bigg) \]  また,波の速さと周期,波長の基本式より  $T \, v = \lambda$ であるから,上式より $T$ を消去すると,\[\bun{\pi\,v}{\lambda} = \kon{\bun{k}{m}}\sin\bigg(\bun{\pi\,d}{\lambda}\bigg) \]  小球間隔 $d$ は十分に小さく$d\ll \lambda$ であるという前提であるから, $\bun{\pi\, d}{\lambda} \ll 1$ である。よって $|\theta| \ll 1$ であるときの次近似式 $\sin\theta \kinji \theta$ を使うと,\[ \bun{\pi\,v}{\lambda} = \kon{\bun{k}{m}}\sin\bigg(\bun{\pi\,d}{\lambda}\bigg) \\ \quad\quad \kinji \kon{\bun{k}{m}}\times \bun{\pi \, d}{\lambda} \\ \therefore \color{blue}{\fbox{$\quad v=\kon{\bun{k}{m}}\, d \quad $}} \] これが,この場合の小球群列を縦振動(縦波)が伝わっていく速さとなる。