TKK KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .        

 

‘‘ KANAYAMA’S GUIDE TO THE EVOLUTION

OF CREATURES ON THE EARTH. ’’

 

TO ENGLISH PAGE      

 

BILINGUAL 

WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

TKK カナヤマ オフィシャル ホームページ 。            

 

カナヤマの生物ガイド :

 地球生物の進化                  

 

日本語ページヘ    

 

 

2カ国語                 

ようこそ、TKK カナヤマのホームページヘ !

 

 

■ RENEWED ON AUG.23, 2007.           

 

 

 更新日 2007.8.23. 

 

 

■ Copyright(C) TKK Kanayama 1999−. All Rights Reserved.

 

 

TO ENGLISH PAGE       日本語ペー ジヘ    

 

 

 

1.ENGLISH PAGE

 

 THE EVOLUTION OF THE EARTH’S

CREATURES.  

 

MENU (TABLE OF CONTENTS)          

PLEASE CHOOSE AND CLICK THE FOLLOWING .

THE EVOLUTION OF THE WHOLE CREATURES

THE EVOLUTION OF HUMAN FAR ANCESTERS

THE VERY SLOW EVOLUTION 

 

 

□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES

□ EDITORIAL POLICY

 

■ A TABLE OF UPPER WEB SITES

(KOH) Kanayama’s Official Homepage >

(CSE) Citizens of the Same Earth >

(CCF) Creature’s Course and Future > 

THE CREATURES ON THE EARTH > 

The Evolution of Creatures  > 

This English Page .

 

■ AN ABBREVIATION TABLE OF MAIN HOMEPAGES.

KOH CSE UCF CCF HCF QGN TTFW TTWH AWM KGJ RH I MB

KCTS KH IB   KCB  GIMEH  ETCSS  GIMJH  JTCSS LKOH JP

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ RELATED PAGES

 

□ THE  BIRTH OF CREATURES ON THE EARTH

□ THE  TWO BIOSPHERES OF EARTH CREATURES

□ THE EVOLUTION OF  EARTH CREATURES

□ THE INDIVIDUAL CREATURES ON THE EARTH   

 

□ THE CREATURES ON THE EARTH

□ THE  CREATURE’S CHRONICLE    

□ THE  CREATURE’S CONCISE CHRONOLOGY  

□ THE EXTRATERRESTRIAL CREATURES

□  KANAYAMA’S EVOLUTION TABLES 

OF  CREATURES .

□ KANAYAMA’S CLASSIFICATION TABLES

OF EARTH CREATURES

□ KANAYAMA’S  TABLES OF GEOLOGIC TIME .

 

■ OTHER PAGES.

● GENERAL INTRODUCTION TO MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ (GIMEH ) KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL INFORMATION SITE 

● MY LARGE−THEME ENGLISH HOMEPAGES .

□ (LKOH) THE LINE UP OF KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE

● INDEX OF THE CONTENTS OF MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL ENCYCLOPEDIA

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ EDITORIAL POLICY

 

● THIS HOMEPAGE HAS BEEN  DESCRIBED  FOR

GENERAL PEOPLE AND STUDENTS IN THE UNITED

STATES,BRITAIN,JAPAN AND OTHER COUNTRIES 

OF THE WORLD . 

● THIS HOMEPAGE IS DESCRIBED EASILY. 

● DIFFICULT TECHNICAL TERMS AND TECHNICALITY

ARE AVOIDED AS MUCH AS POSSIBLE . 

 

■ THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA AND THEORIES BY RELIABLE

SCIENTISTS AND ACADEMIC ORGANIZATIONS ,AND 

WILL BE AMENDED BY UPDATED SCIENTIFIC DATA .

 

■ REFERENCE DATA

 THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA OF THE RELIABLE ACADEMIC 

RESEARCH INSTITUTES AND ACADEMIC JOURNALS 

(SCIENCE,NATURE,ETC.) OF THE WORLD .

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ THE EVOLUTION OF THE  

WHOLE CREATURES 

 

■ THE CREATURES ON THE EARTH, HAVE ADAPTED

TO THE CHANGE OF THE EARTH’S ENVIRONMENT

SINCE THE BIRTH .

 

■ THE EARTH’S ENVIRONMENT HAS CHANGED BY 

THE HEAVENLY BODY COLLISIONS AND THE

MOVEMENT OF THE EARTH’S CRUST SUCH AS 

CONTINENTAL MOVEMENTS, THE VOLCANIC 

ERUPTIONS,ETC.

 

 

◆ ABOUT 3.8 BILLION  YEARS AGO

 

■ ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO, 

 THE CREATURE I.E.THE UNICELLULAR MICROBE 

 (HUMAN FAR ANCESTOR APPEARED   IN THE 

 HADEAN EON (ABOUT 4.56−3.6 BILLION

 YEARS AGO) OF THE PRECAMBRIAN AEON 

 (ABOUT 4.56 BILLION− 542 MILLION YEARS AGO).

● AND UNICELLULAR MICROBES HAVE LIVED

 IN THE SEA AND UNDER THE DEEP GROUND,

 SINCE THEN .

 

● MICROBES WERE FOUND IN THE ROCK

THAT WAS BORN ABOUT 3.8 BILLION

YEARS AGO, IN GREENLAND.

 

 THE LIFE WAS BORN  ABOUT 3.8 BILLION

YEARS AGO.

 THE LIVING THING WAS BORN  ABOUT 3.8 

BILLION YEARS AGO.

 

■ THE FIRST PRIMITIVE CREATURE APPEARED

IN THE SEA  ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO.

 

■ THE FIRST PRIMITIVE CREATURE WAS A 

HETEROTROPH.

 

● THE FIRST PRIMEVAL CREATURE, THE ANCESTOR

OF THE DEEP UNDERGROUND CREATURE , 

APPEARED IN THE SEA . 

 

■ THE SIMPLE HETEROTROPH, APPEARED IN 

THE SEA  ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO.

 

● THE SIMPLE HETEROTROPHIC PROKARYOTIC

UNICELLULAR MICROBE, APPEARED IN THE SEA  

ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO.

 

■ THE FIRST PRIMITIVE HETEROTROPHIC 

PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBE, APPEARED

IN THE SEA  ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO.

IT IS ABOUT 10 MICRONS (1/100 MILLIMETER)

IN SIZE .

 

■ THE HETEROTROPH FIRST APPEARED IN THE SEA

ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO

● THE HETEROTROPH IS A CREATURE THAT 

OBTAINS CARBON ELSEWHERE.

● LATER, THE HETEROTROPH BECAME THE CREATURE 

SUCH AS ANIMALS, FUNGI THAT UTILIZE THE 

AUTOTROPH SUCH AS PLANTS, AS FOOD .

 

 THE PROKARYOTIC CREATURE FIRST APPEARED

IN THE SEA ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO

● THE PROKARYOTIC (PROCARYOTIC) CREATURE IS

A LIVING THING WHICH DOES NOT HAVE A NUCLEUS

IN ITS CELL.

 

 THE UNICELLULAR CREATURE FIRST APPEARED

IN THE SEA ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO

● THE UNICELLULAR CREATURE IS A LIVING THING

THAT HAS ONLY ONE CELL .

 

 THE MICROBE FIRST APPEARED

IN THE SEA ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO

● THE MICROBE  (MICROORGANIZM) IS A VERY 

SMALL LIVING THING. 

 

 

◆ ABOUT 3.8 −2.7 BILLION YEARS AGO

 

■ ABOUT 3.8 −2.7 BILLION YEARS AGO,

THE HIGHER HETEROTROPH (HUMAN FAR ANCESTOR) , 

APPEARED IN THE SEA .

 

■ HIGHER HETEROTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR

MICROBES (HUMAN FAR ANCESTOR), APPEARED 

IN THE SEA ABOUT 3.8 −2.7 BILLION YEARS AGO.

 

■ ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS AGO

THE AUTOTROPH APPEARED IN THE SEA .

● THE AUTOTROPH IS AN ORGANISM OR LIVING

THING SUCH AS PLANT THAT PRODUCES COMPLEX 

ORGANIC COMPOUNDS . 

 

● THAT AUTOTROPH IS THE CHEMOAUTOTROPH 

AND PHOTOAUTOTROPH.

 

● THE AUTOTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR

MICROBE , APPEARED IN THE SEA 

ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS AGO . 

 

 

■ THE CHEMOAUTOTROPH OR THE LIVING THING

CARRYING OUT CHEMICAL SYNTHESIS ,APPEARED 

IN THE SEA ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS 

AGO. 

 

● THE CHEMOAUTOTROPH OR THE LIVING THING 

CARRYING OUT CHEMICAL SYNTHESIS IS A LIVING 

THING TO PRODUCE (SYNTHESIZE) ORGANIC 

SUBSTANCES , BY USING CHEMICAL ENERGY.

 

● THE CHEMOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC 

UNICELLULAR  MICROBE , APPEARED IN THE SEA 

ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS AGO . 

 

● A PART OF THE FIRST PRIMITIVE HETEROTROPHIC 

PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBE, BECAME THE

CHEMOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR

MICROBE . 

 

 

■ THE PHOTOAUTOTROPH OR THE LIVING THING 

OF PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING OXYGEN ,

APPEARED IN THE SEA ABOUT 3.8 TO 2.7 

BILLION YEARS AGO . 

 

● THE PHOTOAUTOTROPH OR THE LIVING THING 

CARRYING OUT PHOTOSYNTHESIS IS A CREATURE 

TO PRODUCE (SYNTHESIZE) ORGANIC SUBSTANCES ,

BY USING THE SUN’S ENERGY.

 

● THE PHOTOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING OXYGEN, 

APPEARED IN THE SEA ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION 

YEARS AGO. 

 

● A PART OF THE FIRST PRIMITIVE HETEROTROPHIC 

PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBE, BECAME THE 

PHOTOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBE

OF PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING OXYGEN. 

 

 

◆ ABOUT 2.7 BILLION  YEARS AGO

 

■ ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO

THE PHOTOAUTOTROPH OR THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN (THE 

ANCESTOR OF THE PLANT), FIRST APPEARED

IN THE SEA , IN THE ARCHEAN EON

(ABOUT 3.6−2.5 BILLION YEARS AGO) OF

THE PRECAMBRIAN AEON.

 

■ THE PHOTOAUTOTROPH PUT OUT OXYGEN.

SO, OXYGEN BEGAN TO INCREASE ON THE EARTH. 

● THE PRESENT DENSITY OF OXYGEN IN THE 

ATMOSPHERE OR AIR IS, 20% .

 

■ THE PHOTOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING OXYGEN, 

APPEARED IN THESEA ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO. 

 

● THE PHOTOAUTOTROPH OR THE LIVING THING OF

PHOTOSYNTHESIS IS A LIVING THING TO PRODUCE 

(SYNTHESIZE) ORGANIC SUBSTANCES , BY USING 

THE SUN’S ENERGY.

 

● A PART OF THE PHOTOAUTOTROPHIC PROKARYOTIC  

UNICELLULAR MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS NOT 

PRODUCING OXYGEN, BECAME THE PHOTOAUTOTROPHIC

PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS 

PRODUCING OXYGEN. 

 

 

◆ THE HETEROTROPH RELYING ON THE PHOTOAUTOTROPH

PRODUCING OXYGEN, APPEARED.

■ ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO,THE  HETEROTROPH 

(CREATURE) DEPENDING ON THE PHOTOAUTOTROPH 

(THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS) PRODUCING

OXYGEN (THE ANCESTOR OF THE ANIMAL),APPEARED

 

● THE HETEROTROPHIC PROKARYOTIC UNICELLULAR  

MICROBE DEPENDING ON THE PHOTOAUTOTROPH (THE  

LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS) PRODUCING OXYGEN,

APPEARED. 

 

 THE HETEROTROPH IS AN ORGANISM OR LIVING

THING SUCH AS ANIMAL THAT OBTAINS CARBON 

ELSEWHERE, AND DEPENDS ON AUTOTROPHS FOR 

BOTH ENERGY AND RAW MATERIALS TO MAKE COMPLEX 

ORGANIC MOLECULES .

 

 

◆ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO

 

■ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO,  THE 

EUKARYOTIC CREATURE APPEARED

● THE EUKARYOTIC CREATURE DEPENDING 

ON THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS,

APPEARED.

● THE UNICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE, BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC  

MICROBE DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN.

 

● THE EUKARYOTIC  CREATURE IS A LIVING

THING WHICH HAS A NUCLEUS IN ITS CELL .

 

 

■ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO, THE 

EUKARYOTIC CREATURE OF PHOTOSYNTHESIS,

APPEARED.

● THE UNICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, 

APPEARED.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR PROKARYOTIC 

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING 

OXYGEN, BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC  

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN.

 

■ A PART OF THE FIRST PRIMITIVE UNICELLULAR

PROKARYOTIC MICROBE, BECAME THE UNICELLULAR

EUKARYOTIC MICROBE . 

 

● THE EUKARYOTIC  CREATURE IS A LIVING

THING WHICH HAS A NUCLEUS.

 

 

■ ABOUT 1 BILLION YEARS AGO, 

THE MULTICELLULAR CREATURE APPEARED.

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

APPEARED. 

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN,

APPEARED. 

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING OF THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN,

APPEARED. 

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC

MICROBE BECAME THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE . 

 

● THE MULTICELLULAR CREATURE IS A LIVING 

THING THAT HAS MANY CELLS .

 

 

■ ABOUT 600 MILLION YEARS AGO, 

THE VISIBLE BIG CREATURE APPEARED

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC VISIBLE BIG

CREATURE, APPEARED. 

 

● THE VISIBLE BIG PLANT AND THE VISIBLE BIG 

ANIMAL APPEARED.

 

● A PART OF MULTICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBES BECAME BIGGER AND BECAME 

MULTICELLULAR EUKARYOTIC VISIBLE BIG 

CREATURES . 

 

● THE CREATURE BECAME BIGGER FROM ABOUT

10 MICRON (10/1000 MILLIMETER) MICROBES 

TO ABOUT 6 TO 100 CENTIMETER BIG CREATURES, 

AFTER THE SNOWBALL EARTH.

 

 

■ ABOUT 540 MILLION YEARS AGO, 

THE EXISTENT VISIBLE BIG CREATURE APPEARED.

 

● CAMBRIAN EXPLOSION.

THE NUMBER OF LIVING THINGS INCREASED TO 

ABOUT 10,000 SPECIES.

 

● THE EXISTENT PLANT/THE EXTANT ALGA, 

APPEARED IN THE SEA . 

 

● THE EXISTENT ANIMAL/THE EXTANT INVERTERBRATE

ANIMAL AND THE VERTERBRATE ANIMAL/THE FISH,

APPEARED IN THE SEA .

 

● THE FUNGUS APPEARED IN THE SEA .

 

 

■ ABOUT 450 MILLION YEARS AGO, THE OZONE

LAYER WAS FORMED  IN THE ATMOSPHERE ,

FROM THE OXYGEN THAT THE LIVING THINGS

OF PHOTOSYNTESIS PRODUCED . 

 

 

■ ABOUT 420 MILLION YEARS AGO, THE CREATURE

LANDED ON THE LAND FROM THE SEA AT LAST,

UNDER THE OZONE LAYER . 

● THE PLANT (THE MOSS) LANDED ON THE LAND.

 

● THE OZONE LAYER PROTECTED LIVING THINGS 

FROM ULTRAVIOLET RAYS WHICH ARE HARMFUL 

TO LIVING THINGS.

 

 

■ ABOUT 400 MILLION YEARS AGO, THE INVERTEBRATE

ANIMAL  LANDED ON THE LAND FROM THE SEA.

 AND THEN THE AMPHIBIAN EVOLVED TO THE 

REPTILE.

 

 

■ ABOUT 370 MILLION YEARS AGO, THE GYMNOSPERM

APPEARED IN THE LAND.

● A PART OF THE FISH OF THE SEA, WENT TO THE 

RIVER IN THE FOREST OF THE GYMNOSPERM AND 

LIVED IN THE RIVER.

 

 

■ ABOUT 360 MILLION YEARS AGO, THE VERTEBRATE

ANIMAL (THE AMPHIBIAN) LANDED ON THE LAND FROM 

THE RIVER .

● THE AMPHIBIAN EVOLVED FROM THE FISH.

 

 

■ ABOUT 340 MILLION YEARS AGO, THE REPTILE

APPEARED IN THE LAND .

● THE REPTILE EVOLVED FROM THE AMPHIBIAN.

 

 

■ ABOUT 300 MILLION YEARS AGO, THE REPTILE

DIVERGED TO THE SYNAPSIDA REPTILE (MAMMAL

−TYPE REPTILE) AND THE DIAPSIDA REPTILE 

(THE ANCESTOR OF THE DINOSAUR).

 

■ ABOUT 230 MILLION YEARS AGO, THE DINOSAUR

APPEARED IN THE LAND .

● THE DINOSAUR EVOLVED FROM THE DIAPSIDA 

REPTILE .

 

■ ABOUT 220 MILLION YEARS AGO, THE MAMMAL

APPEARED IN THE LAND .

● THE MAMMAL EVOLVED FROM THE SYNAPSIDA 

REPTILE (MAMMAL−TYPE REPTILE) .

 

■ ABOUT 140 MILLION YEARS AGO, THE ANGIOSPERM

APPEARED IN THE LAND .

● THE ANGIOSPERM EVOLVED FROM THE GYMNOSPERM .

 

■ THE BIRD APPEARED IN THE LAND .

● THE BIRD EVOLVED FROM THE DINOSAUR WITH 

FEATHERS.

 

■ ABOUT 140 MILLION YEARS AGO, THE ANGIOSPERM

APPEARED IN THE LAND .

● THE ANGIOSPERM EVOLVED FROM THE GYMNOSPERM.

 

■ ABOUT 55 MILLION YEARS AGO, THE BROAD−LEAF 

TREE OF THE ANGYOSPERM, APPEARED IN THE LAND .

 

■ ABOUT 55 MILLION YEARS AGO, THE PRIMATE

APPEARED IN THE LAND .

● THE PRIMATE EVOLVED FROM THE MAMMAL .

 

● THE PRIMATE APPEARED IN THE FOREST OF 

THE BROAD−LEAF TREE OF THE ANGYOSPERM.

 

■ ABOUT 7 MILLION YEARS AGO, THE HUMAN

APPEARED IN THE LAND .

● THE HUMAN EVOLVED FROM THE FOSSIL  

ANTHROPOID APE (HOMINOID) OF THE PRIMATE .

 

■ AROUND 10 MILLION SPECIES OF CREATURES ARE 

ON THE EARTH NOW . THE EARTH IS FULL OF LIFE .

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ THE EVOLUTION OF HUMAN FAR 

ANCESTORS

 

 

■ ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO, THE CREATURE 

WAS BORN. 

● THE FIRST PRIMEVAL CREATURE  APPEARED. 

● THE FIRST PRIMITIVE UNICELLULAR PROKARYOTIC 

MICROBE, APPEARED. 

 

● THE UNICELLULAR CREATURE IS A LIVING THING

THAT HAS ONLY ONE CELL .

 

● THE PROKARYOTIC (PROCARYOTIC) CREATURE IS

A LIVING THING WHICH DOES NOT HAVE A NUCLEUS.

 

● THE MICROBE  (MICROORGANIZM) IS A VERY 

SMALL LIVING THING. 

 

 

■ ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO,THE CREATURE

DEPENDING ON THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS

PRODUCING OXYGEN (THE ANCESTOR OF THE ANIMAL),

APPEARED

● THE UNICELLULAR PROKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED. 

 

 

■ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO,  THE 

EUKARYOTIC CREATURE APPEARED

● THE EUKARYOTIC CREATURE DEPENDING 

ON THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS,

APPEARED.

● THE UNICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC  

MICROBE DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN.

 

● THE EUKARYOTIC  CREATURE IS A LIVING

THING WHICH HAS A NUCLEUS.

 

 

■ ABOUT 1 BILLION YEARS AGO, 

THE MULTICELLULAR CREATURE APPEARED.

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

APPEARED. 

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN,

APPEARED. 

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC

MICROBE BECAME THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE . 

 

● THE MULTICELLULAR CREATURE IS A LIVING 

THING THAT HAS MANY CELLS .

 

 

■ ABOUT 600 MILLION YEARS AGO, 

THE VISIBLE BIG CREATURE APPEARED

● THE MULTICELLULAR MICROBE BECAME BIGGGER

AND MULTICELLULAR VISIBLE BIG CREATURE, 

APPEARED.  

● THE MULTICELLULAR EUKARYOTIC VISIBLE BIG

CREATURE, APPEARED. 

 

● THE VISIBLE BIG PLANT AND THE VISIBLE BIG 

ANIMAL APPEARED.

 

● A PART OF MULTICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBES BECAME BIGGER AND BECAME 

MULTICELLULAR EUKARYOTIC VISIBLE BIG 

CREATURES . 

 

● THE CREATURE BECAME BIGGER FROM ABOUT

10 MICRON (10/1000 MILLIMETER) MICROBES 

TO ABOUT 6 TO 100 CENTIMETER BIG CREATURES, 

AFTER THE SNOWBALL EARTH.

 

 

■ ABOUT 540 MILLION YEARS AGO, 

THE EXISTENT VISIBLE BIG CREATURE APPEARED.

 

● CAMBRIAN EXPLOSION.

THE NUMBER OF LIVING THINGS INCREASED TO 

ABOUT 10,000 SPECIES.

 

● THE EXISTENT ANIMAL/THE EXTANT INVERTERBRATE

ANIMAL AND THE VERTERBRATE ANIMAL/THE FISH,

APPEARED IN THE SEA .

 

 

■ ABOUT 370 MILLION YEARS AGO, THE GYMNOSPERM

APPEARED IN THE LAND.

● A PART OF THE FISH OF THE SEA, WENT TO THE 

RIVER IN THE FOREST OF THE GYMNOSPERM AND 

LIVED IN THE RIVER.

 

 

■ ABOUT 360 MILLION YEARS AGO, THE VERTEBRATE

ANIMAL (THE AMPHIBIAN) LANDED ON THE LAND FROM 

THE RIVER .

● THE AMPHIBIAN EVOLVED FROM THE FISH.

 

 

■ ABOUT 340 MILLION YEARS AGO, THE REPTILE

APPEARED IN THE LAND .

● THE REPTILE EVOLVED FROM THE AMPHIBIAN.

 

 

■ ABOUT 300 MILLION YEARS AGO, THE REPTILE

DIVERGED TO THE SYNAPSIDA REPTILE (MAMMAL

−TYPE REPTILE) AND THE DIAPSIDA REPTILE 

(THE ANCESTOR OF THE DINOSAUR).

 

 

■ ABOUT 220 MILLION YEARS AGO, THE MAMMAL

APPEARED IN THE LAND .

● THE MAMMAL EVOLVED FROM THE SYNAPSIDA 

REPTILE (MAMMAL−TYPE REPTILE) .

 

 

■ ABOUT 55 MILLION YEARS AGO, THE PRIMATE

APPEARED IN THE LAND .

● THE PRIMATE EVOLVED FROM THE MAMMAL .

 

● THE PRIMATE APPEARED IN THE FOREST OF 

THE BROAD−LEAF TREE OF THE ANGIOSPERM.

 

 

■ ABOUT 7 MILLION YEARS AGO, THE HUMAN

APPEARED IN THE LAND .

● THE HUMAN EVOLVED FROM THE HOMINOID 

(FOSSIL ANTHROPOID APE) OF THE PRIMATE .

 

 

■ ABOUT 1.9 MILLION YEARS AGO, THE KIND

OF HOMO ERECTUS APPEARED .

● A PART OF THE EARLY HUMAN RACE, APE−MAN  

BECAME THE EVOLVED HUMAN, THE KIND OF HOMO 

ERECTUS .

 

 

■ ABOUT 200,000 YEARS AGO, THE PRESENT

HUMAN RACE OR HOMO SAPIENS, APPEARED.

 

 

■ ABOUT 200 YEARS AGO, MODERN HUMANS 

OF THE MACHINE CIVILIZATION, APPEARED .

 

 

■ AROUND 7 BILLION HUMANS ARE ON THE

EARTH NOW . HUMANS PROSPER AT PRESENT 

ON THE EARTH AND WILL PROSPER IF THE 

PROBLEMS ARE SOLVED.

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ VERY SLOW EVOLUTION 

 

● THE NATURAL EVOLUTION IS VERY VERY SLOW. 

 

● IT TOOK ABOUT 3.8 BILLION YEARS TO EVOLVE

FROM THE MICROBE TO THE PRESENT HUMAN .

 

● IT TOOK AROUND 2.8 BILLION YEARS FROM

A UNICELLULAR MICROBE TO A MULTICELLULAR

MICROBE . 

 

● IT TOOK AROUND 3.2 BILLION YEARS FROM

A MICROBE TO A VISIBLE BIG CREATURE . 

 

● IT TOOK ABOUT 55 MIILLION YEARS TO EVOLVE

FROM THE PRIMATE  TO THE PRESENT HUMANS.

 

● IT TOOK ABOUT 7 MILLION YEARS TO EVOLVE

FROM THE EARLY HUMANS TO THE MODERN PRESENT 

HUMANS .

 

● THE CREATURE HAS INCREASED FROM ONE 

SPECIES TO ABOUT 10 MILLION SPECIES  FOR 3.8  

BILLION YEARS SINCE THE BIRTH .

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ

 

地球生物の進化

 

メ ニ ュー  (目次)        2a

● 次の項目を選び、クリックして下さい。 

地球生物の進化 (総合)

生物の進化の概観。             

生物の進化のスピード

単細胞微生物の進化

生物全体の総合詳細解説

「人間に連なる祖先」の生物の進化

地球生物の高度な進化への条件

 □ 地球環境の変動に適応し、進化する生物

 □ 生物の高度な進化と人類への進化

 □ 安定した環境と適度な刺激

 □ 太陽圏の存在

 □ 安定した太陽系と適位置にあった地球

 □ 海と大気の維持

 □ 大陸移動や火山活動などの地殻変動

 □ 適度な天体衝突

 

 

□ 関連ページ

□ 編集方針

 

 上位のWEBサイト。

(KOH) カナヤマ オフィシャル ホームページ >  (CSE) われら地球市民 >  

(CCF) 生物の歩みと未来 > 地球生物  > 地球 生物の進化   > 日本語ページ 。

 

■ 主要なホームページの略語表。

KOH CSE UCF CCF HCF QGN   TTFW TTWH AWM KGJ RH I MB

KCTS KH IB KCB  KIOS  GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS LKOH EP

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 関連ページ

 

地球生物の誕生

地球生物の進化

地球生物の2つの生命圏

個別の地球生物の解説

 

地球生物

生物 年表

生物 簡明年表 

地球生物

地球外生物

カナヤマの生物進化一覧表   

カナヤマの地球生物分類一覧表 

カナヤマの地質時代一覧表

 

 その他のページ。

● 私の日本語公式ホームページの総合案内サイト。

□ (GIMJH)  「 カナヤマの日本語サイト総合案内 」

● 私の大テーマの日本語公式ホームページ。

□ (LKOH)  「 カナヤマ オフィシャル ホームぺージ の ラインアップ

 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 編集方針

 

● このホームページは、 アメリカ、イギリス、日本その他

世界の国々の、一般人や学生を対象に記述されています。

 専門用語や専門的表現をなるべく避け、易しく、簡単に、

記述しています。

 

● このホームページは、初心者用に 編集されています。 

 生物学、生物工学、生命工学、古生物学、遺伝子工学

地学、地質学、人類学、考古学、等の専門知識がない方で

きも 理解でるように記述しています。

 専門用語や学術的表現は、なるべく避け、 簡単に、説

明しています。

 また、新しい発見、仮説、学説は、 慎重に検討した後、

採用しています。

 

● このホームページは、信頼のある、科学者や学術研究

機関の科学データや理論に基づき, 作成されています。

今後 も、新しい発見や研究成果があれば、採り入れて、

変更していきます。

 

● 参考データ

 このホームページは、 世界各国の、信頼できる、学術研

究機関や学術科学誌(サイエンスやネイチャー、その他)、

の資料に基づき、 作成されています。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

 

◆ 地球生物の進化

 

■ 地球の生命の誕生や進化 と、地球の変動や宇宙とは、深く

結びついています。

 

■ 進化は、生物の多様性の歴史です。 生物は、気の遠くなる

ほど長い時間をかけて、進化してきました。

 

■ 地球生物の誕生。

  

◆ 生命(生物)の誕生。

    |  ■ 38億年前頃、生命が地球上に誕生する

    |  ■ 38億年前頃、生物が地球上に出現する。    

    | 

    |  ■ 生物 (人類に連なる祖先およそ38億

    |  年前に出現する

    |  ● グリーランドで発見された、およそ38億年前の

    |  礫岩(れきがん)で、最古の堆積岩で、原始生物

    |  (原核単細胞微生物) の痕跡が、発見される。

    |  ● 原始生命体。 単純な・従属栄養・単細胞微生物

    |

    |  ■ 38億年前頃、地球に、生命が誕生する。その

    |  生物は、従属栄養・嫌気性・原核・単細胞・微生物

    |  であった。 

    |  即ち、 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成で

    |  きない)、 嫌気性 (酸素を必要としない)、 原核

    |  細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞 (体が細

    |  胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロ単位の小さな生

    |  物)です。

 

◆ 生物の誕生や高度な進化への条件。

    |  ● 海や大気を保ち、適温を保持し、生物を誕生、

    |  進化させる安定した環境を整え地殻変動と天体

    |  衝突 (天と地からの力) により生物の進化を促

    |  進させる

    |

    |  (1) 大気や海を保ち、適温の地球。

    |   2つの巨大惑星(木星と土星)がバランスを取る

    |  太陽系の中で、 地球は、太陽から遠からず近か

    |  らずの適位置にあった為、そして大きな惑星であ

    |  り強い引力(重力)を持った為、46億年の間、 海

    |  と大気を保ち、 熱からず寒からずの温暖な気温

    |  をほぼ保ち、生物に安定した環境を提供する。

    |

    |  (2) 内部に熱を持ち、地殻変動する地球。 

    |   地球は、 大きな惑星の為、 地球誕生時に 地球

    |  内部に大量に溜めこんだ、ウラン等の放射性元素に

    |  より地球内部は高温の熱をもち,46億年の間、

    |  大陸移動や火山活動等の地殻変動を招き、生物の

    |  進化を非常に刺激し、 飛躍的に生物の進化を促進

    |  させる。

    |

    |  (3) 適度な天体衝突の地球。

    |   地球は、大きな惑星の為、重力(引力)が大きく、地球

    |   は、46億年の間、巨大隕石を引き寄せ、 多く

    |  の天体衝突を招き、生物の進化を非常に刺激し、 

    |  飛躍的に生物の進化を促進させる。

    |

    |  ■ 地球は、生物を誕生させ、進化させ、地表に

    |  およそ1000万種にも及ぶ生物を生み出させ、

    |  更に、高度な知的生命の現生人類を 出現させる。

    |

    |  ■ 進化に有利な沢山の条件があり、46億年間

    |  多くの偶然が重なり、 46億年後、高度な知的生

    |  命の現生人類が、誕生する。

    |  

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 生物の進化の概観

 

■ 地球の生物の歴史

● 地球の生物の歴史は、 次のように分けられます。

 

■ 地質時代と地球の生物の歴史。

〇 先カンブリア時代

46億年前頃・地球誕生 〜 5.4億年前頃 ・種の爆発的増加)。 

〇 古生代

5.4億年頃前・種の爆発的増加 〜 2.5億年前頃・巨大噴火)。 

〇 中生代

2.5億年前頃・巨大噴火 〜 6500万年頃・巨大隕石の落下)。 

〇 新生代

6500万年前頃・巨大隕石の落下 〜 現在) 。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 生物の進化 (概略、総合)。

 

1.生命の誕生。               (38億年前頃)

● 原核・単細胞微生物の出現。

● 単細胞生物の出現。 

● 原核生物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

2.真核生物の出現。            (21億年前頃)

● 真核・単細胞微生物の出現。

● 単細胞藻類、原生生物、の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

3.多細胞生物の出現。          (12−10億年前頃)

● 真核・多細胞微生物の出現。

微生物の、植物や動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

4.(可視)大型の生物の出現。     (6億年前頃)

● 真核・多細胞の(可視)大型生物の出現。

(可視)大型の植物、動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

5.脊椎動物の出現。            (5.4億年前頃)

● 脊椎動物の魚類の出現。

● 菌類の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

6.人類の出現。                (700万年前頃)

● 直立2足歩行の人類(猿人)の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

7.現生人類の出現。             (20万年前頃)

● 現生人類(ホモ・サピエンス)の出現。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 植物の進化。

● 原核・単細胞微生物の出現。    (38億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

● 真核・単細胞微生物の出現。    (21億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

● 真核・多細胞微生物の出現。    (12−10億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

●.(可視)大型の植物、動物の出現。 (6億年前頃  )

@ 水生・(可視)大型藻類の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

A コケ植物の出現。           (4.2億年前頃) 

陸上植物の出現。 

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

B シダ植物の出現。                  (4億年前頃   ) 

維管束植物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

C 裸子(らし)植物の出現。            (3億年前頃   ) 

種子植物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

D 被子(ひし)植物の出現。            (1.25億年前頃) 

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 動物の進化。

1. 原核・単細胞微生物の出現。    (38億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

2.真核・単細胞微生物の出現。     (21億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

3.真核・多細胞微生物の出現。     (12−10億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

4.(可視)大型の植物、動物の出現。  (6億年前頃)

@ 無脊椎動物の出現。

水生・大型動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

A 脊椎(せきつい)動物の出現。     (5.4億年前頃)

魚類の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

B 両生類の出現。              (3.6億年前頃)  

陸上動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

C 爬(は)虫類の出現。           (3.4億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

D 哺(ほ)乳類の出現。           (2.2億年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

E 霊長類の出現。              (5500万年前頃)

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

F 人類 の 出現。           (700万年前頃)

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 動物の胚葉性の進化

(A1) 無胚葉性動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

(A2) ニ胚葉性動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

(A3) 三胚葉性動物の出現。

 

■ 動物の体腔の進化

(A1) 体腔無し動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

(A2) 原体腔を持つ動物の出現。

 ↓ ↓ ↓ ↓  進化

 

(A3) 真体腔を持つ動物の出現。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 生物の進化のスピード

 

■ 遺伝子の突然変異による自然の進化。

 

■ 単細胞生物→多細胞生物(28億年かかる)

    |  ● 生物は、単細胞生物 (単細胞微生物)から

    |  多細胞生物 (多細胞微生物) になるのに、お

    |  よそ28億年も かかる。 

    |  ● 1つの単細胞生物が、他の単細胞生物の体

    |  (からだ)の中に入り込み、なかなか一体化できず。

    |  ● 12−10億年前頃、1つの単細胞生物が、他の

    |  単細胞生物の体(からだ)の中に入り込み、一体と

    |  なり、生物が、単細胞より多細胞になり、複雑な作

    |  業を行えるようになる。

    |  ● 38億年前頃(地球生命誕生)から、12−10億年

    |  前頃までの間の地球には、、生物は、単細胞生物

    |  のみで、多細胞生物は、存在せず。

    |

■ 微生物→大きな生物(32億年かかる)

    |  ● 生物は、微生物から目に見える大きな生物に

    |  なるのに、およそ32億年がかかる。 

    |  ● 生物が、コラーゲンを作れず、大きくなれず。

    |  ● 6億年前頃、全球凍結後、豊富な酸素と多量のミ

    |  ネラルを使い、生物が、コラーゲンを作り、大きくなる。

    |  ● 生物の体の中で、コラーゲンという網を作り、

    |  細胞がそれに付着し、大きな体を作る。

    |  ● 38億年前頃(地球生命誕生)から、6億年

    |  前頃までの間の地球には、生物は、微生物のみで、

    |  目に見える大きな生物は、存在せず。

    |

■ 海生生物→陸上生物 (34億年かかる)

    |  ● 生物は、海中生物から陸上生物になるのに、お

    |  よそ34億年かかる。

    |  ● 生物に有害な多くの紫外線が降りそそぐ、陸地

    |  には生物は、生存できず

    |  ● 38億年前頃(地球生命誕生)から4.2億年

    |  前頃までの間の地球では、 地表では、生物は、海

    |  の中でのみ生存し、陸上には生物は、存在せず。 

    |

    |  ● しかし、地球では、4.5億年前

    |  生物の放出する酸素により、 大気圏の成層圏に

    |  オゾン層が形成され、陸地に降りそそいでいた紫外

    |  線 生物に有害な多くの量の紫外線が、遮断され

    |  生物が陸地へ進出する基盤ができる

    |  ● その後、4.2億年前頃に生物が遂に、陸地

    |  に上陸する

    |

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 言葉による、スピーディーな進化。

 もう一つの、新しい進化。

 

● 生物は、今まで、遺伝子の突然変異による進化という方

法をとり、地球環境の変動に適応してきました。

 しかし、その方法による進化は、非常に遅いものです。

 

● 私達現生人類(ホモ・サピエンス)は、今までの生物界の

進化でなかった、もう一つの進化の方法を手に入れました。

それは、言葉の利用です。

 

● 他の生物は、非常に遅い遺伝子の突然変異による進化

により、地球環境の変動に適応していますが、

私達現生人類(ホモ・サピエンス)は、言葉の利用による進化

により、地球環境の変動に適応しています。

 

● 私達現生人類(ホモ・サピエンス)は、「 複雑で完璧な

言葉 」という、急激に進化を進める方法を手に入れ、自分

の得た知識を、他のヒトへ伝え、子孫に伝えることができる

ようになりました。

 

● そして、人類は、地球の生物界の覇者となったのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 単細胞微生物の進化

    |

    |  ◆  単純な従属栄養・単細胞微生物 の進化。

    |  A 単純な従属栄養・単細胞微生物から

    |   独立栄養・単細胞微生物が、出現する。

    |  ● 独立栄養生物の、 化学合成生物  光合成生物

    |   の出現

    |

    |  A 独立栄養生物の出現。

    |   38億年前頃に最初に従属栄養生物 が誕生後その後、 

    |  地球の地表の有機物 (生物の生存に必要な) が枯渇し

    |  生存の為(生き残る為)、有機物を自ら合成する生物 であ

    |  る、 独立栄養生物が、 38−27億年前頃海中で、出現する。

    |

    |  ● 従属栄養生物 → 独立栄養生物。

    |   38億年前頃に地球上に最初に登場した従属栄養生物

    |  (従属栄養・嫌気性・原核・単細胞・微生物) より進化して

    |  その後2種類の 独立栄養生物 (独立栄養 ・嫌気性・

    |  原核・単細胞・微生物) 、 38 −27億年前頃海中で、

    |  出現する。 それが、化学合成生物 と 光合成生物 である。 

    |

    |  (A−1) 化学合成生物 (=化学合成・独立栄養生物)。

    |  ● 化学エネルギーを用いて有機物 を合成 する 

    |   (化学合成をする) 生物

    |  ● 「 化学合成・原核・独立栄養嫌気性・単細胞微生物 」

    |

    |  (A−2) 光合成生物 (=光合成・独立栄養生物)。

    |  ● 光エネルギーを用いて有機物 を合成 する

    |  (光合成をする)生物

    |  ● 「 非酸素発生型・光合成・原核・独立栄養嫌気性・単細胞微生物 」   

    |

    |

    |  ■ (五界説分類法の) 独立栄養・嫌気性の

    |   「 細菌類 」 が、 出現する。

    |  ● 五界説生物分類法の原核生物界の原核生物の

    |  独立栄養・嫌気性の「 細菌類 」 (= 独立栄養

    |  ・嫌気性・原核・単細胞・微生物)が、 38〜27億年前頃

    |  の間に、 海中で、出現する。

    |

    |  《 A−1 》  化学合成生物の

    |  「 化学合成独立栄養嫌気性・ 原核・単細胞・微生物 」 

    |  とは、 化学合成をする (化学エネルギーを用いて 有

    |  機物を合成する)、 独立栄養  (栄養分の有機物を

    |  自ら合成する)、 嫌気性 (酸素を必要としない)、 原核

    |  細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞 (体が細胞1つ

    |  のみ)、の 微生物 (ミクロ単位の小さな生物)である。

    |

    |  ■ 化学合成細菌 が、出現する。

    |  ● 五界説生物分類法の原核生物界の原核生物の、

    |  「独立栄養・嫌気性の細菌類」 の化学合成細菌 

    |  (=化学合成・独立栄養・嫌気性・原核・単細胞・微  

    |  生物) が、 38〜27億年前頃の間に、海中で、

    |  出現する。

    |

    |  《 A−2 》 光合成生物の

    |  「 非酸素発生型・光合成独立栄養嫌気性 ・原核・

    |  ・単細胞・微生物 」 とは、 非酸素発生型 (酸素を 

    |  発生させない)、光合成をする (光エネルギーを用い

    |  て有機物を合成する)、 独立栄養 (栄養分の有機物

    |  を自ら合成する)、 嫌気性 (酸素を必要としない)、

    |  原核細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞 (体が

    |  細胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロ単位の小さな生物)

    |  である。

    |

    |  ■ 光合成細菌が、出現する。

    |  ● 五界説生物分類法の原核生物界の原核生物の、

    |  「 独立栄養・嫌気性の細菌類 」 の光合成細菌 

    |  (=非酸素発生型・光合成・独立栄養・ 嫌気性・原核・

    |  単細胞・微生物)が、  38〜27億年前頃の間に、

    |  海中で、初めて、出現する。

    |

    |  B 単純な従属栄養・単細胞微生物から

    |   高度な従属栄養・単細胞微生物が、出現する。

    |  B (五界説分類法の) 従属栄養・嫌気性の

    |   「 細菌類 」 が、 出現する。 高度な・従属栄養・微生物

    |  ● 五界説生物分類法の原核生物界の原核生物の、

    |   従属栄養・嫌気性の細菌類 (= 従属栄養・嫌気性

    |   ・原核・単細胞・微生物) が、38−27億年前頃海中で、

    |   出現する。

    |

    |  ■ 五界説の、原核生物界(モネラ界)の原核生物が、

    |  地球の海に、出現する。

    |  ● 五界説生物分類法の原核生物(=原核・単細胞・

    |   微生物) が、出現する。

    |

    |  ● 現在の、原核生物界の原核生物 (=原核単細胞

    |  微生物) には、 @ 独立栄養・好気性生物の「ラン

    |  藻類」(ユレモ、ネンジュモ) と、A 従属栄養・嫌気

    |  性生物の「細菌類」 と、 B 従属栄養・好気性生物

    |  の「細菌類」と C 独立栄養・嫌気性生物の「細菌類」

    |  (化学合成細菌、光合成細菌) の 4種類が、ある。

    |

    |

 

 

■ 生物全体の総合進化表

 

@ 38億年前頃に、地球の海 の中で、原始生命体 (最初の原始生物)誕生

ました。 

■ 「 単純な従属栄養の原核生物 」 が出現しました。即ち、 従属栄養・嫌気性

・原核・単細胞・微生物 です。

 

● 原核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原核生物界の原核生物 の祖先

、 初めて、出現しました。

 

● 従属栄養の原核生物とは、 栄養分の有機物を自ら合成できない、 細胞に核を

持たない生物 です。 即ち、従属栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物です。 

 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 嫌気性 (酸素を必要としな

い)、 原核細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞(体が細胞1つのみ)、の微生物

(ミクロサイズの小さな生物) です。 

 

 

■ 海中の有機物の化学進化を通じて、38億年前頃、地球の海中で、最初の生命が

誕生しました。

● 原始地球の海において、海水に溶けた有機物の化学進化を通じて最初の生命が誕

生したという説が、現代科学で最も有力な学説です。 これは、オパーリンの「化学進

化説 (コアセルベート説) 」(1936年)です。 

 

● 無機物から有機物が作られ、有機物の反応によって、生命が誕生する。

 原始海洋の中で、 無機物から、低分子有機物 (アミノ酸、糖、有機塩酸、脂肪酸

などの簡単な有機物 ) が生じ、 低分子有機物が互いに重合し、 高分子有機物 

(タンパク質、DNA,RNA,炭水化物、脂質などの複雑な有機物) を形成する。

 こうように有機物が蓄積し、「有機的スープ」 の中で、脂質が水中でミセル化した

高分子集合体の 「コアセルベート」 という細胞構造体が、できあがる。

 「コアセルベート」は、 たんぱく質の分子等 と それを包み込んだ膜 を持ち、膜

の外部の低濃度の外液から、有機物を吸収し、 内部で化学反応を起こす。 それを

繰り返して、代謝、自己複製能力を獲得し、 原始生命体が誕生する。  初期の生

命(体)は、有機物スープを資化していき、 有機物を取り込み代謝する、従属栄養生

物である。  

 

 

A 38−27億年前頃独立栄養の原核生物  が出現する。 即ち、 独立栄養・

嫌気性・原核・単細胞微生物 です。   @から進化しました。

 

● 38億年前頃の生命誕生以後、地球の海中で、栄養分の有機物が、枯渇していき、 

生存の為(生き残る為に)、 有機物を合成できない従属栄養の原核生物から、 38億

年前頃から27億年前頃までの間に、有機物を自ら合成する独立栄養の原核生物が

進化して出現しました。

 

■ 独立栄養の原核生物 が現れ、有機物を合成していきました。  それは、

 化学合成生物  非酸素発生型光合成生物 の 2種類です。

 

● 独立栄養の原核生物 とは、 栄養分の有機物を自ら合成できる、細胞に核を持た

ない 生物 です。  即ち、 独立栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物 です。

 独立属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、嫌気性 (酸素を必要としない)、

原核細胞 (細胞に核を持たない)、単細胞(体が細胞1つのみ)、の微生物(ミクロサイ

ズの小さな生物) です。 

 

■ 38−27億年前頃に、 化学合成生物  光合成生物 出現しました。 

即ち、 化学合成・原核・単細胞微生物 や 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微

生物 です。

● 有機物を合成する方法には2つの方法があり、1つは、化学合成する (化学エ

ネルギーで有機物を合成する) 方法、 もう一つは、 光合成する (光エネルギーで

有機物を合成する) 方法です。 

 

● 従って、化学合成生物 (化学合成をする独立栄養生物) と 光合成生物 (光合

成をする独立栄養生物) の 2種類の 独立栄養生物 (栄養分の有機物を自ら合成

できる生物) が、38−27億年前頃に地球の海に、出現しました。 

 

■ 化学合成生物は、 化学エネルギーで、有機物を合成していきました

 

● 化学合成・原核・単細胞微生物の例としては、 現在の化学合成細菌の硫

黄細菌 や 硝酸菌 です。

 

● 化学合成・原核・単細胞微生物とは、 化学合成の独立栄養・嫌気性の原核生物

の単細胞微生物 です。

 

 

■ 化学合成生物の、深層地下生物が、38−27億年前頃に地球の深層地下で、

出現する。 化学エネルギーで、有機物を合成していきました。 

 

● 化学合成・原核・単細胞微生物とは、 化学合成の独立栄養・嫌気性の原核生物

の単細胞微生物 です。

 

 

■ 非酸素発生型光合成生物 は、太陽の光りで、有機物を合成していきました

 地球上に初めて出現した光合成生物 酸素を放出しない非酸素発生型光合成

生物 でした。

 

● 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物の例としては、 現在の光合成細菌の

 緑色硫黄細菌 や 紅色硫黄細菌 です。

 

● 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物とは、 非酸素発生型・光合成の独立

栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物です。 

 

■ 高等な、従属栄養の原核生物 出現しました。  従属栄養・嫌気性・原核

・単細胞・微生物 です。

 

● 従属栄養・原核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原核生物界の 

従属栄養の細菌類 が、 、出現しました。

 

 

B 27億年前頃に酸素発生型光合成生物が出現しました。 即ち、 酸素発生型

光合成・原核・単細胞微生物 、  出現しました。

  Aの非酸素発生型光合成生物から進化した光合成生物です。

● 今度は、酸素発生型光合成生物の シアノバクテリア(ラン藻)  が、大発生

、有機物を合成し、酸素を大量に海中や大気に放出しました。 

 

■ 独立栄養・原核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原核生物界の

ラン藻類が、 初めて、出現しました。

 

● 酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物の例としては、 現在のラン藻類 の

 ユレモ、ネンジュモ です。

 

● 酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物とは、 酸素発生型・光合成の独

立栄養・好気性の原核生物の単細胞微生物 です。  

 酸素発生型・光合成 (光合成をして酸素を放出する)、 独立属栄養 (栄養分の有

機物を自ら合成できる)、好気性 (酸素を必要とする)、 原核細胞 (細胞に核を持た

単細胞ない)、(体が細胞1つのみ)、の微生物(ミクロサイズの小さな生物)です。 

 

 

C 27億年前頃以後光合成生物・依存生物が出現しました。 即ち、酸素発生型光

合成生物・依存・原核・単細胞微生物 、 出現しました。    @から進化しました。

 

● 酸素発生型光合成生物が、 酸素を大量に放出し、有機物を合成したので、 光合

成生物を利用する(光合成生物に酸素・有機物を依存する)  生物である好気性生物

好気性細菌) 出現しました。

 

■ 酸素発生型光合成生物・依存・原核・単細胞微生物とは、 酸素発生型光合成生物

依存の従属栄養・好気性の原核生物の単細胞微生物です。

 酸素発生型光合成生物依存 (酸素発生型光合成生物に有機物・酸素を依存する)、

従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 好気性 (酸素を必要とする)、 

原核細胞 (細胞に核を持たない)、単細胞(体が細胞1つのみ)、 の 微生物 (ミクロ

サイズの小さな生物)です。 

 

 

D 21億年前頃に真核生物が、初めて、出現しました。 酸素発生型光合成生物・

依存・真核・単細胞微生物 の、原生動物が出現しました。 Cから進化しました。

 

● 原核生物は、自ら、細胞膜を細胞の中心に陥入させ、体内(細胞内)の体内染色

体(DNA)を包み込んで核を作りました。 さらに、好気性生物(好気性細菌)が、その

細胞の体内へ入り込んで(好気呼吸の)ミトコンドリアとなり、さらにスピロヘータが体内

に入り込んでベン毛となり、アメーバ状べン毛虫が出現しました。 このアメーバ状

べン毛虫が、体内(細胞内)に核とミトコンドリアを持つ、 真核 単細胞微生物の、

原生動物となりました

 

■ 真核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原生生物界の原生生物 

、 初めて、出現しました。

 

■ 従属栄養・真核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原生生物界の原生動物 

、 初めて、出現しました。

 

● 酸素発生型光合成生物・依存・真核・単細胞微生物の、原生動物の例としては、 

現在の根足虫類の、アメーバ や繊毛虫類のゾウリムシです。

 

● 酸素発生型光合成生物・依存・真核・単細胞微生物の、原生動物とは、従属栄養・

好気性の真核生物の単細胞微生物です。 

従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 好気性 (酸素を必要とする)、 

真核細胞 (細胞に核を持つ)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロサ

イズの小さな生物)です。 

 

 

E その後、21億年前頃に酸素発生型光合成・真核・ 単細胞微生物の単細胞藻

 類が出現しました。  Bから進化しました。

● 核とミトコンドリアを持つアメーバ状べン毛虫の体内(細胞内)にラン藻が入り込み

(光合成をする)葉緑体となりました。 この葉緑体を持つアメーバ状べン毛虫が、体内

(細胞内)に核とミトコンドリアと葉緑体を持つ、 真核・単細胞微生物の、単細胞藻類

となりました

 

■ 独立栄養・真核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法原生生物界の単細胞

藻類 、 初めて、出現しました。

 

● 酸素発生型光合成・真核・単細胞微生物の、単細胞藻類の例としては、 現在のミ

ドリムシ類のミドリムシや単細胞緑藻類のクロレラ です。 

 

● 酸素発生型光合成・真核・単細胞微生物の、単細胞藻類とは、独立栄養・好気性の

真核生物の単細胞微生物です。

 独立栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、好気性 (酸素を必要とする)、真

核細胞 (細胞に核を持つ)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロサイ

ズの小さな生物) です。 

 

 

F 12−10億年前頃に、 地球の海中で、多細胞生物が出現しました。 真核・多細胞微

生物 出現しました。 酸素発生型光合成・真核・多細胞微生物  酸素発生型

光合成生物・依存・真核・多細胞微生物 出現しました。

 

● 単細胞生物の一部が、、多細胞化を図りました。 多細胞生物 (体が多細胞から

なる生物) が、出現しました。

 

■ 独立栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法植物界の植物 初め

て、出現しました。

 

■ 独立栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法植物界の微生物の植物 

、 初めて、出現しました。

● 酸素発生型光合成・真核・多細胞微生物の例としては、 現在の植物の微生物の、

緑藻類のボルボックス です。

 

■ 従属栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法動物界の動物 出現

しました。

 

■ 従属栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法動物界の微生物の動物 

、 初めて、出現しました。

● 酸素発生型光合成生物・依存・真核・多細胞微生物の例としては、 現在の動物の

微生物の、袋形動物のワムシ です。

 

■ 酸素発生型光合成生物・依存・真核・単細胞微生物の原生動物 や 酸素発生型

光合成・真核・単細胞微生物の単細胞藻類 の一部は、 単細胞から多細胞なり、

酸素発生型光合成・真核・多細胞微生物 や 酸素発生型光合成生物・依存・真核・

多細胞微生物 となりました。 DやE から進化しました。

 

■ 酸素発生型光合成生物・依存・真核・多細胞微生物 とは、 従属栄養・好気性の

真核生物の多細胞微生物です。 

従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 好気性 (酸素を必要とする)、 

真核細胞 (細胞に核を持つ)、多細胞 (体が複数の細胞でできている)の 微生物 

(ミクロサイズの小さな生物)です。 

 

■ 酸素発生型光合成・真核・多細胞微生物 とは、独立栄養・好気性の真核生物の

多細胞微生物です。 

 独立栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、好気性 (酸素を必要とする)、真

核細胞 (細胞に核を持つ)、多細胞 (体が複数の細胞でできている)の 微生物 

(ミクロサイズの小さな生物) です。 

 

 

G 6億年前頃に大型生物 (目に見える大きさの生物) 、 出現しました。

大型の植物  大型の動物 、 出現しました。 Fから進化しました。

 

● 真核・多細胞微生物の一部は、6億年前頃に、豊富な有り余る酸素を使って、

コラーゲンを作り、大型化し、微生物より、目に見える大きな生物となり、大型生物が、

出現しました。 

● その独立栄養の真核・多細胞大型生物は、大型の植物 (大型の藻類) で、

その従属栄養の真核・多細胞大型生物は、大型の動物 (無脊椎動物) です。

 

■ 独立栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法植物界の大型植物 

、 初めて、出現しました。 大型植物とは、微生物ではない、目に見える大きさ

の植物です。

 

● その後、大型の植物では、 大型の藻類は、水棲植物の褐藻類、紅藻類、緑藻類、

シャジクモ類に分岐しました。 また、緑藻類の一部は、陸上植物のコケ植物へ

進化し、 さらにシダ植物、裸子植物、被子植物へ進化していきました。

 

■ 従属栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法動物界の大型動物 

初めて、出現しました。 大型動物とは、微生物ではない、目に見える大きさの

動物です。

 

● その後、大型の動物では、 無脊椎動物は、海綿動物、刺胞動物、毛がく動物、

きょく皮動物、原索動物、へん形動物、袋形動物、節足動物、軟体動物、環形動物に

分岐しました。

 また、無脊椎動物の一部は、脊椎動物へ進化しました。 脊椎動物は、魚類、無がく

類、両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類に分岐しました。

 

■ 独立栄養の真核・多細胞大型生物とは、大型の植物であり、 独立栄養・好気性の

真核生物の多細胞大型生物です。 

 独立栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、 好気性 (酸素を必要とする)、

真核細胞 (細胞に核を持つ)、多細胞 (体が複数の細胞でできている)、の大型生物

(目に見える大きさの生物) です。 

 

■ 従属栄養の真核・多細胞大型生物とは、大型の動物であり、 従属栄養・好気性の

真核生物の多細胞大型生物です。 

 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、好気性 (酸素を必要とする)、

真核細胞 (細胞に核を持つ)、多細胞 (体が複数の細胞でできている)、の大型生物

(目に見える大きさの生物) です。 

 

 

H 5.4億年前頃に、現生大型植物や現生大型植物や菌類 が 出現しました。 

■ 独立栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法植物界の現生大型植物 

、 出現しました。 大型植物とは、微生物ではない、目に見える大きさの植物です。

 

■ 従属栄養・真核・多細胞生物の、 五界説生物分類法動物界の現生大型動物 

、 出現しました。 大型動物とは、微生物ではない、目に見える大きさの動物です。

 

■ 胞子生殖・従属栄養の真核生物の、 菌類 は、他の生物に寄生して、繁栄しました。

 

● 胞子生殖・従属栄養の真核生物は、菌類で、 胞子生殖・従属栄養・好気性の

真核生物の単細胞/多細胞・微生物/大型生物です。

 胞子生殖(胞子で生殖をする)、従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、

好気性 (酸素を必要とする)、真核細胞 (細胞に核を持つ)、単細胞 (体が細胞1つ

のみ)/多細胞 (体が複数の細胞でできている)、 微生物 (ミクロサイズの小さな生

物)/ 大型生物 (目で見える大きさの生物) です。 

 

 

I 5.4億年前頃に、動物では、脊椎動物が初めて、出現しました。 

ハイコウイクチスという、脊椎動物の魚類が、出現しました。 

 

 

J 4.2億年前頃に、陸上生物が、出現しました。

■ 4.5億年前頃に、生物の排出する酸素により、大気圏にオゾン層ができ、陸地に降

り注ぐ生物に有害な多くの紫外線を遮断し、 4.2億年前頃に、 植物(コケ類)が、上

陸し、 4億年前頃に、動物(無脊椎動物)が、上陸しました。 海中の緑藻類の一部が、

陸上のコケ植物へ進化し、無脊椎動物の各種が、陸上の無脊椎動物の各種へ進化し

ました。

 

 

K 4.2億年前頃以後、陸上植物は、コケ植物からシダ植物へ、シダ植物から裸子植

物へ、裸子植物から被子植物へ進化していき、現在に至っています。

 

 

L 4億年前頃以後、陸上の無脊椎動物は、へん形動物、袋形動物、節足動物、軟体

動物、環形動物へと分岐し、現在に至っています。

 

 

M 3.6億年前頃に、脊椎動物が、上陸しました。

● 脊椎動物は、魚類から両生類へ進化しました。 両生類が陸へ上陸を果たしました。

● 3.6億年前頃以後、陸上の脊椎動物では、両生類から爬虫類へ、爬虫類から哺乳類へ、

哺乳類から霊長類へ、霊長類から人類へと進化していき、現在に至っています。

また、鳥類は、爬虫類の恐竜から進化しました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈B〉 「人間に連なる祖先」

の生物の進化

あなたの祖先の進化

 

(a) 弱者であった人類の祖先。

● 生物界で弱者であり続けた、「人類に連なる祖先」である生物。

● 人類の祖先である生物は、弱者であるが故に、生き残る為に、

多くの機能を身につけ、 高度に進化していったのです。

 

(b) 「人類に連なる祖先」の種の変遷

 

● 人類の祖先は、38億年前頃に、生命が誕生し、単細胞微生

物となり、10億年前頃に、多細胞微生物となり、 6億年前頃

微生物より大きくなり、5.4億年前頃、脊椎動物となり、2億20

00万年前頃、哺乳類となり、 5500万年前ごろ、霊長類(サル

の仲間)となり、 700万年前頃に、ヒト(人類)となり、 20万年

前頃に、現生人類(ホモ・サピエンス)となり、その後、現代人とな

りました。

 

 

(c) 「人類に連なる祖先」の機能の獲得

 

● 人類に連なる祖先は、 38億年前頃より3億6000万年前

頃まで、海で暮し、その後、陸に上がり、 現在に至っています。

 

● 人類の祖先は、 38億年前頃より、6億年前頃まで、微生

物であり、 6億年前頃に大きくなり、6CM位のイカのような脊

索動物となり、 脊椎と目のようなものを持つようになりました。 

 

● 5億4000万年前頃 脊椎動物のハイコウイクチスという魚

となり、 3億7000万年前頃、ユーステノプテロンという魚が海

から川湖沼等の淡水域へ移動し、淡水域で肺を持ち、 3億60

00万年前頃、アカンソステガという手足を持つ魚となり、 数百

万年後、オオサンショウウオのような、ペデルペスという 両生

 が川湖沼等の淡水域から陸へ上陸 しました。 

● 2億2000万年前頃、リスのような、哺乳類となり、 5500

万年前ごろ、 サルの仲間の霊長類となり、 3300万年前頃

 高度な目を持つようにな リました。

● 700万年前頃に、ヒト(人類)となり、 20万年前頃に、アフ

リカで現生人類となり、 高度な道具を使い、自由に火をおこし 、 

10万年前頃、複雑な言葉を話し、 アフリカより世界中に移動

を開始し、その後、 現代人となりました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 肺の獲得

3億7千万年前頃

 

■ 脊椎動物 (人類に連なる祖先) が、海から川

  へ移動する

@ 植物の中で、最初の木である、アーキオプテリ

スが、出現し、 カレドニア山脈の山麓に生育し、

豊かな森を作る 。

 

A ユーステノプテロン という魚 (人類に連なる

祖先) が、海から川へ進出する(逃げる)。

● 魚のユーステノプテロン(人類に連なる祖先)が、

海から川沼等の淡水域へ移動する(逃げる)。

海での生存競争が激しくなり、  巨大魚に食べら

れない為(最大体長6m位にもなる、板皮類(ばん

ぴるい)のいる)、 海での生存競争で弱い立場のユ

ーステノプテロンという魚や他の魚は、海から逃げて、

大きな大陸の内陸部にある、カレドニア山脈の山

麓の、豊かな森の中の、川湖沼等の淡水域へ 移

動する(逃げる)。     

 

●  板皮類(ばんぴるい)

 最大体長6m位の大きさもいた魚類の、 板皮類(ばんぴ

るい)は、 浅い海で、大勢力となりましたが、 3億6000

万年頃、海が酸欠(酸素の不足)状態になり、エラで呼吸し

ていた、 板皮類は、突然の環境の変化に適応できず、絶

滅する。 

 

● 板皮類絶滅後、 肺を持つ河川にいた魚の一部が、海

に戻る。 川から海に戻った肺をもつ魚は、 海の酸欠状態

が解消した後は、 魚は、肺を浮き袋に変えて、海を泳ぎま

り、繁栄し、現在に至る。

 

■ 脊椎動物 (人類に連なる祖先) が、肺を持つ。 

● ユーステノプテロン という魚 (人類に連なる

 祖先)が、 肺を持つ。

● ユーステノプテロンや他の魚は、川湖沼等の淡水

域で、 酸欠を克服する為、 食道の一部が膨らみ

肺となる。 水不足の乾季も生き抜けるようになる。 

現在のアマゾンにいる肺魚のようになる。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 手足をもつ

3億6000万年前頃    

 

■ 脊椎動物 (人類に連なる祖先) が、手足を持つ

@ ユーステノプテロン という魚(人類に連なる祖先)

  が、浅瀬へ移動する。

  淡水域での生存競争が激しくなり、深い川湖にいる

  大きな魚(ハイネリアという5Mもある巨大な魚等 )か

  ら逃げる為(食べられない為)、淡水域で、弱い立場の

  ユーステノプテロンは、さらに、深い川湖より、沼等の

  浅瀬の狭い湿地帯へ逃げる。 大きな魚が入れない、

  浅瀬や水際へ移動する (逃げる)。

A ユーステノプテロンという魚 (人類に連なる祖先)

  浅瀬で、沈んだ小枝・葉をかき分けて進む為

  1000万年をかけて、ヒレを手足に変化させる。     

  ユーステノプテロンが1000万年かけて、アカン

  ソステガへ進化する。

B 手足を持つ、アカンソステガ という水生動物 

 (人類に連なる祖先) が、出現する。

 浅瀬に住み、沈んだ小枝・葉をかき分けて進む為の、

 手足を持った魚の、アカンソステガが、出現する。

 

■ 脊椎動物 (人類に連なる祖先) の陸への進出

● 川湖沼等の淡水域で生きていた、脊椎動物が、陸

 へ上陸する

● オゾン層が形成される。地球環境が変わる。

生物が作り出した酸素で、4.5億年前頃、大気圏の

成層圏に、オゾン層が形成され、地上の動物に有害な

多くの紫外線を遮断する。

● 両生類が出現する。

 ペデルペス等の両生類が、出現する。

  @ 脊椎動物にとり、水中に比べ、陸地は変化が激しく、

  紫外線が降り注ぐ陸地への進出は、困難であった。

  A しかし、大気にオゾン層ができ、陸地でも有害な

  紫外線が遮断され、生存競争の激しくない(逃げ隠れ

  する必要のない)、陸地を目指すようになる。

■ ペデルペス (人類に連なる祖先) という動物

  が、上陸する

 ● 数百万年後、 肺や手足を持つアカンソステガの子

  孫で、オオサンショウウオに似た形の、体長1M位の、

  ペデルペス  が、大型の魚から逃げ隠れして暮して

  いた浅瀬や水際の領域より、 もっと生き易い領域を

  求めて、陸地へ上陸する。

 

 

■ 肺呼吸機能を改善。

2億4800万年前頃 

● 2億5000万年前、シベリア大噴火等の大噴火(スーパープ

ルーム)が起こり、大気中の酸素が減り、その後、およそ1億

年の間、地球は、低酸素の状態 となりました。

 

● 2億4800万年前頃、キノドン類(人類に連なる祖先、哺乳類

の祖先)のトリナクソドンが、出現する。 キノドン類のトリナクソド

ンは、低酸素の大気で、生き残る為、横隔膜をもち 肺呼吸機能を

改善し、低酸素の環境で、活動しました。

 

● 2億3000万〜2億2000万年前頃、恐竜 と キノドン類か

ら進化した哺乳類 が、出現しました。

 しかし、横隔膜をもち肺呼吸機能を改善した哺乳類は、超高呼

吸機能を持つ恐竜には、勝てず、弱者となる。

 

● 2億3000万年頃出現した、恐竜は、低酸素の環境に強い、

気のうという肺呼吸器官を持ち、 高い活動能力を獲得し、巨大化

し、1億5000万年前頃、低酸素が解消した後も、 6500万年前ま

で、大繁栄しました。

 

● 2億2000万年頃出現した、哺乳類は、恐竜との生存競争に

負け、弱者となり、ネズミ位の小型の生物(10〜15CM位) となり、

恐竜時代(2.3億年前頃〜6500万年前頃)を、生き抜きました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 胎生の獲得。

1億2500万年前頃 

 

● 1億2500万年前頃、人類に連なる祖先の哺乳類の、

(ネズミのような小動物の)、エオマイア は、子供を体の中で

育て 酸素と栄養を送る胎生の機能を持つようになりました 。

 

● 哺乳類 (人類に連なる祖先) の胎生の開始

哺乳類 (人類に連なる祖先) は、胎生即ち体内で

子供を育てる仕組みをもうける。卵生から胎生に切り替える。

(例) エオマイアという哺乳類の小動物 (人類に連なる祖先)。

 

 

● の繁殖ではなく、母体の胎盤を使って子育て。

 恐竜の全盛時代に、弱者であった哺乳類は 、確実に子

供を育て、子孫を残す為、 恐竜のような卵での繁殖 ではな

く、 体内の胎盤を使い、酸素や栄養分をより多く子供に供

給して母体で子供を育て、出産後、母乳で育てる方法をとる

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

 高度な目の獲得。

3300万年前頃、

 

@ 3300万年前頃、 「人類に連なる祖先」の 霊長類

(サルの仲間)は、のカトピテクスは、 住む地域の寒冷化に

より食糧不足となり、 果実が少なくなり、 果実を確実に

獲得する為、目の能力を進化させる。 即ち、 眼窩後壁 

(がんかこうへき、眼球を支える為眼の裏に骨の壁ができる)

をもち、 眼球を支え、 フォベア(目の網膜にある視細胞の

集まり)を持ち、焦点が合い、 ピンボケせず、 視界が、は

っきり鮮明に、見えるようになる。

 

A さらに、寒冷化が進み、果実の代わりに、若葉を食べる

為、 カラーで見る必要が生じ、目の能力を進化させる。 

即ち、 3色型色覚(しきかく)を持ち、カラーで見れるように

なる。

 

B 霊長類(サルの仲間)は、 3色型色覚のフォベアを持

つようになり、カラーで、はっきり鮮明にものを見れるように

なり、 高い能力の目を獲得しました。

 そして、高い能力の目を獲得し、表情も豊かになる

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

■ 直立2足歩行。

● 700万年前頃、、 「人類に連なる祖先」の 人類 (猿人)

は 、直立2足歩行で、歩くようになる。 両手が使え、 より遠

くを見通おせるようになる。

 

 

■ 火をおこす。

● 20万年前頃、、 「人類に連なる祖先」の 現生人類 は、

火をおこし、 火を自由に使えるようになる。 

 

 

■ 複雑な言葉を話す。

 

● 10万年前頃、、 「人類に連なる祖先」の 現生人類 は、

複雑な言葉を話せるようになり、他の人間とのコミニケーショ

ンが、スムーズとなり、子孫に色々な内容を伝えることができ

ようになる。 

 

● 生物は、38億年前頃の誕生以来、長年を要する身体の

遺伝子の突然変異により進化して環境の変化に対応して生存

してきたが、 人類は、ここに、言葉の伝達により、環境の変化

に対応できるようになり、身体の変異ではなく、 言葉を使って

進化するようになり、 高度な文明を築く。

 

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

 

■ 生物の高度な進化への条件

 

〈A〉 地球環境の変動

適応し、進化する生物

 

● 46億年前、地球と太陽系が誕生しました。 

 地球は、誕生以来、激しい変動を繰る返してきました。

その変動に地球の生物も適応してきました。

 

● 地球の生物は、天と地から、災難を受けました。 天から、

巨大隕石の衝突、地から、火山活動と大陸移動等の地殻

変動です

 

● 地球の生物は、地球の大変動(激動)によって進化した

のです。

   

◆ 生物の誕生や高度な進化への条件。

    |  ● 海や大気を保ち、適温を保持し、生物を誕生、

    |  進化させる安定した環境を整え地殻変動と天体

    |  衝突 (天と地からの力) により生物の進化を促

    |  進させる

    |

    |  (1) 大気や海を保ち、適温の地球。

    |   2つの巨大惑星(木星と土星)がバランスを取る

    |  太陽系の中で、 地球は、太陽から遠からず近か

    |  らずの適位置にあった為、そして大きな惑星であ

    |  り強い引力(重力)を持った為、46億年の間、 海

    |  と大気を保ち、 熱からず寒からずの温暖な気温

    |  をほぼ保ち、生物に安定した環境を提供する。

    |

    |  (2) 内部に熱を持ち、地殻変動する地球。 

    |   地球は、 大きな惑星の為、 地球誕生時に 地球

    |  内部に大量に溜めこんだ、ウラン等の放射性元素に

    |  より地球内部は高温の熱をもち,46億年の間、

    |  大陸移動や火山活動等の地殻変動を招き、生物の

    |  進化を非常に刺激し、 飛躍的に生物の進化を促進

    |  させる。

    |

    |  (3) 適度な天体衝突の地球。

    |   地球は、大きな惑星の為、重力(引力)が大きく、地球

    |   は、46億年の間、巨大隕石を引き寄せ、 多く

    |  の天体衝突を招き、生物の進化を非常に刺激し、 

    |  飛躍的に生物の進化を促進させる。

    |

    |  ■ 地球は、生物を誕生させ、進化させ、地表に

    |  およそ1000万種にも及ぶ生物を生み出させ、

    |  更に、高度な知的生命の現生人類を 出現させる。

    |

    |  ■ 進化に有利な沢山の条件があり、46億年間

    |  多くの偶然が重なり、 46億年後、高度な知的生

    |  命の現生人類が、誕生する。

    |  

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

■ 適位置あった、大きな惑星の地球。 

(a) 安定した環境

 バランスの取れた太陽系の中で、太陽より程よい距離に

ある地球。

私達の大宇宙の中の、天の川銀河の中で、

 地球は、太陽と2つの巨大惑星(木星と土星)

がバランスを取る、太陽系の中で、 太陽から遠か

らず近からずの程よい距離に位置していた為,

地球は、46億年の間、存続でき、寒からず熱から

ず温暖な気温を保てました。

 

(b) 適度な刺激

 地球内部の熱や巨大な重力をもつ、大きな惑星の地球。

  地球は、大きな惑星であった為に、     

重力が 大きく、誕生後、海や大気を引き止められ、

大きな引力を持ち、多くの巨大隕石を引き寄せ、

天体衝突を招き、また 内部に莫大な熱をもち大陸移

動や大噴火等火山活動を招くことになったのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

(b) 適度な刺激

 地球は、 大きい惑星のため、重力が大きく、内部に高熱を

持つ惑星となりました。

 地球は、直径1万3千キロメートルの大きな惑星です。

 人類に連なる祖先は、地球環境の変動に適応して、生き

てきました 。

 大陸移動や噴火等火山活動天体衝突により、 地球

環境が大変動し、 地球に住む生物は、 その変動する地球

環境に適応してきました。

 

■ 海と大気を維持した地球 。

 地球も火星も太陽より程よい距離にありましたが、地球は、

大きさが大きく、重力があり、海や大気を引き止めることが

できました。

 しかし、火星は大きさが小さく、重力も小さい為、

海や大気を引き止めることができませんでした。

 地球は、40億年前頃、生命を誕生させ、 40億年の間、

海と大気を維持することができ、生物を進化させることがで

きました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

■ 内部に熱を持つ地球

 地球は、 46億年前の誕生時に、内部に ウランなどの放

射性元素をため込み、内部は巨大な原子炉となっています。

 大きい惑星の為、その誕生時に、 より多くの放射性元素

をため込むこととなり、長期に内部に高熱をもつこととなった

のです。

 地球は、一皮向けば、火の玉です。内部に高熱を持ってい

る為、 地球内部の熱により、大陸移動や火山活動が、起こ

ります。 

 

● 火山活動

 地球内部にある、マントルのかたまりが大地に噴出して

います。 これが、火山の噴火です。 熱やCO2を空中に

放出しています。

 火星は、小さい惑星の為、誕生時ため込んだ放射性

元素がなくなり、現在、火山活動は停止しています。

 

● 大陸移動

 地球内部のマントルの対流により、一年で数センチ、大陸が

移動します。 数千万年の単位では、大移動します。

 大陸は、衝突と合体を繰り返しています。

 地球の地表の、大陸は、バラバラになったり、1つになった

りします。

 

■ 重力が大きい、巨大な磁石の地球

 また、重力が大きいので、巨大な磁石となって、沢山

の小天体を引き寄せ、天体衝突が起こるのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

 

〈C〉.生命の高度な進化

と人類への進化。

 ● 生命の高度な進化と高度な知的生命、人類への進化。

 

38億年前頃〜現在

 38億年前頃生命が地球で誕生し、 700万年前頃、高度

な知的生命である人類、ヒトが、出現しました。 

 私達の住む天の川銀河には、 数多くの惑星がありますが、

微生物や下等動物は存在しても、 高度な知的生命が 生存

する惑星は、 極めて少ないことがわかってきました。 理由

は、生物にとって、 非常に苛酷な 宇宙環境の為に、 微生

物や下等動物から 更に高度な知的生命へ 進化できないか

らです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 安定した環境と適度な刺激

 

■ 安定した環境 と 適度な刺激 によって、

生物が高度に進化し、高度な知的生命の人類が、出現した。

 

● 地球は、偶然が重なり、太陽圏のバリアに守られ、

定した軌道の太陽系の中にあり、 適位置にあり、 大き

な惑星であった為に、 地球が安定した環境を保ち、地球

の変動が生命(生物)に適度な刺激を与え、 高度な知的生命、

人類が、誕生したのです。

 

● 46億年前頃、地球と太陽系が誕生しました。 

 荒ぶる父なる地球は、38億年前頃の生命誕生以来、激

しい変動を繰り返してきました。 その地球の大変動に地

球の生物も適応してきました。

 

● 地球の生物は天と地から、災難を受けています。 天か

巨大隕石の衝突地から、大陸移動や火山活動などの

地殻変動 です。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

(a) 安定した環境

 地球は、宇宙放射線から守られ、安定した軌道の太陽

系の中で、太陽より程よい距離にあり、また、生命誕生後、

40億年の間、海を保ち続けて、安定した環境を保ちました。

 私達の大宇宙の中の、天の川銀河の中の、太陽圏という

バリアの中で、

 地球は、太陽と2つの巨大惑星(木星と土星)がバランス

を取る、安定した軌道の太陽系の中で、46億年の間、存続。

 地球は、太陽から遠からず近からずの程よい距離の 適

位置にあった為,寒からず熱からず温暖な気温を保てました。

 地球は大きな惑星であった為に重力が 大きく、地球

誕生後、海や大気を引き止められました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

(b) 適度な刺激

 地球は、大きな惑星の為、巨大な重力や地球内部の熱

をもち、地球環境が大変動し、地殻変動や天体衝突

が、地球の生物に適度な刺激を与えました。

 地球は、大きな惑星であった為に、     

 地球は、 誕生時に、ウランなどの放射性元素を内部に

多量にかかえ込み、内部に高温の熱をもち,地表では絶え

大陸移動や火山活動などの地殻変動を招くことになっ

たのです。

 地球は、大きな引力を持ち、多くの巨大隕石を引き寄せ、

多すぎず少なすぎない天体衝突を招きました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 生命が高度に進化した理由。

● 地球が長期に安定した環境を保ち、地球の変動による適

度の刺激があった為、 生物が高度な知的生命である人類

まで、 進化できたのです。

 では、具体的にどのような理由によるものだったのでしょ

うか。

 

@ 太陽圏の存在と生物の進化。

生物を保護したバリアの太陽圏

 太陽圏という壁が、生物にダメージを与える宇宙放射線から

人類をはじめとする生物を守ってくれました

 太陽系全体は、天の川銀河の宇宙空間の中を、時速53000

キロの猛スピードで進んでいます。 一方、太陽は、太陽風とい

う高エネルギーの粒子をふきだしています。 太陽風が天の川

銀河にある星間ガスにあたり、太陽圏という壁を作ります。 

 天の川銀河の宇宙空間では、星の爆発により、生物に危険な

銀河宇宙線が飛び交っています。 太陽圏という壁が 「銀河宇

宙線」 を防ぐバリアとなっているのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

A 安定した太陽系と適位置にあった地球

 

 太陽系は、 2つの巨大な惑星を持ち、安定した円軌道

を描き、9つの惑星は、安定して、円軌道を回っています。

 太陽系は、偶然に、誕生時、木星と土星という2つ

の巨大惑星が、生まれ、恒星の太陽と 引力(重力)をうまく

保ち、衝突することもなく、バランスよく安定して円軌道を造

りました。

 

 地球は、太陽系の中で、 太陽から遠からず近からずの

程よい距離の適位置 にあった為,酷寒の火星や灼熱の金

星のようにならず、熱からず寒からずの温暖な気温を保て

ました。

 また、太陽からの適度の距離が、水が液体の状態で存在

できる環境を地球上に作り出しました。 そして、その広大

な海で、生物が発生するようになったのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

B 海や大気の維持

進化させる器になった海。

 地球では、生物誕生後、約38億年の間、海が存在し、維持

できました。

 地球は太陽から近からず、遠からずの距離にあったのです。 

金星は太陽に近すぎ、熱すぎて、海は蒸発してしまいました。 

火星は、 小さい惑星で重力が小さく 海を引きとめられず、

海がなくなり、 太陽から遠すぎ、寒すぎて、水が凍って、地下

に永久凍土になってしまいました。

 また、地球は、大きい惑星で重力が大きく、海を引き止める

ことができ、 原始地球のときに、陸から海へ流れた成分が大

気中の二酸化炭素を吸収し、大気を保つこともでき、 海を維

持することができました。 

 従って、地球には、生物誕生後38億年間も海があり、生物

には 38億年間もの間、進化する環境が与えられたのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

C 大陸移動や火山活動などの地殻変動

 

進化を促進した、 地球内部の熱による、動く大地の

大陸移動や大噴火等の火山活動 。 

 地球は生きています。 地球は、誕生以来現在まで、 荒ぶる

地球の内部には 莫大な熱エネルギーがあり、 地表では、絶

えず、地殻変動があります。 

 

● 地球は、内部に熱を持った惑星です。地球内部には、地球誕

生時に、 ウランなどの放射性元素が閉じ込められました。 地球

内部に放射性元素が閉じ込められ、 巨大な原子炉のように熱を

出し続けています。 内部に莫大な熱を抱え込んでいます。

 一方、火星は、地球の10の1の大きさで、既に内部の放射性

元素を失い、火山の活動もはるか昔に停止しています。

 地球内部の熱が、大陸移動や大噴火等火山活動の原因なの

です。 地球の内部は、一皮向けば燃え盛る火の玉です。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

● 地球内部の熱がマントルを対流させて起こる大陸移動。

 大地の下には、高熱のマントル対流があり、マントルの上にあ

るプレートは絶えず、動いています。

 動くプレートの上にある大陸も今も昔も、1年に、数センチず

つ動いています。 それが何千万年単位になると、 大陸が移

動し、それに伴い、地球環境も激変します。

 生物は 生き残る為、激変した環境に適応しようとします。

その大陸移動による地殻変動の環境の激変に適応するため、

生物も、刺激を受け、 進化を促進し、 より高度な生物へと進

化したのです。 大陸移動による環境の激変のおかげで、 高

度な知的生命、人間まで進化できたのです。 

 月は、現在、内部の熱エネルギーを消耗し、地殻変動もあり

ません。

 もし、地球に、大陸移動による環境の激変がなければ、生

物は、その誕生以後、刺激を受けず、進化は停滞し進まず、

単細胞微生物から進化せず、 今も、単細胞微生物に留まって

いたでしょう。 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

D 適度な天体衝突

■ 進化を促進した、多すぎず少なすぎない天体衝突

 

● 地球は、大きな惑星で、 巨大な引力を持ち、 巨大な磁石と

なり、 多くの惑星を引き寄せました。

 しかし、生物にとって致命的な打撃をあたえる天体衝突も 地

球では少なかったのです。

 太陽系の外側から太陽に向かってくる彗星等の小天体を、途

中にある、大きな木星がその強力な引力で引き寄せ、木星に衝

突させたり、また方向を換えさせたりしました。その為、地球に

衝突する小天体の数が少なかったのです。つまり、地球環境を

変動させる 天体衝突が少なかったのです。もし、強力な引力

を持つ巨大な木星がなかったら 天体衝突が多すぎて、 地球

の地表では微生物しか生きられなかったでしょう。 

 また、適度の天体衝突が、生物の進化を促進させました。 

たとえば、 6500万年前の小天体の地球衝突による 気候変

動で、強者の、恐竜が絶滅したおかげで、 弱者の、哺乳類は

繁栄することができたのです。 つまり、哺乳類は 恐竜から逃

げ隠れし、 捕食され、食べられる存在から脱しました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 天体衝突と生物の進化

 進化の促進と停滞。

■ 地球への天体衝突

 46億年前に地球が誕生し、40億年前、生命が地球で誕

生し、生命は 徐々に進化し、4億年前より、急激に進化し

ました。

 宇宙では、惑星に、宇宙空間から多くの小天体が常に衝突

しています。衝突の衝撃やエネルギーは凄まじく、惑星上に

多くにクレーターを残しています。 天体衝突の数により、生

命の存在や進化が左右されるのです。

 惑星の地球にも、今まで、多くの小天体が、衝突しました。

今まで地球に衝突した小天体により、 地球の生命の存在や

進化が左右されたのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 地球への適度な天体衝突

 地球への適度な天体衝突

が生物を徐々に進化させた。

 

 40億年前、単細胞微生物が出現し、10億年前、多

細胞微生物へ進化し、5億年前、種の爆発的増加が起こり、

生物が、10種類から1万種類へ増加しました。

 

 我々の太陽や太陽系は、天の川銀河で、中心部から遠

からず、近からずの中間の位置にあり、星々の数が多い

地域でもなく、少ない地域でもない場所にあります。

 その為、他の星と出会う機会つまり接近する機会は、

多からず、少なからずという状況です。

 

● 太陽系が星の少ない場所にいたら、地球への天体衝

突が少なすぎ、進化が停滞。

 もし、太陽系が、天の川銀河の中心部から遠い、星の

少ない場所を回っていたら、 他の星に接近する機会

は、少なくなります。

 他の星が接近したとき、太陽系の外側にある「オールト

の雲」の小天体が押されて、 内側の太陽へ向かう小天

体の数も少なくなります。

 そして、地球への天体衝突が少なくなり、進化が停滞し、

微生物から進化できず、地球に微生物しか住めなくなりま

す。

 

● 太陽系が星の多い場所にいたら、地球への天体衝

突が多すぎ、進化が停滞。

 もし、太陽系が、天の川銀河の中心部から近い、 星

の多い場所を回っていたら、 他の星(恒星)に接近する

機会は多くなります。

  他の星が接近したとき、太陽系の外側にある「オール

トの雲」の小天体が押されて、内側の太陽へ向かう小天

体の数も多くなります。 

 そして、地球への天体衝突が増え過ぎて、生物へのダ

メージが大きすぎ 、微生物から進化できず、地球に 微

生物しか住めなくなります。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

■ 地球への天体衝突の適度な増加

 さらに4億年前よりの地球への天

体衝突の増加で生物が急激に進化。

 

 46億年前に地球が誕生し、40億年前、生命が地球で誕

生し、生命は 徐々に進化し、4億年前より、進化が急激に

促進され、 種の数が増え始めます。 理由は、 4億年前

より地球への天体衝突が増えた為です。

 

 4億年前より、天体衝突が増え始め、生命の進化が促進

されました。

 4億年以前に比べ、 4億年前より現在までのこの4億年

の間に、天体衝突が増えた為、 生物は、柔軟性や知性を

持つようになり、 4億年前から現在までの期間に地球の

地表の生物は、1万種から現在の1000万種へと 種の数

が増やしました 。

 

 適度な天体衝突の増加が、生命に、多様な進化を引き起

こすきっかけとなり、柔軟性や知性を身につけさせ、進化を

促進する原動力になったのです。

 

 現在、地球の地表で、1000万種の生物が生息しています。

 生命は天体衝突で、ダメージを受けましたが、それと同時に、

多様な進化を促進しました。 生命は、ダメージを受けて、

環境の激変に適応できるように、柔軟性や知性を身につけ、

進化していったのです。

 天体衝突が、大変動を生き残る柔軟性や知性を、生物に身

につけさせ、生命の多様な進化を引き起こしました。

 

 また、天体衝突が、 繁栄している生物を絶滅させ、他の種に

繁栄するチャンスや活躍する場を与えたのです。 たとえば、6

500万年前の天体衝突で、 恐竜が絶滅し、哺乳類が変わっ

て繁栄できたように。

 

 天体衝突が多くても、少なくてもいけないのです。

 天体衝突が少ないと、又は多すぎると、進化が停滞してしま

うからです。 適度な天体衝突が生命に、柔軟性や知性を

身につけさせ、進化を促進するのです。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

以  上