TKK KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .        

 

‘‘ KANAYAMA’S GUIDE TO THE BIRTH 

OF CREATURES ON THE EARTH . ’’

 

TO ENGLISH PAGE      

 

BILINGUAL 

WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

TKK カナヤマ オフィシャル ホームページ 。            

 

カナヤマの生物ガイド :

 地球生物の誕生                   

 

日本語ページヘ    

 

 

2カ国語                 

ようこそ、TKK カナヤマのホームページヘ !

 

■ CONTENTS.

THE BEGINNINGS OF LIFE.

THE ORIGIN OF LIFE.

THE ORIGIN OF THE EARTH’S LIFE .

 

TO ENGLISH PAGE        

 

 

■ 内容。

生命の起源。

地球生命の起源。

 

日本語ペー ジヘ    

 

 

■ RENEWED ON JANAUARY 11, 2010.           

 

 

 更新日 2010年 1月 11日。 

 

 

■ Copyright(C) TKK Kanayama 1999−. All Rights Reserved.

 

 

TO ENGLISH PAGE       日本語ペー ジヘ    

 

 

 

1.ENGLISH PAGE

 

 THE BIRTH OF CREATURES

ON THE EARTH .

 

MENU (TABLE OF CONTENTS)          

PLEASE CHOOSE AND CLICK THE FOLLOWING .

THE BIRTH OF EARTH CREATURES (GENERAL)

THE  BIRTH OF THE UNICELLULAR MICROBE

THE APPEARANCE OF VARIOUS UNICELLULAR 

 MICROBES

 

 

□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES

□ EDITORIAL POLICY

 

■ A TABLE OF UPPER WEB SITES

(KOH) Kanayama’s Official Homepage >

(CSE) Citizens of the Same Earth >

(CCF) Creature’s Course and Future > 

THE CREATURES ON THE EARTH > 

THE BIRTH OF THE CREATURES ON THE EARTH > 

This English Page .

 

■ AN ABBREVIATION TABLE OF MAIN HOMEPAGES.

KOH CSE UCF CCF HCF QGN TTFW TTWH AWM KGJ RH I MB

KCTS KH IB   KCB  GIMEH  ETCSS  GIMJH  JTCSS LKOH JP

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ RELATED PAGES

 

□ THE  BIRTH OF CREATURES ON THE EARTH

□ THE  TWO BIOSPHERES OF EARTH CREATURES

□ THE EVOLUTION OF  EARTH CREATURES

□ THE INDIVIDUAL CREATURES ON THE EARTH 

 

□ THE CREATURES ON THE EARTH

□ THE  CREATURE’S CHRONICLE    

□ THE  CREATURE’S CONCISE CHRONOLOGY  

□ THE EXTRATERRESTRIAL CREATURES

□  KANAYAMA’S EVOLUTION TABLES 

OF  CREATURES .

□ KANAYAMA’S CLASSIFICATION TABLES

OF EARTH CREATURES

□ KANAYAMA’S  TABLES OF GEOLOGIC TIME .

 

■ OTHER PAGES.

● GENERAL INTRODUCTION TO MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ (GIMEH ) KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL INFORMATION SITE 

● MY LARGE−THEME ENGLISH HOMEPAGES .

□ (LKOH) THE LINE UP OF KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE

● INDEX OF THE CONTENTS OF MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL ENCYCLOPEDIA

 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ EDITORIAL POLICY

 

● THIS HOMEPAGE HAS BEEN  DESCRIBED  FOR

GENERAL PEOPLE AND STUDENTS IN THE UNITED

STATES,BRITAIN,JAPAN AND OTHER COUNTRIES 

OF THE WORLD . 

● THIS HOMEPAGE IS DESCRIBED EASILY. 

● DIFFICULT TECHNICAL TERMS AND TECHNICALITY

ARE AVOIDED AS MUCH AS POSSIBLE . 

 

■ THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA AND THEORIES BY RELIABLE

SCIENTISTS AND ACADEMIC ORGANIZATIONS ,AND 

WILL BE AMENDED BY UPDATED SCIENTIFIC DATA .

 

■ REFERENCE DATA

 THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA OF THE RELIABLE ACADEMIC 

RESEARCH INSTITUTES AND ACADEMIC JOURNALS 

(SCIENCE,NATURE,ETC.) OF THE WORLD .

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

 

◆ THE BIRTH OF CREATURES

ON THE EARTH .

 

■ THE BIRTH OF 

THE UNICELLULAR MICROBE.

 

(1) ABOUT 4.6 BILLION YEARS AGO, OUR EARTH

WAS BORN.

 

 

(2) AFTER THAT, THE SEA WAS FORMED SOON

AND THE SEA HAS BEEN KEPT ON THE EARTH

SINCE THEN. 

 

 

(3) FOR ABOUT 4.6 TO 3.8 BILLION YEARS AGO,

VARIOUS ORGANIC SUBSTANCES HAD BEEN 

ACCUMULATED IN THE SEA .

 

@ SIMPLE ORGANIC SUBSTANCES WERE FORMED

IN THE SEA FROM INORGANIC SUBSTANCES, BY 

ELECTRIC DISCHARGES, GEOTHERM, ULTRAVIOLET 

RAYS, ETC.

ON THE OTHER HAND, SIMPLE ORGANIC SUBSTANCES

SUCH AS AMINO ACID, WERE POURED DOWN OVER 

THE SEA OF THE EARTH, BY THE COMETS PASSING  

BY THE EARTH. 

 

● BEAUTIFUL PHOTOS OF THE COMETS FLYING 

IN OUR SOLAR SYSTEM .

□ A PHOTO ALBUM OF COMETS  1 

 

 

A COMPLEX ORGANIC SUBSTANCES SUCH AS PROTEIN,

WERE FORMED IN THE SEA FROM SIMPLE ORGANIC 

SUBSTANCES, BY GEOTHERM, ETC.

 

 

(4) A BUBBLE WAS FORMED IN THE SEA BY

 COMPLEX ORGANIC SUBSTANCES .

 

 

(5) THE CHEMICAL REACTIONS OCCURRED 

AND WERE REPEATED AMONG MANY KIND OF 

COMPLEX ORGANIC SUBSTANCES, WITHIN THE 

BUBBLE .

 

 

(6) AFTER THE REPEATING CHEMICAL REACTIONS

IN THE BUBBLE ,THE BODY WITH A MEMBRANE 

WAS FORMED IN THE SEA .

 

 

(7) THE BODY WITH A MEMBRANE, GOT ORGANIC 

SUBSTANCES OUT OF THE BODY AND REPEATED 

IT IN THE SEA ,AND THEN THE PRIMITIVE CELL

WAS FORMED.

 

 

(8) ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO, FIRST OF

ALL, THE LIVING THING  I.E. THE PRIMITIVE 

UNICELLULAR MICROBE (MICROORGANISM), WAS

BORN IN THE SEA . 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ THE APPEARANCE OF  

VARIOUS UNICELLULAR MICROBES.

 

■ ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO, THE CREATURE 

WAS BORN. 

● THE FIRST PRIMEVAL CREATURE  APPEARED. 

● THE FIRST PRIMITIVE UNICELLULAR PROKARYOTIC 

MICROBE APPEARED. 

 

● THE UNICELLULAR CREATURE IS A LIVING THING

THAT HAS ONLY ONE CELL .

 

● THE PROKARYOTIC (PROCARYOTIC) CREATURE IS

A LIVING THING OF WHICH CELL DOES NOT HAVE 

A NUCLEUS .

 

● THE MICROBE  (MICROORGANIZM) IS A VERY 

SMALL AND INVISIBLE LIVING THING. 

 

 

■ ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS AGO, 

THE LIVING THING CARRYING OUT CHEMICAL SYNTHESIS 

(THE ANCESTOR OF THE DEEP UNDERGROUND 

CREATURE), APPEARED. 

 

● THE UNICELLULAR PROKARYOTIC MICROBE OF

CHEMICAL SYNTHESIS, APPEARED. 

 

● A PART OF THE FIRST PRIMITIVE UNICELLULAR

PROKARYOTIC MICROBE BECAME THE UNICELLULAR

PROKARYOTIC MICROBE OF CHEMICAL SYNTHESIS. 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ ABOUT 3.8 TO 2.7 BILLION YEARS AGO, 

THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS, APPEARED. 

● THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS NOT 

PRODUCING OXYGEN , APPEARED. 

● THE UNICELLULAR PROKARYOTIC MICROBE OF

PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING OXYGEN, 

APPEARED. 

 

● THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS IS

A LIVING THING TO PRODUCE (SYNTHESIZE) ORGANIC 

SUBSTANCES , BY USING THE SUN’S ENERGY.

 

● A PART OF THE FIRST PRIMITIVE UNICELLULAR

PROKARYOTIC MICROBE, BECAME THE UNICELLULAR

PROKARYOTIC MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS NOT 

PRODUCING OXYGEN. 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO,  THE LIVING 

THING OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN

(THE ANCESTOR OF THE PLANT), APPEARED. 

● THE UNICELLULAR PROKARYOTIC MICROBE OF

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED. 

 

● THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS IS

A LIVING THING TO MAKE (SYNTHESIZE) ORGANIC 

SUBSTANCES , USING THE SUN’S ENERGY.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS NOT PRODUCING

OXYGEN, BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN. 

 

 

■ ABOUT 2.7 BILLION YEARS AGO,THE CREATURE

DEPENDING ON THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS

PRODUCING OXYGEN (THE ANCESTOR OF THE ANIMAL)  ,

APPEARED

● THE UNICELLULAR PROKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED. 

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

■ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO,  THE 

EUKARYOTIC CREATURE APPEARED

● THE EUKARYOTIC CREATURE DEPENDING 

ON THE LIVING THING OF PHOTOSYNTHESIS ,

APPEARED.

● THE UNICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, APPEARED.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR EUKARYOTIC 

MICROBE, BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC  

MICROBE DEPENDING ON THE LIVING THING OF 

PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN.

 

● THE EUKARYOTIC  CREATURE IS A LIVING

THING WHICH HAS A NUCLEUS.

 

 

■ ABOUT 2.1 BILLION YEARS AGO, THE 

EUKARYOTIC CREATURE OF PHOTOSYNTHESIS,

APPEARED.

● THE UNICELLULAR EUKARYOTIC MICROBE 

OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN, 

APPEARED.

 

● A PART OF THE UNICELLULAR PROKARYOTIC 

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING 

OXYGEN, BECAME THE UNICELLULAR EUKARYOTIC  

MICROBE OF PHOTOSYNTHESIS PRODUCING OXYGEN.

 

● THE EUKARYOTIC  CREATURE IS A LIVING

THING WHICH HAS A NUCLEUS.

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

 

2.日本語ページ

 

「 地球生物の誕生 」

 

メ ニ ュー  (目次)         2a    

次の項目を選び、クリックして下さい。 

地球生物の誕生(総合)

生命の起源 

  □ 生命誕生のプロセス

生命の誕生と高度な進化への条件

  □ 宇宙や太陽系と、生命との関係

  □ 小天体による有機物の地球への供給

生命誕生後の、初期の地球生物

 

□ 関連ページ

□ 編集方針

 

 上位のWEBサイト。

(KOH) カナヤマ オフィシャル ホームページ >  (CSE) われら地球市民 >  

(CCF) 生物の歩みと未来 > 地球生物  > 地球 生物の誕生   > 日本語ページ 。

 

■ 主要なホームページの略語表。

KOH CSE UCF CCF HCF QGN   TTFW TTWH AWM KGJ RH I MB

KCTS KH IB KCB  KIOS  GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS LKOH EP

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 関連ページ

 

地球生物の誕生

地球生物の進化

地球生物の2つの生命圏

個別の地球生物の解説

 

地球生物

生物 年表

生物 簡明年表 

地球生物

地球外生物

カナヤマの生物進化一覧表   

カナヤマの地球生物分類一覧表 

カナヤマの地質時代一覧表

 

 その他のページ。

● 私の日本語公式ホームページの総合案内サイト。

□ (GIMJH)  「 カナヤマの日本語サイト総合案内 」

● 私の大テーマの日本語公式ホームページ。

□ (LKOH)  「 カナヤマ オフィシャル ホームぺージ の ラインアップ

 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 編集方針

 

● このホームページは、 アメリカ、イギリス、日本その他

世界の国々の、一般人や学生を対象に記述されています。

 専門用語や専門的表現をなるべく避け、 易しく、簡単に、

記述しています。

 

● このホームページは、初心者用に 編集されています。 

 生物学、生物工学、生命工学、古生物学、遺伝子工学

地学、地質学、人類学、考古学、等の専門知識がない方で

きも 理解でるように記述しています。

 専門用語や学術的表現は、なるべく避け、 簡単に、説

明しています。

 また、新しい発見、仮説、学説は、 慎重に検討した後、

採用しています。

 

● このホームページは、信頼のある、科学者や学術研究

機関の科学データや理論に基づき, 作成されています。

今後 も、新しい発見や研究成果があれば、採り入れて、

変更していきます。

 

● 参考データ

 このホームページは、 世界各国の、信頼できる、学術研

究機関や学術科学誌(サイエンスやネイチャー、その他)、

の資料に基づき、 作成されています。

 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

 

◆ 地球生物の誕生

 

    |  

    |  ◆ 生命(生物)の誕生。

    |  ■ 38億年前頃、生命が地球上に誕生する

    |  ■ 38億年前頃、生物が地球上に出現する。    

    | 

    |  ■ 生物 (人類に連なる祖先およそ38億

    |  年前に出現する

    |  ● グリーランドで発見された、およそ38億年前の

    |  礫岩(れきがん)で、最古の堆積岩で、原始生物

    |  (原核単細胞微生物) の痕跡が、発見される。

    |  ● 原始生命体。 単純な・従属栄養・単細胞微生物

 

    |  ■ 38億年前頃、地球に、生命が誕生する。その

    |  生物は、従属栄養・嫌気性・原核・単細胞・微生物

    |  であった。 

    |  即ち、 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成で

    |  きない)、 嫌気性 (酸素を必要としない)、 原核

    |  細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞 (体が細

    |  胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロ単位の小さな生

    |  物)です。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

    |

    |  ◆ 単純な、従属栄養・単細胞微生物 の出現。

    |  ■ 微生物 が、38億年前頃、出現する。  

    |  ■ ミクロ単位の小さな生物 即ち 

    |  微生物 (人類に連なる祖先) が、およ

    |  そ38億年前に、出現する。

    |

    |  ■ 単細胞生物 が、38億年前頃、出現する。  

    |  ■ 体が細胞1つのみ(単細胞の)生物 即ち 

    |  単細胞生物 (人類に連なる祖先) が、およ

    |  そ38億年前に、出現する。

    |

    |  ■ 原核生物 が、38億年前頃、出現する。  

    |  ● 細胞に核を持たない(原核細胞からなる) 生物 

    |  即ち 原核生物 (Prokaryote) (人類に連なる祖先

    |  が、 およそ38億年前に、出現する。

    |

    |  ■ 従属栄養生物 が、38億年前頃、出現する。

    |  ● 栄養分の有機物を自ら合成できない生物 即ち

    |  従属栄養生物 (人類に連なる祖先) が、およ そ

    |  38億年前に、出現する。

    |

    |  ■ 嫌気性生物 が、38億年前頃、出現する。  

    |  ● 酸素を必要としない(嫌気呼吸の)生物 即ち

    |  嫌気性生物 (人類に連なる祖先) が、 およ そ

    |  38億年前に、出現する。

    |

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 生命の起源。

● 宇宙は、我達人類のふるさと 。

 

    |  ■ 地球生命の誕生。

    |  ● 地球の地表の海の中で、単細胞微生物 (人類

    |   に連なる祖先) が誕生

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 生命誕生のプロセス

 

■ 生命誕生のプロセスの要約。

 

@ 地球にある無機物から、簡単な有機物

 が、地球の海の中、できていきました。

 海の中で、単純な有機物が重合し(混ざり合い)、 

A 複雑な有機物が合成され、生体物質が誕生し、

B 生体物質より細胞形態が形成され、コアセルベ

 ートという薄い膜ができ、

C 膜の外部から有機物を吸収し、膜の内部で化学

 反応を起こし、

D 代謝能力、自己複製能力を獲得し、原始生命体が

 誕生する。

E その原始生命体、最初の原始生物は、単細胞

 微生物(バクテリア)で、炭素を取り入れて生存する。

 100〜1000分の1ミリ位の単細胞微生物であった。

 

 

■ 生命誕生のプロセスの詳細。 

(1) 46億年前頃、地球が、誕生しました。

 

(2) その後、すぐに海が、出現し、それ以後、現在まで、

地球では、海は、なくなることなく、維持されました。

 

(3) 46億年前頃から38億年前頃までの間に、海の中で、

有機物が蓄積されていきました。

 

@ 海中に無機物が、豊富に存在。

● 海底の熱水噴出口(温泉地帯)のミネラル等。

● 原始地球で、地熱、放電、紫外線などにより、地球にある

機物から、簡単な有機物 (アミノ酸、糖、有機塩酸、脂肪酸など)

が、地球の海の中、できていきました。

● 一方、地球を通過する彗(すい)星等の小天体からも、アミノ酸

等を含む簡単な有機物が、 地球の海中に降り注がれ、まか

れました。

 

■ 生命の素(もと)をまき散らす、彗星(すいせい)。

● 彗星(すいせい)が、 恒星の付属天体(惑星や衛星)に、生命の素

 (もと)をまき散らす。

● 太陽系内を広範囲に移動する彗星(すいせい)が、 太陽系の惑星

 や衛星の地表に、 生命の素(もと)であるアミノ酸 を降り注ぎ、まき

 散らす。

● 米NASAが、彗星が出す塵(ちり)の中に、生命の素(もと)であるア

 ミノ酸を発見したと発表した。

  アメリカの探査衛星が、彗星のビスト第2彗星に近づいて、その彗星

 の尾から彗星の塵(ちり)を収集し、最近、地球に持ち帰った。 その収

 集した彗星の尾の塵(ちり)の中に、 アミノ酸(グリシン)があった。

 

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

      

● 太陽系の中を進む彗星のきれいな写真。

□ 彗星のフォトアルバム 1

 

A 地熱などによる重合により、簡単な有機物が、複雑な有機物

(タンパク質、DNA,RNA,炭水化物、脂質など)に変化していき

ました。

 

(4) 複雑な有機物により、シャボン玉のような、泡(バブル)

が、海の中で、形成されました。

 

(5) 海の中で浮かぶ、泡(バブル)の内部で、複雑な有機

物の間で、化学反応がおき、それが繰り返されました。

 

(6) 泡(バブル)の内部で、化学反応が繰り返された後、

膜(コアセルベート)を持つ物体が、海の中で、出現しました。

 

(7) 膜(コアセルベート)を持つ物体が、外部の低濃度の

外液から、有機物を吸収し、内部で化学反応を起こすよう

になり、 そして、原始的な細胞が形成されました。

 

(8) 38億年前頃、遂に、初めて、原始生命体 (最初の原

始生命、単細胞微生物) が、誕生し、生命(生物)が、 地

球の海の中で、出現しました。

 それは、単純な、単細胞微生物でした。

 

(9) 38億年前頃に誕生した、単純な、単細胞微生物は、顕微

鏡サイズで、1000分〜100分の1ミリ位の大きさで、海水から

炭素や栄養分の有機物を体の膜の中に取り込み、 水中を漂っ

て暮していました。 

 

 

■ 自然科学では、生命・生物が有する性質を3点で定義しています。

● 外界から物質を取り込み、それを代謝する系を有する。

● 自己を複製する能力を有する。

● 外界及び細胞内を明確に区別する単位膜系を有する。

 

■ 生命の起源や最初の生命の全容は、不明ですが、生命の誕生には、

色々な学説があり、 そのうちのいくつかを見てみましょう。

 

● オパーリンの「化学進化説」

 原始地球の海において、 海水に溶けた有機物の化学進化を通じて最初

の生命が誕生したという説が、現代科学で最も有力な学説です。 これは、

オパーリンの「化学進化説」(1936年発表)です。 

 海中の有機物の化学進化を通じて、最初の生命が誕生する。

無機物から有機物が作られ、有機物の化学反応によって、生命が誕生する。 

そして、初期の生命(体)は、有機物スープを資化していった、つまり、有機物

を取り込み代謝していることから、従属栄養生物である。   原始生命体は、

従属栄養生物である。

 

● ヴェヒターショイザーの「表面代謝説」

 ヴェヒターショイザーの「表面代謝説」(1988年発表)では、 界面上で(例

黄鉄鉱界面上)で、有機物が発生し、それらがポリマーに進化していく。 黄

鉄鉱上で、酵素の関与無しで代謝系が、生じる。 

 何らかの界面は、化学反応が起き易く、界面が、化学反応の触媒としての

機能を有する。 初期の生命は、単位膜に覆われず、界面上に発生した代謝

系 (例 黄鉄鉱表面に存在する代謝系) が、生命であり、 独立栄養生物

である。 その後、単位膜によって覆われた最初の生命は、 古細菌である。 

原始生命体は、独立栄養生物である。

 深海熱水孔周辺に黄鉄鉱が多く見られ、 熱水孔を生命の起源と支持する

学者に人気があります。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 生物の誕生や高度な進化

 への条件

 

 

■ 宇宙や太陽系と、生命との関係

● 宇宙は、生命や我達人類のふるさと。

 

 

■ 人間を含む生命(生物)の構成物質。

■ 宇宙は、 約100の元素で、構成され、 H(水素)、ヘリ

ウム(He)、O(酸素)、C(炭素)、N(窒素)、S(硫黄)、P(リン)、

Na(ナトリウム),K(カリウム)、Cl(塩素)、Mg(マグネシウム),

Ca(カルシウム),Fe(鉄)、その他の元素で、構成されています。

 

■ 人間を含む生命(生物)は、 水、有機物、無機塩類で

体(からだ)を構成しています。 

 

● 水は、 H(水素)、O(酸素)、の化合物です。

 

● 有機物は、 蛋(たん)白質、核酸、炭水化物、脂質、などです。

@ 蛋(たん)白質は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)、Na(ナトリウム)

S(硫黄)、の化合物です。

A 核酸は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)、Na(ナトリウム)

P(リン)、の化合物です。

B 炭水化物は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)、の化合物です。

C 脂質は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)、(P(リン))の化合物です。

 

● 無機塩類は、 S(硫黄)、P(リン)、Na(ナトリウム),

K(カリウム)、Cl(塩素)、Mg(マグネシウム),Ca(カルシウム),

Fe(鉄)などです。

 

 

■ 生命(生物)を誕生させ、進化させた環境。

■ 要約。

 

    |

    |  ◆ 生物の誕生や高度な進化への条件。

    |  ● 海や大気を保ち、適温を保持し、生物を誕生、

    |  進化させる安定した環境を整え地殻変動と天体

    |  衝突 (天と地からの力) により生物の進化を促

    |  進させる

    |

    |  (1) 大気や海を保ち、適温の地球。

    |   2つの巨大惑星(木星と土星)がバランスを取る

    |  太陽系の中で、 地球は、太陽から遠からず近か

    |  らずの適位置にあった為、そして大きな惑星であ

    |  り強い引力(重力)を持った為、46億年の間、 海

    |  と大気を保ち、 熱からず寒からずの温暖な気温

    |  をほぼ保ち、生物に安定した環境を提供する。

    |

    |  (2) 内部に熱を持ち、地殻変動する地球。 

    |   地球は、 大きな惑星の為、 地球誕生時に 地球

    |  内部に大量に溜めこんだ、ウラン等の放射性元素に

    |  より地球内部は高温の熱をもち,46億年の間、

    |  大陸移動や火山活動等の地殻変動を招き、生物の

    |  進化を非常に刺激し、 飛躍的に生物の進化を促進

    |  させる。

    |

    |  (3) 適度な天体衝突の地球。

    |   地球は、大きな惑星の為、重力(引力)が大きく、地球

    |   は、46億年の間、巨大隕石を引き寄せ、 多く

    |  の天体衝突を招き、生物の進化を非常に刺激し、 

    |  飛躍的に生物の進化を促進させる。

    |

    |  ■ 地球は、生物を誕生させ、進化させ、地表に

    |  およそ1000万種にも及ぶ生物を生み出させ、

    |  更に、高度な知的生命の現生人類を 出現させる。

    |

    |  ■ 進化に有利な沢山の条件があり、46億年間

    |  多くの偶然が重なり、 46億年後、高度な知的生

    |  命の現生人類が、誕生する。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 生命(生物)を誕生させ、進化させた環境。

■ 詳細

 

■ 地球の誕生。

    |  ■ 地球と太陽系の誕生。 

    |  ● 大宇宙の中の、天の川銀河の中で、太陽系

    |  が誕生する。

    |  ● 天の川銀河の中で、チリ(消滅した星のカケラ)

    |  やガスが集まって、太陽、8つの惑星、カイパーベ

    |  ルト、オールトの雲からなる太陽系が46億年前頃、

    |  出現する。 その太陽系の第3惑星の、我達の地球

    |  は、46億年前頃、誕生する。

    |

    |  ■ 地球 と 太陽系 が,45 億7000万年前頃、誕生する 。 

    |  ● 地球誕生後、「荒ぶる父なる地球」は、38億年前頃、

    |  生物を誕生させ、その後、地殻変動と天体衝突により生

    |  物を進化させる。   

    |  

    |  ● 生物や人類にとって、荒ぶる星、地球。

    |  大陸移動,火山活動等の地殻変動があり、小天体

    |  の衝突を受ける天体衝突があり、地球は、地球生物

    |  にとって、「優しい母なる地球」ではなく、「荒ぶる父なる

    |  地球」となる。 

 

■ 海の保持。

● 地球は、太陽より程よい距離にあり、 金星のように

灼熱の高温で水が蒸発したり、 火星のように極寒で水

が凍ることもなく、 地球の地表は温和の気温で海を維持し、

また、地球は、 大きさが大きく、重力も大きく、海や大気を

引き止めることができました。 一方、火星は太陽より遠

く、 極寒で水が地下で凍り、 大きさが小さく、重力も小さ

い為、 海や大気を引き止めることができませんでした。

 

● 地球は、海と大気を十分に保持することができ、生命

を誕生させ、 進化させることができました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 適位置にあった地球。   

    |  ● 運がよかった地球。

    |   地球は、バランスの取れた太陽系の中で、

    |  太陽に程々の距離にある、惑星。

    |   太陽と2つの巨大惑星(木星と土星) がバランスを

    |  取る、軌道の安定した太陽系ができる。そして、地球

    |  は、太陽から、遠からず近からずの距離がある位置

    |  の惑星となった。

    |

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 大きな惑星、地球 。

    |   (a) 大きな惑星であった為に

    |    @ 地球は、重力が 大きく、誕生後、海や大気

    |   を引き止められる。 (海や大気の保持)

    |    A 大きな引力を持ち、地球は、多くの巨大隕石を

    |   引き寄せる。

    |   (b) 大きな惑星であった為に

    |    地球は、 内部に高温の熱をもち ,動く大地の大

    |  陸移動や 大噴火 等 の火山活動などの地殻変動を

    |  招く。      

    |    一方、火星は、小さな惑星であった為に、

    |   重力が小さく、海や大気を長く引き止められず、

    |   また内部に抱え込んだ放射性元素が少なかった為

    |   既に火星内部は冷え、地殻変動は停止している。

 

■ 生物の進化。

    |  ■ 先カンブリア時代では、生物は、38億年前頃誕生し、

    |  その後約32億年の間、微生物のみが生存し、 生物は

    |  6億年前頃、豊富な大量の酸素を使いコラーゲンを作り、

    |  目に見える大型の生物(1M位までの)へ進化し、6億年

    |  前頃、脊索(せきさく)を持つ(可視)大型の動物が、出現する。

    |

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

■ 小天体による有機物

 地球への供給。

● 宇宙は、地球生命や我達人類のふるさと 。

 地球を通り過ぎる、彗(すい)星などの小天体が、アミノ酸等

の単純な有機物を撒(ま)き散らす。

 

@ 彗(すい)星などの小天体が振りまくアミノ酸等の単純な有機物。

 地球には、過去も、現在も、宇宙から、アミノ酸を含む

単純な有機物のチリが、大量に降り注いでいます。 この宇宙

から降り注(そそ)ぐチリを、「 コズミックダスト 」 と呼んでいま

す。 地球を通過する彗星などの小天体が、 有機物を含むチ

リを、地球に大量に降り注ぎ、常に有機物を、地球に供給し続

けました。

 

● 太陽系を飛びかう、 彗星(すいせい)の、美しい写真を掲載。

□ 彗星のフォトアルバム  1 

 

 

A 生命を形成するアミノ酸。

● 生物の細胞を形成するのは、蛋(たん)白質です。 人間の細胞は、

蛋白質で、できています。 その蛋白質は、アミノ酸で、できています。 

● アミノ酸には、左型のアミノ酸と右型のアミノ酸があります

(フランスの生物学者、パスツールが発見)。 

● 人工的にアミノ酸を作り出すと、左型と右型の両方のアミノ酸

が、できます。

● 人間を含め地球の生物は、左型のアミノ酸で、できています。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

B 左型アミノ酸の形成。

● 有機物のアミノ酸は、濃いチリとガスの集まる

銀河の星雲で、 星々が誕生するとき、豊富に作られます。

このとき、紫外線により、右型アミノ酸の多くが破壊され、

左型アミノ酸が残ります。 そして、チリに左型アミノ酸が

含まれます。

● 天の川銀河の星雲で、46億年前、地球を含む太陽系が

誕生したとき、 左型アミノ酸は、豊富に存在していました。

 

 

C 小天体には、左型アミノ酸が含まれている。

● 46億年前に、太陽系では、沢山の微惑星が衝突を繰り返し、

地球を始め8つの惑星ができました。 しかし、 惑星の地球で

は、左型アミノ酸は激しい衝突で分解し、消失してしまいました。

● しかし、太陽系の外側に、地球誕生当時のまま残った多くの

小天体には、左型アミノ酸は、そのまま残りました。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

D 銀河系を漂う太陽系が、多くの星と接近する。

● 地球や太陽系は、天の川銀河の中心部に対し、天の川銀河

回って、2億5000万年かけて一周します。 しかし、いつ

も同じ軌道を通るわけではありません。 そのため、 多くの

他の星と接近します。 

 

 

E 押された小天体が太陽系の内側に向い、動く。

● 太陽や太陽系が、天の川銀河を回っているときに他の星

に接近した時、太陽系の外側にある 「オールトの雲」が、かき

乱され、押されて、「オールトの雲」にある小天体は、 彗星と

なって、 太陽系の内部の太陽や惑星に向かって動き出し

ます

● その数億個の小天体のある太陽系の外側にある場所を 

「オールトの雲」 と呼びます。

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。 

 

 

F 彗星等の小天体が左型アミノ酸を地球に降り注ぐ。

● 太陽に向かって動いている、彗星等の小天体は、左型アミ

ノ酸を含んだチリをまき散らしながら、地球を通ります。

● 彗星等の小天体の撒き散らしたチリに、 左型アミノ酸が

含まれています。

● 彗星等の小天体が、 原始地球の地表に大量の左型アミ

ノ酸を含んだチリを降り注ぎ、まき散らしました。

 

 

G 左型アミノ酸を使い、地球の海で生命が誕生。

● 原始地球の海では、空から降ってきた、彗星等の小天 

体の沢山のチリに含まれる左型アミノ酸等の簡単な有機物 

や 地球にある他の多くの有機物 の間で、海の中で、化

学反応が起き、 およそ38億年前に、原始生命体 (単細

胞微生物、最初の原始生命) が、誕生しました。

 

 

● 太陽系を飛びかう、彗星(すいせい)の、美しい写真を掲載。

□ 彗星のフォトアルバム  1 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 

 

 

 

■ 生命誕生後の、初期の地球生物

 

■ 色々な単細胞微生物の出現

● 生命誕生後、地球の海の中で、出現した様々な、初期の地球生物。

 

(1) 38億年前頃

◆ 単純な従属栄養の原核生物の出現。

 38億年前頃に、地球の海で、原始生命体 (最初の原始生物)誕生しました。 

単純な、従属栄養の原核生物 出現しました。 即ち、 従属栄養・嫌気性・原核・

単細胞・微生物 です。

 

● 海中の有機物の化学進化を通じて、最初の生命が誕生する。

 原始地球の海において、海水に溶けた有機物の化学進化を通じて最初の生命が誕

生したという説が、現代科学で最も有力な学説です。 これは、オパーリンの「化学進

化説 (コアセルベート説) 」(1936年) です。 

 

● 無機物から有機物が作られ、有機物の反応によって、生命が誕生する。

 原始海洋の中で、 無機物から、低分子有機物 (アミノ酸、糖、有機塩酸、脂肪酸

などの簡単な有機物 ) が生じ、 低分子有機物が互いに重合し、 高分子有機物 

(タンパク質、DNA,RNA,炭水化物、脂質などの複雑な有機物) を形成しました。

 こうように有機物が蓄積し、「有機的スープ」 の中で、脂質が水中でミセル化した

高分子集合体の 「コアセルベート」 という細胞構造体が、できあがりました。

 「コアセルベート」は、 たんぱく質の分子等 と それを包み込んだ膜 を持ち、膜

の外部の低濃度の外液から、有機物を吸収し、内部で化学反応を起こしました。それ

を繰り返して、代謝、自己複製能力を獲得し、原始生命体が誕生しました。 初期の生

命(体)は、有機物スープを資化していき、 有機物を取り込み代謝する、従属栄養生

物でした。  

 

■ 単純な、従属栄養の原核生物 が出現しました。 即ち、 従属栄養・嫌気性・

原核・単細胞・微生物 です。

 

● 原核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法の原核生物界の原核生物、の祖先

が、 初めて、出現しました。

 

■ 従属栄養の原核生物とは、 栄養分の有機物を自ら合成できない、 細胞に核を

持たない生物 です。 即ち、従属栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物です。 

 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 嫌気性 (酸素を必要としな

い)、 原核細胞 (細胞に核を持たない)、 単細胞(体が細胞1つのみ)、の微生物

(ミクロサイズの小さな生物) です。 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

(2) 38−27億年前頃

◆ 高等な原核生物の出現。

● 38−27億年前頃、高等な原核生物  が、地球の海の中で、出現する。 

 即ち、 高等な、嫌気性・原核・単細胞微生物 です。  

● 「独立栄養の原核生物」 と 「高等な従属栄養の原核生物」の2種類の

 高等な原核生物 が、出現する。

 

◆ 独立栄養の原核生物の出現。

● 38−27億年前頃独立栄養の原核生物  が地球の海の中で出現する。 

即ち、 独立栄養・嫌気性・原核・単細胞微生物 です。  

 

■ 生命誕生以後、海中で、栄養分の有機物が、枯渇していき、 生存の為(生き残る

為に)、 有機物を合成できない単純な従属栄養の原核生物から、 有機物を自ら合

成する独立栄養の原核生物が、 進化して出現しました。

 

■ 38−27億年前頃に独立栄養の原核生物 現れ、有機物を合成していき

ました。  それは、 化学合成生物  非酸素発生型光合成生物 の 2種類です。

 

● 独立栄養の原核生物 とは、 栄養分の有機物を自ら合成できる、細胞に核を持た

ない 生物 です。  即ち、 独立栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物 です。

 独立属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、嫌気性 (酸素を必要としない)、

原核細胞 (細胞に核を持たない)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、 の微生物 (ミク

ロサイズの小さな生物) です。 

 

■ 38−27億年前頃に、 独立栄養の原核生物の、 化学合成生物  光合成

生物 地球の海の中で出現しました。 即ち、 化学合成・原核・単細胞微生物 

や 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物 です。

 

● 有機物を合成する方法には2つの方法があり、1つは、化学合成する (化学エ

ネルギーで有機物を合成する) 方法、 もう一つは、 光合成する (光エネルギーで

有機物を合成する) 方法です。 

 

● 従って、化学合成生物 (化学合成をする独立栄養生物) と 光合成生物 (光合

成をする独立栄養生物) の 2種類の 独立栄養生物 (栄養分の有機物を自ら合成

できる生物) が、38−27億年前頃に地球の海に、出現しました。 

 

◆ 化学合成の独立栄養の原核生物の出現。

■ 化学合成生物は、 化学エネルギーで、有機物を合成していきました

● 化学合成・原核・単細胞微生物の例としては、 現在の化学合成細菌の 硫黄

細菌 や 硝酸菌 です。

 

● 化学合成・原核・単細胞微生物とは、 化学合成の独立栄養・嫌気性の原核生物

の単細胞微生物 です。

 

 

■ 38−27億年前頃に化学合成生物は地球の海の中から、地球の深層地下へ

も進出し(もぐり)、 ここに、深層地下生物が、38−27億年前頃に3000〜5000

メートル位の地球の深層地下で、出現しました。 深層地下生物は、深層地下で、化学

エネルギーで、有機物を合成していきました。 

 

● 化学合成・原核・単細胞微生物とは、 化学合成の独立栄養・嫌気性の原核生物

の単細胞微生物 です。

 

◆ 非酸素発生型光合成の独立栄養の原核生物の出現。

■ 38−27億年前頃に非酸素発生型光合成生物 は、太陽の光りで、有機物を合

成していきました

 地球上に初めて出現した光合成生物 酸素を放出しない非酸素発生型光合成

生物 でした。

 

● 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物の例としては、 現在の光合成細菌の

 緑色硫黄細菌 や 紅色硫黄細菌 です。

 

● 非酸素発生型光合成・原核・単細胞微生物とは、 非酸素発生型・光合成の独立

栄養・嫌気性の原核生物の単細胞微生物です。 

 

◆ 高等な従属栄養の原核生物の出現。

■ 「高等な従属栄養生物」の出現。

● 38−27億年前頃に高等な従属栄養の原核生物 地球の海の中で

しました。 即ち、 従属栄養・嫌気性・原核・単細胞・微生物 です。

 

● 生命誕生以後、海中で、栄養分の有機物が、枯渇していき、 生存の為(生き残る

為、38−27億年前頃に出現した独立栄養生物に依存する高等な従属栄養生物 

出現する。  即ち、生物五界説分類法の原核生物界の原核生物の細菌類 の、従属

栄養の「細菌類」 が、 出現しました。

 

 

(3) 27億年前頃 

◆ 酸素発生型光合成の 独立栄養の原核生物の出現。

● 27億年前頃に酸素発生型光合成生物が地球の海の中で出現しました。

 即ち、 酸素発生型光合成・独立栄養・原核・単細胞微生物 、  出現しました。

  (2)の非酸素発生型光合成生物から進化した光合成生物です。

● 今度は、27億年前頃に酸素発生型光合成生物の シアノバクテリア(ラン藻)が、

 大発生し、有機物を合成し、酸素を大量に海中や大気に放出しました。 

 

■ 酸素発生型光合成・独立栄養・原核・単細胞微生物の、 生物五界説分類法

原核生物界の、ラン藻類が、 27億年前頃に地球の海の中で初めて、出現しました。

 

● 酸素発生型光合成・独立栄養・原核・単細胞微生物の例としては、 現在のラン藻類

 の ユレモ、ネンジュモ です。

 

● 酸素発生型光合成・独立栄養・原核・単細胞微生物とは、 酸素発生型・光合成の独

 立栄養の好気性の原核生物の単細胞微生物 です。  即ち、

 酸素発生型・光合成 (光合成をして酸素を放出する)、 独立属栄養 (栄養分の有

機物を自ら合成できる)、好気性 (酸素を必要とする)、 原核細胞 (細胞に核を持た

ない)、単細胞(体が細胞1つのみ)、の微生物(ミクロサイズの小さな生物)です。 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

◆ 酸素発生型光合成生物依存の 従属栄養の原核生物の出現。

● 27億年前頃以後光合成生物・依存生物が地球の海の中で出現しました。 即

ち、酸素発生型光合成生物・依存・従属栄養・原核・単細胞微生物 、 出現しました。  

 

● 27億年前頃以後地球の海の中で、酸素発生型光合成生物が、 酸素を大量に放

出し、有機物を合成したので、 光合成生物を利用する(光合成生物に酸素・有機物を依

存する)  生物である好気性生物好気性細菌) 出現しました。

 

■ 酸素発生型光合成生物・依存・従属栄養・原核・単細胞微生物とは、 酸素発生型

光合成生物依存の従属栄養・好気性の原核生物の単細胞微生物です。

 酸素発生型光合成生物依存 (酸素発生型光合成生物に有機物・酸素を依存する)、

従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 好気性 (酸素を必要とする)、 

原核細胞 (細胞に核を持たない)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、 の 微生物 (ミ

クロサイズの小さな生物)です。 

 

 

(4) 21億年前頃

◆ 真核生物の出現。

● 21億年前頃に真核生物が地球の海の中で、初めて、出現しました。

● 「従属栄養の真核生物」 と 「独立栄養の真核生物」の2種類の

 真核生物が、 出現する。

 

◆ 酸素発生型光合成生物依存の真核生物の出現。

● 酸素発生型光合成生物・依存・真核・単細胞微生物 の、原生動物が

酸素発生型光合成生物・依存・原核・単細胞微生物から進化して、 出現しました。 

 

● 21億年前頃に地球の海の中で、原核生物は、自ら、細胞膜を細胞の中心に陥入

させ、体内(細胞内)の体内染色体(DNA)を包み込んで核を作りました。 さらに、好気

性生物(好気性細菌)が、その細胞の体内へ入り込んで(好気呼吸の)ミトコンドリアとな

り、さらにスピロヘータが体内に入り込んでベン毛となり、アメーバ状べン毛虫が出現

ました。 このアメーバ状べン毛虫が、体内(細胞内)に核とミトコンドリアを持つ、 真核

単細胞微生物の、原生動物となりました

 

 

■ 21億年前頃に地球の海の中で、従属栄養・真核・単細胞 ・微生物 、 初めて、

出現しました。

● 従属栄養・真核・単細胞・微生物、 21億年前頃に地球の海の中で初めて、

出現しました。

 

● 酸素発生型光合成生物・依存・真核・単細胞微生物は、生物五界説分類法の原生

生物界の原生生物の、「原生動物」の、原生動物の例としては、 

現在の根足虫類の、アメーバ や繊毛虫類のゾウリムシです。

 

● 酸素発生型光合成生物依存・真核・単細胞微生物とは、従属栄養・

好気性の真核生物の単細胞微生物です。 

 従属栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できない)、 好気性 (酸素を必要とする)、 

真核細胞 (細胞に核を持つ)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロサ

イズの小さな生物)です。 

 

◆ 酸素発生型光合成の真核生物の出現。

● その後、21億年前頃に酸素発生型光合成・真核・単細胞 ・微生物

地球の海の中で出現しました。  

● 21億年前頃に地球の海の中で、核とミトコンドリアを持つアメーバ状べン毛虫

体内(細胞内)にラン藻が入り込み、 (光合成をする)葉緑体となりました。 この葉緑

体を持つアメーバ状べン毛虫が、 体内(細胞内)に核とミトコンドリアと葉緑体を持つ、 

真核・単細胞・微生物となりました

 

■ 独立栄養・真核・単細胞・微生物 、 21億年前頃に地球の海の中で

初めて、出現しました。

 

● 酸素発生型光合成・真核・単細胞微生物は、生物五界説分類法の原生生物界の

原生生物の、「単細胞藻類」で、例としては、 現在のミ ドリムシ類のミドリムシや単細胞

緑藻類のクロレラ です。 

 

● 酸素発生型・光合成・真核・単細胞・微生物 とは、独立栄養・好気性の

真核生物の単細胞微生物です。

 独立栄養 (栄養分の有機物を自ら合成できる)、好気性 (酸素を必要とする)、真

核細胞 (細胞に核を持つ)、単細胞 (体が細胞1つのみ)、の 微生物 (ミクロサイ

ズの小さな生物) です。 

 

 

□ メニュー(目次)へ戻る 。

 

 

以  上