波を見る
波とは
波について・・・波にはたくさんの種類があり、それぞれの性質と性格があります。
よく知ってサーフィンを楽しみましょう。
波のできかた
沖からのうねりは、岸に向かって進んでくると海底が浅くなるにつれ、どんどんと盛り上がり、
やがては盛り上がった海水は、波頭から前のめりに崩れる現象を起こします。
サーフィンはこの波が最大限の大きさ(ピーク)をむかえ、崩れていく(ブレイク)波のエネルギーを
利用させてもらうのです。
気圧や潮位の差から、また風によりうねりが発生した波は、進む方向によっては風の影響を受け、
また海底の地形の違いからも、どんどんと姿を変え、岸に向かったうねりは、海岸近くで
自らのエネルギーによって崩れ落ちて海岸にたどり着くのです。
波の種類
くずれる波の形にも種類ができます。
海底の隆起物(岩やさんご礁)により急激な起伏によって崩れる波は、波頭が前に飛び出して、
海面と飛び出した波頭の間に空間(チューブ、パイプと呼ばれる)を作り出します。
海底の起伏が少なく緩やかな海底(砂地)上で崩れる波は波頭は飛び出すことなく
上部から順に崩れていきます。
ただし、海には月の引力によって干潮・満潮という潮の満ち引きがあるために崩れる場所が
岸側だったり沖側になったりします。
一般的には波はくずれる前のうねりを 高さと速度、方向を数値的には計っていますが、
同一の波は基本的に考えられません。ですから、波には1本づつ違う顔をもっているのです。
波の性質
サーフィンをする上で、大切なことはいかに波とつきあえるかですので、
一番パワーのあるパワーゾーンで自分の板をあやつれるようになることです。
デッドゾーンでは板は走りませんし、リスキーゾーンでは波の力で飛ばされてしまいます。
波を知り自分に合った技術とボードでサーフィンを楽しみましょう!
TOP