トップページ

 

更新 2008/07/26

ハイパーリンクのないものは「近刊」

現在、書店等で入手可能のものには、関連情報を、またそれ以外のものには国立情報学研究所データベースによる大学等図書館の所在情報を付け加えました。ただし、単著など他の原稿に組み込まれたものや、雑文、雑誌論文等については所在情報を省略しました。


分類目次(重複あり)

1.米比関係史

総説 

 

        『歴史経験としてのアメリカ帝国』(2007)        

 

『フィリピン独立問題史』(1997)

「米国植民地下のフィリピン国民国家形成」(2002)

「アメリカ帝国とフィリピーノ」(2003)

独立法成立・改正問題史

「米国議会におけるフィリピン独立問題の展開」(1988)
「フィリピン輸出農業と独立問題」(1989)
「植民地からの移民」『アメリカ社会史の世界』(1989)
「ナショナリズムとウィンドフォール・メンタリティ」(1991)
「フランクリン・ローズヴェルト政権とフィリピン問題(1)」(1991)
「フランクリン・ローズヴェルト政権とフィリピン問題(2)」(1993)
"U.S. Philippine Policy and the Interpretation of National Interest"(1996)
"Windfall Revenue Controversy: A Perspective on Philippine Commonwealth History"(1997)

民主主義をめぐる米比関係史


「20世紀フィリピンとアメリカ民主主義」(1998)
「民主主義と他者認識」(2000)

「コールド・ウォリアーズのフィリピン体験」(2003)

「彼らの自助を助けるために」(2004)

A Tale of Two Democracies (2004)

South to South Across the Pacific (2005)

第2次世界大戦・戦後期

「米国の干渉政策とフィリピン社会」(1987)
「フィリピンの対日協力者問題とアメリカ合衆国」(1989)
「米国のフィリピン再占領」(1994)
「フィリピン戦後体制の形成」(1995)  
「フィリピンの米軍基地問題:植民地時代から1992年まで」(2003)

 

移民史・第二次世界大戦ベテラン問題

 

「植民地からの移民」『アメリカ社会史の世界』(1989)
"Immigrant Issues and Japan-Philippine-U.S. relations during the two World Wars"(1997)
「フィリピン系退役軍人差別是正問題の半世紀」『アメリカの多民族体制』(2000)
 "Nation, Nationalism and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement"(2000)
「ビー・アメリカン!」(2002)
「フィリピーノ・アメリカンの語り方」(2003)
"Filipino World War II Veterans Equity Movement and the Filipino American Community."(2006)

2.日比関係史・第2次世界大戦史

 

日本のフィリピン占領史


「日本の東南アジア占領体制」(1993)
"Captain Hitomi's Goodwill Missions in Luzon and Panay, 1942-43"(1994)
「宥和と圧制」『日本占領下のフィリピン』(1996)
「フィリピン・持続したリーダーシップ」『東南アジア史のなかの日本占領』(1997)

"In the Language of the Occupier: Recent Work on the Japanese Period in the Philippines" (1999)

"Appeasement and Coercion" The Philippines under Japan (1999)

「日本占領期の歴史的衝撃とフィリピン−奪われた選択肢−」(2002)

「南方軍政と植民地統治―帝国・日本の解体と東南アジア」(2006)

戦争の記憶/戦争責任


「白書・日本の戦争責任:フィリピン」(1994)
「レイテ湾上陸50周年記念式典参加記」(1994)
「戦後50年とフィリピン」(1996)

「賠償と経済協力−日本・東南アジア関係の再形成−」(2002)

「フィリピン戦没日本人慰霊の営みと戦争責任の記憶」(2002)

"Politics of Mourning"(2003)

「追悼の政治−戦没者慰霊問題をめぐる日本・フィリピン関係−」(2004)

「フィリピンが見た戦後日本―和解と忘却―」(2005)

Lost in Memorialization? (2006)

「日本・フィリピン戦没者慰霊問題の過去と現在―『慰霊の平和』とアムネシア―」(2006)
“Memory and Mourning: The Six Decades after the Two Wars” (2006)
"The Lost City: Carmen Guerrero Nakpil and the Battle for Manila 1945." (2008)



資料編纂その他

        『復刻版・比島調査報告』第一分冊解説(1993)
        『インタビュー記録・日本のフィリピン占領』(1994)
        「日本のフィリピン占領期に関する図書館・文書館・博物館の紹介」『日本占領下のフィリピン』(1996)
        『編集復刻版 第十四軍軍宣伝班・宣伝工作史料集(全二巻)』編集・解説(1996)

原典アメリカ史 「『帝国』としてのアメリカ」(2006)

世界史史料7「マッキンレー『戦争教書』」、「反帝国主義運動」、「門戸開放通牒ほか」 

世界史史料10「フィリピン・コモンウェルスの発足」、「日本のフィリピン占領」

3.その他

東南アジア国際政治・東南アジア日本関係史

「賠償と経済協力−日本・東南アジア関係の再形成−」(2002)

「アジア的リーダー論:世紀転換期のリーダー交代劇が意味するもの」(2003)

「『帝国の終焉』と東南アジアの国民国家エリート」(2006)

「南方軍政と植民地統治―帝国・日本の解体と東南アジア」(2006)

時評・国際政治

 

「メイド処刑事件とラモス政権」(1995)

「フィリピン『独立』百年」 (1998)

「東南アジアに広がる波紋 米国の対テロ戦争」(2002)

異文化認識

「アジア・太平洋の近代と植民地支配」『アジア・太平洋の人と暮らし』(1994)

書評・紹介 ・コメント

「吉川洋子著『日比賠償外交交渉の研究1949-1956』」(1992)
「比較史・比較歴史教育研究会編『黒船と日清戦争─歴史認識をめぐる対話─』」 (1996)
「高橋章著『アメリカ帝国主義成立史の研究』、名古屋大学出版会、1999年」(2001) 
「紀平英作編『帝国と市民―苦悩するアメリカ民主政』、山川出版社、2003年」(2004)

「永野善子著『フィリピン銀行史研究』お茶の水書房、2003年」(2005)

戦争史とオーラル・ヒストリアン(2006)
「日本国憲法のクリティカル・スタディーズ」(2007)

エッセイ

「国際関係史の課題と方法――二〇世紀米比日関係史への視点」(2000)
 

事典 

『フィリピンの事典』(1992)
『現代フィリピンを知るための60章』(2001)
『世界民族事典』(2000)

 

追悼

本田創造先生 「最後にお会いしたときのこと」『毅然として』(2001)

辻内鏡人さん 「津波」『言葉』(2001)

 

なぜか

豊島区の国際化(1992)


(1) 著書

単著

1. 『フィリピン独立問題史』(龍渓書舎、1997年1月15日)、全383頁。

入手方法図書館所在情報

 

1934年独立法で定められた独立の期日と諸条件の変更、すなわち独立法改正問題を中心とする米比関係史を検討することにより、1930年代からアジア・太平洋戦争に到る国際環境のなかで独立への道を歩んだフィリピンの国家形成史において、非植民地化の契機がむしろ失われてゆく過程を明らかにした。
アメリカ学会清水博賞受賞(1997年)。

2.『歴史経験としてのアメリカ帝国』(岩波書店、2007年9月26日)、全468頁。

岩波書店図書館所在情報

20世紀初頭、アメリカが史上初の大規模な海外派兵で征服して以 来、アメリカにとっていつも「都合のよい他者」だったフィリピン 。イラク戦争の現在と対話しつつ、からみあうデモクラシー 、ゆらぎ続ける自他の境界をめぐる米比百年の歴史経験をたどり 、帝国アメリカの論理をあぶりだし、帝国を生きる人々の生存戦略 を語り直す。
第24回・大平正芳記念賞受賞(2008年)。




共著

1. 「植民地からの移民─フィリピン系移民排斥運動と独立問題─」本田創造編『アメリカ社会史の世界』(三省堂、1989年4月):353-380頁。共著者:上杉忍、宮井勢都子、辻内鏡人、中條献、佐々木孝弘、中村雅子、大辻千恵子、竹中興慈、油井大三郎、白井洋子、佐藤唯行、野村文子。

図書館所在情報

 

多人種・多民族社会の歴史としてアメリカ史をとらえる論集の一環として、合衆国植民地からの移民でありながら、中国系・日系につづく「第3のアジア系移民」として排斥された1920,30年代のフィリピン系移民の実態と、独立法問題との関連性を論じた。

2.「ナショナリズムと"ウィンドフォール・メンタリティ"─コモンウェルス政府財政問題をめぐる米比関係(1935-41)」『AA研東南アジア研究第2号:東南アジアのナショナリズムにおける都市と農村』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1991年3月):99-150頁。共著者:伊東利勝、栗原浩英、根本敬。→単著1

 

植民地期のナショナリズムを独占的に担っていたフィリピンの地主層エリートが、自治政府コモンウェルスの運営を通じて対米依存体質を深めたプロセスを、財政問題の検討を中心に論じた。

3.「国際化の中の豊島区」豊島区史研究会編『豊島区史通史編4』(1992年3月): 715-757頁。共著者:伊香俊哉、青木哲夫、荒敬、小林元裕、伊藤悟、大岡聡、倉敷洋子。

図書館所在情報

 

豊島区は、東京都のなかでも外国人住民登録人口の増加率が、1985-90年において最も大きく(約2.5倍)、中国人を中心として区民人口の5パーセントを超えるに到った。かつて国際化という点でとりあたてた特徴のなかった豊島区でなぜ外国人人口が急増したのかを、移民史の方法論を用いて検討し、豊島区と日本人区民が、にわかに訪れた「内なる国際化」にいかなる反応を見せ、対応したのかを分析した。

4.「米国のフィリピン再占領─封じ込められた自主変革の契機と「親米」国家への道─」中村政則・油井大三郎・豊下楢彦編『占領改革の国際比較』(三省堂、1994年6月10日):27-55頁。共著者:油井大三郎、李圭泰、中村政則、伊藤悟、西成田豊、浅井良夫、豊下楢彦、安野正明、木戸衛一、上原良子、古田善文、羽場久み子、林忠之。

TRC日本図書流通センター情報図書館所在情報

 

第2次世界大戦後の連合国による占領史を、敗戦諸国(独・伊・日)だけでなく、東欧・アジアの解放地域をも含めて総合的に国際比較した日本で初めての共同研究の一環として、日本からの解放が宗主国・米国による再占領とその保護下における独立という結果に結びついたフィリピンの事例を、米比両政府文書などの一次史料を用いて分析した。

5. 「アジア・太平洋の近代と植民地支配─支配の論理と他者認識をめぐって─」合田涛編『アジア・太平洋の人と暮らし──大学洋上セミナー4』(南窓社、1994年6月20日):68-82頁。共著者:對馬路人、山田幸宏、合田涛、高阪薫、井川一宏、阿部茂行、後藤博彌、金田忠吉、安井三吉、松田吉郎、片原栄一。

図書館所在情報

 

アジア・太平洋地域に対する異文化理解の課題と方法を検討する論集の一環として、近代世界史のなかで植民地支配という「力関係」を背景に生まれた他者認識のあり方を、欧米・日本の小説・漫画・映画などに描かれた太平洋諸島イメージなどを手がかりに検討した。

6. 「宥和と圧制:消極的占領体制とその行方」および「日本占領期フィリピン史に関する図書館・文書館・博物館の紹介」池端雪浦編『日本占領下のフィリピン』(岩波書店、1996年7月26日):23-58,334,361-371頁。共著者:池端雪浦、寺田勇文、早瀬晋三、川島緑、永野善子、リカルド・T・ホセ、永井均。

岩波書店の注文ページTRC日本図書流通センター図書館所在情報

 

日本のフィリピン占領史に関する初めての本格的な学術的共同研究の成果の一環として、日本の占領政策が、エリートを温存する政治的宥和論と、反抗者に対する軍事的圧制のふたつの側面によって特徴づけられていたことを未使用一次史料などを用いて明らかにし、さらにフィリピン社会の反応を検討した。また、米国に所在する図書館・文書館・博物館が所蔵する日本占領期フィリピン史に関する未刊行一次史料の所在情報を、実地調査をもとに解説した。

7.「フィリピン・持続したリーダーシップ」倉沢愛子編『東南アジア史のなかの日本占領』(早稲田大学出版部、1997年5月30日):57-80頁。共著者:倉沢愛子、小座野八光、根元敬、永野善子、小林英夫、中原道子、原誠、小林寧子、寺見元恵、明石陽至、原不二夫、川島緑、吉川利治、首藤もと子、蔡史君、古田元夫、後藤乾一。

TRC日本図書流通センター図書館所在情報

 

東南アジア史の中の日本占領期の意味を問うシンポジウムでの報告。東南アジアにおけるフィリピン史の際だった特徴である政治的リーダーシップの戦前・戦時・戦後の持続性を、とくにその世代的特徴に注目して分析した。

8.「フィリピン戦後体制の形成」細谷千博ほか編『太平洋戦争の終結』(柏書房、1997年9月10日):343-373頁。共著者:麻田貞雄、CONSTANTIN Pleshakov、後藤乾一、HASLAM, Jonathan、波多野澄雄、細谷千博、李鐘元、入江昭、石井修、MARR,David、NISH, Iam、OFFNER, Arnold、大木毅、SHERWIN, Martin J.、戸部良一、豊下楢彦、TUCKER, Nancy B.。

TRC日本図書流通センター図書館所在情報 太平洋戦争終戦にいたる歴史過程と、終戦がアジア・太平洋地域にもたらした衝撃に焦点をあてた国際学術会議<終戦とアジア太平洋>の研究成果として出版された論文集。東南アジアの戦後秩序形成のなかでフィリピンがたどった<アジアから遠く離れた>道とその歴史的背景を、フィリピン史の戦前から戦後への連続性、その連続性を強めた日本占領期の意義などをふくめて検討した。


9.「フィリピン系退役軍人差別是正問題の半世紀」五十嵐武士編『アメリカの多民族体制――「民族」の創出』(東京大学出版会、2000年1月20日):215-240頁。共著者:綾部恒雄、古矢旬、五十嵐武士、馬場美奈子、大津留(北川)千恵子、黒田悦子、油井大三郎、鵜月裕典、石塚道子、吉原和男、原尻英樹。

東大出版会TRC日本図書流通センター図書館所在情報

第2次世界大戦において、米極東軍の一員として戦ったフィリピン系退役軍人の米国市民権取得問題および退役軍人福利厚生・優遇措置における差別是正問題の、第2次世界大戦後半世紀以上にわたる展開を、米比間の政治交渉、米国における司法判断と議会立法、公民権運動など多様な資格から、また移民現象の実態についての考察を交えて検討した。


10."Appeasement and Coercion," in Ikehata Setsuho & Ricardo Trota Jose (eds.), The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction. Quezon City: Ateneo de Manila University Press, c1999, pp.21-58. Co-authors: Ikehata Setsuho, Ricardo T. Jose, Terada Takefumi, Terami Motoe, Nagano Yoshio, Hayase Shinzo, Kawashima Midori, and Nagai Hitoshi.

Amazon.Com/図書館所在情報

6の英訳版。英訳にあたって、若干の修正・補筆を加えた。


11.「民主主義と他者認識:選挙制度をめぐる米比関係史に関する試論」大津留(北川)智恵子・大芝亮編『アメリカが語る民主主義:その普遍性・特異性・相互浸透性』(ミネルヴァ書房、2000年12月25日):239-267頁。共著者:大津留(北川)智恵子、東自由里、西崎文子、足羽與志子、上村直樹、寺地功次、武田康裕、石井明、石井修、村上勇介、大芝亮。

アメリカ政治学のフィリピン民主主義論におけるオリエンタリズムに対するフィリピン人史家レイナルド・イレートの批判を検討するために、選挙制度をめぐる米比関係史を植民地統治初期にさかのぼって考察した。そして、選挙制度移植のプロセスにおいて、アメリカ史における革新主義の時代と植民地化が重なることによって、フィリピンに、「アメリカ民主主義」をシンボルにアメリカのナショナル・アイデンティティを再構築する営みが投影されたことを指摘した。

TRC日本図書流通センター図書館所在情報

12.「米国植民地下のフィリピン国民国家形成」池端雪浦編『岩波講座東南アジア史第7巻 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』(岩波書店、2002年1月25日):135-159頁。共著者:池端雪浦、弘末雅士、桜井由躬雄、伊野憲治、山本信人、白石昌也、根本敬、村嶋英治、栗原浩英。

東南アジアの人々が植民地体制を廃絶して「われわれの国民国家」の樹立をめざしたナショナリズムの時代を分析した第7巻のなかで、帝国主義時代の宗主国としては風変わりな特徴をもっていた米国の植民地下で進行したフィリピンの国民国家形成を、とくに国民的空間(ナショナル・スフィア)の形成とその空間を満たす担い手(国民)とその意識(共同性)のあり方に注目して俯瞰した。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

13.「日本占領の歴史的衝撃とフィリピン−奪われた選択肢」後藤乾一編『岩波講座東南アジア史第8巻 国民国家形成の時代』(岩波書店、2002年2月27日):57-82頁。共著者、後藤乾一、倉沢愛子、山崎功、古田元夫、菊池陽子、根本敬、原不二夫、木之内秀彦、村嶋英治。

第2次世界大戦と日本支配、そして冷戦の時代に激動する国際関係に翻弄されながらも国民国家の創出に向けて歩み始めた東南アジアを分析した第8巻のなかで、日本占領の歴史的衝撃が、結果として、戦前に予想されていた独立後の大きな変化の契機を奪うことにつながったフィリピンの事例の特殊性を、1930年代から50年代までの史的展開のなかで俯瞰した。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

14.「賠償と経済協力−日本・東南アジア関係の再形成」後藤乾一編『岩波講座東南アジア史第8巻 国民国家形成の時代』(岩波書店、2002年2月27日):283-304頁。共著者、後藤乾一、倉沢愛子、山崎功、古田元夫、菊池陽子、根本敬、原不二夫、木之内秀彦、村嶋英治。

第2次世界大戦と日本支配、そして冷戦の時代に激動する国際関係に翻弄されながらも国民国家の創出に向けて歩み始めた東南アジアを分析した第8巻のなかで、サンフランシスコ講和条約後の賠償と経済協力を通じた日本・東南アジア関係再形成のあり方を構造的に分析して、「サンフランシスコ体制」が地域連関形成のあり方に、結果として大きな影響を与えたことを論じるとともに、賠償・経済協力が日本・東南アジア双方の国民的な歴史経験として持った意味を考究するための研究上の課題を提示した。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

15. ."Nation and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement, 1945-2001," in Ryo Oshiba, Edward Rhodes, and Chieko Kitagawa Otsuru, eds., "We the People" in the Global Age: Re-examination of Nationalism and Citizenship (JCAS Symposium Series; 18. State, Nation and Ethnic Relations; 6). Osaka: The Japan Center for Area Studies (National Museum of Ethnology), 2002: 205-225.

図書館所在情報

 

16. "Politics of Mourning: Postwar Philippines-Japan Relations regarding Memorialization of the Japanese War Dead," Ikehata Setsuho & Lydia N. Yu-Jose, eds., Philippines-Japan Relations. Quezon City: Ateneo de Manila University Press, February 2003 (618pp.), pp.337-376. Co-authors: Ikehata Setsuho, Lydia N. Yu Jose, Nagano Yoshiko, Hayase Shinzo, Motoe Terami-Wada, Ricardo T. Jose, Terada Takefumi, Nagai Hitoshi, Ito Yuko, Yoshikawa Yoko, Gwendolyn R. Tecson, Rosalina Palanca-Tan, Temario C. Rivera, Ma. Rosario Piquero Ballescas, Wilfrido V. Villacorta.

アテネオ・デ・マニラ大学出版局アマゾン図書館所在情報

 

17. 「アジア的リーダー論――世紀転換期のリーダー交代劇が意味するもの――」青木保・姜尚中・小杉泰・坂元ひろ子・莫邦富・山室信一・吉見俊哉・四方田犬彦編『アジア新世紀第7巻 パワー』(岩波書店、2003年5月29日、267頁):49-69頁。共著者:山室信一、熊岡路矢、青木保、姜尚中、小杉泰、根本敬、トン・チー・キョン、アレキシウス・A.ペレイラ、大宮朋子、寺島実郎、我部政明、足立正生、グナワン・モハマド、手塚美和子、轡田竜蔵、テッサ・モーリス=スズキ、塩原良和、武藤一羊、莫邦富、速水洋子。

1997年のアジア通貨危機と2001年の911事件という国際関係上の大津波に次々とさらわれて、アジアの「開発の時代」は急速に過去のものになったとも言われる。しかし、はたして何が本当に終わり、何が始まったと言えるのか。本稿では、世紀転換期アジアのリーダー交代劇が意味しているのが、おそらく「開発の時代」の「終焉」であるよりも、むしろ「開発の時代」とともに始まった「分配の政治」の一層の拡大と複雑化であろうという仮説を示した。またアジアが植民地として作られた過去が、これまでアジアのリーダーたちを、その内面から深く規定してきたことを指摘し、指導者にとって国民と社会がはたして「我々」なのか「彼ら」なのかが不分明な植民地状況は、しばらくは終わらないかもしれない、と指摘した。

岩波書店紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

 

18.「フィリピンの米軍基地問題――植民地時代から1992年まで」藤本博・島川雅史編『アメリカの戦争と在日米軍:日米安保体制の戦後史』(社会評論社、2003年7月25日、282頁):163-216頁。共著者:藤本博、島川雅史、森田英之、宮川佳三。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

 

19. 「コールド・ウォリアーズのフィリピン体験」油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』(東京大学出版会、2003年7月29日、316頁):250-269頁。共著者:油井大三郎、遠藤泰生、大森一輝、貴堂嘉之、廣部泉、中川正紀、村田勝幸、水野由美子、阿部小涼、矢口祐人、佐藤勘治、馬暁華、深川美奈、上原良子。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

 

20.「フィリピーノ・アメリカンの語り方――移民史認識と第二次世界大戦ベテラン支援運動をめぐって」大津留(北川)智恵子・大芝亮編『アメリカのナショナリズムと市民像―グローバル化時代の視点から』(ミネルヴァ書房、2003年9月10日、331頁):215-247頁。共著者:寺地功次・武田康裕・石井修・石井明・稲田十一、山田敦、東自由里、上村直樹。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

21.「追悼の政治――戦没者慰霊問題をめぐる日本・フィリピン関係――」池端雪浦、リディア・N・ユー・ホセ編『近現代日本・フィリピン関係史』(岩波書店、2004年2月26日、700頁):367-408頁。共著者:池端雪浦、リディア・N・ユー・ホセ、永野善子、早瀬晋三、寺見元恵、リカルド・T・ホセ、寺田勇文、永井均、伊藤裕子、吉川洋子、グウェンドリン・R・テクソン、ロサリーナ・パランカ・タン、テマリオ・C・リベラ、マリア・ロサリオ・ピケーロ・バレスカス、ウィルフリド・ビリャコルタ。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

22.「彼らの自助を助けるために――冷戦期アジア太平洋におけるコミュニティ・ディヴェロップメントの論理と現実――」油井大三郎・遠藤泰生編『変貌するアメリカ太平洋世界(第1巻):太平洋世界の中のアメリカ―対立から共生へ―』(彩流社、2004年10月31日、263頁):109-131頁。共著者、遠藤泰生、須藤直人、塩田光喜、寺地功次、中本悟、高柳彰夫、吉原和夫、大庭三枝、油井大三郎。

版元ドット・コム図書館所在情報

23.「イギリス帝国の終焉と東南アジアの国民国家エリート」渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ――アジア国際秩序の再編』(山川出版社、2006年5月18日、327頁): 252-279頁。共著者、渡辺昭一、B.R.トムリンソン、横井勝彦、N.J.ホワイト、秋田茂、A.J.ロッター、菅英輝、吉田修、木畑洋一。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

24. 「南方軍政と植民地統治――帝国・日本の解体と東南アジア」倉沢愛子編『岩波講座アジア・太平洋戦争7 支配と暴力』(岩波書店、2006年5月25日、470頁):3-29頁。共著者、倉沢愛子、プラセンジット・ドゥアラ、小林寧子、水野直樹、籠谷直人、森山優、松本武祝、劉傑、リ・ナランゴア、根本敬、テッサ・モーリス−スズキ、林博史、荒敬、平川均。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

25.「日本・フィリピン戦没者追悼問題の過去と現在―「慰霊の平和」とアムネシア―」森村敏巳編『視覚表象と集合的記憶―歴史・現在・戦争―』(旬報社、2006年11月15日、350頁):289-321頁。共著者、森村敏巳、安川一、荒又美陽、丸山雄生、寺本敬子、貴堂嘉之、村田光二、吉田裕、ベ・ヨンミ、酒井裕美、野木香里、兼清順子。

紀伊国屋ブックウェッブ図書館所在情報

26. 「マニラ戦と南京事件」記録集編集委員会編『南京事件70周年国際シンポジウムの記録』(日本評論社、2009年2月25日、544頁):152-162頁。共著者、尾山宏、笠原十九司ほか。

27. 「『植民地責任』論と米国社会──抗議・承認・生存戦略」永原陽子編『「植民地責任」論:脱植民地化の比較史』(青木書店、2009年3月31日、427+X頁):366-392頁。共著者、永原陽子、清水正義、平野千果子、飯島みどり、吉澤文寿、浜忠雄、津田みわ、吉國恒雄、前川一郎、渡辺司、尾立要子、川島真。

 


(2) 学術論文

1.「米国議会におけるフィリピン独立問題の展開─大恐慌期の貿易・独立問題と米比諸利害─」『歴史学研究』583号(1988年8月):1-18頁。→単著1

 

植民地期の米比免税貿易には、合衆国がフィリピン支配の協力者として地主層エリートを保護育成する手段としての政治的性格があったことを指摘し、大恐慌期に合衆国の農業保護主義利害が免税貿易の廃止を目的に植民地放棄を訴えるに及んで、この協力関係が機器に瀕した過程を論じた。

2.「フィリピン輸出農業と独立問題─1930年代後半における砂糖・椰子産品をめぐる特恵問題 を中心として─」『一橋研究』14巻2号(1989年7月):59-86頁。→単著1

 

独立法成立後のフィリピン輸出農業をとりまく貿易環境を詳細に分析し、独立法が10年後のフィリピン独立・対比特恵の全廃を定めたにもかかわらず、1930年代後半のフィリピン輸出農業がますます対米依存を深めていたことを、従来取り上げられてこなかった椰子産品問題を含めて検証した。

3.「フィリピンの対日協力者問題とアメリカ合衆国」『歴史学研究(特集:占領と旧体制)』 600号(1989年11月):57-67頁。→単著1

 

太平洋戦争が宗主国との絶縁の契機となった他の東南アジア諸国と異なり、合衆国にあらゆる面で従属・依存した独立の道を選択したフィリピンにおいて、合衆国に対する反逆とフィリピンに対する反逆が同列視された対日協力者問題がもった意味を論じた。

4. 「フランクリン・D・ローズヴェルト政権とフィリピン問題(1)─基本政策の形成をめぐっ て(1933-37年) ─」『神戸大学教養部論集』48号(1991年10月):27-52頁。→単著1

 

米比関係史研究上の空白域となっているフランクリン・ローズヴェルト政権のフィリピン政策史を考察する一環として、ローズヴェルト自身のフィリピン認識、政権内部における政策形成のリーダーシップ、1937年2月の基本政策要綱の内容を検討し、植民地維持と放棄の境界線上にフィリピンをおきつづけたローズヴェルト政権の政策の文脈を論じた。

5.「フランクリン・D・ローズヴェルト政権とフィリピン問題(2)─ケソン訪米と独立法改正交渉の開始(1937年1-3月) ─」『神戸大学教養部論集』51号(1993年3月):21-50頁。→単著1

 

独立法改正のための米比交渉が開始された1937年初頭の事情について、本稿では、緊張する日米関係が米比交渉に与えた影響にとくに注目して、中国問題をめぐる対日政策との整合性をもっとも重視してフィリピン問題にアプローチしていた国務省極東部が、交渉の基本方針にいかなる影響を与えたかを検討した。

6.「日本の東南アジア占領体制─フィリピン、インドネシアを比較して─」『歴史学研究』651号(1993年10月、1993年度大会報告集):179-188頁。→単著1

 

第2次世界大戦において日本軍政が東南アジア占領地に与えた影響について、従来、インドネシアでは社会変動の触媒となった一方、フィリピンの場合は戦前・戦後の政治構造の連続性が著しいためにその影響は小さかったと評価されてきた。しかしこの報告では、日本軍政が両者に与えた影響の差は大小ではなく、変化を促進するか、連続性を固定するかというベクトルの差だったのではないかとの仮説を提示して、日本軍政が、なぜフィリピンでは、政治・社会構造の連続性を固定させる作用をもたらしたのかを論じた。

7. 「与えられた独立への道─独立法改正問題をめぐる米比関係史の研究(1929〜46年)─」一橋大学学位論文(博士[社会学])、1996年3月13日。→著書 単著1


8. "US Philippine Policy and the Interpretation of National Interest: The FDR Administration and the Philippine Question, 1935-42," The Journal of American Studies [The American Studies Association of Korea], Vol.28, Number 2 (1996 Winter): 475-502. PDF

 

One important aspect of US colonial policy toward the Philippines, when compared with other colonial powers, was the apparent lack of consensus among Americans on the significance of possessing the Philippines as a colony, except for the dubious "whiteman's burden". This resulted in US Congress' decision in the midst of Great Depression to abandon its own colony and the Philippine Commonwealth was established in 1935 as a government which was to attain full independent status in 1946. This lack of consensus on the other hand influenced way of thinking of US government officials concerned with the Philippine policy as well: they tended not so much to be interested in the Philippine policy itself as in making it consistent with other political goals which they thought was more important to the American "national interest". Here again, though, they differed so much in their definitions of what should be considered as American "national interest" in relation to the Philippine policy. The difference was widened under FDR administration after the establishment of the Commonwealth, during which the Philippines ironically became strategically more important to US as ever. For instance, Francis B. Sayre, then Assistant Secretary of State, gave priority to the pursuit of reciprocal trade policy which demanded declaration of cutting colonial ties with the Philippines at "the earliest practical date", while Stanley K. Hornbeck of the State Department's Far Eastern Division firmly insisted on avoiding declaration of any clear Philippine policy for the sake of US interest in the Far Eastern Crisis. These conflicts of opinions gave FDR administration's Philippine policy ambiguity which put the Philippines on the dangerous "twilight zone" until just before the outbreak of the Pacific War. This paper will examine the background of these American officials' judgments on the Philippine policy, thus trying to give an insight of history of Asian-American relations in which America's political decision was often made by those who were not familiar with, even not interested in, the respective countries.

9."The "Windfall"Revenue Controversy (1937-1941): A Perspective on Philippine Commonwealth History," Pilipinas [Arizona State University], No. 28 (Spring 1997): 31-60. PDF
 
The essay examines the Philippine-U.S. relationship regarding the introduction of coconut oil excise tax fund known as a "windfall" revenue during the prewar Commonwealth period (1935-41). The Philippine Commonwealth, which was established in 1935 as an autonomous government preparing for full independence in 1946, ironically became in the process fiscally more dependent on the United States as a result of "windfall" revenues. The author first outlines the background of the problem and how the fund was generated, then review what influence the fund had on Philippine public finance and the Commonwealth’s "Economic Adjustment" program during 1937 to 41. The latter part of the essay discusses what influence the series of disputes over "windfall" revenues had on Philippine-U.S. relations in general, focusing on the bilateral negotiations and congressional politics concerning revision of the Tydings-McDuffie Act of 1934 that took place during 1937 to 39. The author hopes his discussion will give some insight for understanding the historical significance of the prewar Commonwealth period in the Philippine state formation as well as Philippine-U.S. historical relations.
 

10. 「20世紀フィリピンと『アメリカ民主主義』」『歴史学研究』716号(1998年10月、大会増刊号):2‐11頁。
 

1898年以来、百年にわたる米比関係史を、アメリカ民主主義から翻案されたフィリピン民主制の生い立ちと、民主制をめぐる米比関係史の展開を概観し、米比双方から見た「規範のアメリカニゼーション」の意味を考察した。

 11. "Nation, Nationalism and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement, 1945-1999," Hitotsubashi Journal of Social Studies, Vol.32, No.2 (December 2000): 33-53

In 1990s the elderly Filipino World War II veterans rushed to acquire U.S. citizenship relying on the 1990 Immigration Act and proudly immigrated to the United States. Many of them, however, soon faced misery and poverty dependent on scanty SSI without receiving U.S. veterans benefits despite the fact they got U.S. citizenship as veterans of U.S. Armed Forces. This essay examines the cause and development of the Filipino veterans equity issues from last days of the Pacific War to the present and consider what historical lessons we can possibly learn from this life-long struggle for equal recognition.

12.「フィリピン戦没日本人慰霊の営みと戦争責任の記憶」『季刊 戦争責任研究』37号(2002年秋季号、2002年6月15日):10-17頁。

かつて日本の戦争責任追及の急先鋒であったフィリピンは、なぜ、今日、政府レベルでは「歴史認識が問題になったことはない」と述べるまでに至ったのか。戦争責任の記憶をめぐる国際摩擦の相手国のこのように劇的な交替は、政府外交/ODA問題のレベルでだけ解くことはできない。この論文では、日本人戦没者追悼をめぐる日比両国民間の「交流」史を辿り、日本側遺族・生還者の「お詫び」の論理、比側の厚意と日本側の贈与の間の互恵/交換関係に注目するとともに、戦没者追悼が戦争の記憶を保持するのではなくむしろ風化させる側面があることについて、実証的な検討を試みた。

13.「アメリカ帝国とフィリピーノ――遮断と包摂・植民地社会の適応――」『歴史学研究(特集「帝国」への新たな視座(I)』777号(2003年7月):12-22頁。

米国がフィリピンを併合した19・20世紀転換期、米国社会は国民国家として大きな再編期を迎えつつあった。このとき米国社会の市民権を階層化する役割を担ったのが「カラー・ライン」の論理であり、階層化された諸民族集団を「カラー・ブラインド」な普遍主義の装いのもとに包摂する役割を担ったのが「アメリカニゼーション」の論理であった。本稿は、これらふたつの論理が米国のフィリピン植民地化に与えた影響を考察した。第一に、「カラー・ライン」の論理は、米連邦最高裁がフィリピンを「非編入領土」としてフィリピン人を市民権の無い「米国人」にする決定に影響を与えたと考えられる。第二に、米植民地政府はフィリピン・エリートあるいは「カシーケ」の「無知な大衆」に対する政治社会的支配を減じることを期待して、当時最新の選挙制度を導入したが、同様の期待が、都市「新移民」に対する「ボス支配」を標的とした選挙改革運動において「アメリカニゼーション」の文脈で語られていた。第三に、フィリピン政治エリートは米国支配に対して一種の過剰適応を示し、独立達成のために米国が条件付けた存在になることに執着したが、そこには、「分離すれども平等」の原則のもとで事実上市民権を否定された黒人エリートが、アメリカニゼーションへの協賛を通じて完全な市民権を求めたのと共通する部分があったのだ。

14. "Gabriel L. Kaplan and U.S. Involvement in Philippine Electoral Democracy: A Tale of Two Democracies," Philippine Studies [Ateneo de Manila University Press] Volume 52, No.2 (2004): 149-178.

Asking why Gabriel L. Kaplan, a New York Republican politician-turned CIA agent could have been so successfully involved in Philippine politics during the 1950s, this article explores colonial/post-colonial encounters between electoral democracies in the U.S. and the Philippines. Emphasis is laid not only upon similarities between the two countries in terms of their election laws, but also on progressive notions leading to their simultaneous introduction in the hope of cutting off relationships between political bosses and the electorate via the secret ballot. The article also deals with a pattern of colonial/post-colonial American officials' reliance on "emerging new elites" and criticism on "traditional political elites."

15. "South to South across the Pacific: Ernest E. Neal and Community Development Efforts in the American South and the Philippines," Japanese Journal of American Studies [Japanese Association for American Studies], No.16 (2005): 181-202.

Ernest E. Neal (1911-1972), an acknowledged African American sociologist and community development expert in the American South, resigned Tuskegee Institute in 1954 and became one of the first African American foreign aid officers. Exploring the experiences of Neal, who devoted his life to social enterprises sponsored under the name of "community development" in various agrarian communities at home and abroad, this article presents a case in which a person with particular "domestic" social experiences in the United States found himself surrounded by things familiar to him in such distant countries as India and the Philippines, which would open our eyes to at least one alternative way to explore transpacific experiences between peoples "across the Pacific."

16 "The Filipino World War II Veterans Equity Movement and the Filipino American Community," Pacific and American Studies, Vol. 6 (March 2006): 53-81.

17 「カルメン・ゲレロ・ナクピルと『マニラの死』:『対象喪失』の同時代史をめぐる予備的考察」『同時代史研究』1号(2008年):22-32頁。

 


(3) 学会・国際会議等における発表・発言

1.「米国の干渉政策とフィリピン社会」アメリカ史研究者夏季合宿セミナー・シンポジウム(第2次世界大戦後におけるアメリカ=アジア関係(箱根、1986年8月29日)。→その他3


2.「合衆国における1930年代後半のフィリピン独立問題:貿易問題を中心として」日本西洋史学会第38回大会(千葉大学文学部、1988年5月15日)。

 

1930年代後半の米比関係史において、特恵貿易問題が米比双方にとってもった意味の相違に注目して、著書(共著)2、論文1,2,4でとりあげた諸問題に関する予備的考察を行った。

3.「日本の東南アジア占領体制──フィリピン・インドネシアを比較して」歴史学研究会1993年度大会(駒沢大学、1993年5月30日)。→論文6および共著6 

ホームページで公開中


4."Captain Hitomi's 'goodwill' missions in Luzon and Panay, 1942-43: a logic of conciliation in the Japanese Propaganda in the Philippines" (Paper prepared for the 13th IAHA Conference, Sophia University, Tokyo, Japan, September 5-9, 1994).→共著6 PDF

 

第2次世界大戦における日本のフィリピン派遣軍の宣伝班が行った地方宣伝工作に関するインタビュー・一次史料に依拠して、日本のフィリピン占領における「宥和の論理」の存在とその破綻のプロセスを明らかにした。

5.「フィリピン戦後体制の形成:アジアから遠く離れて("The Post War Philippines: Distant from Asia")」国際文化会館主催・太平洋戦争終結50周年国際学術会議「終戦とアジア太平洋」(静岡県伊東市ペガサス・ハウス、1995年8月23〜25日)。→共著8


6.「フィリピン:持続したリーダーシップ」トヨタ財団主催学術会議「東南アジア史の中の日本占領─評価と位置づけ─」(神奈川県逗子市・湘南国際村センター、1995年11月3日〜5日)。→共著7


7.「与えられた独立への道──植民地期米比関係をめぐって──」アジア政経学会第49回全国大会・共通論題「アジアの100年と今後を考える──植民地政策と現代──」(名古屋市千種区不老町・名古屋大学経済学部1995年11月26日)。


8. "Windfall Revenues Controversy: A view on the Commonwealth History," (Paper prepared for the 5th International Philippine Studies Conference, April 14-16, 1996 at Hilton Hawaiian Village, Honolulu, USA).→論文9


9. "U.S. Philippine Policy and the Interpretation of National Interest: The FDR Administration and the Philippine Question, 1935-42," (Paper prepared for the 31st International American Studies Seminar of the American Studies Association of Korea: America and Asia: Evolution of a Relationship, October 18-20, 1996 at Chirisan Plaza Hotel, Kurye, Korea).→論文8


10. "Immigrant Issues and Japan-Philippine-U.S. relations during the two World Wars," (Paper prepared for the second International Conference on Contemporary Diaspora), March 10-12, 1997 at University of Tsukuba University, University Hall).

 

Throughout the period between the two World Wars, migration was a source of "international" friction in the triangle relations among three countries around the Pacific: namely Japan, the Philippines and the United States. Neither side between each apex was free from trouble. Firstly and secondly, both Japanese and Filipino immigrants in the United States faced harsh discrimination and exclusion movement from the host society, which resulted in the Congressional move to halt immigration by the 1924 Immigration Act and the 1934 Philippine Independence Act, respectively. Thirdly, swelling Japanese enclave in Davao on Mindanao island drew alarming attention in the Philippines as a sign of "secret invasion" and various measures to put Davao situation under control were mooted in almost every session of the Philippine legislature. Governments of three countries, one of which (the Philippines) was not sovereign at the time yet controlled by local elite politicians to a large extent and achieved commonwealth status in 1935, were inevitably concerned with developments of these migration issues. It was not so much for the sake of migrants, though, as of "national interest" in their own light that those governments gave priority to. Once the war happened, migrants and their descendants were placed under control of governments which had full power over their fate. The ordeal of Japanese Americans is well known. Lesser known were the experiences on the other two sides of triangle: in the United States, Filipinos was suddenly found as "an asset" by their home government, which was then in exile in Washington, DC. In the occupied Philippines, Japanese residents, despite their enthusiasm to act as guides and mediators for the Imperial Japanese Forces, were valued surprisingly low by the military and in many cases assigned to unrewarding "dirty" jobs. The former two groups of immigrants survived the war, while the third group could not. Japanese communities in the Philippines literally vanished in mountains when the war ended. Focusing on Philippine-Japan migration issues and immigrants' experiences from 1935 to 1945, this paper tries to make a comparison between this case and the other two cases, thus give insight to relations between migrants and governmental politics and diplomacy during this particular era of peace and war.
 
11.「20世紀フィリピンと『アメリカ民主主義』」歴史学研究会1998年度大会報告(中央大学、1998年5月23日)。 ->論文10

12.「民主主義と他者認識」アメリカ学会2000年度大会報告(帝塚山大学、2000年6月3日)。 →共著11

 

13.「追悼の政治:戦没者慰霊問題をめぐる第二次世界大戦後の日比関係史」(2000年5月13日、日比交流史研究フォーラム・湘南国際村で、同8月4日、現代史サマーセミナー・長野県青木村田沢温泉で草稿を報告)。->共著21

 

14.「フィリピン政治史像をめぐる米比論争と日本のフィリピン史研究」東南アジア史学会第65回研究大会シンポジウム「ナショナル・ヒストリーとどう向き合うか」報告(東京女子大学、2001年6月3日)

15."Nation and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement, 1945-2001," (Paper prepared for the Sixth International Symposium of the JCAS Joint Research Project on State, Nation and Ethnic Relations: "We the People" in the Global Age: A Re-examination of Citizenship and Nationalism), November 21 at National Museum of Ethnology, Osaka. The Japan Center for Area Studies (JCAS) in cooperation with Center for Global Security and Democracy, Rutgers University.-> 論文11の内容を中心に報告しました。

16.Commentator 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター主催シンポジウム Memory of Wars, Memory of Exclusion, Session 1 "Memories of the War in the Pacific Region and the Possibilities of Intercivilizational Dialogues" (如水会館、2002年9月8日)→ その他28

17.「フィリピンの米軍基地と『基地以後』」南山大学アメリカ研究センター・シンポジウム「安保体制の中のアメリカ軍基地の役割」報告(南山大学名古屋キャンパス、2002年11月16日)-> 共著18

18."A Tale of Two Democracies: Scenes from Bilateral Philippine-U.S. History of Electoral Democracy." (Paper prepared for the Kyoto American Studies Seminar 2003, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, July 24-26, 2003).

-> 論文14

19.コメンテーター、東京外国語大学国際シンポジウム「21世紀アーカイヴを創る"Creating an Archive Today: Decisions, Uses, Documentation"」第3セッション「『新しい』歴史の可能性 Creating (New) Histories」(東京外国語大学、2003年12月19日)

20.コメンテーター、日本西洋史学会第54回大会シンポジウム「帝国の終焉と国際秩序の再編−アジアをめぐる欧米諸国の相克−」(東北学院大学/仙台国際センター、2004年5月21日)

21."Filipino World War II Veterans Equity Movement and the Filipino American Community." (Paper prepared for the 7th International Conference on Philippines Studies, The International Institute for Asian Studies, Leiden, Netherland, June 16-19, 2004).→論文16

PDF

22.Commentator 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマに関する総合的歴史研究」(トヨタ財団計画助成研究)主催シンポジウム"Reconsidering the Japanese Military Occupation in Burma (1942-45)" 武島良成 Takeshima Yoshinari "The Burmanization Policy under the Japanese Occupation in Burma"に対して(東京外国語大学、2004年10月9日)

23.「帝国文化としての『自助支援』論 ── 黒人社会学者アーネスト・ニールとアメリカ南部/第3世界の社会開発事業 1939-1972」中央大学第21回学術シンポジウム公開シンポジウム「帝国文化のかたち―均質化か混淆化か」(中央大学駿河台記念館、2004年11月6日)->論文15

24.「アメリカ史研究の立場から」イギリス帝国史研究会シンポジウム「イギリス帝国史研究の現在(いま)−そして未来へ−(2)」(京都大学文学部、2004年12月19日)

25.コメンテーター、歴史学研究会総合部会シンポジウム「方法としての『オーラル・ヒストリー』再考」(早稲田大学文学部2005年4月3日)→その他 32

26 「『フィリピン反乱』の語り方――米比戦争の記憶とヴェトナム戦争j・戦後30年」アメリカ学会第39回年次大会・部会A 「<ヴェトナム>の記憶──戦争終結30周年を迎えて」(京都大学、2005年6月5日)

27 "Lost in Memorialization? : Unmaking of 'History Issues' in Postwar Philippines-Japan Relations," Paper presented at the Symposium: The Philippines-Japan Relationship in an Evolving Paradigm, March 8-9, 2006 at the Don Enrique Yuchengco Hall, De La Salle University, Taft Avenue, Manila (organized by JICC Embassy of Japan, Japan Foundation, Manila, and Yuchengco Center, DLSU)

This presentation is a sequel (or an update) to my previous article published as Chapter 10 of Philippines-Japan Relations (Setsuho Ikehata & Lydina N. Yu-Jose, eds., Ateneo de Manial University Press, 2003, pp.337-376), titled "Politics of Mourning," which discussed the significance of war dead memorialization practices in the postwar Philippines-Japan relations. While my previous discussion largely focused on how war dead memorialization practices have functioned as "softener" of the antagonism between the peoples of the two countries especially during the 1960s to the 1970s, this paper will focus on what has followed this apparent "success" of reconciliation, i.e., fading war memories regarding Japanese wrongdoing in the Battle of the Philippines. In this presentation, I will first summarize my previous discussion and then discuss the process of oblivion, referring to the recent tendency of Japanese war dead memorialization practices, which reflects such factors contributing to "introversion" of Japanese war memories as aging of bereaved family and surviving veterans as well as loss of reciprocity, negotiation, and dialogue between Japanese and Filipinos with respect to war dead memorialization. In conclusion, I would like to discuss the possibility of sharing war memories between the two peoples without provoking an antagonism which potentially can put the amicable relations between the two countries in harm's way as in the cases of China-Japan and Korea-Japan relations.

PDF

28 "Politics of Mourning in the Post WWII Philippines-Japan Relations," Filipino Studies in Japan: Translation, Marriage, Politics: A Symposium, April 11, 2006 at the Bunche Hall, UCLA Campus, Los Angeles (organized by UCLA Center for Southeast Asian Studies).

29 “Memory and Mourning: The Six Decades after the Two Wars”, The First Philippine Studies Conference of Japan, November 11, 2006. Tokyo Green Palace Hotel, Ichigaya, Tokyo.

 PDF

30 "Battle for Manila: A Japanese View," TRUTHS AND MEMORIES OF WORLD WAR II: THE NANJING MASSACRE AND THE BATTLE FOR MANILA, March 18 and 19, 2008, Ateneo de Manila University, Loyola Heights campus.

31 "The Lost City: Carmen Guerrero Nakpil and the Battle for Manila 1945,"The 8th International Conference on Philippine Studies (23-26 July 2008) Session 6B: Comparing Empires, Remembering War: Spain, the U.S. and Japan in Philippine History, July 24, 2008, Escaler Hall, Ateneo de Manila University, Loyola Heights campus, Quezon City, Philippines.

PDF

(4) その他

1.「冷戦とフィリピン民衆:フク反乱制圧をめぐるアメリカの干渉政策をめぐって」『現代史サマーセミナー通信』2号(1984年11月):2-5頁。


2.「オリガーキーと民衆はいつ"離婚"するのか?」『現代史通信』(日本現代史研究会、再刊第8号:1986年5月):1-6頁。


3.「米国の干渉政策とフィリピン社会」『アメリカ史研究』10号(1987年):1-5頁。

 

朝鮮戦争前後の合衆国の、フィリピン内戦(フク反乱)に対する干渉政策を検討し、植民地期以来、地主層エリートを協力者としてきた合衆国のフィリピン政策が社会変革の平和的契機の排除と経済自立の失敗に結びつかざるをえず、危機と干渉の悪循環をもたらしてきた戦後米比関係史の構図を論じた。

4. 『フィリピンの事典』(同朋舎出版、1992年4月)担当部分「植民地化(アメリカ期)」など四項目:182-183,281,290,324頁。共著者:阿江茂、青柳洋治、浅野幸穂、ルベン・アビド、荒哲、アンヘル・アルカラ、ペドロ・アルビオラ、シンプリシア・アロンソ-パシコラン,五十嵐忠孝ほか78名。

TRC図書館流通センター図書館所在情報

 

フィリピンに関する我が国では初めての本格的な事典。

5. 「書評・吉川洋子著『日比賠償外交交渉の研究1949-1956』」『国際政治』101号(1992年10 月):143-146頁。

 

比、日、米の一次資料を駆使した吉川氏の日比賠償交渉史研究について、特に日比双方の複眼的視覚から交渉過程を捉えることにより浮き彫りにされた、フィリピン固有の政治文化に対する日本の驚き、償いではなく経済的交換の論理が突出する日本の姿勢に対する比側の驚きと苛立ちに注目して、このような交渉史研究の方法論がもつ積極的な意義と今後の課題を論じた。

6. 『復刻版 比島調査報告』第一分冊解説(龍渓書舎、1993年4月)担当部分「総説」、「第二篇」及び「英文紹介」:1-7,9-12,20-22頁。共著者:早瀬晋三、寺田勇文、永野善子。

図書館所在情報

 

日本軍占領下のフィリピンにおいて、軍政最高顧問村田省蔵の発議により、蝋山政道、東畑精一ら当時第一線の研究者を招いて約1年にわたり行われた学術調査報告書について、存命の関係者に対するインタビューなど関連資料を発掘して、研究の実態、方法、歴史的意義について論じた。

7. 「白書・日本の戦争責任:フィリピン」『世界』(1994年2月号):162-163頁。

ホームページで公開中


8.『インタビュー記録 日本のフィリピン占領』日本のフィリピン占領期に関する史料調査フォーラム編(龍渓書舎、1994年8月)。担当部分(インタビュー2,3,4,14、責任編集):53-165,481-538頁。共同編集者:池端雪浦、早瀬晋三、寺田勇文、永野善子、川島緑。

図書館所在情報 第2次世界大戦における日本のフィリピン占領をめぐる存命の関係者に対する研究者によるはじめての本格的なオーラル・ヒストリーの記録。


9.「レイテ湾上陸50周年記念式典参加記」『季刊・戦争責任研究』第6号(1994年冬季号、1994年12月15日):84-87頁。

ホームページで公開中


10.「メイド処刑事件とラモス政権」『世界』(1995年6月号):251-255頁。


11. 「戦後50年とフィリピン」『季刊・戦争責任研究』第11号(1996年春季号、1996年3月15日):50-54, 75頁。

ホームページで公開中


12. 紹介「比較史・比較歴史教育研究会編『黒船と日清戦争─歴史認識をめぐる対話─』」 『アメリカ学会会報』123号(1996年10月):3頁。


13. 『編集復刻版 第十四軍軍宣伝班・宣伝工作史料集(全二巻)』編集・解説(龍渓書舎、1996年11月)。担当部分 第1巻:3-40頁。共同編集・解説者:人見潤介、寺見元恵。

図書館所在情報

 

第2次世界大戦における日本の比島派遣軍(第14軍)の軍宣伝班の行動記録を記した極秘史料の復刻版。史料集全体の編纂にあたるとともに、インタビュー、関連史料を渉猟して、フィリピンにおける軍宣伝班史および集緑各史料の歴史的背景を論じた第一分冊解説を担当した。

14. 「第31回韓国アメリカ学会主催国際セミナーに参加して」『アメリカ学会会報』127号(1997年1月25日):3頁。


15.「フィリピン『独立』百年」『世界』(1998年10月号):319-327頁。

 


16."In the Language of the Occupier: Recent Work on the Japanese Period in the Philippines", Social Science Japan Journal [Institute of Social Science, University of Tokyo/ Oxford University Press], Vol.2, Number 2 (October 1999): 267-272.

図書館所在情報

米比両国を中心に進められてきたフィリピンにおける日本占領期の研究に、1990年代の日本側の史資料収集活動や研究成果がどのような点で積極的に貢献したかをレビューした。


17.「国際関係史の課題と方法--20世紀米比日関係史の視角」『一橋論叢』123巻4号(2000年4月):97-113頁。

一橋大学デジタル・アーカイブ

一橋大学新入生を対象とする一橋論叢の特集原稿として、これまでの研究の経緯を振り返りながら、国際関係史における政治外交史の方法論上の意義と問題点、学際的な研究の必要性と可能性について検討した。

 


18.「日本占領期----『トモダチ』の圧制」、寺田勇文・大野拓司編著『現代フィリピンを知るための60章』(明石書店、2001年1月31日):47-50頁。共著者:大野拓司、寺田勇文ほか24名。

TRC日本図書流通センター図書館所在情報


19.書評「高橋章著『アメリカ帝国主義成立史の研究』、名古屋大学出版会、一九九九年」『アメリカ史評論』19号(2001年):32-40頁。

図書館所在情報


20.編集および「はじめに」、歴史学研究会編『20世紀のアメリカ体験』(青木書店、2001年4月25日):xiii-xx頁。共著者:加藤哲郎、木戸衛一、深川美奈、佐藤勘治、北沢義之、吉村慎太郎、長田彰文、西村成雄、古田元夫、前田真理子、岩本裕子、藤本博。

紀伊国屋ブックウェッブアマゾン・ドット・コム


21.「最後にお会いしたときのこと」、本田創造追悼文集編集委員会編『毅然として』(2001年6月9日):190-192頁。共著者:中道一郎ほか75名。

図書館所在情報


22.「津波」、辻内鏡人追悼文集編集委員会編『言葉』(2001年12月1日) :129-130頁。共著者:辻内達子ほか107名。

図書館所在情報


23.「日本における太平洋地域研究の実態調査」および「フィリピン・シンガポール・マレーシア」、油井大三郎・遠藤泰生編『太平洋地域研究センターの現状−海外調査報告』(2001年3月31日):13-18、46-50頁。(英訳版 "Pacific Area Studies in Japan: On-Site Research Visits"; "Philippines, Malaysia, Singapore," Daizaburo Yui and Yasuo Endo, eds., Reports on Pacific Area Studies Research Centers, March 31, 2001, pp.10-15, 57-60.


24.「解題(第2セッション─戦争・歴史・文化)」、加藤哲郎・渡辺雅男編『一橋大学国際シンポジウム 20世紀の夢と現実:戦争・文明・福祉』(彩流社、2002年5月10日):140-143頁。

図書館所在情報


25.「ビー・アメリカン!−第2次世界大戦ベテラン問題とフィリピーノ・アメリカン・コミュニティ」『アジア遊学』39号(2002年5月5日、特集・移民のエスニシティと活力):62-73頁。

図書館所在情報


26.「東南アジアに波紋 米国の対テロ戦争」『世界』(2002年8月号):169-173頁。


27. (追加)「フィリピン系アメリカ人」綾部恒雄監修『世界民族事典』(弘文堂、2000年7月):569頁。


28."Comments." Laura Hein and Daizaburo Yui, eds. Crossed Memories: Perspectives on 9/11 and American Power. Tokyo: Center for Pacific and American Studies, The University of Tokyo, 2003. (235pp.), pp.152-158.


29.紹介「紀平英作 編『帝国と市民━━苦悩するアメリカ民主政』(山川出版社,2003年,3,200円)」『アメリカ学会会報』155号(2004年11月)


30 書評「永野善子著『フィリピン銀行史研究――植民地体制と金融――』御茶の水書房 2003年 xv+356+xxxiページ」『アジア経済』第46巻4号(2005年4月15日):107-111頁。


31「フィリピンが見た戦後日本―和解と忘却―」『思想 戦後60年』No.980(2005年12月):42-56頁。


32 コメント「戦争史とオーラル・ヒストリアン(小特集 方法としてのオーラル・ヒストリー再考II)」『歴史学研究』813号(2006年4月):30-32頁。 


33 「『帝国』としてのアメリカ」アメリカ学会訳編『原典アメリカ史 社会史史料集』(岩波書店、2006年8月29日):201-213頁。
.

34 「フィリピン・コモンウェルスの発足(1935−38年)」、「日本のフィリピン占領(1942−45年)」歴史学研究会編『世界史史料10:20世紀の世界I ふたつの世界大戦』(岩波書店、2006年12月7日):288−289、379−380頁。


35 「司会から 日本国憲法のクリティカル・スタディーズ」同時代史学会編『日本国憲法の同時代史』(日本経済評論社、2007年11月20日):77-87頁。

36 「米西戦争(1898年)」、「門戸開放政策(19世紀末〜20世紀初め)」歴史学研究会編『世界史史料7:南北アメリカ 先住民の世界から19世紀まで』(岩波書店、2008年3月25日):392-395頁。
 
37 「新装開館迫るスミソニアン国立アメリカ史博物館(上)・(下)」『歴史学研究月報』No.586,587(2008年10月、11月)

 


38 「世界史を15分間考える」人文会編『人文書のすすめIV』人文会、No.586,587(2008年10月20日):59-72頁。。

 


39 「時が熟する──戦争の記憶をめぐって」『HQ』Vol.21(2008年12月):32-33頁。

 

著作権等の情報 

 

186-8601 国立市中2-1 一橋大学社会学研究科 中野 聡