この頁には啄木に関するよろず情報を掲載しております! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマゾンで見た拙著の中古品価格 『続 石川啄木文献書誌集大成』(桜出版 2018年12月1日発行) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2018年12月30日 10:18) 開いて見て付けられた値段に驚いた。44.100円である。 拙著に対する高い評価に著者としては有難い事であり、実際に「書誌情報」の専門書なら5万円から10万円の定価で販売されるのが普通の値段ではあるが、私はこの本を作る時に小部数でも良いから前著と同じ装丁(箱入り上製本)で作ること、なるべく発行元に負担はかけない、ということであったが、桜出版の代表である山田武秋氏が「石川啄木は自分の学校(盛岡一高)の先輩でもあり、郷土の偉人でもあるから収益を度外視して私のところから出しましょう」と言って引き受けてくれたのであった。(私は今の時代にもこのような出版人がいるのか、と感動した) その後、石川啄木記念館館長の森義真氏と国際啄木学会元会長の天理大学名誉教授である太田登先生から校閲を超えて精緻な校正の仕事まで手伝っていただき、出版社でも高田久美子氏や山田武秋氏の執念のような校正を重ね、当初の予定より2年半ほど遅れて刊行されたのであった。 さらに予約者限定だが前著版と合わせて2冊分を収録したCD_Rを付けて、今月1日に発売した定価は3.000円+税であったが、予約発売を目的としたもので、予告してから2年半ほどの時間をかけてようやくに発売された。 が、受け取った人は値段の0が1つ違ってないか?と思って連絡して来た人もあったと聞いている。 私も出版した桜出版の代表も、そして75万文字の校正を数回にわたり手伝ってくださった森館長、太田先生も啄木の事を本当に知りたい人、研究したい人の手に届くことを願っているからの援助の手を差し伸べてくれたものであるから、今回のアマゾンの中古品についた値段には複雑な思いもするが、書籍の価値の解る古書店であると思うと同時に、正しい評価をいただいたということでは感謝の意を表したい。 但し、出版社の桜出版には僅少だが、まだ在庫があるので希望者は出版社である「桜出版」へ、まずは問い合わせて頂きたいのです! また、湘南啄木文庫の方でも僅少ながら今のところは対応で来ますので念のため書き込みました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待望の続編が、ついに完成いたしました!『続 石川啄木文献集大成』 (B5判 上製本・函入り (縦27センチ・横19センチ) 530頁 定価:3.000円+税:桜出版) ご注文は直接 「桜出版」 まで 電話:019−613−2349 FAX:019−613−2369 詳しくは桜出版のホームページをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「啄木忌の集い」2018年4月13日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
啄木忌 4月13日〔金〕 啄木終焉地〔文京区小石川〕に集まって、一緒に啄木を語りませんか! 東京・文京区小石川の啄木終焉の地に歌碑か建立されて3周年になります。 これを記念してにて地元有志の皆さんと、全国の啄木愛好者、研究者が一緒になって「啄木を語る会」を開催します! 興味のある方はぜひ、お出かけください。 入場無料です。 場所・文京区播磨坂清掃局事務所の会議室 時間:午後1時から4時まで。 内容: 「啄木を語る集い」 司会・佐藤 勝〔湘南啄木文庫主宰、国際啄木学会理事〕 (出席者予定者 : 国際啄木学会東京支部会員有志数名) 会場 : 播磨坂文京区清掃事務所:会議室(2F) 電話:03−5803−7751(清掃事務所の電話です) ※電話での催事内容の問い合わせはご遠慮ください。 *文京区小石川5丁目40−21 交通アクセス:地下鉄丸ノ内線「茗荷谷駅」下車・徒歩6分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年(平成29年)【1月〜12月発行の啄木関係文献一覧】
荒又重雄「素人がぼつぼつ試みた啄木英訳」〜ドナルド・キーンやロジャー・パルバーズの近作にも触 れて〜P16〜19「労働文化」262 B5判 (一般法)北海道労働文化機関誌 H29・1・1 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(2)※ウラ表紙に掲載(短歌評釈:岩城之徳)「街もりおか」 1月号 250円 B5変判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・1・1 「視線」第7号〈第U特集・石川啄木来函110年記念〉A5判 500円(※以下3点の啄木文献を収載) 近藤典彦 啄木調短歌―その誕生と確立―P43〜64 山下多恵子 文学を求めて――啄木の北海道P65〜74 裄V有一郎 啄木歌「肺が小さくなれる」考P75〜80 発行所:視線の会(函館市本通2-12-3和田方) H29・1・1 原田徹郎〈新春・私のひとこと〉P54〜0「新日本歌人」1月号 A5判 1000円 H29・1・1 藤島秀憲〈短歌の周辺 この本あの本〉(10)風景が見えない(後)P126〜128「歌壇」第31巻1号 A5判 800円 本阿弥書店 H29・1・1 しんぶん赤旗〈コラム・潮流〉※啄木歌「何となく」を引用した世界のテロの話題 H29・1・4 阪口忠義〈コラム・タイムトラベル〉石川啄木終焉地の歌碑/遺作2首の直筆原稿を複写 讀賣新聞(夕)H29・1・5 中高生新聞〈コラム・練習手帳〉※啄木の「何となく」の「歌を引用 讀賣新聞社 H29・1・5 岩本美帆〈みちものがたり〉永六輔の旅路 ※六輔の啄木講演に触れる 朝日新聞 H29・1・7 岩手日報(記事)遊座昭吾さん逝去/89歳 元国際啄木学会会長 H29・1・8 盛岡タイムス(記事)【訃報】遊座昭吾氏逝去 H29・1・8 盛岡タイムス(記事)2月18日に啄木かるた大会開催/参加者募集 H29・1・8 朝日新聞〈社説〉スマホ世代の新成人※啄木の「時代閉塞の現状」を踏まえた文章 H29・1・9 朝日新聞〈テレビ番組案内欄〉BS朝日:PM7:00〜20:55/鉄道・絶景の旅:雪景色のみちのくの旅・ 石川啄木の世界(記念館など約10分放映)/ほか) H29・1・10 合志太士(署名記事・私の戦争、刻む一冊 朝日自分史)防空壕で出会った啄木 心の糧に/小林ミチ さん(83) 朝日新聞(夕)H29・1・10 盛岡タイムス(記事)かるたで歌人に親しみ/石川啄木記念館 大会前に腕試し H29・1・10 岩手日報(記事)啄木かるた大会 来たれ参加チーム/来月18日開催・盛岡 H29・1・11 釧路新聞(記事)澤地氏の『石川節子』評価/北畠会長が講座 啄木研究者を考察 H29・1・11 望月善次 啄木に生きた生涯/遊座昭吾さんを悼む 岩手日報 H29・1・11 岩手日報(コラム・風土計)※元国際啄木学会会長、遊座昭吾氏の逝去について H29・1・13 石橋安男〈平和の俳句 戦後72年〉※金子兜太の啄木の文に触れた内容 東京新聞 H29・1・13 伊藤和則【報告】二〇一六年「国際啄木学会」活動報告P63〜65「大逆事件の真実をあきらかにする会 ニュース」第56号 B5判 800円 (明治大学 和泉校舎・山泉研究室内)H29・1・14 田口道昭著『石川啄木論攷 青年・国家・自然主義』四六判 全684頁 7000+税 (細目/序/第一部:啄木と日本自然主義/第一章:啄木と日本自然主義―〈実行と芸術〉論争を 中心に―/第二章:啄木・樗牛・自然主義 ―啄木の樗牛受容と自然主義―/第三章:「卓上一 枝」論―自然主義の受容をめぐって― /第四章:啄木と独歩―ワ―ズワ―ス受容を中心に―/ 第五章:「食ふべき詩」論―相馬御風の詩論とのかかわりで―/第六章:啄木と岩野泡鳴―「百回 通信」を読む―/第七章:近松秋江との交差―〈実行と芸術〉論争の位相― /第八章:「硝子窓」 論―二葉亭四迷への共感― /第二部:「時代閉塞の現状」論/第一章:「時代閉塞の現状」を読む ―本文と注釈―/第二章:「時代閉塞の現状」まで―渡米熱と北海道体験―/第三章:〈必要〉を めぐって/第四章:「時代閉塞の現状」の射程―〈青年〉とは誰か―/第五章:啄木における〈天 皇制〉について―「時代閉塞の現状」を中心に―/第三部 啄木と同時代人/第一章:啄木と与謝 野晶子―日露戦争から大逆事件へ―/第二章:啄木・漱石・教養派―ネオ浪漫主義批判をめぐっ て―/第三章 啄木と徳富蘇峰―〈或連絡〉について―/第四章:啄木と石橋湛山/第四部:啄 木像をめぐって/第一章 中野重治の啄木論/第二章 啄木と「日本人」―啄木の受容をめぐって ―/第三章:「明日」という時間/第五部 『一握の砂』から『呼子と口笛』へ/第一章:『一握の 砂』の構成 ―〈他者〉の表象を軸に―/第二章:啄木と朝鮮―「地図の上朝鮮国にくろぐろと 墨をぬりつゝ秋風を聴く 」をめぐって―/第三章 啄木の伊藤博文―「誰そ我に/ピストルにて も撃てよかし/伊藤のごとく死にて見せなむ」をめぐって―/第四章 『呼子と口笛』論―〈二重 の生活〉のゆくえ―/石川啄木略年譜・執筆評論・同時代文学年表/あとがき(初出一覧)/索引 (人名・事項・啄木作品) 和泉書院 H29・1・15 釧路新聞(記事)啄木の借金事実分析/港文館の初心者向け第3回講座/北畠さんを講師に H29・1・16 福島民友〈コラム・編集日記〉※啄木の「ふるさとの山に」を引用した教育の話題 H29・1・19 伊藤一彦〈牧水うた紀行〜日本の四季をめぐる旅〉東北地方へのあこがれの旅P22〜24 ※牧水の「盛 岡古城にて」の詞書き「啄木鳥」のある歌についての解説あり。「NHK短歌」2月号 通巻239号 B5判 679円+税 NHK出版 H29・1・20 今野寿美著『歌ことば100』四六判 298頁 2700円+税(※本書は20数カ所にわたって啄木につ いての記述や歌の引用もある) 本阿弥書店 H29・1・20 橋光輝 機械学習で石川啄木を蘇らせる(9・最終回)P42〜45「月刊 シェルスクリプトマガジン」 Vol.46 B5判 500円 (有)USP研究所(東京都港区西新橋3-4-2 SSビル3階)H29・1・20 西脇 巽 啄木生誕百三十年に想うP3〜0 「新医協」第1830号 A5判 新日本医師協会(東京都豊島区西池袋1-10-2)H29・1・20 河野有時 啄木から『サラダ記念日』へ(国際啄木学会東京支部会研究発表用レジメ)A4判6枚 H29・1・21 「釧路啄木会さいはて便り」第17号 A4判 全4頁(以下点の啄木文献を収載) 寺崎保雄 啄木の風が標津の町に吹いた・メナシ支部会、二十四名参加の盛会P1〜0 岡部清弘 図書館の啄木資料に触れてP2〜0 北畠立朴【研究余滴】釧路座の写真を求めてP3〜0 釧路啄木会 H29・1・21 松平盟子 角川「短歌」2016・7大特集「30年目のサラダ記念日」(国際啄木学会東京支部会研究発 表用レジメ)A4判2枚 H29・1・21 岩手日報(記事)啄木が詠んだ雪あかり再び/北海道でイベント H29・1・22 盛岡タイムス(記事)啄木派? 賢治派?/青春館企画展・人気者の2人を対比 H29・1・24 郷原 宏 胡堂と啄木〈第1回〉P53〜58「小説推理」第57巻3号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・1・27 岩手日報(記事)啄木と賢治、テーマに2人対比 盛岡で企画展 H29・1・29 岩手日報(記事)佐藤さん(作家・一関在住)「どちらも真面目」ギャラリー・トーク H29・1・29 盛岡タイムス(記事)盛岡市・暮らし物語賞に5団体(国際啄木学会盛岡支部ほか) H29・1・29 岩手日報(記事)石川啄木の研究と顕彰に力尽くした 元国際啄木学会会長/遊座昭吾さん(1月6日 死去、89歳)因縁胸に独自の視点 12面 H29・1・30 岩手日報(コラム・ヒバ)石川啄木の研究と顕彰に力尽くした遊座昭吾さん死去89歳 H29・1・30 盛岡歴史深見倶楽部 石川啄木の足跡と明治の風に触れるP8〜11『岩手 歴史探訪ルートガイド』 四六判 1630円+税 メンツ出版(株)(東京都千代田区平河町1-1-8)H29・1・30 「給食だより」2月 B4判片面印刷(記事)2月8日は「先人ゆかりの給食」石川啄木 盛岡市玉山給食センター H29・1・― 「第33回啄木祭短歌大会」チラシ A4判 啄木祭実行委員会 H29・1・― 「第59回啄木祭俳句大会ご案内」チラシ B4判 啄木祭実行委員会 H29・1・― 「石川啄木記念館 館長講演会」〈啄木生誕誕生131年〉A4判/ 念館ラウンジ/講師:森義真館長/演題:啄木の光と影/主催:石川啄木記念館 H29・1・― 「石川啄木物語〜君に与ふウタ〜」〈和太鼓朗読劇〉チラシA4判 ※ 啄木浪漫館(函館市)/主催:七飯男爵和太鼓創作会(函館市) H29・1・― 「てがみシアター」〈手紙の朗読を聴く vol.12〉チラシ A4判 ※ おでって/朗読:大塚富夫/テーマ:啄木の思い出/主催:盛岡てがみ館 H29・1・― 「ぽけっと」1月号.VOL.225 B5変形判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館P9〜0/ 啄木の歌碑をめぐる〜いしぶみ紀行〈9〉しらしらと…P11〜0盛岡市文化振興事業団 H29・1・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(3)※ウラ表紙に掲載(短歌評釈:岩城之徳)「街もりおか」 2月号 250円 B5変判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・2・1 「企画展の窓」第202号 B4判片面刷〈文豪たちの原稿展〉萩原朔太郎「人生情熱」※写真版掲載 (→S3・12「改造社文学月報」第24号に掲載の原稿) 盛岡てがみ館 H29・2・1 武田穂佳〈特集 作品とエッセイ/相聞・如月によせて10〉もつ鍋の煮える頃/「君似し姿を街に」 P64〜0「短歌研究」2月号 A5判 1000円 ※(発売日は1月21日) 短歌研究社 H29・2・1 三好 博〈探訪ミュージアム91〉石川啄木記念館〈岩手県盛岡市〉P3〜0「歴史地理教育」2月号 通巻860号A5判648円+税 歴史教育協議会 編集 発行 H29・2・1 八城水明〈特集 時をとらえる〜短歌の時間〉口語と文語の意識的混用P42〜43「短歌研究」2月号 A5判 1000円 ※(発売日は1月21日) 短歌研究社 H29・2・1 北畠立朴 啄木エッセイ220・いつ年賀状を止めるか 「しつげん」第619号 H29・2・5 「てがみシアター」〜手紙の朗読を聴く〜VOl.12※当日の聴講者用に作成したパンフA5判 全16頁/ 開催 41・8・2)の金田一京助書簡(全文)P3〜4/石川啄木のローマ字日記(抄)P5〜9/与謝野寛:啄木 君の思い出(抄)P11〜14/ほか) 主催:盛岡てがみ館 H29・2・5 盛岡タイムス(記事)南北の「渋民」に人あり/盛岡市の啄木記念館・一関市の芦東山(儒学者)を 展示/先人の縁で企画展・4月16日まで H29・2・6 盛岡タイムス(コラム天窓)※D・キーン著「石川啄木」英語版について H29・2・7 岩手日報(記事)啄木が好んだ味に親しみ/渋民小「ゆかり給食」 H29・2・9 毎日新聞(岩手版記事)盛岡の小中57校/啄木の給食味わう「食を通じ関心を」 H29・2・9 盛岡タイムス(記事)啄木時代の風味おいしく/盛岡市立渋民小・先人ゆかりの給食で H29・2・9 水野昌雄〈私の愛誦歌〉「時代閉塞の現状を如何・・・」P
21〜0「短詩形文学」2月号 第65巻2号 500円(→H28・12「短歌往来」)B4判 600円 「短詩形文学」会 H29・2・10 盛岡タイムス(記事)啄木記念館が臨時開館・生誕の日に H29・2・14 岩手日報〈学芸短信〉国際啄木学会盛岡支部例会(※2月25日) H29・2・15 岩手日報(記事)啄木の魅力高らかに/盛岡・19日、「うたごえ喫茶」 H29・2・16 朝日新聞(コラム・天声人語)※啄木の歌「一晩に咲かせて」を引用した文章 H29・2・17 DVD「柴柳二郎の夢トーク」(テレビ岩手放映/出演:啄木ソムリエの山本玲子さん)H29・2・18 朝日新聞(岩手版記事)白熱、啄木かるた大会・盛岡・渋民 H29・2・19 岩手日報(記事)啄木かるたに集中/98チームが優勝争う・盛岡 H29・2・19 毎日新聞(岩手版記事)啄木かるた大会盛岡で300人熱戦・年齢別に4部門 H29・2・19 盛岡タイムス(記事)五感で触れる天才歌人/啄木祭実行委員会・98組参加し盛岡でかるた大会 H29・2・19 「石川啄木記念館 館長講演会」〈啄木生誕131年〉チラシ/A4判※ 啄木記念館ラウンジ/演題:「啄木の光と影」 H29・2・20 森 義真 「啄木の光と影」講演レジメ A4判 4頁※資料付 著者作成 H29・2・20 盛岡タイムス(フォーラム)館長講演会―啄木の光と影― H29・2・20 吉田 仁編『啄木年表』〈文庫判〉全286頁 定価1500円(個人出版) うみがめ文庫(千葉県流山市野々下5−971−7)H29・2・20 岩手日報(記事)啄木 人間的な魅力解説/誕生日に講演会 H29・2・21 岩手日報こども新聞(ニュース保存版)給食で親しむ石川啄木 H29・2・21 毎日新聞(岩手版記事)賢治と啄木の意外な一面を紹介/盛岡の2大文学者・あなたはどっち派?/ 4月9日まで企画展 H29・2・21 石川直樹(署名記事)新聞社の歴史解説/港文館・今年度最後の講座 釧路新聞 H29・2・23 盛岡タイムス(記事)生誕の日に記念講演/森館長「啄木の光と影」 H29・2・23 「成城高等学校2年学年通信」〈石川啄木特別号〉A4判 全19頁(※石川啄木座談会:司会・及川 謙 /参加者・渋谷治輝/古澤鑑実/M野揚茂/村田和矢/渡辺太一賀/牛窪大博P1〜14/及川 謙・ 2016年度12月考査 国語表現(石川啄木・作文)/ほかP15〜19) 成城中学校・高等学校(東京)(平成26年度高等学校第2学年担当:及川謙)H29・2・24 岩手日日(コラム・日日草)(※啄木と漱石が交わした会話の話題) H29・2・25 岩手日報(記事)歴史と啄木館併設へ意見交換/基本計画策定懇話会 H29・2・25 「短歌」3月号【特集 青春と短歌】 A5判 930円+税(以下3点の文献を収載) 川野里子 論考 青春の時代的変化/青春歌とその時代――空間と密室P68〜71 (※「大といふ字を」の歌について触れた箇所がある論考) 【20代座談会「挫折とロマン」】阿波野巧也×寺井龍哉×小原奈実〈司会〉大井 学P81〜93 ※
座談会の中で啄木の「人ありて」と「友がみな」歌について語られている 寺井龍哉〈コラム・青春歌十首選〉※「人ありて」P87〜0 発行:角川文化振興財団/発売:(株)KADOKAWA H29・2・25 村木哲文「小田島樹人と石川啄木」〜小田島樹人作曲「山は夕焼け」は、なぜ人恋しくなるような歌 なのか〜A4判資料共14枚※国際啄木学会盛岡支部研究会発表レジメ 著者作成 H29・2・25 森 義真「2016年の啄木文献紹介」A4判6枚※国際啄木学会盛岡支部月例研究会配布資料に作成119 点の啄木文献を紹介した目録・発行日は定例会開催日 H29・2・25 盛岡タイムス(お知らせ記事・学習会)国際啄木学会盛岡支部・第229回月例研究会 H29・2・25 郷原 宏 胡堂と啄木〈第2回〉P137〜142「小説推理」第57巻4号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・2・27 北嶋藤郷 北の大地の「鹿ノ子百合」―啄木と智恵子のケース―P107〜132「敬和学園大学研究紀要」 第26号 A5判 H29・2・28 盛岡タイムス(記事)基本計画策定に懇話会/玉山村歴史民俗資料館と啄木記念館 H29・2・28 飯坂慶一 湯川秀樹博士と石川啄木P38〜52「詩都」第46号 A5判 500円 発行者:都庁詩をつくる会(横浜市青葉区藤ケ丘2-1-3-107飯坂慶一方)H29・2・― 上田 博 宗次郎におかねが泣きて、石川啄木『天鵞絨』P10〜16『ラブシーンの女』新書判全67頁 ※(全8篇の短編を収録/定価、発行所、発行日不記載) 湘南啄木文庫の受け入れ日 H29・2・― 「君わらひたまふことなかれ」【新国立劇場演劇研修所公演 第10期生修了公演パンフ】B5判6頁 ※作:マキノノゾミ/期間:2月10〜15日/会場:新国立劇場(啄木も登場する) H29・2・― 「2作品 出演者大募集」A4判チラシ※あきあんご作「天才少年石川啄木」(2017年6月3〜4日に 風のスタジオ(盛岡市)で上演)と「新版 長寿庵啄木」(2017年8月25〜27日に風のスタジオで 上演予定) 主催:(特非)いわてアートサポートセンター(盛岡市南大通1-15-7)H29・2・― 「ドナルド・キーン北区立図書館 所蔵リスト」A4判 全10頁※「石川啄木の日記を読み解く」展示 内容一覧表(A4判1枚)&「展示図書一覧リスト」(A4判 全8頁117点)開催期間:2月7日〜 3月30日/会場:東京都北区立図書館 H29・2・― 「ぽけっと」2月号.VOL.226 B5変形判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館P9〜0 /啄木の歌碑をめぐる〜いしぶみ紀行〈10〉病のごと…P11〜0盛岡市文化振興事業団 H29・2・― 山田武秋〈コラム・直送便〉啄木東海歌―泣きぬれている「我」とは誰か?―P3〜0「ゆりこと絆の会 だより」第34号 A4判 発行者:後藤百合子(盛岡市会議員)H29・2・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(4)※ウラ表紙に掲載(短歌評釈:岩城之徳)「街もりおか」 3月号 250円 B5変判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・3・1 伊藤文一 青森県近代文学館特別展「青函を旅した文人たち」から(石川啄木の旅/ほか)P56〜63 「地理」3月号通巻746号【特集・青森と函館をくらべてみる】A5判 1260円+税 古今書院(千代田区神田駿河台2-10)H29・3・1 右遠俊郎 啄木の小説についてP4〜15(→S62・6「群狼」第28号)「白桃」6号 500円 A5判 右遠俊郎記念会(東京都練馬区貫井1-23-20-405稲沢潤子方)H29・3・1 松平盟子〈評論〉与謝野鉄幹と啄木の明治40年代14P2〜6「プチ・モンド」96 H29・3・1 森 義真 編集後記(1頁)※啄木と「校友会誌」に触れる文章/『平成29年3月改訂発行 白堊 同窓会会員名簿』A4判 同名簿委員会(岩手県立盛岡第一高等学校内)H29・3・1 安藤直彦〈全国歌人伝12〉前田純孝―「東の啄木、西の翠渓」と言われて―P9〜0「現代短歌新聞」 第60号 タブロイド判 年間購読1300円 ※毎月5日発行 現代短歌新聞社 H29・3・5 北畠立朴 啄木エッセイ221・歳に合った体力維持を 「しつげん」第642号 H29・3・5 岩手日報(学芸短信)石川啄木作品公演の出演者を募集 H29・3・7 「愛書」376号〈古書即売展出陳抄目〉A5判 ※54P「石川啄木葉書」明治40年・高平春宛て10万円 /※表裏カラー写真入で掲載されているが偽物。 東京愛書会 H29・3・10 近藤典彦〈石川啄木と花 第八回〉窓ガラスに咲く花P16〜17「季刊 真生」第303号 B5判※(華道 「真生流」発行の配布誌) (有)しんせい出版 H29・3・10 岩手日報(記事)震災 詩歌で次世代へ/作品の中に答えがある/盛岡・文化復興支援フォーラム/ 啄木と賢治にも言及 ※(外岡秀俊氏・城戸朱理氏) H29・3・14 盛岡タイムス(連載記事)盛岡の遺産(7)啄木・賢治青春館 H29・3・14 駒田晶子〈コラムうたの泉〉※啄木と本田一弘の歌を対比した短文 河北新報 H29・3・16 佐藤 淳〈コラム環境@辺境〉孤独かみしめる場所※啄木の歌を引用 讀賣新聞(夕)H29・3・16 水関 清〈文芸評論〉啄木の精神分析P115〜131「函館市民文芸―第五十六集―」A5判 編集・発行 函館市中央図書館指定管理者TRC函館グループ(函館市五稜郭町26-1)H29・3・18 河北新報〈コラム河北春秋〉※啄木の歌「不来方の」を引用した高校野球の話題 H29・3・18 岩澤隆子〈うたに寄せて(五)〉「啄木と賢治」を聴く 北鹿新聞 H29・3・19 図書館で巡回展示実行委員会編発行「ドナルド・キーン 石川啄木の日記を読み解く最初の日本人〜 釧路・北区・文京区・小樽・札幌・盛岡・函館〜」〈第二版〉四六判 全12頁 協力:ドナルド・ キーン柏崎※啄木に縁のある土地の図書館を紹介する無料配布冊子 H29・3・21 糸川雅子 明治四十一年の「明星」―「申歳第七号」啄木作品をめぐって―P103〜116(→H13・1「短 歌往来」2月号:ながらみ書房)/空から何かが―終刊の年の「明星」の短歌作品―P117〜123(→ H13・1 文化誌「ことひら」1月号:金刀比羅宮 (香川県)/ほか)『詩歌の淵源 「明星」の時代』 四六判 全191頁 2500円+税 ながらみ書房 H29・3・22 盛岡タイムス(記事)コンセプトはもりおか啄木の里/渋民に21年度供用目指す H29・3・23 盛岡タイムス(記事)洋画家の大成に原敬/雫石町出身の上野廣一(啄木と交友) H29・3・23 長野 晃著『2016年の記憶 評論ほか』A5判 冊子型 定価不載(啄木関係文の細目:現代に息づく 啄木P4〜30/「現代短歌の源流、啄木に学ぶ」を明確に位置づけるべしP29〜30/今こそ「じっと手 を見る」短歌を―啄木生誕一三〇年にあたって―P79〜81) 著者刊(大阪府寝屋川市太秦中町29-23)H29・3・24 仲村重明「学習ノート 啄木「ふるさと」短歌私論―虚構漂泊の望郷幻視として―」A4判 全30頁 ※国際啄木学会盛岡支部 3月月例研究会 話題提供レジメ 著者作成 H29・3・25 「深沢紅子野の花美術館」22 A5判(記事)第3回講座:10月27日/啄木と賢治「銀行」をめぐ る随想/森義真氏P7〜8※会場:野の花美術館 H29・3・25 讀賣新聞〈コラム編集手帳〉※啄木の歌と住んだ街や高校野球の話題 H29・3・25 村松 善 筑摩書房版『石川啄木全集』第5・六巻〈日記〉を底本とした登場人物名・啄木著作名・ 書(作品)名・雑誌名・結社(会)名索引について ※第230回国際啄木学会盛岡支部月例研究会 発表用レジメ A4判2枚 H29・3・25 「大室精一著『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』の合評会レジメ集」※国際啄木学会 東京支部会にて3名(近藤典彦/佐藤勝/森義真)のレジメと大室精一氏のメモ集 H29・3・26 盛岡タイムス〈コラム天窓〉※石川啄木記念館で開催中の企画展の話題 H29・3・26 郷原 宏 胡堂と啄木〈第3回〉P404〜410「小説推理」第57巻5号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・3・27 太田 登 「台湾愛国人」と与謝野寛・晶子の文業(その一)P10〜15「与謝野晶子の世界」第14号 B5判 ※フランスの訳詩が啄木の「いのちなき砂のかなしさよ」の歌と通底するの記述あり。 与謝野晶子倶楽部 H29・3・31 「国際啄木学会研究年報」第20号 A5判 全72頁(以下19点の文献を収載) 【投稿論文】 山田武秋 啄木歌への西行の影響について〜詠嘆の終助詞「かな」を中心に〜P1〜12 大西洋平 石川啄木と坂口安吾―『一握の砂』の受容―P13〜24 【追悼 遊座昭吾先生】 池田 功 遊座昭吾先生の啄木研究と学会活動についてP25〜27 望月善次 弔辞P28〜29 編集部 遊座昭吾名誉会員 主要業績P31〜31(※作成担当は森 義真) 【書評】 森 義真 新たな啄木像が浮かぶ「啄木・賢治の肖像」(岩手日報)P32〜33 池田 功 北村克夫著『石川啄木と江差―西堀秋潮と藤田武治に関する研究―』P34〜36 山下多恵子 ドナルド・キーン著/角地幸男訳『石川啄木』P37〜39 Charles Fox ドナルド・キーン著”The life of ISHIKAWA
TAKUBOKU” P57〜58 木内英美 「現代短歌」三月号〈特集・石川啄木生誕130年〉P41〜40 平出 洸 逸見久美著『夢二と久允 二人の渡米とその明暗』P42〜43 太田 登 逸見久美著『与謝野寛晶子の書簡をめぐる考察』P44〜45 安元隆子 三枝ミ之・吉川宏志編『シンポジウム記録集 時代の危機と向き合う短歌 原発問題・ 特定秘密保護法・安保法制までのながれ』P46〜47 望月善次 大室精一著『『一握の砂』『悲しき玩具』―編集による表現―』P48〜49 若林 敦 田口道昭『石川啄木論攷』(和泉書院 2017年1月)P50〜51 ?子(キ コ) 渥美博『封殺された近代 透谷と啄木の足跡を尋ねて』P52〜54 【新刊紹介】 伊藤和則 高橋 正『高知の近代文学を掘る』P55〜0 【資料紹介】 佐藤 勝 石川啄木参考文献目録(平成28年度) −2016(平成28)年1月1日〜2016(平成28)年12月31日発行の文献P62〜58 〈編集後記〉瀧本和成・田口道昭・河野有時 P69〜0 国際啄木学会事務局 H29・3・31 「国際啄木学会会報」第35号 A5判 非売品 発行者:池田 功/編集者:今野 哲・山下多恵子 (以下43点の文献を収載)全70頁 池田 功 京都セミナー開催にあたりましてPP5〜0 田口道昭 啄木と京都(京都セミナー開催の御挨拶に代えて)P6〜0 【研究発表】 倉部一星 『一握の砂』にみられる〈駅〉の考察P7〜0 田口道昭 啄木「時代閉塞の現状」を読む―高山樗牛と綱島梁川の評価をめぐって―P8〜0 太田 登 〈漂泊の愁ひ〉考―歌集『一握の砂』の主題再説―P8〜0 【討論〈関西〉における啄木研究/啄木研究における〈関西〉】(討論の主旨/基調報告) 田中 礼 関西と啄木P9〜0 木股知史 ポトナム短歌会を源流として―立命館大学と啄木研究―P10〜11 【2016年
高知セミナー】 塩谷昌弘 ミニ講演・研究発表傍聴記P12〜14 吉田直美 シンポジウム傍聴記P14〜15 土志田ひろ子 高知セミナーに参加してP16〜18 安藤 弘 高知文学散歩〈番外編〉「婉という女」とその父野中兼山についてP18〜20 岡林一彦 高知セミナーの大成功に感謝して!P20〜22 (新聞より) 岩手日報(記事)「啄木と大逆事件」探る/高知で国際啄木学会セミナー(6月21日)P23〜0 高知新聞(記事)啄木共感 秋水の思想とは/高知市でセミナー(7月1日)P24〜0 盛岡タイムス(記事)130年超えて明日の考察/5年ぶり盛岡大会/国際啄木学会きょうまで(11月1日)P36〜0 岩手日報(記事・上・中・下)明日の考察・国際啄木学会盛岡大会(11月8日〜10日)P37〜39 柴田和子 「村岡花子と啄木」三枝ミ之先生講演・傍聴記P25〜26 榊原由美子 パネルディスカッション傍聴記P26〜28 ?子(キ コ) A会場での研究発表からP28〜30 櫻井健治 B会場での研究発表からP30〜31 北嶋藤郷 「ミニ講演」傍聴記P232〜33 松田憲一郎 私の啄木は大きくなったP34〜0 【遊座昭吾先生を偲ぶ】 上田 博 いまも、新しい遊座啄木P40〜41 近藤典彦 「同志」遊座昭吾さんP41〜43 遊座昭吾 国際啄木学会の発足と経緯P43〜45(再掲「国際啄木学会会報」創刊号(1990年)より) 【新入会員自己紹介】 大西洋平 祖父からもらった啄木全集P46〜0 甲斐淳二 見てきたように・・・・P46〜47 ?子(キ コ) 賢治の童話を勉強していますP47〜0 倉部一星 あたらしき背広など着て旅をせむP47〜48 塩谷昌弘 啄木のお膝元でP48〜0 鄭 美淑(じょん・みすっく) 啄木の詩に揺さぶられてP49〜0 長野 晃 私の問題意識P49〜50 ブルナ・ルカーシュ (無題)P50〜0 林 寄?(りん・きぶん)啄木のソングとともにP50〜51 【広場】 北田まゆみ 野口英世と石川啄木P51〜52 【支部だより】 北畠立朴 北海道支部P53〜0 小林芳弘 盛岡支部P53〜55 河野有時 東京支部P55〜56 若林 敦 新潟支部P56〜57 田口道昭 関西支部P57〜0 梁 東国 韓国啄木学会P58〜59 ウニタ・サチダナンド インド啄木学会(手袋を脱いで「思い出の袋」が開いた―あこがれの会―)P59〜60 編集部 国際啄木学会 大会とセミナーの歩み(名称・日時・場所・テーマ)P61〜62 国際啄木学会 H29・3・31 「啄木・賢治」第2号 B5判 全139頁 頒価1000円(以下25点の啄木関係文献を収載) 望月善次【巻頭言】静かに力を蓄え、貢献した年度P1〜0 【第四十二期】 啄木評論を読む 吉田直美〈評論〉「胃弱通信」と自作短歌・自家自注P3〜5 佐藤静子〈評論〉「日曜通信」と自作短歌・自家自注P6〜8 吉田直美〈評論〉「日曜通信」と自作短歌・自家自注P9〜11 佐藤静子〈評論〉「時代閉塞の現状」と自作短歌・自家自注P12〜15 村松 善〈評論〉「時代閉塞の現状」と自作短歌・自家自注P16〜18 佐藤静子〈評論〉「歌のいろいろ」と自作短歌・自家自注P19〜21 村松 善〈評論〉「歌のいろいろ」と自作短歌・自家自注P22〜24 佐藤静子〈評論〉「所謂今度の事」と自作短歌・自家自注P25〜27 村松 善〈評論〉「所謂今度の事」と自作短歌・自家自注P28〜30 吉田直美〈評論〉「所謂今度の事」と自作短歌・自家自注P31〜33 村松 善〈評論〉「評論・無題」(幸徳秋水)「所謂今度の事」と自作短歌・自家自注P34〜35 村松 善 『日本無政府主義者陰謀事件経過及び附帯現象』と自作短歌・自家自注P36〜38 吉田直美 『日本無政府主義者陰謀事件経過及び附帯現象』と自作短歌・自家自注P39〜41 佐藤静子〈評論〉「“V”NARD“SERIES A LETTER FROM PRISON」 と自作短歌・自家自注P42〜44 村松 善〈評論〉「“V”NARD“SERIES A LETTER FROM PRISON」 と自作短歌・自家自注P45〜47 吉田直美〈評論〉「“V”NARD“SERIES A LETTER FROM PRISON」 と自作短歌・自家自注P47〜49 吉田直美〈評論〉「平信 岡山儀七に与ふる書」と自作短歌・自家自注P50〜52 村松 善〈評論〉「書評『草わかば』を評す」・「寸舌語」と自作短歌・自家自注P53〜54 佐藤静子〈評論〉「五月乃文壇」と自作短歌・自家自注P55〜56 小林芳弘 啄木と「渋民村の祝勝会」記事P76〜86 山田武秋 盛岡一高構内の宮沢賢治詩碑説明板建立について(啄木歌碑の説明板建立)P87〜88 山田武秋 啄木・賢治と五行歌P89〜90 西脇 巽 啄木・無意識への浸透P104〜109 西脇 巽 蟹とたはむる考P110〜112 発行者:望月善次/編集者:啄木月曜会/発行所(盛岡市石黒野2-7-10)H29・3・31 福田 周 石川啄木〜短歌にみる生と死の表現〜123〜141 東洋英和女学院大学死生学研究所編『死生 学年報 2017 死から生への眼差し』A5判 2500円+税 (有)リトン(東京都千代田区三崎町2−9−5−402)H29・3・31 村木哲文〈評論〉啄木の母方の曾祖母熊谷ヱイ(毛馬内の常照寺生まれ)と曽祖父工藤乙之助につい てP9〜20「芸文かづの」第43号 B5判 鹿角市芸術文化協会(鹿角市花輪市民センター内)H29・3・31 「与謝野晶子の世界」第14号(新刊紹介:田口道昭著『石川啄木論攷』)P87〜0 H29・3・31 村松 善著『石川啄木の日記索引集』A4判 全264頁 私家版 H29・3・― 「啄木忌記念講演会 啄木の歌と医療介護」A4判チラシ※期日:4月13日/会場:珠泉会3F(小石川 5-11-7)/主催:啄木終焉の地石碑保存同好会 H29・3・― 「生誕131年 第13回啄木忌前夜祭」チラシ※期日:4月13日/会場:おでってホール/講演:平出 洸/主催:国際啄木学会盛岡支部 H29・3・― 池田 功 韓国における日本近現代文学の受容の考察―石川啄木を中心として―P23〜41 「明治大学教養論集」通巻524号 A5判 H29・3・― 河野有時 鶴嘴を打つ群を見てゐる〜短歌表現におけるテイル形に関する一考察〜P91〜81 「東京都立産業技術高等専門学校 研究紀要」第11号 A5判 H29・3・― 「4月の石川啄木記念館」A4判片面刷(※13日・紙芝居/30日・レコード鑑賞) H29・3・― 「第13回啄木忌前夜祭」チラシ片面刷/ /「啄木を歌う」/講演:啄木の思想に大きな影響を与えた大逆事件/講師:平出洸/場所:おで って3Fホール/主催:国際啄木学会盛岡支部 H29・3・― 「啄木と『一握の砂』」〈盛岡市文化振興事業団20周年記念 石川啄木記念館第7回企画展〉チラシ A5判両面刷り/開催期間:4月25日〜9月3日/場所:石川啄木記念館 H29・3・― 「SESAON PROGRAM」〈平性28年度 自主事業のご案内 2017〜2018〉四六判 冊子 全22頁(石川啄 木記念館及び盛岡てがみ館にて開催の啄木関係企画展などを紹介P19〜21) 公益財団法人 盛岡市文化振興事業団 H29・3・― 「ぽけっと」3月号.VOL.227 B5変形判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館P9〜0/ 啄木の歌碑をめぐる〜いしぶみ紀行〈11〉ふるさとの…P11〜0盛岡市文化振興事業団 H29・3・― 「ぽけっと」3月号 A5判(記事)〜北区アンバサダー ドナルド・キーン パネル展〜/「ドナルド・ キーン 石川啄木の日記を読み解く」開催中 東京都北区立中央図書館 H29・3・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(5)※ウラ表紙に掲載(短歌評釈:岩城之徳)「街もりおか」 4月号 250円 B5変判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・4・1 「歌壇」4月号第31巻4号 A5判 800円+税 ※(以下11点の啄木文献を収載) 田中拓也 短歌甲子園の醍醐味〜ふたつの短歌甲子園の可能性〜P30〜35 小島ゆかり〈短歌甲子園の魅力・盛岡〉孤独と連帯P39〜0 高木佳子〈短歌甲子園の魅力・盛岡〉瞬間から生まれる歌P40〜0 浅野大樹 虹つよく架かる冬日〈短歌7首〉※啄木の歌「不来方の」P42〜0 小川青夏 花かんむりは作られてゆく〈短歌7首〉※啄木の歌「やはらかに」P44〜0 工藤玲音 獅子色〈短歌7首〉※啄木の歌「ふるさとの土を」P46〜0 鈴木奈津美 冬の近況報告〈短歌7首〉※啄木の歌「叱られて」P48〜0 武田穂佳 ちいさな真珠〈短歌7首〉※啄木の歌「己が名をほのかに」P50〜0 戸舘大朗 機械と幸の機会〈短歌7首〉※啄木の歌「ふるさとの山に向ひて」P52〜0 本山まりの 擦傷〈短歌7首〉※啄木の歌「やまひある獣のごとき」P54〜0 矢澤愛実 if〈短歌7首〉※啄木の歌「やはらかに積れる雪に」P56〜0 本阿弥書店 H29・4・1 「新日本歌人」4月号第72巻4号〈啄木と特集〉A5判 1000円 ※以下13点の文献を収載 碓田のぼる〈評論〉石川啄木―ナショナリズムの発光と展開―P14〜23 山下多恵子〈2016年啄木祭講演再録〉生誕130年 啄木の魅力を語るP24〜27 【ミニエッセイ・啄木とわたし】P28〜31 執筆者・乾 千枝子・井上詢子・大中肇・恩田清・金沢邦臣・黒田晃生・笹ノ内克己・佐藤早苗・ 朴 貞花・堀部富子・渡辺幹衛(※以上の11名の文章は各1頁に3名分を掲載) 新日本歌人協会(東京都豊島区南大塚2-33-6-301)H29・4・1 川口浩平(署名記事)北村牧場111年 歴史に幕/遊水地整備で4代目・中曽根さん決断/道内最古 のサイロ解体へ(※橘智恵子の嫁ぎ先の牧場) 北海道新聞 H29・4・3 北畠立朴 啄木エッセイ222・物に対する執着心 「しつげん」第644号 H29・4・5 「石川啄木を学ぶ会」第11号 A4判 両面刷(啄木百首選、俵万智の百首選と重なる28首/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・4・6 盛岡タイムス(記事)13日渋民の宝徳寺で啄木忌/記念館は無料 H29・4・6 讀賣新聞〈編集手帳〉(「何となく自分を偉い」の啄木歌を引用して今村大臣を批判) H29・4・7 岩手日報(記事)啄木忌前夜祭 12日、盛岡で H29・4・8 「渋民文化会館だより」A4判(記事)2017啄木祭/姫神ホール/6月3日/講師:井沢元彦/ほか 発行:盛岡市渋民公民館 H29・4・12 「第13回啄木忌前夜祭:パネルディスカッション:女性が語る啄木」パンフA4判 7枚(各発言要旨: 阿部友衣子/中村晶子/吉田直美/澤口たまみ/佐藤静子) 同実行委員会 H29・4・12 盛岡タイムス(もりおか情報朝市)※「第13回啄木忌前夜祭」プラザおでって H29・4・12 平出 洸「啄木の思想に大きな影響を与えた大逆事件」※啄木忌前夜祭講演レジメ H29・4・12 伊能専太郎〈杜陵随想〉寂しき春 啄木と節子 盛岡タイムス H29・4・13 「第106回啄木忌法要」〈式次第〉A4判参加者名簿付全4頁※講話:石川啄木と平出修〜短くも濃密 だった二人の交友関係〜 主催:啄木祭実行委員会(事務局:石川啄木記念館内)H29・4・13 平出 洸 石川啄木と平出修―短くも濃密だった二人の交友関係― A4判4枚※平成29年4月13日 於・宝徳寺〈啄木忌〉講演レジメ H29・4・13 函館啄木会編発行「啄木没後百年記念追悼講演会 ドナルド・キーン氏啄木を語る「日記にあらわれる 啄木」講演録」A5判 全60頁(目次:記念講演(講師・ドナルド・キーン氏P1〜22/ゲスト講師・ 山本玲子氏23〜36/対談・ドナルド・キーン氏&山本玲子氏P37〜56) 函館啄木会 H29・4・13 盛岡タイムス(もりおか情報朝市)※「第106回啄木忌」宝徳寺 H29・4・13 朝日新聞(岩手版)「啄木忌」渋民で法要/ファンら前夜祭で魅力語り合う H29・4・14 岩手日報(記事)啄木しのび106回忌法要/盛岡・渋民の宝徳寺 H29・4・14 河北新報(記事)歌人啄木古里の誇り/盛岡・宝徳寺 106回忌に120人 H29・4・14 産経新聞(東北版)106回目の啄木忌にファンら120人参列 H29・4・14 毎日新聞(岩手版)ファン120人啄木しのぶ/盛岡・宝徳寺 106回忌法要 H29・4・14 盛岡タイムス(記事)歌人は生きる力/第106回啄木忌・文学と人生語らい H29・4・14 讀賣新聞(岩手版)啄木忌120人しのぶ/盛岡・少年時代過ごした寺で H29・4・14 岩手日報(コラム風土計)※106回啄木忌の話題 H29・4・15 秋田さきがけ〈コラム・北斗星〉※啄木の「やはらかに柳」の歌を引用。北朝鮮に帰還した人の話題 H29・4・21 倉部一星 『一握の砂』にみられる〈駅〉の考察 ※国際啄木学会2017年 京都セミナー研究発表の レジメ A4判10枚 H29・4・22 田口道昭 啄木「時代閉塞の現状」を読む―高山樗牛と綱島梁川の評価をめぐって―※国際啄木学会 2017年京都セミナー研究発表のレジメ A4判12枚 H29・4・22 太田 登 〈漂泊の愁ひ〉考―歌集『一握の砂』の主題再説― ※国際啄木学会2017年京都セミナー 研究発表のレジメ A4判4枚 H29・4・22 木股知史 〈関西〉における啄木研究/啄木研究における〈関西〉・ポトナム短歌会を源流として立命 館大学と啄木研究(報告資料)※国際啄木学会2017年京都セミナー討論のレジメ A4判4枚 H29・4・22 田中 礼 関西と啄木※国際啄木学会2017年京都セミナーの討論レジメ A4判2枚 H29・4・22 森 三紗 石川啄木と宮沢賢治と森荘已池―『一握の砂』発刊百年に思う―P115〜127『宮沢賢治と森 荘已池の絆』四六判 1800円+税 コールサック社 H29・4・23 石川直樹(署名記事)貴重な小奴の遺品鑑賞/啄木講座・書簡や色紙帳に触れる 釧路新聞 H29・4・25 郷原 宏 胡堂と啄木〈第4回〉P402〜408「小説推理」第57巻6号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・4・27 佐藤俊男(署名記事)関西の啄木人気に迫る/京都で国際学会セミナー/研究者ら背景分析 岩手日報 H29・4・27 外岡秀俊〈カルチャー・考える〉ふるさとの礎に安らぐ魂 朝日新聞(北海道版)H29・4・27 野波健祐(連載インタビュー記事/語る―人生の贈りもの―)作家・北方謙三5(※談話中に啄木の 短歌「友がみなわれよりえらく」がある) 朝日新聞(文化面)H29・4・28 「青森文学」84号 A5判 頒価800円※(以下2点の啄木文献を収載) 西脇 巽 石川啄木 旅日記P29〜50 吉田嘉志雄「青森文学」創立五十周年/それは啄木から始まったP60〜62 青森文学会(青森県青森市八重田3−10−7米谷正造方)H29・4・― 石川啄木記念館編発行「啄木と『一握の砂』」〈盛岡市文化振興事業団20周年記念 石川啄木記念館 第7回企画展図録〉B5判 全12頁(開催期間:4月25日〜9月3日/『一握の砂』ができるまで /『一握の砂』の世界/コラム・「砂山十首」について・「真一挽歌」について・『一握の砂』編集の 巧緻 「つなぎ歌」と「切断の歌」にもふれて/『一握の砂』の評価/『一握の砂』周辺人物/第 7回企画展展示資料目録/ほか) 石川啄木記念館 H29・4・― 「『一握の砂』ができるまで〜歌集の特徴とともに〜」〈森義真館長講演会案内チラシ〉A4判片面刷り 「啄木と『一握の砂』」A4判両面刷り 企画展チラシ※開催期間:04/25〜09/03 H29・4・― 「啄木祭」チラシA4判※ 講演:「『逆説』で読む啄木の歌」/講師:井沢元彦/ほかに対談など H29・4・― 「新版 長寿庵啄木」出演者大募集チラシA4判(※公演期日&会場(風のスタジオ/8月25日/Space 早稲田(東京)9月8〜10日) 主催:いわてアートサポートセンター(盛岡市)H29・4・― 「ぽけっと」4月号.VOL.228 B5変形判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館P9〜0/ 啄木の歌碑をめぐる〜いしぶみ紀行〈12〉呼吸すれば…P11〜0盛岡市文化振興事業団 H29・4・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(6)※ウラ表紙に掲載(短歌評釈:岩城之徳)「街もりおか」 5月号 250円 B5変判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・5・1 三枝ミ之 百一歳 ※「空き家に入り…」〈特集 現代の103人 エッセイ「男の寄り道」〉P71〜0 「短歌研究」5月号第74巻5号 短歌研究社 H29・5・1 永井 愛(寸評)啄木・賢治を育んだ文学的なまちP12〜0「広報もりおか」5月1日号通巻1456号 タブロイド判 発行:盛岡市/編集:市長公室公聴広報課 H29・5・1 「新日本歌人」5月号 第72巻5号通巻842号 A5判 850円(以下2点の啄木祭広告を掲載) 第12回 静岡啄木祭〈 あざれあ(静岡市駿河区)/啄木祭懸賞短歌募集〉P24〜0/2017年 啄木祭( 場:南大塚ホール(東京都豊島区)/講演:碓田のぼる/演題:石川啄木・現在へのまなざし―啄 木没後105年の今―/講談:啄木と足尾銅毒事件/演者:甲斐織淳/2017年 啄木コンクール入賞 者発表及び表彰※本広告は裏表紙に掲載) 新日本歌人協会(東京都豊島区南大塚2−33−6−301)H29・5・1 中村 稔著『石川啄木論』四六判 280円+税 全528頁(第一部・生涯と思想/第一章・青春の挫折 からの出發/第二章・北海道彷徨/第三章・悲壮な前進/第四章・絶壁の淵から/第二部・詩・短歌・ 小説・「ローマ字日記」/第一章・『あこがれ』『呼子と口笛』などについて/第二章・『一握の砂』『悲 しき玩具』などについて/第三章・『天鷲絨』『我等の一団と彼』などについて/第四章・「ローマ字 日記」について/あとがき) 青土社 H29・5・1 石川啄木 短歌「時代閉塞の現状を如何に」ほか10首を掲載P14〜0 鈴木比佐雄ほか編『日本国憲法 の理念を語り継ぐ詩歌集』A5判 1800円+税 (株)コールサック社 H29・5・3 北畠立朴 啄木エッセイ223・手前味噌作り雑感 「しつげん」第646号 H29・5・5 「現代短歌新聞」62号 タブロイド判(記事)歌壇ニュース/東北通信P16〜0(※渋民で啄木忌/ 第13回啄木忌前夜祭) H29・5・5 西脇 巽 「石川啄木旅日記 京都編」A5判 全15頁※著者作成の原稿綴じ冊子、発行日は受信日。 著者刊 H29・5・5 「さっぽろ啄木を愛する会 2016(平成28)年度活動報告」A4判2枚 H29・5・6 「石川啄木を学ぶ会」第12号 A4判 両面刷(『一握の砂』百首選の501〜551番の10首/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・5・10 岩手日報(記事)啄木祭賞に阿部さん(盛岡)短歌大会 H29・5・10 盛岡タイムス(記事)祭賞に阿部一さん(盛岡)/啄木祭短歌大会に128首 H29・5・10 山下多恵子著『朝の随想 あふれる』四六判 1500円(会う・啄木没後100年P12〜14/運ぶ・宅配 便の中の新聞紙P40〜42/佇む・安吾の碑P63〜65/信じる・啄木の妻節子P71〜73/ほか) 未知谷 H29・5・10 毎日新聞(岩手版)「一握の砂」背景紹介する企画展/盛岡・啄木記念館 H29・5・12 赤崎 学〈日曜論壇〉特異な視点の啄木論(※本稿は田口道昭著『石川啄木論攷』の書評である) 岩手日報 H29・5・12 讀賣新聞(岩手版)啄木祭短歌大会/阿部さんら受賞 H29・5・13 岩手日報(新刊寸評)『朝の随想 あふれる』山下多恵子著 H29・5・14 立川談四楼〈人生相談〉※上野駅に望郷の念を詠んだ啄木の歌を引用 毎日新聞 H29・5・14 山本玲子「啄木と俳句〜啄木短歌が明治の俳人に与えた影響〜」A4判1枚※第59回啄木祭全国俳句 大会講演用レジメ H29・5・14 「季刊詩誌 舟」第167号 A5判 800円※(座談会記事「韓国詩人との座談会in・ソウル」の一部 分(P95〜96)で啄木も語られている) レアリテの会(岩手県滝沢市巣子1181-26)H29・5・15 岩手日報(記事)二階堂さん(盛岡)席題句で最高賞/啄木祭全国俳句大会 H29・5・16 讀賣新聞(岩手版)「一握の砂」企画展/書簡など資料50点/盛岡・啄木記念館 H29・5・17 北海道新聞(卓上四季)※啄木の「よごれたる手を見る」を引用し安倍政権を糺す文 H29・5・18 朝日新聞(岩手版)盛岡の記念館/啄木の「一握の砂」編集過程をたどる/ノートや書簡展示 H29・5・19 岩手日報(広告記事)2017 啄木祭(※開催 啄木の歌/対談:井沢元彦・森義真/テーマ「啄木の文士劇、井沢氏の文士劇」/主催:啄木祭実 行委員会) H29・5・20 大室精一 「話題提起1「佐藤静子さんのストレートパンチ」/2〈つなぎ歌〉と歌集初出歌/ほか」 A3判 4頁 国際啄木学会・盛岡支部研究会問題提起の資料レジメ H29・5・20 菅家健司 啄木殴打事件から110年/下手人・中野寅吉の謎に迫るP70〜81「福島マスコミOB文集」 パート38 A5判 2000円(税込)福島ペンクラブ五月会(福島市東浜町19−5−305)H29・5・20 藤井 茂〈いわて人物夜話60〜72〉野村胡堂(※もの書きの原点は父の蔵書/ほか毎週土曜日掲載) 盛岡タイムス H29・5・20〜H29・8・12 盛岡タイムス(記事)掘り下げて「一握の砂」/啄木記念館 代表作で企画展 H29・5・21 前川仁之(署名記事)〈強権を疑え!“敵”を意識せよ〉石川啄木VS共謀罪P52〜53「プレーボーイ」 6月5日号〈週刊雑誌〉第52巻20号 B5判 430円(※発売日5月22日)集英社 H29・5・22 岩手日報(記事)少年・啄木の恋を描く/喜劇「石川はじめ」盛岡で来月上演 H29・5・22 盛岡タイムス(記事)歌人の青春、そして老境/いわてアートサポートセン/啄木テーマの2作上演 H29・5・23 岩手日報(学芸短信)少年・啄木の恋を描く/喜劇「石川はじめ」盛岡で来月上演 H29・5・24 岩手日報(記事)啄木ゆかり 学びや手入れ/渋民の記念館・商工会議所が奉仕活動 H29・5・25 三枝ミ之【論考】窪田空穂の真髄:心の微震を詠う―空穂の短歌観―P96〜99(同時代者としての啄木 にも触れる)「短歌」6月号〈大特集 窪田空穂 生誕百四十年・没後五十年〉第64巻6号通巻834 号A5判 930円 発行:角川文化振興財団/発売:(株)KADOKAWA H29・5・25 長浜 功著『啄木の遺志を継いだ 土岐善麿―幻の文芸誌「樹木と果実」から初の「啄木全集」まで ―』四六判 237頁 1700円+税(T章.幻の『樹木と果実』/U.啄木の死とその後/V.『生活 と芸術』創刊/哀果が編んだ初の『啄木全集』/あとがき/ほか) 社会評論社 H29・5・25 「石川啄木記念館だより」第4号 B5判 全8頁(以下4点の啄木文献ほかを収載) 森 義真 エトランゼの眼P1〜0 岩崎雅司 群読劇『風の吹くところ』誕生物語P6〜0 櫻井健治 啄木と北海道P7〜0 石川真一 ひ孫の気持ちP8〜0 石川啄木記念館 H29・5・26 今村欣史 啄木の妹(1〜3)P76〜92 『触媒のうた・宮崎修二朗翁の文学史秘話』四六判 1800円 神戸新聞総合出版センター H29・5・26 岩手日報(記事)一握の砂“深掘り”/石川啄木記念館で企画展/魅力に迫る資料64点・初版本や外 国語版 H29・5・26 岩手日報(記事)「逆説」で読む啄木の歌/来月3日・井沢さん(歴史小説家)講演 H29・5・26 盛岡タイムス(記事)啄木祭に力を合わせ/盛岡市商工会議所と渋民保育園など・歌人の校舎を清掃 奉仕 H29・5・26 「潮の遠鳴り」〈与謝野晶子倶楽部 創立二十周年記念誌〉B5判 全96頁(以下2点の啄木文献収載) 太田 登 第2章 ドキュメント 与謝野晶子倶楽部20年の軌跡P15〜33(啄木にも触れる文献) 田口道昭 第2章 晶子を学ぶ人のためにP59〜75(啄木にも触れる文献) 与謝野晶子倶楽部(大阪府堺市堺区南瓦町3‐1堺市文化部文化課内)H29・5・27 郷原 宏 胡堂と啄木〈第5回〉P432〜438「小説推理」第57巻7号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・5・27 森 義真 『一握の砂』ができるまで〜歌集の特徴とともに〜 〈企画展関連館長講演会レジメ〉 A4判3頁( 岩手日報〈コラム・風土計〉(※与謝野晶子と啄木の関わりについての内容) H29・5・29 沖ななも〈コラム歌壇〉啄木と「時代閉塞」 しんぶん赤旗 H29・5・30 編輯部 石川啄木とかき氷―壮大なる言い分―P72〜73虎屋文庫編『和菓子を愛した人たち』四六判 1800円+税 山川出版社(東京都千代田区内神田1-13-13)H29・5・31 「啄木学級 文の京講座」チラシA4判両面刷り※(開催:7月7日/会場:シビックセンター小ホー ル(文京区役所内)/講演:三枝ミ之/演題「現代に生きる啄木」/対談:三枝ミ之・森義真/対 談テーマ「啄木再発見!」/主催:盛岡市・文京区・盛岡観光コンベンション協会 H29・5・― 「天才少年 石川はじめ」おきあんご作(いわてアートサポートセンタープロデュース)公演パンフ B5判全8頁(公演:6月3日〜4日/会場:風のスタジオ(以下4点の啄木文献を収載) 坂田裕一 さあ、あなたも今日から啄木派!P2〜0 〈〜天才少年・石川はじめ〜劇中歌〉 作詞:坂田裕一/作曲:田口友善「恋はワルツにのせて」P3〜0 作詞:坂田裕一/作曲:田口友善「節子の悲しみ」P3〜0 作詞:おきあんご/作曲:田口友善「二人の道」P3〜0 特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター H29・5・― 「ぽけっと」5月号.VOL.229 B5変形判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館企画展 の紹介P9〜0 盛岡市文化振興事業団 H29・5・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(7)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳「街もりおか」 6月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・6・1 岩手日日(記事)3日に啄木祭/盛岡・作家の井沢さん講演 H29・6・1 松平盟子〈評論〉与謝野鉄幹と啄木の明治40年代15P2〜3「プチ・モンド」97 H29・6・1 渡部芳紀〈三陸便り50〉歌会始(二)P30〜31「あざみ」6月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・6・1 讀賣新聞(岩手版)あす盛岡で啄木祭/作家の井沢さん講演 H29・6・2 産経新聞(岩手版:コラム・インフォメーション)2017啄木祭 H29・6・2 「2017 啄木祭」〈参加者配布用のパンフ〉A4判全6頁( 市文化会館)/講演:井沢元彦・「逆説」で読む啄木の歌/対談:井沢元彦・森義真〈テーマ〉啄木 の文士劇、井沢氏の文士劇/主催:啄木祭実行委員会) H29・6・3 盛岡タイムス(コラム記事:フォーラム)※啄木祭(本日開催)の案内 H29・6・3 岩手日報(記事)啄木の才能や苦悩熱く語る/顕彰祭で作家・井沢さん H29・6・4 盛岡タイムス(記事)郷土の歌人 地域で顕彰/井沢元彦さん「逆説」で読む/渋民で啄木祭/群読 劇や合唱、合奏 H29・6・4 盛岡タイムス(コラム記事:募集)「啄木ゆかりの地」巡りバスツアー参加者 H29・6・4 北畠立朴 啄木エッセイ224・ストレス解消は啄木研究 「しつげん」第648号 H29・6・5 水関 清〈講演要旨〉「啄木の診断書〜日記から解き明かす啄木のからだとこころ〜」A4判 4頁 (※平成29年度「文学の夕べ」(H29・6・6)/会場:函館市文学館/主催:函館市文学館)H29・6・6 宮崎 信〈投稿〉心に響き続ける啄木の短歌 岩手日報 H29・6・8 石川啄木著『雲は天才である』〈講談社文芸文庫〉1700円(関川夏央・解説P334〜345/佐藤清文編・ 年譜P346〜357/佐藤清文編・著書目録 石川啄木358〜363) (株)講談社 H29・6・9 「第105回啄木を偲ぶ集い〈配布資料〉」A4判 4枚(※ (話題:啄木の多様な読み方〜ロバート・キャンベルさんやロジャー・バルバースさんに触れて〜) 話題提供者:荒又重雄)/主催:小樽啄木会 H29・6・11 北海道新聞(小樽・後志版記事)「小樽で濃い人間関係。別れ歌多い」/「啄木忌の集い」に60人 H29・6・13 米川千嘉子(書評)糸川雅子著『詩歌の淵源―「明星」の時代―』P124〜0「短歌往来」7月号 A5判 750円 ながらみ書房 H29・6・15 盛岡タイムス(記事)啄木の古里で魅力味わう/盛岡に約80人東北合同五行歌会開く H29・6・16 盛岡タイムス(記事)日韓の文芸交流も紹介/レアリテの会詩誌「舟」春号発刊 H29・6・19 岩手日報〈コラム・風土計〉※啄木歌「誰そ我に」などを引用した「共謀罪」の話題 H29・6・20 道又 力著『文學の國いわて』A5判 626頁 3700円+税(※一部「岩手日報」に発表された啄木に 関する文章も収録されている) 岩手日報社 H29・6・24 工藤玲音〈みちのく随想〉夏が染みる 思い出を吸い込んで(※盛岡駅「もりおか」という啄木文字 の集字に触れる) 岩手日報 H29・6・25 内藤賢司 啄木を読む15ついに!P48〜51「歩行」51号 A5判 1000円 発行所連絡先(福岡県八女市黒木町北木屋2090内藤方)H29・6・25 「海風」〈季刊短歌誌〉A5判 1000円 (※以下4点の啄木文献を収載) 編集部 啄木・一禎(その32)P33〜0 土志田ひろ子「高知セミナーに参加して」P33〜34(→H29・3「国際啄木学会会報」第35号より転載) 岡林一彦 啄木ゆかりの場所巡り幸せP34〜0(→H28・11・15「岩手日報」より転載) 岡林一彦 高知セミナーから/啄木つながりの拡がりへP35〜0 海風短歌会(発行所:高知市福井町1568−58梶田方)H29・6・25 岩手日報社(記事)「恋人」芸者 啄木思う遺品/釧路市に29点寄贈/金田一京助色紙も H29・6・27 釧路新聞(記事)啄木関連 小奴の遺品寄贈/釧路・北畠さん、新図書館文学館に H29・6・27 郷原 宏 胡堂と啄木〈第6回〉P192〜198「小説推理」第57巻8号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・6・27 日本経済新聞(北海道版・記事)啄木ゆかりの資料/釧路市に寄贈/文学館で展示へ H29・6・27 北海道新聞(記事)啄木ゆかりの「小奴」の遺品寄贈/釧路の研究家が29点/来年開設の文学館で公 開 H29・6・27 讀賣新聞(道東版記事)啄木関連資料 釧路市に/研究会長が寄贈・芸者遺品29点 H29・6・27 北海道新聞(釧路版・コラム・マイク)釧路啄木会の会長 北畠立朴さん H29・6・30 盛岡タイムス(記事)今年は手紙で思い伝える/60歳からの芝居づくり・7月の発表会へ講座(※記 事中に金田一京助と啄木の話題がある) H29・6・30 「ぽけっと」6月号.VOL.230 B5変判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館企画展など の紹介P9〜0 盛岡市文化振興事業団 H29・6・― 山田武秋 万葉人にもわかる啄木短歌P2〜3「ゆりこと絆の会だより」第35号 A4判 H29・6・― 森 義真〈巻頭コラム〉啄木と?外―石川啄木記念館の試み―P2〜3「?外 文京区森?外記念館NEWS」 NO.19 A4判 文京区立森?外記念館編集・発行 H29・6・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(8)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 7月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・7・1 岩手日報(記事)「大先輩啄木」へ思いはせ/江南義塾盛岡高・入塾日にちなみ催し H29・7・1 「国際啄木学会東京支部会会報」第25号 A5判 全52頁(※以下10点の啄木文献を収載) 大木昭男 啄木の『ローマ字日記』における「新小説」からのひらめきP1〜12 【合評 大室精一著『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』(平成28年12月 おうふう)】 近藤典彦 (書評)大室精一『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』P13〜22 池田 功 大室精一著『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』の感想P23〜25 森 義真 大室精一氏の大著(『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』)に寄せてP26〜29 佐藤 勝 大室精一先生との出会いと啄木図書刊行に感謝してP30〜31 西蓮寺成子 大室精一著『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』32〜35 小菅麻起子 書評・大室精一『「一握の砂」「悲しき玩具」―編集による表現―』P36〜39 安元隆子 〜『一握の砂』『悲しき玩具』―編集による表現―を読んで〜P40〜41 大室精一 暖かい激励の「書評」に感謝P42〜46 佐藤 勝 平成28年の「啄木文献」案内〜「湘南啄木文庫収集目録」からP47〜50 発行者:国際啄木学会東京支部会 支部長 河野有時 H29・7・1 佐藤文彦 続・啄木のふれんど・芸者「小奴」上P48〜49「道産子」7月号NO.537 A5判 発行者・潮見一釜(札幌市白石区本通19南1-1-705)H29・7・1 「啄木」第14号 A5判 全15頁(石井敏之・私の「啄木行脚」(二)P1〜13/ほか) 発行所:静岡啄木の会(連絡先:静岡市駿河区東新田4-1-3-304石井敏之方)H29・7・1 渡部芳紀〈三陸便り51〉歌会始(三)P30〜31「あざみ」7月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・7・1 盛岡タイムス(記事)街角やスポットで開く/「盛岡の、読む時間。」ジュンク堂盛岡店でフェア 書店員が約100冊お薦め(※「啄木歌集」ほか) H29・7・3 北畠立朴 啄木エッセイ225・文人たちの足跡を展示する場 「しつげん」第650号 タブロイド紙 ※(本紙は釧路南部店が作成し、朝日新聞・讀賣新聞の購読者に無料配布) 編集・発行:ASA・YC釧路南部 H29・7・5 ☆矢島裕紀彦【日めくり漱石】(https://serai.jp/hobby/67896)夏目漱石、入院中の病院で石川啄木と 面会する。【日めくり漱石/7月5日】(※啄木と漱石の関りを詳細に記述紹介) H29・7・5 「啄木学級 文の京講座」パンフA4判4頁※( 主催:盛岡市・文京区/講師:三枝ミ之「現代に生きる啄木」/対談「啄木再発見!」:三枝ミ之・ 森義真/主催:盛岡市・文京区) H29・7・7 三枝ミ之 「現代に生きる啄木」(講演用レジメ)A4判2頁 著者作成 H29・7・7 森 義真 「2017 啄木学級 文の京講座 対談用資料」A4判2頁 石川啄木記念館 H29・7・7 岩手日報(記事)啄木作品に理解深く/東京で講座 三枝さん(歌人)解説 H29・7・11 盛岡タイムス(記事)美しき日本の風景 市民文化ホール H29・7・11 盛岡タイムス(記事)清掃しながら史跡巡り/仁王地区老人ク協 20人が先人ゆかりの地 H29・7・12 盛岡タイムス(記事)森義真館長が「啄木の肖像」マリオスで15日講演会 H29・7・14 森 義真 講演会「啄木の肖像」〈配布資料〉A4判1枚(※日時:7月15日/会場:盛岡市民文化 ホール/※盛岡市コレクション展2017「美しき風景」同時開催) 著者作成 H29・7・15 朝日新聞(コラム天声人語)※啄木の断片詩「しづけき朝に音立て」を引用した文 H29・7・17 郷原 宏 胡堂と啄木〈第7回〉P178〜184「小説推理」第57巻9号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・7・27 「啄木学級故郷講座」チラシ( 読で親しむ啄木の作品」/ほか/主催:(公財)盛岡観光コンベション) H29・7・― 「啄木と訪ねる道ウオーク」チラシ(実施日:9月9日/集合時間&場所:9時15分に盛岡駅東口/ 講師:森義真/※コースは盛岡市街の啄木ゆかりの地/主催:石川啄木記念館) H29・7・― 「新版 長寿庵啄木」チラシ(※啄木をモチーフにした演劇公演の案内/盛岡公演:8月25〜27日/ 東京公演:9月8〜10日/主催:いわてアートサポートセンター) H29・7・― ドナルド・キーン・センター柏崎企画展 図書館で巡回展示「石川啄木の日記を読み解く〜最初の現 代日本人〜」チラシ(開催日:8月1〜30日/会場:岩手県立図書館) H29・7・― 藤井 茂〈MORIOKA歴史散歩〜先人たちの母〜石川カツ(1847〜1912)最後の日記と手紙に記された 母〉(1面に全面掲載)「Apple(アップル)」2017年7月号〈もりおかの生活情報紙〉タブロイド判 XOl.8 発行所:(株)東北堂(盛岡市肴町2番地21号)H29・7・― 「ぽけっと」7月号.VOL.231 B5変判〈無料配布文化施設催事紹介情報誌〉石川啄木記念館企画展「啄 木と「一握の砂」」P9〜0(9月3日まで)を紹介 盛岡市文化振興事業団 H29・7・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(9)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 8月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・8・1 「歌壇」8月号第31巻8号【特集:時代の転換点に詠まれた短歌】A5判 900円 (※以下2点の啄木文献を収載) 碓田のぼる〈大逆事件(一九一〇)明治四三〉表現のたたかいP36〜37 比嘉美織〈時評〉文豪ブームの中でP68〜69 本阿弥書店 H29・8・1 菊池東太郎 思想・感情を文学的高い作品へP82〜85「新日本歌人」8月号 A5判 850円 新日本歌人協会(東京都豊島区南大塚2−33−6−301)H29・8・1 佐藤文彦 続・啄木のふれんど・芸者「小奴」下P52〜53「道産子」8月号NO.538 A5判 発行者・潮見一釜(札幌市白石区本通19南1-1-705)H29・8・1 「盛岡てがみ館 館報」〈平成28年度〉A4判 全29頁(※年間20回に及ぶ企画展や講演会の中には 啄木に関する啄木書簡の写真資料など多くの参考文献が含まれる) H29・8・1 もりたとしはる 或る酪農家の離農・北村と啄木の歌碑のこと・啄木に送ったバターの製造機のこと /ほかP18〜21「北の詩人」131 B5判 300円 発行所:北の詩人会議(札幌市豊平区月寒東3条19-43日下新介方)H29・8・1 讀賣新聞(コラム編集手帳)※啄木歌「気の変わる」を引用した米大統領批判の文 H29・8・2 秋田さきがけ(記事)啄木「恋人」の遺品 釧路市に29点寄贈/金田一京助の色紙も H29・8・3 盛岡タイムス(記事)啄木の縁で交流発展を/盛岡市・成澤文京区長が表敬 H29・8・3 岩手日報(地域版記事)啄木ゆかりの地/交流継続に誓い/文京区長が市長訪問 H29・8・4 北畠立朴 啄木エッセイ226・あいさつが大の苦手 「しつげん」第652号 H29・8・5 尾崎真理子(書評)石川啄木論 中村稔著/独創的かつ全力の鑑賞 讀賣新聞 H29・8・6 三浦雅士(書評)狂気すれすれのところにいた歌人/『石川啄木論』中村稔著(青土社) 毎日新聞 H29・8・6 加藤 昇 石川啄木と尾崎行雄の憲法力P45〜46「歌文集 君は、戦争を選ぶか」A5判(冊子)非売品 著者刊/印刷所:(株)クイックス(名古屋市熱田区桜田町19-20)H29・8・8 産経新聞〈コラム産経抄〉※啄木と尾崎行雄を引き合いに山梨市長の職員入試を批判 H29・8・9 荒又重雄 詩調のこころで英国詩を読む人/シンプルではなくてストレスP59〜60「残日録4―新し い労働文化のために―」A5判 定価不記載 編集・発行:荒又重雄(札幌市中央区北4条西12丁目ほくろうビル3F)H29・8・10 「石川啄木を学ぶ会」第14号 A4判 両面刷(啄木の表現―文語と口語―(1)/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・8・10 有田美江 いわてホウロウ日和(七)(石川啄木記念館訪問記)P60〜68「季刊 舟」第168号〈2017 夏〉 A5判 800円 発行所:レアリテの会(岩手県滝沢市巣子1181−2)H29・8・15 岩手日報(記事)啄木と心重ねて青春歌/短歌甲子園盛岡で開幕 H29・8・19 盛岡タイムス(記事)短歌甲子園が開幕/啄木の里に集いし精鋭21校 H29・8・19 盛岡タイムス(記事)啄木日記を読み解く/県立図書館全国7館の巡回展 H29・8・19 盛岡タイムス(コラム天窓)※啄木の「あたらしき心」の歌を引用した短歌甲子園の話題H29・8・19 村上健志〈胸キュン歌作日記 第4回〉短歌が気付かせてくれること(啄木のような不幸に憧れて床 暖房を今日だけは消す)P24〜25「NHK短歌」9月号 679円 B5判 NHK出版 H29・8・20 日本経済新聞(コラム春秋)※夏の高校野球と甲子園短歌大会(盛岡)の話題 H29・8・22 岩手日報(記事)“100歳の啄木”舞台再び/盛岡で25日から新版公演 H29・8・22 盛岡タイムス(記事)玉山らしい道の駅整備へ・盛岡市 H29・8・24 小嶋 翔 明治社会主義と石川啄木 A4判7頁(国際啄木学会盛岡支部月例会発表レジメ・※本稿は 後日改稿して「国際啄木学会盛岡支部会報」第26号に掲載) H29・8・26 小林芳弘 岩手日報に掲載された啄木関連広告記事か(国際啄木学会盛岡支部月例研究会発表レジメ) H29・8・26 郷原 宏 胡堂と啄木〈第8回〉P166〜172「小説推理」第57巻10号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・8・27 斉藤高広(署名記事)道内滞在 啄木文学への影響は/八雲で10月に国際啄木学会 北海道新聞(道南版) H29・8・27 佐藤竜一 石川啄木 文学への助走P11〜21『宮沢賢治 出会いの宇宙―賢治が出会い、心を通わせ た16人―』四六判1500円+税 コールサック社(東京都板橋区板橋2‐63‐4‐209)H29・8・27 長妻直哉 偶然が生んだ原稿用紙「マス目入れたら紅葉の一言 相馬屋当主が語る秘話」(※啄木にも 触れた内容) 日本経済新聞 H29・8・31 「啄木と樹人 ふるさとコンサート」チラシ A4判 両面刷(※期日:10月9日/会場:常照寺(鹿角 市毛馬内)/出演:森田純司/ほか) 主催:常照寺で啄木と樹人の歌を聴く会 H29・8・― 「本の雑誌」〈古典名作・別冊本の雑誌19〉1600円+税 A5判(以下2点の啄木文献を収載) 坪内祐三〈明治文学の古典名作20冊〉『雲は天才である』/ほかP73〜77 穂村 弘〈短歌の古典名作20冊〉『一握の砂』/ほかP88〜92 本の雑誌社 H29・8・30 仲村重明「啄木短歌の「すべて金なきに」への推論」A4判9枚(※本稿は草稿の私家板で後に改稿し、 「第71回 岩手芸術祭文芸評論部門」へ応募入選した。入選作品掲載誌は2017年12月の発行予定) 著者作成 H29・8・― 山田武秋〈コラム直送便〉「一握の砂を示しし人」は誰かP3〜0「ゆりこと絆の会だより」第36号 A4判 (発行者:盛岡市議会議員・後藤百合子)H29・8・― 「石川啄木記念館館報」〈平成28年度〉A4判 全49頁(※ 年度内に行った記念館の事業の詳細な 記録のほかに各企画展に於ける内容の詳述と数編のコラムには啄木エピソードを記載して一般の読 者にも十分に楽しんで読めるように工夫された稀有なる館報となっている) H29・9・1 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(10)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 9月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・9・1 柿沼秀行(署名連載記事)〈母校をたずねる〉県立盛岡一高(4)啄木 時代を見抜く目はぐくむ 毎日新聞(岩手版)H29・9・1 「新日本歌人」9月号第72巻9号通巻第846号 A5判 850円(以下3点の啄木文献を収載) 大津留公彦 二〇一七年啄木祭・東京/コンクール表彰と記念講演P96〜97 菊池東太郎 第12回 静岡啄木祭/充実した「静岡啄木祭」P98〜0 大津留公彦 三郷啄木祭/三郷で初めての啄木祭P99〜0 新日本歌人協会(東京都豊島区南大塚2−33−6−301)H29・9・1 中村晶子〈先人ワンポイント〉石川啄木と盛岡駅P7〜0「盛岡市先人記念館だより」NO.59 B5判 H29・9・1 松平盟子〈評論〉与謝野鉄幹と啄木の明治40年代OP2〜5「プチ・モンド」No.98 A5判 1500円 プチモンド発行所(大田区下丸子2-12-4-103)H29・9・1 裄V有一郎〈評論〉石川啄木の死と歌P62〜63「りとむ」9月号 通巻152号 A5判 1000円 発行所:りとむ短歌会(川崎市麻生区千代ケ丘8‐23−7)H29・9・1 渡部芳紀〈三陸便り53〉歌会始(5)P36〜37「あざみ」9月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・9・1 池田 功(書評)通説・俗説にとらわれない鑑賞眼/中村稔著『石川啄木』 しんぶん赤旗 H29・9・3 北畠立朴 啄木エッセイ227・肩書のない人生で終焉を 「しつげん」第654号 H29・9・5 「釧路啄木会 さいはて便り」第18号 A4判 全4頁(記事・道内の啄木会と結びあって:第11回 釧路啄木会総会/北畠立朴・〈研究余滴〉明治の夜空に千鳥は飛んだか/記事・啄木ゆかりの小奴の 遺品、市へ寄贈:遺族より預かっていた北畠会長が文学館へ) 釧路啄木会 H29・9・5 北鹿新聞(記事)歴史掘り起こしたい 啄木と樹人がテーマ ふるさとコンサート H29・9・7 朝日新聞(秋田版記事)啄木と樹人 鹿角で「コラボ」/来月9日常照寺でコンサート/歴史や業績 見つめ直す H29・9・8 徳留弥生〈ぶらたび:案内人〉文学の町 文人の足跡たどる・小樽市/青年の創造力育む源/啄木の 生活伝える柱(15頁全面掲載) 北海道新聞H29・9・12 「石川啄木を学ぶ会」第15号 A4判 両面刷(啄木の表現―文語と口語―(2)/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・9・14 牛山靖夫著「鶴彬の墓はなぜ盛岡にあるのか―鶴彬をめぐる岩手の人びと―」全7頁(A5判小冊子) 鶴彬を語る盛岡の会(盛岡市愛宕町17-4牛山方※発行日は無記載文献受け入れ日)H29・9・14 佐高 信〈新・政経外科 第114回〉啄木が警戒した「性急な思想」/啄木が似合わない橋下徹や小池 百合子P14〜0「週刊金曜日」第25巻35号・通巻第1173号 B5判 580円税込 (株)金曜日(千代田区神田神保町2‐23)H29・9・15 岩手日報(コラム風土計)※歌人の岡井隆が啄木の歌を踏まえて詠んだ歌を紹介する H29・9・18 佐々木佳(署名連載記事)盛岡県北まち歩記(あるき)〈復活編〉盛岡市・宝徳寺〜好摩駅/啄木の足跡 をたどる 岩手日報 H29・9・18 一関ノ忠人〈近代人気歌人再発見〉釈迢空の歌(3)P38〜39「NHK短歌」10月号 B5判 679円+税 NHK出版 H28・9・20 北海道新聞(コラム卓上四季)※啄木「林中書」の一節を記し、衆議院解散を戒める H29・9・20 盛岡タイムス(記事)22年度以降の閉館検討/盛岡市てがみ館/資料は先人館などへ移管 H29・9・22 森田敏春編集発行「札幌啄木歌碑建立の記録〜建立5周年2017〜」A4判全15頁ほか資料付(※2012 年に札幌市北区北7条7丁目に建立の歌碑には解説板に英語、中国語、韓国語、ロシア語の4カ国語 と3点の肖像画が特殊印刷にて掲示されている。著者は建立関係者であった) H29・9・24 「短歌」10月号第64巻10号 A5判 930円(※以下2点の啄木文献を収載) 東 直子【森?外と観潮楼歌会】中立的短歌の熱P104〜105 松村正直〈選・鑑賞〉時代を変えた近代秀歌七十首(啄木の歌1首「馬鈴薯のうす紫の」を収載) 発行:角川文化振興財団/発売:(株)KADOKAWA H29・9・25 郷原 宏 胡堂と啄木〈第9回〉P184〜190「小説推理」第57巻11号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・9・27 柿沼秀行(署名連載記事)〈母校をたずねる〉県立盛岡一高(8)卒業生私の思い出・卒業後 啄木と 賢治意識(石川啄木記念館長、森義真さん)/ほか 毎日新聞(岩手版)H29・9・29 新井高子編著『東北おんば訳 石川啄木のうた』四六判1800円+税(※啄木の歌を気仙地方(岩手県 大船渡市周辺)の方言に、編者を中心に同地在住者たちが訳した啄木短歌集) 未来社(東京都文京区小石川3‐7‐2)H29・9・29 内田洋一(署名連載記事)文学周遊(580)日本一の代用教員をもって任じている/石川啄木「雲は天 才である」盛岡市渋民 日本経済新聞(夕)H29・9・30 飯坂慶一 湯川秀樹博士と荘子そして石川啄木(2)P38〜46「詩都」第47号 A5判 500円 発行者:都庁詩をつくる会(横浜市青葉区藤ケ丘2-1-3-107飯坂慶一方)H29・9・― 平山 陽著『はかなくも また、かなしくも』―古びたる鞄をあけてわが友は―〈方の会上演台本〉 A4判 95頁 方の会 H29・9・― 山田武秋〈コラム直送便〉「一握の砂を示しし人」は誰かP3〜0「ゆりこと絆の会だより」第36号 A4判 (発行者:盛岡市議会議員・後藤百合子)H29・9・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(11)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 10月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・10・1 及川 謙 『愛すべきクズ人間』〜男子高校生の啄木受容の一断面〜(※国際啄木学会東京支部会 (2017/10/01)明治大学和泉校舎に於ける講演レジメ)A4判4枚 H29・10・1 「啄木と与謝野寛・晶子〜『明星』からの出発〜」〈企画展関連講演チラシ〉(※開催期間:2017/10/01 /講師:森義真/場所:渋民公民館/主催:石川啄木記念館) H29・10・1 「函館市文学館ニュース ハイカラ通信」第3号(記事)石川啄木来函百十年記念講演会(※鼎談: 石川真一(啄木のひ孫)・櫻井健治・山本玲子)/講演:山本玲子「啄木と函館」/期日:平成29 年8月26日/場所:函館市公民館/主催:函館市文学館)/石川啄木直筆資料展「明治41年5月 の書簡」展示期間:平成29年10月7日〜平成30年4月4日)P1〜2 H29・10・1 横山 強 石川啄木研究あれこれ(※国際啄木学会東京支部会発表レジメ)A4判9枚 H29・10・1 渡辺 喬著『啄木歌碑めぐり』A5判 88頁 非売品(※全国150基の歌碑を訪ねてカメラに収めた 歌碑の写真を1頁に2基(特例の2基を除き)を収載して簡潔明瞭に紹介。巻末に付した刻歌138首 の索引も便利。ほかに略年譜がある) 著者刊(印刷・(株)盛岡タイムス社)H29・10・1 渡部芳紀〈三陸便り54〉東京の啄木碑をめぐる(1)P30〜31「あざみ」11月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・10・1 岩手日報(地域版記事)5日、啄木の足跡たどるイベント/ガイドの会参加者募集 H29・10・3 デーリー東北(コラム・天鐘)※書き出しに啄木の「ふるさとの山に」の歌を引用 H29・10・3 北畠立朴 啄木エッセイ228・遂に私はクレーマーになった「しつげん」第656号 H29・10・5 岩手日報広告事業局 人の思い出を乗せて、レールの上をひた走る/石川啄木/宮沢賢治(※県内鉄 道3社イベント情報) 企画・制作/岩手日報【全面広告記事】 H29・10・6 東海新報(記事)ケセン語で『啄木のうた』/短歌を土地言葉で“翻訳”/大船渡の女性らが協力し 一冊に H29・10・6 北鹿新聞〈インタビュー記事〉「啄木と樹人」コンサート実行委事務局・村木哲文さん=鹿角市/啄木 と鹿角、深い縁/樹人との交遊の証言も H29・10・6 「2017年国際啄木学会 北海道八雲大会―啄木を育てた北海道―新聞・人・短歌」〈プログラム〉 A4判 全4頁( 太田 登・啄木文学における北海道体験の意味/ミニ講演:長江隆一・啄木人生の方程式/ほか/ (第2日目)パネルディスカッション「啄木を育てた北海道」コーディネーター:若林 敦/パネ リスト:山下多恵子・松平盟子/コメンテーター:北畠立朴・櫻井健治/ほか) H29・10・7 太田 登「啄木文学における北海道体験の意味―〈漂泊文学〉の原風景としての北海道―」A4判4枚 ※国際啄木学会2017年北海道八雲大会(10・7)はぴあ八雲にて講演のレジメ H29・10・7 東海新報(記事)啄木と気仙の関わり学ぶ/大船渡で研究会・山本玲子氏を講師に H29・10・7 「八雲啄木会15年の歩み」〈国際啄木学会八雲大会記念〉B5判 全34頁 (※八雲啄木会の学習と 地域活動、講座などの歩みを詳細に記した内容/編集:長江隆一/ほか) 発行所:北海道八雲啄木会(北海道二海郡八雲本町128長江隆一方)H29・10・7 応 宣娉(オウ・ギヘイ)周作人における石川啄木受容の考察 A4判8枚 ※国際啄木学会2017年 北海道八雲大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 柳原恵津子 啄木調「かな」出現の―与謝野晶子、吉井勇との関係という側面から―A4判8枚※国際 啄木学会2017年北海道八雲大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 山田武秋 折口信夫「思想などない啄木」をめぐってA4判8枚 ※国際啄木学会2017年北海道八雲 大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 P.A.ジョージ 啄木短歌の感情の普遍性―『一握の砂』を中心に―(画像写真)※国際啄木学会 2017年北海道八雲大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表の資料 H29・10・8 松平盟子「啄木を育てた北海道―新聞・人・短歌―」A4判5枚 ※国際啄木学会2017年北海道八雲 大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 山下多恵子「啄木を育てた北海道―新聞・人・短歌―」A4判5枚※国際啄木学会2017年北海道八雲 大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 若林 敦「啄木を育てた北海道―新聞・人・短歌―」A4判5枚 ※国際啄木学会2017年北海道八雲 大会(10・8)はぴあ八雲にて研究発表のレジメ H29・10・8 野口賢清(署名記事)八雲で国際啄木学会開催/啄木の研究家 活動成果披露/生涯に理解深める 函館新聞 H29・10・8 斉藤高広(署名記事)啄木作品と北海道探る/八雲で学会 講演や討論 北海道新聞(道南版)H29・10・9 「啄木と樹人ふるさとコンサートin常照寺」〈パンフ〉A4判全6頁(※ 寺(鹿角市毛馬内)/主催者:村木哲文ほか) H29・10・9 仲村重明「啄木短歌の「すべて金なきに」への推論」※第70回岩手芸術祭(10月9日)のプレゼン 用レジメとして著者作成 A4判24頁 H29・10・9 岩手日報(記事)地元ファン盛り上げ・初開催の八雲町 H29・10・11 斉藤賢太郎(署名記事)鹿角ゆかり二人テーマ/啄木の詩読み樹人の曲合唱/毛馬内、寺でコンサート 秋田さきがけ H29・10・11 佐藤俊男(署名記事)啄木と北海道に焦点/国際啄木学会八雲大会/文学への影響論じる 岩手日報(文化面)H29・10・11 よねしろ新報(記事)鹿角と啄木の縁を紐解く/小田島樹人との交流も解説/歴史掘り起こすコンサ ート H29・10・11 別所興一 石川啄木晩年の詩歌と評論―主にその生活基盤と国家観をめぐって―P48〜63 「遊民」 第16号(終刊号) A5判 500円+税 発行所:遊民社/発売元:風媒社(名古屋市中央区大須1‐16‐29))H29・10・12 盛岡タイムス〈新刊紹介記事〉ケセン語で「啄木のうた」/短歌を土地言葉に“翻訳”大船渡の女性 ら協力し一冊に H29・10・12 北鹿新聞(記事)啄木と樹人・鹿角によみがえる/業績と縁掘り起こす/常照寺でコンサート H29・10・13 岩手日報(記事)H29・10・14 「石川啄木を学ぶ会」第16号 A4判 両面刷(啄木の表現―文語と口語―(3)/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・10・14 丸井重孝著 『不可思議国の探求者・木下杢太郎 観潮楼歌会の仲間たち』四六判 2700円+税(啄木 と杢太郎P125〜141/「スバル」創刊と杢太郎(1)啄木の意向P154〜159/杢太郎と大逆事件(啄木 と杢太郎のズレ・啄木の最晩年の年賀状―埋まらなかったミゾ―・啄木の死と杢太郎・ほか)P174〜 182) 短歌研究社 H29・10・15 盛岡タイムス(記事)アリアと啄木・賢治を雫石で/来月オペラガラコンサート/雫石町観光大使の ソプラノ歌手・田中美沙季さんらが企画 H29・10・20 「国際啄木学会盛岡支部会報」第26号 A5判 全88頁(以下14点の啄木文献を収載) 小林芳弘【巻頭言】雫石町と啄木ゆかりの人々P2〜3 望月善次 岩手日報連載(「啄木 賢治の肖像」)の単行本化への願いP4〜5 米地文夫 カラスはどこにいるのか―続・啄木と賢治の描いた時空間を較べる―P6〜11 森 義真 相馬徳次郎―『啄木 ふるさと人との交わり』補遺―P12〜15 塩谷昌弘 深田久弥における啄木P16〜25 小嶋 翔 啄木の社会思想研究に関する雑感P26〜29 【月例研究会】 吉田直美 啄木日記を読む―明治四十丁未歳日誌一月十三日(日)〜一月十五日(火)―P35〜39 佐藤静子 『丁未歳日誌 一月十六日〜三月四日』を読むP40〜46 佐藤静子 啄木の「夜学」と徴兵検査P47〜49 小林芳弘 岩手日報に掲載された啄木関連広告記事についてP50〜54 山根保男 啄木と小坂圓次郎P55〜62 渡部芳紀 東京の石川啄木歌碑の効率的回り方P63〜74 西脇 巽 問安についてP75〜81 小林芳弘・村松 善 月例研究会の報告P82〜85 国際啄木学会盛岡支部 H29・10・21 毎日新聞(岩手版)石川啄木支えた与謝野夫妻紹介/盛岡で企画展 H29・10・23 内藤賢司 啄木を読む16妻に捨てられた夫の苦しみは斯く許りならんとはP50〜54「歩行」52号 A5判 1000円 発行所連絡先(福岡県八女市黒木町北木屋2090内藤方)H29・10・25 盛岡タイムス(記事)「啄木さん、こんにちは!」/かるたで知る釜石との関わり/歌碑建立記念 H29・10・25 岩手日報(記事)太宰「斜陽」原稿4枚発見/新潮社元会長遺品から資料/啄木の知人宛書簡も(※ 全集未収載/明治四十年五月七日・畠山享宛のハガキ文面の全文写真入り) H29・10・26 「啄木と与謝野寛・晶子〜『明星』からの出発〜」〈石川啄木記念館第8回企画展パンフ〉B5判12頁 (※開催期間:2017/10/26〜2018/01/08/主催:公益財団法人盛岡市文化振興事業団・石川啄木記念 館/パンフ内容:プロローグ〜啄木と与謝野寛・晶子との出会い〜/第1章:啄木と与謝野寛・晶子 の交流/第3章:与謝野寛・晶子、啄木を語る/ほかにコラム3篇、年譜など) H29・10・26 郷原 宏 胡堂と啄木〈第10回〉P164〜170「小説推理」第57巻12号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・10・27 毎日新聞(岩手版)奥州に新「仁王文庫」/啄木の友の貸本屋再現/小国露堂の孫・菊池さん「水沢 にお礼を」 H29・10・27 石川啄木著・近藤典彦編著『一握の砂』文庫判 全337頁1000円+税(※補注P291〜299/啄木略伝 P300〜315/解説316〜325/ほか) 桜出版 H29・10・28 「はかなくも また、かなしくも」〈方の会第61回公演パンフ〉A4判全4頁(上演期間:2017年11 月30日(木)〜12月3日(日)/場所:築地本願寺ブディストホール(東京都中央区3‐15‐1 築地本願寺第一伝道会館2F)/平山 陽・挨拶P2〜0・登場人物紹介P3〜0/佐藤 勝・『啄木 歌集』に救われた15歳P4〜0/ほか) 方の会 H29・10・30 盛岡タイムス(記事)啄木歌碑めぐりを一冊に/ブログから自費出版本・渡辺喬さんが全国各地 H29・10・30 「牧水研究」第21号 A5判 2100円(以下の3点の啄木文献を収載) 中村佳文 明治四十三年の邂逅 ―牧水と啄木の交流と断章とP3〜18 伊藤一彦 石川啄木と若山牧水ノートP19〜45 大坪利彦 牧水と啄木 ―短歌における宿命の問題(1)P46〜56 鉱脈社(880-8551 宮崎市田代町263)H29・10・31 「歌曲集 啄木によせて歌える」〈石川啄木作歌・越谷達之助作曲・コンサート〉チラシ(開催日:“11. 25/会場:岩手県公会堂/ソプラノ:田中美沙季/ピアノ:南澤佳代子) H29・10・― 「函館市文学館 石川啄木直筆資料展 明治四十一年五月の書簡」〈展示資料目録〉A4判1枚 H29・10・― 「はかなくも また、かなしくも」〈方の会第61回公演チラシ〉A4判両面刷(上演期間:2017年11 月30日(木)〜12月3日(日)/場所:築地本願寺ブディストホール(東京都中央区3‐15‐1 築地本願寺第一伝道会館2F) 方の会 H29・10・― 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(12)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 11月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・11・1 氏家長子〈はじめの一首・その29〉呼吸すれば、P76〜0「りとむ」11月号 通巻153号 A5判 1000円 りとむ短歌会(川崎市麻生区千代ヶ丘8‐23‐7)H29・11・1 川野里子 「旅」という文学スタイル…啄木・牧水VS茂吉P34〜35「歌壇」11月号 A5判 800円 本阿弥書店 H29・11・1 編集部(記事)〈施設・その2〉石川啄木記念館P2〜0「銀河FunClub」vol.2 B5判 銀河ファンクラブマガジン(発行所:板橋区成増2-6-1-304)H29・11・1 編集部(記事)“啄木のふるさと”『もりおかの短歌』平成29年・夏の部優秀賞発表(選者:八重嶋勲) P9〜0「さんさ」11月号 B5判 150円 盛岡商工会議所 H29・11・1 渡部芳紀〈三陸便り55〉東京の啄木碑を巡る(2)P30〜31「あざみ」11月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・11・1 澤田勝雄〈コラム・断面〉啄木の北海道“漂泊”/自由の大地の「異文化体験」 しんぶん赤旗(文化欄)H29・11・3 「石川啄木を学ぶ会」第17号 A4判 両面刷(田中礼氏の報告:啄木は短歌の表現(文語と口語)に ついてどう考えていたか/ほか) 代表:田中礼/連絡先:寝屋川市太秦町中町29−23長野晃方)H29・11・3 細川光洋「明星」の歌人・詩人たちと音楽/2.石川啄木とワーグナー/ほか〈文学と音楽の対話〉 白根記念渋谷郷土博物館・文学館での講演レジメ A4判8頁 H29・11・4 内館牧子 ケセン語の石川啄木〈コラム・明日も花まるっ!〉 秋田さきがけ H29・11・5 北畠立朴 啄木エッセイ229・「思い出す父の言葉」 「しつげん」第658号 H29・11・5 ドナルド・キーン〈文学の変革者への旅〉子規と啄木を読むP34〜35「別冊太陽 ドナルド・キーン」 B5判 2400円+税 平凡社 H29・11・5 中尾隆之〈日本ふるさと紀行13〉渋民村(岩手県盛岡市)岩手山と北上川のある望郷の村/〜歌人・石 川啄木のふるさと〜 週刊 観光経済新聞 H29・11・6 (河)〈コラム・大波小波〉母語になった啄木短歌(※新井高子編著『東北おんば訳 石川啄木のうた』 (未来社)に関する話題) 東京新聞(夕)H29・11・10 盛岡タイムス(記事)与謝野夫妻との縁たどる/啄木記念館で企画展・文学に与えた影響は H29・11・14 伊藤一彦〈監修〉和嶋勝利〈編集〉『三枝ミ之』A5判 全216頁1800円+税 (以下に3点の啄木文献を収載) 木股知史 むかしの青空P17〜19 関川夏央・三枝ミ之〈対談〉子規をめぐる青春群像89〜113(初出:「短歌研究」2011年9月号) 三枝ミ之「三枝ミ之自筆年譜」192〜212(編注:文中に啄木に記載が多く散見する) 青土社 H29・11・15 ブルナ・ルカーシュ 自然の「力」への憧憬、社会の「平凡と俗悪」への反逆――石川啄木「漂泊」に みるゴーリキー文学の影響P17〜32「日本近代文学」第97集A5判 日本近代文学会 H29・11・15 早乙女勝元 【連載自伝】この道48 ※啄木の詩に触れる箇所有り 東京新聞(夕)H29・11・16 盛岡タイムス(記事)新規に民俗資料館、啄木記念館整備を/玉山地域振興会議/新市建設計画の進捗 は H29・11・17 岩手日報(記事)雫石にオペラ響け/地元出身歌手の田中さんら/あす初のコンサート/啄木、賢治題 材の曲など H29・11・18 近藤典彦〈石川啄木と花 第九回〉黄なる草花(今も名知らず)P18〜19「季刊 真生」第305号B5判 ※(華道「真生流」発行の配布誌) (有)しんせい出版 H29・11・20 岩手日報(コラム・風土計)※啄木が小樽日報に書いた「初雪」の記事と歌について H29・11・21 斎藤 徹(署名記事)啄木 ケセン語でいきいき/詩人・新井さん、おんばとコラボ 訳本に 朝日新聞(岩手版)H29・11・21 河北新報(記事)文面に往時しのぶ/盛岡で年賀状の歴史展(※「盛岡てがみ館」で) H29・11・22 「歌曲集 啄木によせて歌える」〈全15曲〉コンサートチラシ※ 岩手県公会堂/出演:田中美沙季(ソプラノ) H29・11・24 石川啄木著・近藤典彦編『悲しき玩具』文庫判 全288頁 1000円+税(近藤典彦:解説・悲しき玩具 P110〜157/【付録】幻の歌集 仕事の後P158〜275/あとがきP276〜280/ほか)桜出版 H29・11・25 高橋尚哉(署名記事)釧路ゆかりの啄木身近に/研究者が講演・釧路小児童、歌人の生涯学ぶ 北海道新聞(道東版)H29・11・26 山田武秋〈コラム直送便〉啄木という一大未解決事件P3〜0「ゆりこと絆の会だより」第37号 A4判 B4判 (発行者:盛岡市議会議員・後藤百合子)H29・11・26 岩手日報(記事)生誕130年 郷土作家顕彰/北上・流泉小史の会/記念法要で思いはせ/来年3月 書簡集を予定(※啄木と親交のあった逸話なども) H29・11・27 郷原 宏 胡堂と啄木〈第11回〉P182〜189「小説推理」第58巻1号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・11・27 荒又重雄 文学史への小さな表現・西村稠と英訳本P55〜56/ふるさとの訛りなつかしP56〜57 『残日録5―新しい労働文化のために―』A6判 価格不記載 著者刊(連絡先:北海道労働文化協会・札幌市中央区北四条西12丁目ほくろうビル3F)H29・11・30 西脇 巽著「石川啄木旅日記 八雲編」A5判 全25頁 著者刊 H29・11・― 池田 功 石川啄木―時代閉塞の現状に宣戦する志―P116〜122「民主文学」12月号 第627号 A5判 970円 日本民主主義文学会(東京都豊島区南大塚2‐29‐9)H29・12・1 石川啄木記念館〈かるたから知る啄木〉(13)ウラ表紙に掲載※歌の評釈は岩城之徳 「街もりおか」 12月号 B5変形判 杜の都社(盛岡市本町通2−13−8)H29・12・1 著(翻訳)(監修)『スペイン語で親しむ石川啄木 一握の砂』 〈スペイン語朗読CD付き〉四六変形判 256頁 2052円+税 (株)大盛堂書店(神戸市灘区青谷町4‐4‐13)H29・12・1 「企画展の窓」第212号〈第54回企画展 年賀状の歴史〉「啄木の年賀状」(※編注:明治45年1月1 日付、荻原藤吉(井泉水)宛ハガキ両面の写真と翻刻文を掲載) 盛岡てがみ館 H29・12・1 松平盟子〈評論〉与謝野鉄幹と啄木の明治40年代17P2〜9「プチ・モンド」No.99 A5判 1500円 プチモンド発行所(大田区下丸子2-12-4-103)H29・12・1 渡部芳紀〈三陸便り56〉東京の啄木碑をめぐる(3)P30〜31「あざみ」12月号 A5判 1200円 あざみ社(横浜市港北区大倉山3−11−E219河野薫方)H29・12・1 讀賣新聞(岩手版記事)「啄木と与謝野夫妻」企画展・石川啄木記念館/居候時代の日記展示 H29・12・3 北畠立朴 啄木エッセイ230・「自分の時間を取り戻そう」 「しつげん」第660号 H29・12・5 千葉陽介(署名記事)いわて2017学芸回顧1文芸 岩手日報 H29・12・8 仲村重明 啄木短歌の「すべて金なきに」への推論P157〜169「県民文芸作品集」A5判 972円+税 第70回岩手芸術祭実行委員会 H29・12・9 牛崎敏哉 文芸評論選評P315〜316(第70回岩手芸術祭作品集)「県民文芸作品集」A5判 972円+税 第70回岩手芸術祭実行委員会 H29・12・9 盛岡タイムス(コラム・天窓)(※啄木と宮沢賢治と大西民子に触れた文) H29・12・10 桑原 聡(署名記事)激動期・・・先人の知恵に学ぶ/連載「明治の50冊」決定(『一握の砂』/ほか) 産経新聞 H29・12・13 盛岡タイムス(記事)啄木新婚の家一帯の活用を/盛岡市議会・一般質問に5氏登壇 H29・12・14 河北新報(記事)啄木と与謝野家 交友たどる/盛岡・企画展 日記や原稿80点 H29・12・18 鬼山親芳(コラム・なんだりかんだり)啄木の生まれ変わり 毎日新聞(岩手版)H29・12・21 管 啓次郎 2017私の3冊2『東北おんば訳 石川啄木のうた』 東京新聞 H29・12・24 岩手日報(コラム・風土計)※啄木の年賀状に記された歌の話題 H29・12・25 小原啄葉 渋民(啄木を詠んだ7句を掲載)P24〜0「角川 俳句」1月号 A5判 920円 発行:角川文化振興財団/発売:(株)KADOKAWA H29・12・25 斎藤 徹(署名記事)おんば「新訳」で親しみやすく/ケセン語啄木の歌朗々と 朝日新聞(岩手版)H28・4・14 郷原 宏 胡堂と啄木〈第12回〉P190〜196「小説推理」第58巻2号 A5判 840円 (株)双葉社 H29・12・27 村木哲文 啄木と常照寺の大樹の蔭に啄木を見た/啄木と樹人の青春に思いを馳せるP1〜2 「キラキラ通信」学級通信第101号 A4判 尋常浅間学校かづの分校(秋田県鹿角市)H29・12・27 木内英実 第二章・中勘助と同年代の文学者による仏教学並びにインド哲学受容1.石川啄木P32〜40 『神仏に抱かれた作家 中勘助 『提婆達多』『犬』『菩提樹の蔭』インド哲学からのまなざし』 四六判 3000円+税 (株)三弥井書店(東京都港区三田3‐2‐39)H29・12・28 「新収蔵資料展 啄木の妹・光子」(開催期間:2018年1月30日〜5月13日)A4判 チラシ 石川啄木記念館 H29・12・― 「わたしたちはあゆみつづける」〈2017年 第63回日本母親大会記録in岩手〉A5判 ※以下2点の啄木文献を収載 小森陽一〈特別企画〉第23 第1部 啄木・賢治と憲法を語る(講演記録)P95〜96 【第2部:対談】助言者:森義真・牛崎敏哉・森三紗P97〜98 第63回日本母親大会実行委員会(千代田区二番町12-1全国教育文化会館内)H29・―・― 【特別追加文献紹介】 「視線」第8号 特別企画・『一握の砂』論考A5判 500円(※以下2点の啄木文献を収載) 近藤典彦 『一握の砂』―成立・その構造の考察―P1〜19 裄V有一郎 教科書に掲載されている啄木の歌P80〜89 発行所:視線の会(函館市本通2-12-3和田方) H30・1・1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|