俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代後半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率

    ・教育環境:進学率、   

  →「1950年代後半生まれ世代の現在」へ戻る

                          ©Tirom!,2004. 

 

1950年代後半生まれ女性の出産 

出産に関する
戦後日本のコンセンサスを継承した
最期の世代

1956-60年生まれの女子人口の年齢別出生率
『平成12年人口動態統計上巻』表4.6から作成

上のグラフは、
1950年代後半生まれ女性の
出産の履歴。

10代、20代、30代、…と、
各年齢ごとに、
彼女たちの全人口の何%が出産したかを、
プロットしてある。

1956-60年生まれ女性が20代前半だった1980年の一年間に、
彼女たちの全人口の8%弱が出産。
20代後半だった1985年の一年間には、彼女たちの全人口の約18%が出産。
30代前半だった1990年の一年間に、彼女たちの全人口の約9%が出産。

この出産の履歴は、他の世代と比べてどうなのだろう?
それを調べた結果が、下のグラフ。

 

 

 

 

女性の年齢別出生率:世代間比較
『平成12年人口動態統計上巻』表4.6から作成

 

 

 

 

 

この図を見ていると、

終戦直後の第一次ベビーブームの収束後、
女性たちは、ほぼ同じ出産パターンを、
幾世代にも渡って継承してきたことに気付く。

このパターンは、1930年代生まれの女性からずっと持続しており、出産にかんする戦後コンセンサスとでも言うもの。(その背後には、「女性」観、「結婚」「家族」観にかんする戦後のコンセンサスがあったのだろう。きっと。)

1950年代後半生まれの女性たちは、このコンセンサスを継承した。

ところが、1960年代前半生まれ(「新人類」!)以降の世代は、このパターンを継承していない。

つまり、1950年代後半生まれが、出産に関する戦後日本のコンセンサスを継承した最期の世代となったのである。

 

 

 →「1950年代後半生まれ世代の現在」へ戻る

   

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代後半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率

    ・教育環境:進学率、   

  →「1950年代後半生まれ世代の現在」へ戻る

(c)Tirom!,2004.