奥羽古城散策
■城跡データ
■人物・氏族データ
ouukojosansaku

管理人:貞庵

HOME -> 人物・氏族データ -> か行 -> 浪岡北畠氏

浪岡北畠氏 (浪岡氏)

浪岡藤原氏の浪岡秀種の娘(萩の局)が陸奥守の北畠顕家に嫁いで顕成を生み、その顕成が母の実家を頼って浪岡へと落ち延びたのが浪岡北畠氏の始まりと伝わる。一説には南部氏に匿われて船越御所に住み、後に子孫が浪岡へと移ったともされる。

歴代当主

【北畠顕成】 きたばたけ あきなり
 浪岡北畠氏初代。北畠顕家の嫡男。幼少のうちに父・顕家が石津の戦いで討死したため、伊勢国司の北畠氏の元に身を寄せていたという。後に叔父の顕信に連れられて陸奥国に下向し、南朝の国府が置かれていた霊山城に滞在していたが、1347年に北朝勢の攻撃を受けて陥落したため出羽国へ落ち延びたという。その後は南部氏に保護されたようで、船越御所に匿われたとも伝わる。最終的に母の実家である浪岡へと移り、浪岡藤原氏から所領を譲られて土着したという。
【北畠顕義】 きたばたけ あきよし
 浪岡北畠氏4代目。北畠顕邦の嫡男。始めは東山根の館(山根城、又は源常館)に住んでいたが、後に浪岡御所を築いて移り住み、菩提寺の京徳寺も移して城下町を整備したという。
【北畠具永】 きたばたけ ともなが (1487~1541)
 浪岡北畠氏6代目。北畠顕具の嫡男。京都の公家の山科言継と交流があったようで、言継卿の日記に度々その名が登場する。浪岡北畠氏の全盛期を築いた人物とされる。
【北畠具運】 きたばたけ ともかず (~1562)
 浪岡北畠氏8代目。北畠具統の嫡男。川原北畠氏と滝井北畠氏が境界争いをした際に、滝井北畠氏寄りの判決を出したため北畠顕信の恨みを買い、1562年の正月に年始の挨拶を装ってやってきた北畠顕信と顕重親子によって殺害された。(川原御所の変)
【北畠顕村】 きたばたけ あきむら (1557~1578)
 浪岡北畠氏9代目。北畠具運の嫡男。1562年の「川原御所の変」により具運が殺害されたため、わずか5歳で家督を継ぐ。後見人は北畠顕範が勤めた。顕村は元服後も当主としての器に問題があったようで、先の乱で急落した家運を建て直すことはできなかった。このため、1578年7月の大浦為信の浪岡攻めでは、家臣に内応者が出たこともあって、ほとんど抵抗する間も無く居城を攻略されている。顕村自身は城から逃げ出したものの、すぐに大浦軍に捕縛され、寺に送られてそこで自害したという。

居城

城名 概略
吉内館 浪岡藤原氏の居館で、浪岡へと落ち延びた北畠氏は一時的にここに住まい、後に北畠館へと移ったという。
北畠館 吉内館を仮住まいとしていた北畠氏が築いて移り住んだ浪岡北畠氏の初期の居城だという。
山根城 別名・東山根城。浪岡御所以前の居城として名前が登場する。北畠館と同一ともされる。
源常館 浪岡氏の初期の居城とされる場所で、浪岡御所が築かれるまで代々の居城だったとされるが、明確な裏付けはない。後に北畠顕忠(源常顕忠)の居城となった。
浪岡御所 北畠顕義によって築かれた平城で、浪岡氏が大浦為信に滅ぼされる1578年まで代々の居城となった。

一門衆・家臣団

居城 概略
浪岡氏
(浪岡藤原氏)
吉内館 一門衆。藤原秀衡の6男の頼衡が兄・泰衡と不和になり浪岡に隠遁したのが始まりという。代々、浪岡の国人領主だったが、南北朝時代末期に血縁関係にあった北畠氏が落ち延びてきてからは北畠氏を領主に迎えて家臣となったという。
北畠氏
川原北畠氏
川原御所
水木館
一門衆。前期川原氏は北畠顕信の次男の守親、又は天童丸を始まりとしているが、後に断絶したと考えられている。後期川原氏は顕具の次男の具信を始まりとしている。1562年に「川原御所の変」を起こして滅亡するが、2代目顕重の子の利顕だけが生き残ったという。利顕は1578年に浪岡氏が滅亡すると大浦為信の家臣となったという。
北畠氏
源常氏
(滝井北畠氏)
滝井館
源常館
袰綿御所
一門衆。北畠具統の次男(一説には具永の次男)の顕範を始まりとする。顕範の嫡子の顕忠は源常館に住んで源常氏も称したという。浪岡氏の滅亡後、顕忠の嫡男の顕則は南部氏の元へと落ち延びて袰綿御所に住んだという。次男の顕佐は山崎氏を称して滝井館に隠遁した。
朝日氏 飯詰城 浪岡氏家臣。飯詰の領主。後醍醐天皇の近臣だった藤原藤房が津軽へ下向して土着したのが始まりという。後に浪岡へと落ち延びた北畠氏に家臣として使えたという。浪岡氏の滅亡後も朝日行安は大浦為信に抵抗して篭城するが、水も食料も尽きて1588年に落城し、朝日氏主従は自害して果てたという。
奥寺氏 大釈迦館 浪岡氏家臣。大釈迦の領主。広田氏と共に浪岡氏重臣と伝わる。奥寺万助が浪岡の北の外ヶ浜方面を守備していたという。浪岡氏の滅亡後、奥寺八左衛門が南部氏の元へと落ち延びている。
広田氏 七ッ館 浪岡氏家臣。広田の領主。奥寺氏と共に浪岡氏重臣と伝わる。
清水氏
(強清水氏)
強清水館 浪岡氏家臣。強清水の領主。強清水恵林の名が伝わる。浪岡御所の普請を担当した人物として清水慶林の名が伝わるが同一人物か一族と思われる。
水木氏 水木館
相馬水木館
浪岡氏家臣。水木(溝城、水渓)の領主。水渓綱親の名が伝わる。水木氏は川原北畠氏の一門で、「川原御所の変」の後に浪岡より逃れた一族が相馬郷に住んだという。
本宮氏 本郷館 浪岡氏家臣。本郷の領主。本宮源内の名が伝わる。
吉町氏 葦町館
銀館
日野間館
浪岡氏家臣。葦町、白銀の領主。葦町弥右衛門が大浦為信に内応して浪岡攻めを手引きしたため、浪岡御所は戦う準備をする間も無く落城したという。しかし、弥右衛門は後日為信に不義を働き誅されたという。
原子氏 原子城 浪岡氏家臣。原子の領主。1570~1592年頃の人物に原子平内兵衛の名が見える。平内兵衛は浪岡氏滅亡後は大浦為信に仕えた。
高杉氏 高杉館 浪岡氏家臣。高杉の領主。1532~1555年頃の人物に高杉七郎左衛門の名が見える。高杉杢右衛門は浪岡氏滅亡後は南部氏の元へ落ち延びた。
金木氏 金木館 浪岡氏家臣。金木の領主。鼻和少輔と争論となって君命で切腹して果てた金木弾正忠の名が伝わる。
軽井沢氏 王余魚沢館 浪岡氏家臣。軽井沢(饗沢)の領主。軽井沢源左衛門の名が伝わる。