奥羽古城散策
■城跡データ
■人物・氏族データ
ouukojosansaku

管理人:貞庵

HOME -> 城跡データ -> 青森県の城跡一覧 -> 浪岡御所

浪岡御所 なみおかごしょ

別名
浪岡城、波岡城、行岳城、大御所、北の御所
時代
室町時代~安土桃山時代
分類
群郭式の中世平城
規模
東西:1.2km×南北:600m、標高:35.9m
現状
国指定史跡/史跡浪岡城跡(公園)・住宅地
場所
青森市浪岡大字浪岡字五所
最終訪城日
2010年5月3日

室町時代から安土桃山時代の津軽為信に滅ぼされるまで続いた浪岡北畠氏の居城。二重堀が特徴的な平城で空堀以外にも土塁などの遺構が残る。北館には平面復元された屋敷跡もある。現在は桜の名所。

城史

年代 出来事
15世紀後半 浪岡氏4代目の北畠顕義が浪岡城を築城し、東山根より居城を移す。 『左近顕忠覚書』
1532~1554年頃 城主は浪岡氏6代目の北畠具永で、田舎館郡と奥法郡を治めていた。 『津軽郡中名字』
1562年1月1日 「川原御所の変」が起こり、浪岡氏8代目の北畠具運川原御所の北畠具信によって殺害される。北畠顕村がわずか5歳で具運の跡を継いで9代目当主となり、具運の弟の顕範が後見人となる。 『永禄日記』
1578年7月20日 大浦為信は浪岡城を落とすべく軍を3つに分けて攻め寄せたが、城主の北畠顕村は城を捨てて逃げたため、城はあっさりと陥落した。その後、顕村は大浦軍に捕まり、寺で自害して果てたという。 『津軽一統志』『北畠文書』『工藤家記』
1585年3月 大浦為信は浪岡城を拠点に油川へ軍を向け、新城の集落に放火をしたところ、油川城の城主の奥瀬善九郎は城を捨てて田名部へ逃げたという。 『津軽一統志』
1590~1615年 大浦為信は外ヶ浜攻略時までは浪岡城を使用していたようだが、江戸期には既に廃城となっていたとされる。
1940年2月 国指定史跡に指定される。
1977年 第1回の発掘調査が行われる。

縄張り

城は浪岡川の右岸の段丘に築かれており、検校館、西館、内館、北館、外郭、猿楽館、東館、新館の8つの郭から成り立っている。東側から西側に行くに従い低くなるが、各郭の高低差はあまり無い。郭と郭の間は最大で幅20m、深さ5mの空堀で仕切られており、中枢部は堀の中央に畝が走る二重堀になっている。

【二重堀】
内館、北館、西館、東館の間の空堀は中央に畝が走る二重堀となっているが、畝自体は通路に利用されていたようで、迷路のように入り組んでいる。

【内館】
主郭とされる内館の内部には建物があったようだが、今はただの開けた空間となっている。また、内館と西館の外周、北館と東館の一部には桜の木が植えられており、春には美しい風景となる。

【北館】
8つの郭の中で唯一北館だけに復元が行われており、土塁で囲まれた空間に井戸や建物跡が平面復元で表されている。

関連施設

【中世の館】
浪岡城跡の発掘調査資料展示館。
<開館時間>9:00~16:00
<休館日>月曜日、第三日曜日、年末年始
<入館料>200円、高校生100円、中学生以下無料
<駐車場>無料
<場所>青森市浪岡大字浪岡字岡田43

【浪岡城跡案内所】
浪岡城跡の簡易案内施設。
<開館時間>9:00~16:00
<休館日>月曜日、第三日曜日、冬季(12月~3月)
<入館料>無料
<駐車場>無料
<場所>青森市浪岡大字浪岡字玉所

アクセス

関連リンク情報