
高田城 たかだじょう
葛西氏家臣の千葉氏一族が気仙川河口の平野部に接する丘陵に築いた城で、後に高田氏や浜田氏の居城となった。現在は神社と公園と雑木林。▼遺構や見所
■ 本丸 ■
城の中心にある最も広い郭で、周囲には土塁が残っているが北側の大きな土塁以外は公園整備時の整地で生まれた可能性がある。本丸の南の一段低い場所は桝形虎口の跡とされている。
■ 二の丸 ■
本丸より低い丘陵西側に二の丸があり、現在は雑木林となっている。二の丸の南側の麓に大手口があったが、嵩上げ工事で現在は地中に埋没している。
■ 腰郭(天照御祖神社) ■
本丸より低い丘陵東側の腰郭と思われる場所に天照御祖神社が祀られており、ここの神社の由緒は分からないが付近の別の天照御祖神社を参考にするとやはり城主の千葉氏によって勧請されたものと思われる。今の参道は廃城後に造られたものだろう。
■ 堀切と土橋 ■
本丸と八幡館の郭との間には堀切があり、土橋で繋がっている。
■ 八幡館 ■
本丸から堀切を隔てて北側の本丸より高い場所に八幡館の郭があり、最初はここが城の主郭だったと伝わる。今は八幡神社の境内だが、神社自体は千葉氏が築城時から城の守護神として祀っているものだという。
■ 三の郭 ■
八幡館から堀切を挟んで北側にある郭で、今は雑木林となっている。郭の一部は宅地造成で削られた。
■ 四の郭(消滅) ■
三の郭のさらに北にあった郭で、かつては削平地と土塁が確認できた。画像は宅地造成前のもので、現在は洞の沢の背後を残して消滅している。
■ 五の郭の堀切(消滅) ■
五の郭は雑木林だった記憶しか無く、画像の堀切と土橋が確認できたのが唯一の印象だった。現在は宅地造成で郭ごと消滅している。
■ 城址遠景(嵩上げ工事前) ■
画像は嵩上げ工事前の城址の丘の遠景。現在は嵩上げ工事で手前の平地は10m前後高くなっており、相対的に城の比高が低くなっている。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 13-14世紀頃築城についてはハッキリしていないため諸説あるが、とりあえずどの説も千葉氏一族によって築かれたことだけは共通している。千葉氏
- 15世紀頃浜田信継が高田氏の居城だった高田城に居城を移す。浜田信継
- 1560年浜田広綱が葛西氏に背いて気仙沼の熊谷氏を攻めるが敗れて降伏する。浜田広綱
- 1560年?浜田広綱は及川氏の居城だった米ヶ崎城へと居城を移し、高田城には城代として千葉壱岐守を置いた。千葉壱岐
- 1590年7月奥州仕置で葛西氏が没落したため、家臣である浜田氏を始めとする千葉氏一族も所領を失った。そして、気仙郡などの旧葛西領のほとんどが木村吉清の所領となった。木村氏の持城
- 1590年10月木村氏の圧政に対する抗議を発端とした「葛西大崎一揆」が起こり、一揆軍に各地の城が占領されるが、この時の気仙郡の状況は定かでない。木村氏の持城
- 1591年8月「葛西大崎一揆」は伊達氏や蒲生氏の軍勢によって鎮圧され、木村氏は改易処分となり、旧葛西領は伊達政宗に与えられることになった。伊達氏の持城
- 1591年9月一揆鎮圧後の太閤検地で石田三成が改修した「気仙城」が高田城ではないかという説がある。伊達氏の持城
- 16世紀後半天正年間に村上丹波守則道がこの城を居城としたと伝わるが、浜田氏家臣なのか木村氏家臣なのか、それとも伊達氏家臣なのか判らない。村上則道
- 江戸時代気仙郡の今泉に代官所が出来た頃に高田城より鉄砲足軽が移され、城は廃城となったと考えられている。仙台藩
▼詳細情報
最終訪城日 | 2017年7月16日 |
---|---|
別名 | 東館城、気仙城? |
前身 | 八幡館(東館) |
普請開始 | 13-14世紀頃か? |
築城完了 | 13-14世紀頃か? |
築城者 (設計者) | 千葉氏一族 |
分類 | 連郭式中世平山城 |
規模 | 東西200m×南北300m(※主要部分のみ) |
標高 | 標高:52.7m、比高:約50m(※嵩上げ前) |
文化財指定 | - |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 堀切、土橋、土塁、郭跡 |
標柱・説明板 | 本丸と八幡館に標柱あり |
現状 | 天照御祖神社、八幡神社、公園、雑木林 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 岩手県陸前高田市高田町字本丸 |