高田城 たかだじょう

葛西氏家臣の千葉氏一族が気仙川河口の平野部に接する丘陵に築いた城で、後に高田氏や浜田氏の居城となった。現在は神社と公園と雑木林。

▼遺構や見所

■ 本丸 ■

城の中心にある最も広い郭で、周囲には土塁が残っているが北側の大きな土塁以外は公園整備時の整地で生まれた可能性がある。本丸の南の一段低い場所は桝形虎口の跡とされている。


■ 二の丸 ■

本丸より低い丘陵西側に二の丸があり、現在は雑木林となっている。二の丸の南側の麓に大手口があったが、嵩上げ工事で現在は地中に埋没している。


■ 腰郭(天照御祖神社) ■

本丸より低い丘陵東側の腰郭と思われる場所に天照御祖神社が祀られており、ここの神社の由緒は分からないが付近の別の天照御祖神社を参考にするとやはり城主の千葉氏によって勧請されたものと思われる。今の参道は廃城後に造られたものだろう。


■ 堀切と土橋 ■

本丸と八幡館の郭との間には堀切があり、土橋で繋がっている。


■ 八幡館 ■

本丸から堀切を隔てて北側の本丸より高い場所に八幡館の郭があり、最初はここが城の主郭だったと伝わる。今は八幡神社の境内だが、神社自体は千葉氏が築城時から城の守護神として祀っているものだという。


■ 三の郭 ■

八幡館から堀切を挟んで北側にある郭で、今は雑木林となっている。郭の一部は宅地造成で削られた。


■ 四の郭(消滅) ■

三の郭のさらに北にあった郭で、かつては削平地と土塁が確認できた。画像は宅地造成前のもので、現在は洞の沢の背後を残して消滅している。


■ 五の郭の堀切(消滅) ■

五の郭は雑木林だった記憶しか無く、画像の堀切と土橋が確認できたのが唯一の印象だった。現在は宅地造成で郭ごと消滅している。


■ 城址遠景(嵩上げ工事前) ■

画像は嵩上げ工事前の城址の丘の遠景。現在は嵩上げ工事で手前の平地は10m前後高くなっており、相対的に城の比高が低くなっている。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年7月16日
別名 東館城、気仙城?
前身 八幡館(東館)
普請開始 13-14世紀頃か?
築城完了 13-14世紀頃か?
築城者 (設計者) 千葉氏一族
分類 連郭式中世平山城
規模 東西200m×南北300m(※主要部分のみ)
標高 標高:52.7m、比高:約50m(※嵩上げ前)
文化財指定 -
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 堀切、土橋、土塁、郭跡
標柱・説明板 本丸と八幡館に標柱あり
現状 天照御祖神社、八幡神社、公園、雑木林
イベント -
注意事項 -
場所 岩手県陸前高田市高田町字本丸

▼アクセス

 気仙沼駅からBRTで

JR大船渡線「気仙沼駅」からBRT大船渡線に乗り、「まちなか陸前高田(※)」で下車。徒歩3分で城跡入口の神社参道。 ※2018年4月からは「陸前高田駅」に名称変更予定。

 駐車場

城跡の南麓に「アバッセたかた」の駐車場と市営駐車場(無料/360台)があり。
■地域別の城
■特集
■その他