森山城 もりやまじょう

安東氏家臣の森山季定の居城で、1546年に季定は反乱を起こして滅亡し、その後は津軽氏家臣の小野茶右衛門の居城となったが茶右衛門も反乱を起こして滅亡した。現在は雑木林。

▼遺構や見所

■ 主郭 ■

白神山地から海に向けて突き出た森山崎の丘の上に主郭があるが、現在は郭内部は藪でよく見えない。辛うじて主郭の周囲に土塁が確認できる。なお、居館は丘の主郭ではなく北の麓にあったという。


■ 虎口 ■

主郭の西側に虎口が確認出来、堀切の部分から虎口まで道が付いている。


■ 堀切 ■

主郭と物見台の間に岩盤をくり貫いて造られた堀切があるが、恐らく堀切というよりは切通として造られたものと思われる。


■ 物見台(狼煙台) ■

主郭からさらに海側の末端の岩の上に物見台がある。物見台の頂上は狭いが、頂上手前に画像のように四阿を置ける程度の広さの空間がある。幕末には津軽藩の7つの狼煙台の一つが置かれた。


■ 物見台からの景色 ■

物見台からは岬の南北と海が良く見渡せるため、城としては小さいながらもここが要所とされた理由が良くわかる。絶景ではあるが、現状は木々が邪魔でいい絵は撮れない。


■ 物見台へ登る道 ■

物見台は岩山にあるが、そこへ至る道が崩壊していてかなり危険。恐らく岩がかなり脆いせいで、触っただけで崩れてくる。画像は手すりが一緒に崩落している箇所。


■ 入り江 ■

城の南麓には入り江があり、ここに軍船を係留していたものと思われる。実際、城主となった小野茶右衛門は津軽氏の水軍の将であった。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年5月2日
別名 茶右衛門館、森山東館
前身 -
普請開始 室町時代頃?
築城完了 室町時代頃?
築城者 (設計者) 不明
分類 中世丘城(海城)
規模 東西200m×南北80m
標高 標高:67.1m、比高:約60m
文化財指定 町指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 堀切(切通)、土塁、郭跡
標柱・説明板 南麓の山道入口に説明板あり
現状 雑木林
イベント -
注意事項 危険個所有り転落注意
場所 青森県西津軽郡深浦町大字森山

▼アクセス

 十二湖駅前から徒歩で

JR五能線「十二湖駅」前から徒歩15分で城跡の南麓入口。

 駐車場

付近に駐車場なし。
■地域別の城
■特集
■その他