![]() |
デフのブラケットはR180用の加工です R200用は高いですから〜 |
![]() |
リアーのメンバーもウレタンブッシュです これ以上動きを止めたら乗りにくくなりそうで スタビのブラケットも溶接しちゃいました |
![]() |
R180メンバーの補強状況です これでもかと結うぐらいボックスで 補強しました |
![]() |
取り付けを待つ後ろ足たち |
![]() |
今回はテストでリアーのスプリングを13.7K の軟いものを試しに組んでみます ハブも新品を入れちゃいました あまりリアーの動きがあるようであれば 前回の17Kにまどします |
![]() |
キャンバー0モドキ 本物は高くて買えませーん アウト側もピロブッシュを打ち込んでいます 自分でやれば4万5千円でできちゃいます |
![]() |
怖いですね折れないのでしょうか? 調製用シムも6/6/3の合計15@で 組み合わせで調整できるでしょうか ポジキャン、ノーマルサス、コニ―のオイルショック ニットー275でボスの悪魔Zに離されない予定です |
![]() |
フロントセクションも用意完了 |
![]() |
完成です ステイリングギアーの振れ止めも自作です お金をかけないで自分で作るのは たのしいです |
![]() |
テンションロッドはそのまま使用します トウも簡単に調整でいるようにしました |
![]() |
狭い車庫で一人での作業は非常に大変です 早く広い車庫がほしぃーの |
![]() |
ドラシャはジャパン用をまだ使っています スペアーもまだあるし僕のパワーのない エンジンでは必要ないみたい いずれは31のZ用をつけなければ いけないですねだってジャパン用は高いんだも〜ん |
![]() |
大したことない写真で申し訳ありません 自分の記念に作っているものですから 我慢してね |
![]() |
またエンジンです(笑) これは今回のオーバーホールをして使うやつです ピストンリングの合口調整です チタンコーティングのリングなので標準より広めの クリアランスで合わせました |
![]() |
もはやメタルがセットされてしまっています メタルはWPCのコーティングのかかったものを 使用しています |
![]() |
3月の末でもストーブを焚いての作業は大変です 1月から車庫でずーとやっているので 灯油代がすごいことになっています 月に3万×3か月=9万円 プライベーターには痛いですよ |
![]() |
これは使用した組み付けペイストとボルトに使った モリブデングリースです 今まではエンジンオイルで組んでいましたが ダラダラになるのがいやで今回から使用してみました |
![]() |
組み付けペイストを使うのは初めてなので 少し心配でしたがかなり使いやすいでした クランクはかじり防止のためWPCをかけました お金の都合で全体は無理でしたが |
![]() |
今出来ているものを写真に収めてみました 何用だか分らないキャッチタンク? 時間があれば磨きたいですね 誰か代わりに磨いて〜 |
![]() |
亀有のレギュレターはツイン仕様です これで燃圧は安定しています 燃料の配管や取り回しは人それぞれの考え方 拘りがあるため一概には言えないところがあるから 楽しいですね |
![]() |
7/8のマスターはオーバーホールをして使用 マスターバックはケンメリのGT-R用です ストッパーは既製品です タンクとキャップだけは新品です |
![]() |
ラジエターは亀有のサイドタンク 電動ファンは2個付いていますが チョット失敗でしたね |
![]() |
今回ボディーのカーボンとともにこだわったのが 燃料の配管をきれいにしたいと結うことです それでこんなこにたってしまっています これは使用したアールズたちの半分です 高かった!!! |
![]() |
燃料ラインの腹下とエンジンルームとをつなぐ ピカピカにした取り付けステーです かなりひっかています〜 満足 |
![]() |
トランクから腹下に出る所です 燃料がすべて室内は気分的どうかと思い 下にもっていきました |
![]() |
写真の撮り方が悪く綺麗に見えませんが 配管の高さや間隔に注意して制作しました 実物はカッコイ〜ですよね まさーしサン |
![]() |
3Lのコレクタータンクです 位置を決めるまでまさーしさんと悩みました |
![]() |
写真を撮るセンスは確かにありませんね (;一_一) |
![]() |
現在(3/9)の状態です 車の形にはなっています しかしエンジンも途中メーターパネルも途中 でいつできるやら |
![]() |
とりあえず5/4に白老のサーキットでイベントが 在るようなのでそれまでには何とかしたい と思っています 間に合うか俺!!!!!! |