NFACTORY GC-10 RESTORE DIARY

第2章

第1章 第3章 第4章 第5章  第6章

こいつもすこしは補強に役立っているかな
ついに本題です
先の塗装はこいつの下処理です
夢の全身カーボンです!!
ルーフ/リアーフェンダー/バックパネルは
鉄板の上にカーボンを張り込んでいきます
はじめはドライで制作も考えたのですが
とんでもないお値段なのであっさり撃沈
 
かなり進んでいます
思ったよりエグイです
 
室内の塗装も終オり形になってきました

ボンネット/トランク/フロントフェンダー/ドア
チンスポ/オーバーフェンダー/前後バンパー
カウルトップ/給油口のフタ/リアースポイラー
カナ―ドはすべてカーボンです
グリルはFRPを黒くしてしまいました
 
光の加減でただの黒にしか
見えませんね
サーキット/夜遊びでは地味で全然目立たなくて
いい鴨
 
 

フロントガラスは白ガラス
その他はすべてアクリルです
アクリルはサイドが5@
リアーは3@
これもお約束の自作です
モール類は新品を使カったので水は漏れないと
思われます。
 

 こいつはこの台に乗ったまま
我が家に帰ってくることとなりました
搬送車は20キロ以上出せませんでした
怖かった!
いよいよ組み付けです
部品はブラスト後細かいところにも補強を
入れてから塗装してもらいました
メンバーなどはスポットなどがはがれていて
大きな口を開けていました(;一_一)
みんな自分の車を点検してみてください
エンジンがブローする前にとれるかも?
 

 ブレーキですが2005年に取り付けをした時の
写真です、今回はオーバーホ―ルをして
使用します
 
フロントのタイプMのブラケットです
個体差がありかなり削りました( 一一)
フロントは300@のローターにタイプMキャリパー
パットはプロμ
一般的仕様です、時間があれば
色でも入れたいです
ブレンボやAPレーシングも考えましたが
ききすぎて車が折れたら困るのでやめました
ウソですよ!高くて手が出ません
 
 
 
リアーはDR30の流用です
290@のローターに片押しキャリパーです
パットはプロμでフロントよりグレードを
落としたのですがフルロック状態でリアーが
先にロック、死にそうに怖いです
今回はプロポーショニングバルブを取り付けました
これでフロアーが抜けるだけ踏み込めます
 
組み立てばかりで飽きてきたので
今制作中の頭を紹介いたします
べースはN42のキャブヘット
 
バルブは46/38 119@
リン青銅のガイド
燃焼室は36M 1.6@面研
ポートはかなり太い
バルブスプリングとリテ―ナーは和光
当然カムも75Sです
このエンジンは車の組立てが終わったら
手がけようと思っています
 

 怪しく光っています
これも2006年仕様のエンジンです
黒クロく光った棒が羨ましいです
 
シリンダーも黒光ビカりです
こいつはサーキット専用なので
LD28クランクの3.1仕様です
部品すべて亀有です
1.2.3速は9000回転
4速は8500回転
5速8000回転
ファイナルは3.9
タイヤは普段16インチ245/45
怖いくらいスピード出ます
12000キロ乗って今回オーバーホールです
非常に酷使したのに2シーズンも壊れないで
くれました。
丁寧に組んだ甲斐がありましたね
(まさ〜しクン)
 
 
 
もう飽きちゃいましたね
亀有のアイドルギアーだとフロントカバーに
穴が開ので少しだけ改良しています
マニアブロックの予備をたくさんお持ちの
マニアの方譲ってください
 
これで最後です
次からはまた組み立て作業です
 
ヒーターは付けるか相当悩みました
やはり北海道の春秋を考えると
必要だと思います
寒いのいやですし〜
どうせつけるならと結うことで
コアーもすべて新品で作りなおしました
ケースはブラスト後の再塗装です
こんな写真はいらないですね
ハーネスはそのまま
だって電気は苦手なので!!
 
完成写真です
10年は大丈夫だよね?
 
R200LSDでファイナルは4.1です
ニスモのプレートで12キロ仕様です
Cタイプの亀クロと相性はどうでしょう?
セッテングしだいでは4.3/4.6を入れるつもりです
 

第3章へ