┏━CAR LIFE━┓ ┗━ (車 遊 び) ━┛

冬季作業

今回の冬には軽量化をかねてのアンダーコート剥がしをしようと思っていました。今日は仕事でしたが朝一の仕事後自宅で待機状態だったのを良いことに、天気も良かったので先週の走行後の洗車をしシート類を外しやめようと思ってましたが・・・少し剥いでみよう・・・え〜い・・・結構な量を剥ぎましたがお腹も空いたので終了しました。次はいつできるやら。。。

10/9 夜明けの密会

昨晩からお誘いの書き込みをして、本当に来ていただいたTAKECHIさんとKAZIKAZIさんと夜明けの密会をする事が出来ました!自分は5時に起きて行こうかと思いきや、目覚めたのは5時40分!出遅れた!っと思い大慌てで想定の場所へ急ぎました!着いてみると あ〜いないや〜・・・携帯で掲示板を確認すると 今出ます との事!しばらくするとTAKECHINさんそしてKAZIKAIさんがこころよく集合してくださいました!!! 缶コーヒーを片手に、つきることのない会話でアッという間に数時間が経過。そして僕たちはまた走り始めました!TAKECHINさんを先頭に数十H海岸線を北上したのでした。
海岸沿いのパーキングで軽食をとり、また男達は晴天の下、海の波をみながら語らいひとときをすごしました。 帰りは私が先頭で短いツーリングでしたが、TAKECHIさんの燃料タンクが気になりながらも(笑)楽しみました!バックミラーより撮影!結構 頑張った!!!そして真昼間に帰宅したぼくたちでした。

スカミー頂き画像

戦闘前の緊張の場面ですね〜。

何ともアンバランスな顔つきとホイール。。。

日陰だと色もさえませんね〜

S字手前のブレーキポイントでしょうか・・・

へたくそ丸出しです!

いい色出てますね〜

S字のど真ん中

何処走ってる〜?インがら空きだよ〜!

でもこの斜め後からのアングルもいいですね〜

9/23 スカイラインミーティング

今年のスカミーは2年ぶりの愛車での参加となりました。サーキットへ1番乗りし雨の中せっせと準備にとりかかりました。午前のフリー走行にN師匠がウェットでしたがSタイヤにて走行。しかしトラブル発生で緊急修理しているとアッという間にみなさんが到着していました。自分もこの日のために今年1年いろいろといじって、走って来たので緊張より、興奮が勝っていたような気がします!画像左からN師匠、兄54番長、悪顔のキャンディーちゃんです。 N師匠との2ショット!その後はアッという間に見えなくなっていきましたが・・・一緒に乗り込んできたいまむー殿はエンジンブローにてリタイヤ。AKO氏もフロントの足が破損。N師匠もファンベルト切れ。などなど旧車なかまのトラブルも多数ありました。自分のもアイドリング2500rpm以上になってしまい2本目はそのまま走行へ。帰ってきたからキャブを1から調整し直してなんとか元通りになりました。
今年はどれだけみんなのタイムに近寄れるかが目標でした。1本目に目標としていた1’18台をまず出せてほっとしました。でもまだ行けそうな感じと、ライン取り、ブレーキポイントなどをN師匠や旧車仲間からアドバイスをもらい2本目の走行へ。走っていてもタイムが縮まっているのが実感できました。ベストタイムは1’17”0まで縮みました!正直もう1回走れればまだ行けそうな気が・・・?!?!それは来年の楽しみにとっておきます。 最後のレース形式ではクラス1ポールポジションスタートで始まることに。3番手にケンメリ番長。その後も渋ハコさんや俺流さんなども同クラスでした。スタートミスによりR32に抜かれヤバッ!1週目最終コーナーでなんとか抜き返しトップへ・・・3週目S字手前のブレーキで体制を崩してしまいケンメリ番長に抜かれてしまいました。そのまま2位でゴール。渋ハコさんも3位。表彰台も旧車仲間で独占できて最高でした!

8月 N氏GT完成まであとわずか

最近はN氏のGTの1/1プラモデルならぬカーボンモデル!?の制作にお手伝いに行っておりました。っでこちらはヘッド組み付け前のスタッドボルトを付けたところです。う〜ん、かっちょえ〜。普通の人で言うとこのフルチュウ〜ンですが。。。 バルタイとってます!亀有77iです。取説通りのバルタイでいきます。チェーンガイドもスプロケ式!クランク以外のフル亀有です。。。
ヘッドは前回の物を修正して再利用です。ポート画像ですが・・・よく見るとマニ取り付け面も面研してショートポート化!画像では解りませんがポートもピカピカに仕上がってますよ〜。 こちらも今回の新製品!?オリジナルオイルかたより防止プレート!でも・・・オイルゲージが入る穴を空けるのを忘れていました〜。ちなみに前回から使用しているオイルパンで、取り付けボルト8ミリにアップと取り付け面を5ミリ厚の補強ステーを上下に溶接付けしパッキンレスです。
ニュー亀有ドラッグコンロットで〜す。クランクはLDですが当然フル加工です!ブロックもパルホス処理済みで黒いです!エンジンはもう完成したので肩の荷がおりました。 室内もほとんど外して、アルミ板にてカバー。窓も前以外アクリルに変更!バッテリー&MDIも室内へ。それに伴い配線もきれいにまとめていました。
シートもニューバケット!当然カーボンモデル?!ですのでカーボンシートです。助手席はどうなりますやら。サイドバーも取り付け検討中。フロアーカバーも頼むらしいです。 エンジンも搭載済みで補記類も付いてますがオイルクーラー待ちでまだエンジンはかけていません。来週中にはエンジン始動になることでしょう。慣らしもきっとすごい早さで終わらせることでしょう(笑。白老のスカミーまで1ヶ月を残し、セッティングも決めれそうですね

7/30.31

土曜の夜はNさんの所にアクリル窓制作を手伝いに行って来ました!まずはリア窓外し!まずは二人で外のゴム周りにカッターを入れて・・・Nさんが内側から足で蹴り押すと以外とあっさり取れました。 まずは紙で型を取り・・・そしてアクリル(3ミリ)にけがいて・・・ベビーサンダーにカット用の歯を付けてカット!Nさんが練習をしてから半分ほどカットしたところでホイッ!・・・自分がもう半分を緊張の中無事カット。
は〜い、ちゃっちゃと取り付けですが。。。湾曲させながらの取り付けは結構難しく、奥様参加!っがしかし1度は断念。たばこ&検討の末、再チャレンジ!みんな汗だくになりなんとかはまりました!ちょいと上の幅が大きかったようです。炎天下に放置してなじむ事を期待します。3ミリでも十分丈夫そうでした。 日曜は昨日譲っていただいたピロアッパー&サス&ショックを検討するのに懲りなくフロントストラットを外しました。ピロアッパーはノーマルと高さが一緒なので車高も変わらず行けそうです。サスはそのままで・・・ショックはどうしよう。。。

7/24 早朝?!

ぷら〜と走りに行きたいな〜と土曜の夜からうづうづしてたのですが、嫁の帰りが遅く寝てしまって・・・日曜の朝6時に目がさめたので速攻で出動!望来の方まで行きそこから山へ突入!もうすでにゴルフ客が多く少しの距離しかアタック出来ませんでしたが、ん〜楽しい!!!パーキング間が楽しいコースに着き様子見で片道走りましたがやはりもう車がいっぱい。。。写真も撮りたかったので少し休憩し、その後は1往復して帰ってきました。帰りはまだ開店前のAKOさんの店におじゃましてアドバイスをいただき、10時頃にはお腹が空いたので帰ってきました〜。当日は眠たい中、娘の誕生日会をして早々に寝てしまいました〜

今年の目標は「イジルより走れ」で行きたいと思う今日この頃・・・夏真っ盛り・・・です

7/18 今のところ

近頃は足回りをチョコチョコといじっていました〜。そんななかN松さんより4駆用のウレタンブッシュを頂いてきて、一生懸命カット!ついでにフロントサスもカット(1/6)!!! こちらがテンションロッドウレタンブッシュ!バッチリ流用できました。
調子に乗ってスタビのブッシュも作れそうだったので外していくと・・・きついな〜って・・・35年前から一度も緩めてなさそーなボルトは折れてしまいました。。。 そして、現状の車高はこんな感じです。う〜む、なんかいまいちです。。。もうちょっと変更しようと思います。どうするかは内緒で・・・また外すのかよ。。。

6/12 プチハコスカミーティング

楽しみにしていたツーリングでしたがあいにくの小雨状態で朝を向かえました。各地方から参加が予定されていたので電話で確認をとり、決行することに!集合はH岡のJ前の予定でしたが駐車場が開いていたのでおじゃましちゃいました〜。 おじゃまになると困るので早々と出発!滝野を通って支笏湖へ。だんだんと雨が強くなってきましたがなんとかポロピナイに到着。他の合流組も次々と到着しオハシコイベントのはしっこ(はずれ)に陣取って小雨の中スカイライン談義!お昼近くにもなりこれからのツーリングも厳しいため湖畔の食堂でいまいちなジンギスカンを食べました。
食後は千歳方面組と札幌方面組に分かれて帰りましたが、札幌方面は山から出ると晴れわたっていて、パーキングで撮影会&ハコ談義で盛り上がりました!

なんと帰り道にふとメーターを見ると走行距離がとうとう1回転して、気分は新車!?になってました(笑。

キャンディーチャンこれからもよろしくね!

4/24

春先早々気分良くハコに乗ったらヒーター本体より漏れ漏れになちゃっいました。したくもない自家用の洗車を済ませてからの作業で、途中まで冷静でいられず、写真撮るの忘れてました。。。気づいたときには外してばらしてました!ゴムホースを外そうとしたら。。。こんな感じでパキッて言うぐらい割れてはずれました(泣)ホースはある程度の長さ真っ直ぐで最後に90°曲がっている単純な形などで、何かの物を流用する予定です。それより中がギトンギトンで作動不要な箇所もあったのである程度きれいにする事に。    つづく!

2004

2003後期

2003前期

2002

2001