![]() |
「御宿かわせみ」では四季折々美しい季節が描かれています。 その中から、「今月の物語」をご紹介。 それぞれの季節の中、さまざまな事件があり出会いがある。 |
|
お知らせ:その月を代表する話のあらすじをご紹介してまいりましたが、2000年3月から始め、ちょうど2001年2月で一廻りしましたので、取りあえずお休みさせて頂きます。 また機会がありましたら再開したいと思っています。 |
「年表」と、以前の「今月ものがたり」と違っているのがわかり、訂正しました。そこで長月九月がブランクになってしまいました。またリンクがずれていたものも修正致しました。 |
|
正月一月 | 31話 | 初春の雪の朝、一年の始まり 「江戸は雪」 |
如月二月 | 23話 | 匂いこぼれる梅の花、待ちに待った千春誕生 「梅一輪」 |
弥生三月 | 25話 | 向島の花見、灯影ほのかな宵節句 「宵節句」 「岸和田の姫」 |
卯月四月 | 19話 | 爽やかな若葉の季節 「菜の花月夜」 |
皐月五月 | 27話 | 薫風香る新緑の季節、なびく鯉のぼり 「江戸の子守唄」 |
水無月六月 | 28話 | 霧雨煙る大川、雨に映える紫陽花の花 「祝言」 |
文月七月 | 26話 | 初夏の眩しい日差し、風鈴売りの呼び声 「七夕の客」 「源三郎子守歌」 |
葉月八月 | 15話 | 遠雷と夕立、ゆっくり上る蚊遣りの煙 「秋の螢」 |
長月九月 | 24話 | 高く澄んだ空、咲き香る黄菊白菊 |
神無月十月 | 26話 | 色づく紅葉、月光に浮かぶ白萩 「源三郎祝言」 |
霜月十一月 | 17話 | 一面のすすき野原、晩秋の気配 「山茶花は見た」 |
師走十二月 | 20話 | 慌ただしい年の暮、2人で聞く除夜の鐘 「師走の客」 |
全282話 | 282話「抱卵の子」が何月か調査中! |