スプーナリズム:スプーナーさんに乾杯
作成日 : 2000-03-19
最終更新日 :
はじめに
スプーナリズムに関するネタを集めた「スプーナーさんに乾杯」なるページを開設した。
このページは、 巷にある音韻交替(スプーナリズム)の例を拾って集めて展示することだけを目的としている。
ここにない面白い例、あるいは面白いWebサイトがあれば、
まりんきょの下記のメールアドレスまでお知らせ願いたい。
なお、以下は敬体で述べる。
スプーナリズムとは
スプーナリズム(spoonerism)とは、二つ以上の音節が連続するとき、
その前後で音が交代する現象のことをいいます。
なぜ「スプーナリズム」の名前がついたかというと、
スプーナー ( William Archibal Spooner )が
この手の言い間違いを絶えずしていたからなのだそうです。スプーナーさんは
オックスフォード大学、ニューカレッジの学長という要職を勤めていましたが、
ある式典で、"Conquering Kings their titles take."と
いうべきところを、"Kinkering Congs ..."といったのだそうです。
これがスプーナリズムの始まりとされています。
しかし、後の研究によれば、スプーナーさんが発したとされるスプーナリズムは、
彼の生徒たちが後日面白おかしく創作したものだということです。
なお、名前の由来については、郡司利男「ことば遊び 12 講」を参考にしました。
郡司さんの本では英語の例 がいくつかあります。
(2001-06-10)
日本語ではスプーナリズムには「頭音(頭韻)転換」という名前がついているようだ、と以前記しました。
これについて、笛吹き氏から「頭韻転換という言葉は初耳である、音韻交替のことではないか」
という投書がありました。
国語学では古い形「あらたし」が現在の「あたらし」に変化したことを音韻交替ということ、
また以下の例でお分かりの通り、日本語では交替(転換)するのは必ずしも頭音ばかりではないこと、
これらのことから、スプーナリズムには「音韻交替」の言葉をあてるのが適切という結論に達しました。
笛吹き氏に感謝します(この項 2001-02-27 記す)。
スプーナリズムには、「スプーナー誤法」とか「メタセシス(metathesis・音位転換)」という別名もあるようです。
(2005-05-10)
Wikipedia には「語音転換 (ja.wikipedia.org)」という表題で解説されています。
スプーナーさんについて詳しくは、
愛知大学語研ニュース No.12 (aichiu.repo.nii.ac.jp) にある安藤 聡先生の「スプーナーとスプーナリズム」を参照してください。
初稿 2005-05-10、リンク先修正 2016-03-26)
スプーナリズムにエスペラントで名前がついているかどうか、調べてみました。
予想に反して、英語-エスペラント辞典には
出ていました。sonalterno (ソン・アルテルノ)といいます。
なるほど、son が音を表す語幹(英語でもsonosheet, sonorityなどのことばがあります)、
alterno が交替を表す名詞だから、その通りです。
別の言い方として、kontraŭknalo(コントラウクナーロ)ということばもあります。
kontraŭ は「反対の」、knalo は「爆発」 の意味です。
フランス語では「コントルペトリ」( contrepèterie ) といいます。直訳は「語音転換」です。
フランス語の例 も挙げています。
ドイツ語では「シュッテルライム」( Schüttelreim ) といいます。
私が持っているドイツ語辞書(郁文堂独和辞典)には「交換韻」という訳語がありました。
例は次の通りです。... lachend wiegt と ... wachend liegt
日本語によるスプーナリズムの例
私がすぐに思い付くのが「テッコンキンクリート」です。お笑いグループの名前にもなるぐらい、
簡にして要を得た傑作だと思います。私が小学生の頃から、すでにありました。
つれあいは「自分が発見したと思っていたのに」とこぼしていました。
私が同じく小学生の頃に間違えていたのが「オードソックス」でした。これを聞いた恩師は
「そりゃー、古い靴下だよなー」と笑っていました。
その次は高校生のころ、スネークマン・ショーの寸劇の一つでした。「こなさん、みんばんは」で始まる
スプーナリズムを目くらましに使ったネタです。
投稿から
「たかましや」(峰先生、大阪南部で有名とのこと)(2000-12-03)
「おじゃまたくし」(ゆふかり姫さんから。「となりのトトロ」のメイちゃんのせりふとのこと)
(2000-12-03)
「とうもころし」(ゆふかり姫さんから。ゆふかり姫さんによれば、
メイちゃんこそスプーナリズムの大家であるとのこと)
(2000-12-03)
「まぼけねなこ」(ふる氏。アナグラムに行きそうなところを、
かろうじてスプーネリズムに止めている快作)。(2000-10-18)
「ちーわのーーにーぐーさのーー」(赤坂さん)
(赤坂さんコメント:同じ声楽アンサンブルにいたメンバーが「
往年の名歌手(といわれた)藤原義江が『庭の千草』を
このように歌ったので聴衆が?となったり!となったりしたのを聞いた」そうです。
「ジョンドバンニ」(赤坂さん)
「まいど、おさがわせしております」(おかもとさん)
「ほっからたし」(おかもとさん)(20003-10-03)
「標商登録」(カシモイシさん)(2005-05-19)
「公官庁」(カシモイシさん)(2005-05-19)
「コドモ」(近見さん)(2005-07-09)
(近見さんコメント:中学生の頃、楽譜の表情記号のcomodoをコドモと読んでいたことをふと思い出しました。
「comodo→気楽に→子供のように気楽に」という連想から引き起こされた誤読
でした。 )
けつだいらまん(proganochelys さんから。
魔夜峰央のマンガ「パタリロ!」に出ていたものです。2006-09-02)
「イッチョウニセキ」(クロッカスさん、
掲示板 参照)。
メリタボックドンシローム
(いわれはクロッカスさんの投稿 をどうぞ)
ジャーゲジョージ
西田博さんからの投稿です。お知り合いの教員が「ジャージ上下」を言い間違えてしまったようです。
乳児のジュース
同じく西田博さんからの投稿です。
テレビのアナウンサーが「十時のニュースです」と言おうとして
「乳児のジュースです」と言い間違えてしまったことを音声学の先生から聞かれたということでした。
なお、西田さんからは、タイプ打ちされた原稿にもスプーナリズムがあるとの情報をいただきました。
感謝いたします。
つみがしゅり
ともみさんからの投稿です。以下引用です。
2015年4月11日放映のTBSの番組「ズームインサタデー」内のコーナー
「スナックモッチー」にジャニーズのグループ、
NEWS のメンバーである加藤シゲアキさんが出演された際に、
「趣味が釣り」を「つみがしゅり」と言い間違えていらっしゃいました。
グーグルで『つみがしゅり 加藤シゲアキ』と検索すると動画も見られます。
検索した動画を何回も見ました。そのたびにおかしさがこみ上げてきます。
端正な顔立ちで低音が魅力的なアイドルから出たことばが「つみがしゅり」とは。突っ込みもナイスですねえ。
(2016-03-26)
ゼーン・ゴン会長
Nishida さんからの投稿です。2018/12/21 17:20 に私のところに到着したメールで知りました。
つい10分ほどまえ、NHK「シブ5時」という番組で、「ゴーン前会長」というところを、
「ゼーン・ゴン会長」とキャスターまたは解説委員が言っていたそうです。娘から聞きました。
いいですね。殺伐としたこのご時世における、一服の清涼剤です(2018-12-22)。
hayasame
上と同じく、Nishida さんからの投稿です。
スプーンナリズムは音声言語だけでなく、タイプライティングでも見られるようです。
地名「Isahaya諫早」と人名「Samejima鮫島」の一部が入れ替わったのか、
文脈では理解できない”hayasame”という単語がみられると、上智大学名誉教授の方(宗教音楽)から問い合わせがありました。
これもいいですね。諫早干湾拓、ではない諫早湾干拓問題の見えない出口に咲いた一輪の小さな花のようです(2018-12-22)。
也森有実
まりんきょ(再)発見。有森也実は日本の俳優(2019-03-09) 。
ベッグエネディクト
某掲示板で発見。エッグベネディクト(Eggs Benedict)とは、割ったマフィンに薄い肉や魚を乗せ、
さらにポーチトエッグ(ポーチドエッグ)などをかけた料理。ベネディクトは人名 (2019-05-18) 。
なお、最近調べたところによると、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズに出てくるトフスランとビフスランという妖精が、
「こなさん、みんばんは」風にしゃべっている(あるいは翻訳されている)ということですが、
私は読んでいません。
エラリー・クイーンの短編でもあるようです。「クイーン検察局」の中の
「我が奇妙な学部長」(My Queer Dean) 。もちろん、この表題は My Deer Queen のスプーナリズムで、
スプーナリズムの典型とされる文です。
WWW・メーリングリスト
WWW の中を"spoonerism", "スプーナリズム" というキーワードで調べたら結構ありました。
人のすんどしでふもうをとるのはいいですね。
百口山恵
チーズブリルギーフバーガー
ジャイケル・マクソン
ポートショープ1つ
悲しみのゾンドコに・・・。(註1 )
ナンボジア、かんみん
キャット・パッシュ
ひょっこと
いっきぴ
ジョン・ベンソン
キンタ・クンテ
ぎょりのほ(註2 )
あつがなつい
イバとチバラギ
おっとこした
おすばな
パコソン
僕の"せま"は"へやい"から
模型を取ってきて、いや、時計を持ってきて
エレベスト(初心者メーリングリストから:註3 )
ザメリカアリガニ
(初出は
トミーんち (www30.tok2.com) さん、2003-09-09。現在はリンク切れ。
アーカイブ (web.archive.org) あり。)
ハーリーケミルトンの定理(ケーリー・ハミルトンの定理 (iky.no-ip.org)より。現在リンク切れ。
アーカイブ あり。2011-10-15)
六場道三郎 (shige's essay (shige-essay.at.webry.info)より。
現在はリンク切れ。道場六三郎は和食料理家。
アーカイブ (web.archive.org)あり)
アルムホルデヒド(初出の http://kato.web.nitech.ac.jp/goji/aldehyde.htm はリンク切れ。
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群などを起こす有害物質。)
人山の黒だかり(2012-05-27)
ギャン・ジャバン(https://w.atwiki.jp/srkjmiroor/pages/2518.html など)(2024-10-05 )
翔谷大平(2025-03-20)SNS で複数見られる。大谷翔平はドジャーズの選手。
註1 :ある Web ページに載っていたもとの例では
「悲しみのズンドコに・・・。」となっていて、
最初はこちらを載せていました。これを見たある方が「ズンドコでは(転換になっていないから)
スプーナリズムの例として適当ではない」とのお便りを寄せて下さいました。
ありがとうございます。「悲しみのゾンドコに」に直しました。
でも、「悲しみのズンドコに・・・。」は Web ページにたくさんあるのに、
「悲しみのゾンドコに・・・。」は見当たりません。ズンドコ節の影響も入ったということで、
許して下さい。
註2:これは「漁夫の利(ぎょふのり)」がもとだから正統スプーリズムでは「ぎょりのふ」だろう。
ただ、「ほ」と「ふ」を間違えることもある。たとえば、「ふ」から「歩」が連想され、かつ「歩」には「ほ」、「ふ」どちらの読み方もある。
通常は「ほ」であるが、将棋の駒は「ふ」である。
註3 :
この例から「ヒラマヤ」とか「エベレーター」も連想できます。
身内・知人ほか
特記なきものは私の発案、採取です。
ひおしがり(これは俺の親父)
きんちくけじゅんほう(これは俺のつれあい)
なむろあみえ(これは俺)
なりわらのありひら(俺。在原業平だよな。でも、
業原在平で検索すると結構ある。
2000-05-20 )
ニレミアム(俺が考えたが、すでにいろんな人が間違えている。Infoseekでは19件あった)
ノータスローツ(俺。ロータス社のノーツという製品があり、短くいうとこうなる)
菊崎松也(つれあい、2000-10-21 )
雷竜太(俺。2000-10-21 )
チーズドベークケーキ(俺。2001-1-19 。義弟の会社が作っている
「ベークトチーズケーキ」はローソンにあります。よろしくね。)
手持ちぶたさ(つれあい。2001-02-28 )
カプスーチン(つれあい。どうもカプースチンとラスプーチンの合いの子らしい。
2001-06-03 )
だいえんだん(つれあい。「応援団」に引きずられての誤解であろう。私の知人も昔
「だいえんだん」と間違って憶えていた。「大縁談」のことではなく、「大団円」のことである
2001-06-15 )
アガリスク(つれあい。危険の意味のリスクに引きずられたのだと思うが、よくわからない。
こういう例を聞くと、「アリガスク」とか、「アリガクス」とかいってしまいそうでこわい。
2001-08-19 )
にそみこみうどん(俺。つれあいの妹が名古屋にいて「味噌煮込みうどん」を食べた感想を
つれあいあてにメールで送ってくれたことから思い付いた。私はけっこう好きだ。
2001-09-14 )
ギャン・ジャバン(俺。2001-10-04 )
ソープランドのコナタ(学生時代からの友人の S くん。
俺は1985年3月にあるコンサートでピアノ曲を弾いたのだが、それは
コープランドが作曲したピアノ・ソナタだった。それをこんなふうにいうなんてまったくもう。
ちなみにSくんは「ワナナバニ園」を発明していました。
2001-10-09
)
緑上屋化(俺。2002-09-17 )
ホイヤルロスト(俺。
しかし、インターネット上に既に実例1件あり。)(2002-10-21)
あかもりなきな(俺。2003-01-05 )
ポリーハッター(多数。2003-01-05 )
リードオブロング(ポリーハッターを探していて見つけた。2003-01-05 )
マンボンギョン号(多数。2003-09-09 )
ベータデース(多数。2003-09-09 )
ちんこうじのう(俺。「人工知能」のことだとわかる人はいるだろうか。
2003-09-09 )
てんしでちょう(俺。電子手帳のこと
2003-09-09 )
メーヒーコーカー(俺。ここまでいくとなんだかわからない
2003-09-09 )
心知認理学(俺。認知心理学という学問があります。
2003-09-09 )
貸借対表照(俺。正しくはもちろん「貸借対照表」
2003-10-14 )
ボルコム・マルドリッジ賞(俺。
マルコム・ボルドリッジ賞は、アメリカで良い会社に贈られる権威ある賞です。
2003-11-04 )
動武東物公園(わたし, 2004-06-30,
東武動物公園は東武伊勢崎線と日光線の分岐点にある動物公園ならびに駅名)
急雲風を告げる(つれあい, 2004-06-28、
なお、初出は山猫つれづれ日記 2002年9月 (www.f5.dion.ne.jp)など。
マネッジ・ナレジメント(ナレッジ・マネジメント --- knowledge management --- が本当、
わたし, 2004-07-15)
しがひしろひま(東広島は旧西条のあたり、わたし, 2005-05-04)
しがひひろしげ(東白髭−ひがししらひげ−は墨田区隅田川近くのある一帯を指す、わたし, 2005-05-04)
(なお、類例に「ひおしがり(潮干狩り、既出)」「しとみひり(人見知り)」がある)
ヒールアップさん(「アールヒップ」さんはNHKスペシャル「望郷」に出てくるルーマニア人兵士の名前。
稚内市の広報 (現在リンク切れ)など参照。
毎日新聞5月8日テレビ欄の訂正記事から, 2005-05-08)
ヨールグト(Web上で50件以上ある。子供のいい間違いとして記録されているのは一部で、
あとは大人の書き間違いのようだ。 2005-05-10)
民政郵営化(Web上に1件ある。2005-05-10)
ホーマ老翁(俺、2005-05-10、ちなみに日本の司教団では、「ローマ法王」ではなく「ローマ教皇」を正式名称としている)
スロラーム(俺、2005-05-10、Web上にいくつかあり。もちろん正しくは「スラローム」)
マルクメール(俺、2005-05-10、Web上にかなりあり。もちろん正しくは「メルクマール」)
アールメドレス(俺、2005-06-13、Web上に3つあり。もちろん正しくは「メールアドレス」)
媒部外体 (俺、2005-06-29、セキュリティの報告で緊張して、「外部媒体」をこう読んでしまった。)
ダウスハスト (俺、2005-07-09)
苫大駒小牧(Web上にいくつかあり、2005-07-24。)
アカンウト(Web上にいくつかあり、正しくはアカウント、2005-08-30。)
キリゾー&モッコロ
(モリゾー&キッコロとは愛知万博公式マスコット。言葉の入れ替えに応じて目と口まで入れ替えた画像が話題を呼んでいる。2005-09-21)
トーヤ・ベンソン
(トーベ・ヤンソンはムーミンの作者。正統スプーナリズムは「ヤーベ・トンソン」だが、
つれあいを始め、こちらの転換が非常に多い。(2005-10-08)
デーゾン・レートル
(俺。レーゾン・デートル --- raison d'être ---
はフランス語で「存在理由」の意味。)(2007-09-24)
牛の藤島:
藤の牛島は東武野田線の駅。
Wikipedia には
藤の牛島駅 (ja.wikipedia.org) が「牛の藤島」と誤って呼ばれる旨、
2007-10-19 現在では記載されていたが、
現在では記載されていない(2009-04-19)。
ノジャー・ロリントン(ロジャー・ノリントンはイギリスの指揮者)(2007-11-28)
マルシア・ガルケス(ガルシア・マルケスは南米コロンビアの作家)(2003-12-23)
テーブルケレビ(類例あり)(2003-12-07)
ヌジョレ・ボーボー(過去にsledge_hammerでの紹介がありました)
きんもくはちん(つれあい)
サラマンチ会長(いくつかのWebページ)
ヘンタルメルス(わたし。既に2chで使っている人あり)
ドキがムネムネする(VOWにあり。インターネットでも200件近くある)(2004-01-23)
イタマがアタイ(インターネットで見つけた)(2004-01-23)
ガスバイド(私がつい言い間違えた)(2004-05-07)
サイフライクル(私がつい言い間違えた)(2004-05-30)
空いた中鬼(掲示板より採取)(2004-05-30)
ぴんきらごぼう(いろいろ)(2004-06-27)
アップバック(つい、言ってしまった。正しくは「バックアップ」(2006-06-23)
しけるいかばね(2006-06-23)
オブレス ノブリージュ :ノブレス オブリージュ (noblesse oblige) とは、
フランス語で「高貴の義務」の意味。(2006-07-17)
リーバスシーガル:シーバスリーガル(Chivas Regal) は、
有名なウイスキー。(2006-08-05)
ビリンキール:キリンビールは、シーバスリーガルの日本発売元
(2006-08-05)
エーコンベッグ:ベーコンエッグは、説明不要。なお、「言い損い 」も参照のこと。
(2006-08-05)
張面表力:表面張力は、液体の表面が縮まろうとする力。
飲み会で、コップになみなみと注がれた日本酒の表面を見て、
音楽仲間の先輩であるN氏が感嘆したときの言葉。
(2006-08-20)
オーコ・ヨノ(ヨーコ・オノは、ジョン・レノン夫人。Vowほか)(2006-11-23)
へびこつらう :こびへつらう(媚び諂う)は、
自分の目的を達するために、
卑屈な態度をとるなどして、位が高い相手に気に入られようとする様子。
「こびる」「へつらう」とも同じ意味で、重ねることによって強調している。
一方、「へびこつらう」は、「蛇」や「骨」を連想させ、おどろおどろしい世界になる。
音楽仲間の先輩であるH氏からの情報(2009-04-19)。
「へびこつらう」と、けっこう言い間違えている人は多いようだ。
オーロトック :オートロックは、
ドアが閉まると自動的に施錠する仕組みを持った錠またはそれを中心とするシステムの総称
(Wikipedia より引用)。
頭音は転換していないが、2009-06-13に看板で見つけておかしかったので、ここに並べた。
インターネットでは40件を超える例がある。
がんじまため
Fさんより。もちろん、卍固めのスプーナリズム。Fさんはプロレスファンで、
「バイアントジャジャ」も提供してくださった。
プロレス技であれば「スーマン・ジャープレックス」などを考えたが、
これは、林田日記 (hwbb.gyao.ne.jp)(2016-03-26 現在リンク切れ)に
既にある。バイアントジャジャもインターネットにはある。
シガスカオ
VOWの誤植にあった。スガシカオは、シンガーソングライター。
(2009-08-28)
陰型シンフルエンザ
あるブログで発見。新型インフルエンザは、今年猛威をふるっているインフルエンザ。
(2009-10-17)
ひろしきをふろげる
「風呂敷を広げる」を聞き違えたのは俺です。なお、この間違いをした人もいます。
(2009-10-17)
キャライア・マリー
マライア・キャリーは有名な歌手。 (2009-10-17)
ラーク・ワイフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスは、仕事と生活の調和と訳される。
私が一ヶ月前にひらめいたのだが、既にインターネットでも故意・不注意を含めて数件ある。
その中で「煙草も奥さんもどっちも怖いって事?」という突込みがおかしかった(蛇足であるが、ラーク Lark はタバコの銘柄)。
仕事と生活の調和推進(ワーク・ライフ・バランス)ホームページ (wwwa.cao.go.jp) ( 2016-03-26 リンク先変更)も参照。
(2009-12-12)
同じ飯の釜を食う
つれあいの出身ゼミの仲間が久しぶりに集まったときのこと、仲間のSさんが「同じ飯の釜を食った仲」
と言ってしまい、ゼミの先生に窘められていたそうな。
もちろん正しくは、「同じ釜の飯を食った仲」
(2009-12-27)
消費化少子者担当大臣
いつもアナウンサーが「少子化消費者担当大臣 福島瑞穂」と言いにくそうに伝えているのを聞き、
発想した。消費化少子者ならよいが、消費化笑止者だったり消費化焼死者だったりすると困りますね。
なお、福島大臣の担当は正式には、消費者及び食品安全・少子化対策・男女共同参画担当である。(2010-01-04)
コーニングモール
ふと思いついた(2010-03-13)が、dima さんの日記で既に出てきている。
ティラピス
勤務先の仲間からの報告。
ピラティス・メソッドとは、呼吸法を工夫して体の内部の筋肉をきたえる方法。
ピラティスという名前で広まっている。なお、ピラティス(Pilates)は人名。
おそらく、ティラミスとの混交があるものと思われる(2010-08-31)。
デッガム
勤務先の仲間からの報告。
ガッデム (Goddamn) とは、英語で「畜生!、クソッ!」などを意味する野卑なことば。
この仲間の友達は、デッガムとばかり覚えていたという。
おそらく、ベッカムとの混交があったのではないかと思う。(2010-08-31)
ゾルベゲルテ
俺。ゲルベゾルテ(gelbe sorte)はドイツのタバコの銘柄。
ゲルテソルベのように末尾の音も入れ替えるといいかもしれない。(2010-10-23)
仕業事分け
事業仕分けとは、日本の行政刷新会議が行なう判断及びそれに伴う公開討論会などを指す。
国家予算を見直す過程で、無駄な費用をなくすとともに今後の課題を探ることが目的である
(2010-10-31)。
マサ野クサ宗
草野マサムネは芸名であり、スピッツというバンドの一員。歌とギターを担当する。
作詞と作曲は草野正宗という本名で行なっている。
なお、正野草宗という表記は 2ch で既出。(2010-10-31)
伊豆のみのち
「水のいのち」は高野 喜久雄作詞、高田 三郎作曲の混声合唱組曲。
なお、この表題の英訳は“The Soul of Water”である。
英語流のスプーナリズムは “The Woul of Sater”だろうか。
( 2010-10-31。初めてこの日聴いた。美しい。高の字は正式にはいわゆるハシゴ高で、
髙田 三郎と表記するのがよい。)
ディア・リゾン
リア・ディゾン (Leah Donna Dizon) は、アメリカのタレント。 ( 2010-11-01 )。
恐所高怖症
高所恐怖症は、高い所を恐れるあまり、体がこわばるなどの症状が出る病。
他にも**恐怖症(英語では***フォビアという)はいくつもある。( 2010-11-10 )
ビールドシーム
シールドビーム (sealed beam) はシールドビーム電球(sealed beam lamp) の略。
レンズと反射板が一体となった白熱電球。(2010-11-16)
和間勝代
勝間和代さんは日本の著述家、評論家
(2011-04-16)
くださを翼い
「翼をください」(つばさをください)は、フォークグループの赤い鳥が歌った曲。
合唱曲としてもよく取り上げられる。
(2011-06-19)
野牛脇肉
「和牛焼肉」はよく見かける看板。
(2011-07-30)
カイレーツ・オブ・パリビアン
「パイレーツ・オブ・カリビアン(Pirates of the Caribbean)」はカリブの海賊、という意味。
同名のディズニーランドでの乗り物が有名。また、同名の映画もある。
これはhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112947616から。
(2011-07-30)
回品廃収
俺。廃品回収は、いらなくなったものを引き取ること。
たまたま廃品回収車のお知らせをスピーカーから聞いたときに思いついた。
(2012-06-27)
ギャム・サムジー
サム・ギャムジーは、J. R. R. トルキーン作「指輪物語」の登場人物。
(2012-07-07)
政村勝信
勝村政信は、日本の俳優。2012年度4月からの「テレビでドイツ語」に出演している。
(2012-07-08)
Das ist was ?
Was ist das ? はドイツ語で「これは何ですか」の意味。
勝村政信が「テレビでドイツ語」でうっかり表記のような発音をしてしまったらしい。
(2012-07-08)
寅田寺彦
寺田寅彦は、物理学者。随筆でも知られる。(2012-07-12)
アムナミダブツ
とり・みきさんの 2012-02-07 のツイッターより。
https://twitter.com/halym_/status/174098902847459328
(2012-09-22)
高朝礼化社会
超高齢化社会は、現在日本をはじめとする先進各国の未来。
超と高はこの順番で組み合わされるので、ひっくり返して読んでも意味が通じてしまいそうだ。
ちなみに高朝礼化社会はワープロの第1候補による。イケイケドンドンの人が上にたつとこんな社会になりそうだ。
(2013-01-19)
がいばえし
マルスの一日一喜 (ameblo.jp) の
第38部 その4 『 がいばえし 』 から。
「倍返し」(ばいがえし)は、TBS テレビのドラマ「半沢直樹」の標題人物が憎い相手に突きつけるセリフの一部。
アポログラフィティのポルノ
因島出身のグループ「ポルノグラフィティ」の最初のヒット曲が「アポロ」であった。この両者がまざって、
「それでは、アポログラフィティによる<ポルノ>です」と紹介されたらしい。Wikipedia による。
雄の家鴨
勤務先の同僚からこの表題のメールが来たのでずっと考えていた。「明日のお昼」(あすのおひる)のことだとわかったのはメールをもらってから5時間後だった。
なお、家鴨とはアヒルのことだ。
以下はどうでもいいことだが、アヒルは英語で ducks (複数形)という。ducks は狭い意味では雌(メス)のアヒルのことをいい、
雄(オス)のアヒルは drakes(複数形)という。
さらにどうでもいいが、ducks and drakes という慣用句があり、これは石投げによる水切り遊びのことをいう。
アルタ・マルゲリッチ
マルタ・アルゲリッチ( Martha Argerich )はアルゼンチンのピアニスト。
ナイマンバー制度
マイナンバー制度とは、国民総背番号制度である(2015-10-01)。
モ・ドルガンの法則
ド・モルガンの法則とは、集合 A と 集合 B において、次の式が成り立つことをいう。
( A ∪ B )C = AC ∩ BC
( A ∩ B )C = AC ∪ BC
ここで、∪ は和集合を、∩ は積集合を、C は全体集合に対する補集合を表している (2017-12-08)。
モ・ドアブルの定理
ド・モアブルの定理とは、複素数(特に実数)`theta` および整数 `n` に対して成り立つ次の恒等式をいう。(2023-06-20)
`(cos theta + isin theta)^n = cos n theta + i sin n theta`
応ルのモー力円
モールの応力円とは、物体内の応力状態を図示するときに現れる円である(2017-12-08)。
辛難艱苦
立川談四楼「もっとハゲしく声に出して笑える日本語」から。もとはもちろん「艱難辛苦」(2018-05-19)
メアレタル
俺が思いついたが、インターネットでは既にある。レアメタル(rare metal) は希少金属と訳され、高度な技術に欠かすことができないものとされている。
レアメタルの争奪で平和が乱されている地域があるのは残念である。なお、ヘビーメタル(ヘビメタ)を同様にメビーヘタル(メビヘタ)とすると、
力が抜けていいですね。(2018-10-15)
魔の花が難解です
今朝のニュースで、河津桜で有名な場所に来ているレポーターが、
「桜は散り始めていますが、菜の花が満開です」と報告していた。
この後半を私は「魔の花が難解です」と聞き間違えた。
なお、どうでもいいことだが、
将棋のプロである豊川孝弘七段はおやじギャグの達人として有名である
(半分ぐらいは将棋にかけたダジャレである)。
たとえば、将棋対局の解説で、先手後手のいずれが有利か不明な時は、
「うーん、形勢は難解ですね。南海ホークスですね」などという。
(2020-02-24)
大腸性潰瘍炎
最近安倍晋三総理大臣の健康が取り沙汰されている。
ニュースをつれあいと見ていたので「《大腸性潰瘍炎》ってなんだっけ」と尋ねたら、
「潰瘍性大腸炎でしょ」と直された。
(2020-08-26)
ベフ・ジェック
ジェフ・ベック(Jeff Beck)はイングランドのギタリスト。ベフ・ジェックという名前は、
インターネットでちらほら見かける。Beff Jeck という名前もやはりインターネットにはある。
ついでに、クリック・エラプトンやペミー・ジージも、インターネットにはある。
(2021-04-29 )
キーパーソン病
パーキンソン病(エス : Parkinsona malsano, 英 : Parkinson's disease)は、
脳の神経細胞が減少することで動作が緩慢になるなどの障害が起きる病気。(2022-08-31 )
上に戻る
「言いまつがい」
同名の本からの魅力的な例です。(2005-06-20)
逆走の発展
パツとシャンツ
モライヤーどってく?
さかりのあさむし
もんとにほー!!!
ヨールデンごうが劇場
タカネットじゃぱた
クロネトヤマコの宅急便
しっともちんぽしていないじゃないっ!
シガスカオ
コビン・ケスナー
コーン・ショネリー
インショメーフォン
ちこんにきみカレー
ほがったとうちょう
ちょろけたトコレート
ダーゲンハッツ
糸井重里監修の新潮文庫「金の言いまつがい 」からの魅力的な例です。典型例はp.67 の●逆転現象とP.80の●超逆転現象、
●p.85のウルトラ逆転現象にあります。
その他のコーナーにもスプーナリズムがあるので採取しました。(2012-12-09)
うでんにのれおし
マソリンガンタン
ヨッテリア、ロッテく?
いいねー、どるのヨライブ
パリがチャンクしてさぁ(自転車はどうしたの?の問いに)
ベンチャでゲンツに突っ込んじゃって(原付でベンツに突っ込んだあとで)
いなまんふん?(もとは、今何分?)
最近ほんだよんは(面接試験の練習中、試験官役の先生がした質問)
お母さん、ひばるしぼ、ない?ひばるしぼ!
やいたあかんとってー?……やいたやかん、や、あ、あいたやかん!
あの、かつるかぶらのことでお尋ねしたいのですが……
スカいみじかート
木工ぼうヨンド
サミング半分の1ですね!(ハミング1/3をお求めのお客様への案内)
ありバージョンと、ばしなーじょんと、どっち?
うどいふて
けのてっかん
ウモ、いまい!
うま、うたいね!
ふとんズボいねー!
ふとんうどくない?(学食で天ぷらウドンを食べていたとき)
メンとペモ
Tパン・短シャツ
あとヒッポ1トンが出ないよねー(野球の話で)
あなりゃんだ!?
ざっかん、じゃいこがございます!
カミソールとキャさね着
うなごかあなぎですよねー(握りずしのイラストを見て)
あ、ちょうはきょっと……
ブケてる!ボレてる!(写真の確認をしていて)
そこのピピトウとシーマンとって!!(バーベキューで)
とーぷてっとっ(もとは、テープ取って)
きょく、さっか(もとは、即、却下)
変パイ!今日も大センですね!
ラベンダにベランダーがある
あの塾長、ゲツリのオッシャを返してくれない……
キョープのコウドウキョウニュウ(もとは、コープの共同購入)
おとうちゃん、おさとコーヒーどっちがいい?(もとは、おとうさん、お茶とコーヒー……)
ドラドラしたドロマ
ぜがじんじん書けない
ガイガイワヤワヤ
ビフーヤーヤースタジアム?
バタがドアンドアンしてるよ
始めなかなか、チョロパッパ
はっちのほう、あんたいがわ
ごまん! すめん! いんなにみい忘れてた
だめん! ごめだ! ベートだし(最後は「バイトだし」といいたかったようだ。デートとの混淆か?)
書籍・雑誌・新聞・テレビから
最後に、古典的な媒体である書籍・雑誌・新聞・テレビからの例です。
ミクロ菩薩(みうらじゅんによる「変読」。VOW から)
まくら、さくらを取ってくれ(森川信の脚本、寅さんが寝込むときにさくらに向かっていう台詞。
2000-04-02読売新聞日曜版の井上ひさし「にほん語観察ノート」で紹介あり)
プロシキー
(サーバーの代理をするコンピュータをふつうプロキシーproxyという。
UNIX Magazine 2001年2月号から。たぶんロシア料理のピロシキとの混同もあったのだろう。)
さんばいハービス業( 2001 年 8 月 5 日放映、さんまのからくりテレビ、
サラリーマン早調べクイズ出場者の自己紹介から)
おじゃまたくし( 2001 年 8 月 27 日放映、はなまるマーケットから、
濱田マリのこどもが言ったという。タクシーを見て
「おじゃまタクシー、おじゃまタクシー」のようにいったのだそうな)
デレンゲ( 2002 年 2 月 10 日放映、さんまのからくりテレビ、
「ご長寿早押しクイズ」出場者の解答から。たぶん「ゲレンデ」といいたかったのだろう)
しょうかげんきゃく( 2002 年 10 月 21 日放映、はなまるマーケット岡江久美子さんの発言、
もとは「減価償却」)
群象、盲を撫でる(筒井康隆さん、「幾たびもDIARY」所収)(2003-09-09)
鴻鵠いずくんぞ燕雀の志を知らんや
(土屋賢二さん。土屋さんは大学の先生であり、
ため息をついて土屋先生の助手に「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」(大物の考えていることがどうして小物に分かるだろうか)
と嘆いている。ところが助手によれば、先生は誤って「鴻鵠いずくんぞ~」
と間違えて覚えているとのこと。
文春文庫「汝みずからを笑え」に対する、助手(匿名希望)による「解説 土屋先生の実像」から引用。2010-01-04)
ヨップリガツ(毎日新聞朝刊 2010-09-18 に掲載されたアサッテくん 12324 より。
四コママンガ。老夫婦二人が登場人物。おじいさんがテレビの相撲中継を見て、
「ヨップリガツに組め!」と叫んでいる。おばあさんが「ガップリヨツでしょ」と直すが、
こんどはおじいさんが「ガッツリヨプに組め」と叫んでオチとなる。なお、アサッテくんは東海林さだおのマンガ。
2010-01-04)
井上ひさしの短編「言い損い」。スプーナリズムを含む、マラプロピズムなどの言い損いの例が満載だ。
たとえば、「エーコンベッグ 」が出てくる。
なお、この短編は「言語小説集 」(新潮社)に収められている。
アーダーのババージョ:アダージョ読本 という本で、
バーバーが作曲した「弦楽のためのアダージョ」という作品、
いわゆる「バーバーのアダージョ」が取り上げられているのだが、
それをおちょくった言い方に「アーダーのババージョ」という表現が出ていた。
以下数点は、毎日新聞校閲記者が挙げた例です。元ネタは毎日新聞のWebページ
読めばよむほど (www.mainichi-msn.co.jp) ( 2016-03-26 現在ドメイン存在せず)です。
ここの内容は1週間しか続かないので、後の参照のために、
スプーナリズムに近い例を載せます。
カマラーゾフの兄弟
フェニミズム
トゥール・ジャルダン
最初の2点はいいですね。最後、正しくはトゥール・ダルジャンです(フランス語では、
Restaurant LA TOUR D'ARGENT)。由緒あるフランス料理の店のようです。
(2004-05-30)
クープランの変奏
フランスにはクープランという作曲家とプーランクという作曲家がいました。
クーランプという法学者がいるという話ですが、これは確認できませんでした。
ちなみに、 Google で「クーランプ」を捜すと2件出てきますが、
明らかに一件は「クープラン」の間違いです。もう一件もおそらく「クープラン」の誤記だと思います。
(2001-06-03)
頭音転換でない音の入れ違いは、厳密にはスプーナリズムとはいえないでしょう。
そんなものもここではスプーナリズムとして入れています。面白ければいいのです。
その中の傑作は「マイクソロフト」でしょう。
たとえば、「がんばれ!ゲイツ君」の次のページで紹介されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column233.html
(著者がWeb サイトを閉鎖したため現在はリンク切れ)。
私が気に入っているのは VOW で紹介された、「なんばザデイナー学院」です。
ここに張り付けるわけにはいきませんので、VOW を買うとよいでしょう。(2005-01-09)
落語の中から、私の好きな噺「出来心」(別名「花色木綿」)を紹介します。
「七つをかしらに四人の子持ち、八十の母親抱えて、ほんの貧の出来心」が、
間抜けな泥棒にかかるとこうなります。
「八十をかしらに四人の子どもと七つの母親、ほんの貧の出来心」
(2005-10-08)
「なむろあみえ」は私が作ったスプーナリズムです。
なぜ、言い誤ったか、つれあいが教えてくれました。
私は以前から、ナムラさんという方と親しくおつき合いしています。
それも、安室奈美恵のデビューより10年以上も前からです。
私には新しい情報は入りにくいので、そこでナムラさんからの類推で
「なむろ」になったと推定されます。
もっとも「やすむろなみえ」とも読んでいたので、
これについては弁解のしようもありません。
なお、私はスプーナリズムだけではなく、「変読」も得意です。
天海佑希を「あまがいゆき」と読んで笑われたことがあります。
これは、高校時代の友人に西海(にしがい)くんがいたからです。
また、二谷友里恵を「ふたやゆりえ」と読んで、ばかにされたこともあります。
これも、昔からの趣味である将棋で、
プロ棋士の二上達也(ふたがみたつや)氏の読み方に倣ったものです。
ちゃんと理由はあるのです。(2006-01-14)
新聞コラムより
毎日新聞2005年12月10日朝刊「余録」より、
糸井重里が編集した「言いまつがい」から、ことばが入れ換わる例、
すなわちスプーナリズムの例から次のものを挙げていた。
お!トイレの紙がないぞ!→トレイ
もんとにほー!
パツとシャンツ
ざっくらばん
ちこんにきみカレー
この会社は、空気がどよんどる!
ここまで引用した後で、このコラムの筆者は、次の例を出した。
これは、12月8日、
「61万円で1株」の売り注文を出すはずが誤って
「1円で61万株」の売り注文を出してしまった証券会社があり、
市場が混乱した事件を指している。
この事件から、スプーナリズムを思いだしたコラムの筆者を、
私は畏敬する。(2006-01-14)
上で「ワナナバニ園」を思いついたSくんのことを書いていますが、
彼の家で、熱川バナナワニ園のコップを見せてもらいました。
次のように書いてあります。
ATAGAWA
BANANAWANI EN
これだけAの字が連続していては、
「ワナナバニ園」と言ってしまうのも当然でしょう。
なお、類似例として「バナナマラ」があります。
「バナナラマ」(BANANARAMA)は「ヴィーナス」などのヒット曲で知られる
女性3人組です。(2006-01-14)
本ページにリンクがあるサイトを含めている。
2ch
こうなったら、2ch から採取したものを全部載せます。注釈はありません。
ガイモンアンドサーファンクル
サール・ポイモン
ガート・アーファンクル
ボティ・パイド
ロセス・ミビンソン
かしたにはける足
服とコリオと暴低で
ヨョン&ジーコ
ゴーターとピードン
ジェムとトリー
ダドバと屁ビデ
ひかだ なでとし の シュリブルドート
サクボー
トンドルはこんで行く
ドレク&デミノス
キンキーとピラーズ
アリック・エードンとバニマルズ
スナベショウジとザ・タパイダース
ロザと秘伝ナ
ヤウコとユヨイ
弱ドナルド&参るズ
ワウ様とおたし
シイスト&ツャウト
ツラ公則&セイスト
ブャッキー吉川とジルーコメッツ
シャリフ・リチャード&ザ・工藤ズ
どかりや長介とザ・イリフターズ
紺トリー娘。にカン野と藤本
ハルク&ミニー
パンANDジョンち
マノンとレッカートニー
トツandテモ
棚&ティーナー
メズモンド&デリー
ポーター、マール&ピリー
バンサ&マーデラス
ザ・ツーナッピ
キニー・パッド&ザ・ジョイレーツ
等&シンシー
貧学と音
グラグラとユルユル
レリンス&プボルーション
テービン・タイ&マミー・ゲレル
メン・ジョーガー・クレンキャンプのダック・アンド・ジャイアン
ニューイ・ルイスとヒュース
ルョニー、チイス&ジャー
グピード、シルー&スンキ
ワング アンド ロインディング 道路
クトロベリー・スラーム・アロックのペンセンス&イパーミント
ウィーす,フンド アンド アァイヤー
丁稚ー・ホイダー&ザ・水戸ロイト・ライールズの
木間とアリー
ぶんた&モラザース
太陽とムスコ・シーン
ロッディ&ザ・江戸堀ッズ
無茶ピンとガック
フンノとコジモト
ウェブ・マーリー&ザ・ボイラーズ
外道すじめとハナッキー・カールズ
ジャドANDチェレミー
水道はじめ でいいのに。
デイム&さぶ
バッケンリッカー
ハイル・シャノン
スロスビー・ナティルス・ヤッシュ&クング
ラット アンド ヒン
ボケアノ
ディンアンドジャーン
マーター・ピール&ポリー
狂橋汚染
マラプロピズム
スプーナリズムの上位概念として、マラプロリズムがある。
マラプロピズムとは、Wikipedia によれば、
「普通喜劇的な効果のために、ある言葉を、似た響きを持った別の間違った言葉に置き換える文学技法のこと」
である。
私が最近思いついたのは、「見る気もよだつ」。もちろん、「身の毛もよだつ」と「見る気もしない」の混交である。
(2010-03-29)
倒語
倒語とは、言葉を逆の順序で読む言語現象である。逆さ読みともいう。この場合、言葉の区切り目の取り方は場面によって異なる。
典型例として、ジャズをズージャと呼んだり、調子いいをC調と読んだりする例がある。植木等の「無責任一代男」(歌詞は青島幸男)では、
「人生で大事なことは/タイミングにC調に無責任」と歌う。
フランス語では verlan と呼ぶ。以下はフランス語の話である。
relou というあざけりことばがあり、たとえばウザいという訳がある。
これは lourd (重い)ということばの逆さ読みであり、逆さ読みするとニブい、うっとうしい、などの意味が出てくる。
ちなみに、verlan 自身も逆さ読みであり、もとは逆という意味の l'envers であった。
このまま読むと lan-ver と発音するのでこれを逆さ読みして ver-lan と発音し、倒語を意味することばとなった。
以上、倒語の項は 2012-08-06 記載
倒語と意味が似ていることばとして「芋の山」がある。
広辞苑(第四版)では次のように説明している(意味を損なわない範囲で表現を変更した)。
≪言葉や物事が前後して意味をなさぬことを非難していう語。
連歌で「やまのいも」を転倒して「いものやま」ということからこの名がついた。ぐりはま。≫
一方、goo 国語辞典(デジタル大辞泉)では次のように解説されている。
≪連歌の用字法(修辞法)の一。語を転倒して、意味を強く印象づける手法。「山の芋」とあるべきところを「芋の山」とする類。≫
これには非難の意味は感じられない。
広辞苑で類語のようにしてあげられていた「ぐりはま」は、広辞苑(第四版)には次のように説明されている。
≪(「はまぐり(蛤)の倒語)物事が食い違うこと。あてがはずれること。ぐれはま。(後略)≫
まりんきょ学問所 >
ことばについて >
スプーナリズム:スプーナーさんに乾杯
MARUYAMA Satosi