エ ッ セ イ




 森ノ宮医療学園附属診療所  院長 田中 邦雄
「七福神」 

今回は七福神の話とします。 恵比寿、大黒、毘沙門天、福禄寿
(福禄人)と寿老人、布袋、紅一点の弁天(弁財天)で七福神。
宝船に乗っています。元旦の夜に宝船に乗った七福神の絵を
枕の下において寝ると初夢にいい夢をみる、そうすると一年好い
ことがある。悪い夢を見れば絵を焼いてしまうか、川に流せば
よいとされています。 

昔、中国の宋の時代(西暦1000年前後)に「八仙渡海図」
という絵があって、当時の中国ではお正月にその絵を家の
入り口に貼る、あるいは嫁を迎えるときに家の入り口
に貼るという習慣がありました。この「八仙渡海図」は日本の
宝船に似ています。

中国ではこの船は東、つまり蓬莱(ほうらい)島である日本
に向かうとされていました。しかしこの八仙人のなかには
現在の七福神は一人もいなません。 「宝船と七福神」の
オリジナルは「八仙渡海図」としても、そこから独自に日本で
発展したものです。宝船は室町時代に創作されました。

一方、神さまは、室町時代ごろまでは恵比寿・大黒の
二神信仰であったようです。それが二神より三神、三神より
五神、五神より七神のほうが縁起がよいというふうに
だんだんと増えて、江戸時代初期に七福神となりました。

元禄時代ごろになって、この七福神を室町からあった”宝船”
に乗せて「宝船の七福神」が完成しました。 さてその七福神
ですが、 大黒天:これは仏教の守護神の一人でインドの
神様です。密教とともに日本に渡ってきて、大国主命と
合体しました。もともとは戦闘の神様で、これが中国に
入ってカマドの神様、厨房で飲食を司る神様になりました。
あの大きな袋の中には食糧が入っています。米俵に乗って
いるのも飲食の神様の故です。

打出の小槌は寺院の会計が苦しくなる時に助けるためと
いわれています。 恵比寿:七福神の中で唯一のメイド・イン・
ジャパン、日本の神様です。古事記に出てくる伊邪那岐
(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の第一子で本名は蛭児命
(ひるこのみこと)といます。

この方が恵比寿さん(エベッサン)になりました。鯛を抱えて
釣竿を持っているのは鯛を釣り上げたところを意味していて、
もともとは漁民が開運の安全や豊漁を願う神さまでした。
この豊漁の神さまを農民は豊作の神に、商人は商業の神に
してしまいました。
 
毘沙門天:インドの神様で、須弥山(しゅみせん)の中腹にいて、
北方の武神、仏教守護の神様です。多聞天(たもんてん)とも
いいます。日本へ渡ってきてからは火事と雷から人間を守って、
福徳を授けてくれる神様になりました。

 中国出身の福の神となると福禄寿(福禄人)と寿老人。
寿老人は福禄寿を同じ神様であるという説もあります。福禄寿
の三字は、中国の道教の希求する幸福・富貴・長寿の意味です。
これを江戸時代の人が二つに分けました。つまり、福禄寿は
福徳の神、寿老人が長寿の神となります。

この分離に際しては、『昔は福禄寿と寿老人は一つの神様で、
七福神には吉祥天が入っていた。吉祥天は毘沙門天の奥さんで、
宝船の中で夫婦でイチャイチャと仲の良いところをいつも見せ
つけるので弁天様が怒って吉祥天を追い出して六福神に
なってしまった。そこでみんなが困って福禄寿から寿を分離して
寿老人を生みだし、めでたく七つの神がそろい、新七福神に
なった』という話もあります。 

布袋:弥勒菩薩の化身といわれています。実在の人物で、
唐の末から後梁(りょう)にかけて、道教をも尊崇していた仏教の
お坊さんです。本名は契此(けいし)といい、生年は分かりませんが、
亡くなったのはは西暦917年であるとされています。
 
 弁財天:七福神の紅一点。いまは”弁財天”と書きますが、
もとの名は”弁在天”。音楽とか弁才、上手にしゃべる言語・学芸
の神様です。ですから琵琶を持っています。
江戸時代の人が弁財天と改名して、蓄財の神様としました。 
                                文責 田中邦雄




 


ホーム ページ ご挨拶・協賛文 ご意見 関西漢法研究会 薬事制度研究会
関西生薬勉強会 漢方賢人会 役立つ 憩い