![]() |
|||||
利酒師 大場正行のウエブサイト | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本国内で広く飲まれている日本酒は、圧倒的に普通酒が多く、高級になるに従ってその生産と消費は少なくなっている。新潟県酒造組合「数字で見る新潟県の清酒」によると、全国の総出荷量の内、特定名称酒の占める割合は3割に満たない。下記のピラミッド図はそれをイメージしたものです。 因みに、新潟県のその割合は6割を超えており、新潟の地酒が有名になっている訳がこの辺にもありそうに思える。 |
高 級 酒 ・ 特 定 銘 酒 の 清 酒 |
特定名称の表示 | 原材料表示 | 精米歩合(注1) | アルコール添加の有無 |
---|---|---|---|---|
・純米大吟醸 ・純米吟醸 |
米・米麹 | 50%以下 60%以下 |
なし | |
・大吟醸 ・吟醸 |
米・米麹 酒造アルコール |
50%以下 60%以下 |
あり (本醸造に準ずる) |
|
・特別純米 ・純米 |
米・米麹 | 60%以下 70%以下 |
なし | |
・特別本醸造 ・本醸造 |
米・米麹 醸造アルコール |
60%以下 70%以下 |
あり (注2) |
|
普 通 酒 |
上記の表示はない。特定名称の 清酒に該当しない清酒。 |
・アルコール添加量が多い(本醸造以上)清酒 ・1、2、3級以外の米を使った清酒 ・精米歩合が上記制限外の米で醸造した清酒 |
||
注1: 1、2、3等の米を使うこと。 注2: 特定名称の清酒のうち、大吟醸、吟醸、特別本醸造、本醸造ではアルコールの添加量は白米重量の10%以下 (95%アルコール換算)でなければならない。 |
「日本酒事典」 (穂積忠彦監修 健友館)より
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2010 Masayuki Ohba All Rights Reserved |