![]() |
||
このコーナーに新たに掲載したものは ![]() (2001年10月14日更新) 郭仁植--作品の背後の人--(郭仁植の世界 1984年、用美社刊)松岡和子訳 偉大な円--郭仁植の仕事への覚え書き(1982年4月、ソウル・現代画廊カタログ)坪井みどり訳 精神分裂の時代におけるエロスの可能性--芸術での記録と予言 (さぐる No.3, 1980) 松岡和子訳 絵画における時間 (エピステーメー 1979年2月) 松岡和子訳 目的性のない絵画における光と空間としての色 (さぐる No.1, 1979) 松岡和子訳 東京レター 1975年11月 (ART INTERNATIONAL November, 1975) 坪井みどり訳 ネヴェルスンの芸術(南画廊カタログ、1975年2月)松岡和子訳 清水九兵衛--親和の彫刻家 (Art Spectrum, February, 1975) 坪井みどり訳 内側からのながめ (トランソニック 1974年10月) 松岡和子訳 日本の現代美術における詩的イメージ (ART INTERNATIONAL Sep. 1974) 坪井みどり訳 光の世界の指標--サム・フランシスの絵画にみる色と空間 (美術手帖 1974年2月)坪井みどり訳 表面の芸術 (The Art of Surface: A Survey of Contemporary Japanese Art カタログ、1973年) 坪井みどり訳 多すぎる足跡--ジャスパー・ジョーンズの近作版画 (美術手帖 1972年4月)松岡和子訳 日本現代美術におけるグループ---具体と吉原治良 (ART INTERNATIONAL summer, 1972) 松岡和子訳 東京レター 1971年冬 (ART INTERNATIONAL February, 1972) Love 嵩 康子訳 東京レター 1971年5月 (ART INTERNATIONAL May, 1971) 坪井みどり訳 (無題) (荒川修作展カタログ 南画廊 1965年) 大岡 信訳 <ジョセフ・ラヴについて書かれたもの>はこちらです |