![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
水・ミネラルウォーターコーナーー 甘いもの系 | 肉製品コーナー | ラーメンコーナー | にんじん百貨店 | 有機食品店 |
***このページの項目です***
日本茶(緑茶)に適した水/日本茶の種類 ・ 日本茶の効果 効能 ・ 日本茶(緑茶)にあったお茶菓子
日本茶(緑茶)にあった香り(茶香炉)
湯呑(茶菓揃)冷茶揃・ 黒文字・菓子楊枝(木製フォーク)
緑茶には軟水が適しています。硬度50~80程度が最適。
日本の水道のでも大丈夫です。ただカルキの臭いが強い場合は、水をよく沸騰させカルキ臭を除去します。
一晩汲み置きした水を使えば、なおよいでしょう。沸騰は炭酸ガスを抜いて茶の葉が浮くのを防ぐ働きもあります。市販のミネラルウオーターを使用する場合も一度沸騰させた方がよいでしょう。
参考=軟水銘柄紹介ページ
おいしいお茶の入れ方は、こちらを参考にされてください。
■イエラボ http://ielab.jp/2007/05/life070530.html
■伊藤園 お茶百貨 http://ocha.tv/how_to_serve/index.html
■お茶の福本縁 http://www.fukumotoen.co.jp/fukamushi/irekata.html
●日本茶の葉の種類・等級
お茶は発酵によってまず3種類に分けられます。不発酵茶と半発酵茶と発酵茶です。
半発酵茶は烏龍茶、包種茶、発酵茶は紅茶です。
不発酵茶は緑茶で蒸し製(日本式)と釜炒り製(中国式)に分かれます。
日本茶は、殆どすべてが緑茶で蒸し製(日本式)です。
製法により、煎茶、玉露、てん茶(抹茶)、かぶせ茶、玉緑茶、番茶に分かれます。
又、摘み取る時期によって、新茶、一番茶に番茶と言う呼び方をします。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
栽培方法により露地栽培と被覆栽培にもわけられます。
かぶせ茶・玉露・てん茶は被覆栽培です。
詳しい種類わけの分別はこちらでお確かめください。
伊藤園お茶百貨 http://ocha.tv/varieties/
お茶葉のご購入は 秋山園茶匠百三十年 東京赤坂「お茶の老舗 土橋園」
●日本茶の主な銘柄
・カフェイン
疲労回復、消化促進して食欲不振を改善、眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
・カテキン(ポリフェノール)・・・お茶の苦味成分
坑酸化作用、抗菌作用・・・・食中毒を予防し、細菌やウィルスの増殖を防ぐ
風邪予防(お茶でうがいをするとよい)
血糖、血圧抑制作用・・・・・・生活習慣病の予防(悪玉コレステロールを減らし、血糖値の上昇押える)
ビタミンやミネラルとの相乗効果・・・・がん予防
・ビタミンC・・・・不発酵茶の緑茶に多く含まれる(発酵茶の紅茶やウーロン茶には含まれない)
美肌、アルコール・ニコチンの中和作用 、リラックス効果
・フッ素
歯の表面を強する。虫歯予防
・ミネラル
新陳代謝を円滑にし、血液のアルカリ性に保つ
・ビタミンE、カロチン
ビタミンEやカロチンはお湯に溶けにくいので、飲むだけでは効果はあまりない
*これらの効果は、毎日の食生活の中の週間として日本茶を飲み続ける事でえられるものです。
又、何度も飲んでいるうちに成分は失われていきますので、効果を期待するなら、茶葉はこまめに入れ替えましょう。
(日本茶の香りのリラックス効果)
日本茶は、普通に入れるだけでは、香りは薄く、むしろ豊富なビタミンCを飲むことでリラックス効果やストレス解消効果が得られます。
しかし、茶香炉などを使って日本茶の香りを立たせるのもストレス解消に効果的です。「青葉アルコール」「青葉アルデヒド」には、気持ちをおだやかにする効果があります。
日本茶博物館では、具体的数字で、香りの効果を知ることが出来ます。
参考・・・・・日本茶博物館 http://www.kaburagien.co.jp/museum/museum/science/science2.php
(茶香炉)
![]() 元祖茶香炉元祖茶香炉 |
![]() ナチュラルな香りにぴったりな、 信楽焼手作り茶香炉・福太郎 |
*詳しくは下の「日本茶にあう香り」の項目でご覧ください
わけあり・アウトレット商品コーナー | |||||||
インテリアシング | 布 団 | 食器 | ジュエリー時計 | バック小物 | パソコン周辺機器 | 家電 AV | 肉・魚 |
コスメ・かつら | 日本酒 | 洋酒 | ガーデニング | チーズ乳製品 | ジャム・スウィーツ | 野菜 | 果物 |
やはり緑茶には、和菓子ですね。
ドラ焼きや、饅頭もいい。カステラも、いいし羊羹もいいですよね。
本当に、あんとの相性、抜群です。
調べていたら、「日本茶にあう、チョコレートを作りたい」といって、実際に作ってみた方のブログなどもありました。
その方は、お茶にあう洋菓子なども、作っているようでした。()
「東京の日本茶カフェ」と言う、本に載っているらしいです。
参考ページ
マニアなお茶時間 http://sacocolo.cocolog-wbs.com/blog/2006/02/post_2ccd.html
和菓子 | ||
日本茶葉の事なら 秋山園茶匠百三十年 東京赤坂「お茶の老舗 土橋園」 ![]()
見るだけでも見てください。 |
くずもち・カステラ・饅頭・ドラ焼き・大福・ようかん・煎餅 | ||||||||
|
![]() |
緑茶に合う音楽はない?
探して見ました。さすがにAmazonでもありませんでした。琴と言うのも変な気がします。(笑)
緑茶のイメージは、静の気がします。
静かな空間で、景色を楽しみ、自然の中の鳥や水の音を楽しむのが、いいと思います。
静かな空間で、香りを楽しむ方があっているのではないでしょうか。
日本茶は、コーヒーや紅茶と違い、入れるだけでは、あまり香りはしません。
しかし、アロマテラピーのように、茶香炉で、たくと香りが楽しめます。
その香りは、精神を沈めストレス解消、リラックス効果があるだけでなく、消臭作用があります。
お部屋のいやな臭いや、タバコの臭い、ペットの臭いが気になる時も、有効です。
使用するお茶の葉は、普通の煎茶でかまいません。
又、使用した後の葉も、ほうじ茶として、飲むことが出来ます。
挽いたコーヒー豆やハーブやヒノキのチップでも楽しめます。
使用方法は、専用の茶香炉の皿にスプーン一杯ほどの茶葉をおき、ロウソクの火をともして、10分程度まつだけです。
茶香炉自体、とても趣がある器がたくさんあり、それ自体を見ることでも、楽しめます。
その時々の、空間にあわせて、茶葉や、茶香炉を変えて楽しむのもいいのではないでしょうか。
お茶席では炉の時期は練香、風炉の時期には香木や印香を焚きます。
こういう穂のかな香りでも、アロマ効果は楽しめます。
![]() お香・印香:柄と香りが楽しめる遊nakagawa小紋柄の印香 8個入り |
![]() 【香木を焚いてみよう!】 沈梗 刻1g |
![]() 【渦巻き型お香】 山田松香木店 渦巻きお香 萩壷 |
![]() |
湯のみと言う言い方は、バンカラで、晩茶のイメージですが センスのいい食器で頂く緑茶は、気分も又変わります。
淡い色の器は美しいし、渋い器は温かみを感じます。
冷茶の器はお茶を入れたときと、入れないときのどちらも色合いが楽しめ、涼しげで素敵なものがたくさんあります。
有名な作家のセットをひとつくらいそろえておくのもいいです。
セットの器もいいですが、持った時の感触がお気に入りの、自分だけの、こだわりの湯のみも欲しいですよね。
セット茶菓揃(湯呑セット) 一客・婦碗 洋風茶菓揃 冷茶兼用多目的湯呑 冷茶揃 黒文字・菓子楊枝(木製フォーク)
湯呑のTopに戻る |
湯呑のTopに戻る |
湯呑のTopに戻る |
湯呑のTopに戻る |
![]() |
わけあり・アウトレット商品コーナー | |||||||
インテリアシング | 布 団 | 食器 | ジュエリー時計 | バック小物 | パソコン周辺機器 | 家電 AV | 肉・魚 |
コスメ・かつら | 日本酒 | 洋酒 | ガーデニング | チーズ乳製品 | ジャム・スウィーツ | 野菜 | 果物 |
「これはいい~」 生活に役立つ便利グッズ コーナー |
新しいコーナーです! ●USBにつなげるだけの、空気清浄機●USBにつなげるだけのラジオ ●おふろの湯垢を食べてくれるくじら ●お金の計算をしてくれる、貯金箱・・・etc. ■詳しくはこちらの便利グッズコーナーから |
|