きつつき工房だより(top) > 安曇野の四季 > 冬
![]() |
白鳥湖から見る有明山と北アルプス |
![]() |
犀川の堰、通称「白鳥湖」には コハクチョウとカモ類が集まります。たくさんいれば、ときには諍いも… (ヒドリガモ) |
安曇野は11月も半ばをすぎると、そろそろ冬仕度です。
北アルプスが、北部の白馬岳や鹿島槍ヶ岳の方から雪化粧しはじめます。
安曇野に一番近い常念岳が白くなるのはちょっと遅れます。
犀川のダム湖(豊科町)には、白鳥がやってきて、たくさんのカモ類とともに冬を過ごします。
カモは人馴れしていて、手でさわれるくらい近くで見ることができます。
![]() |
ニホンザル |
森の中にはきのこがたくさん生えます。
いつか誰かに教えてもらったり、勉強しようと思うのですが、サボっているので食用の判別ができません。
いまのところきのこは指をくわえて眺めるしかありません。
山小屋のある森にはニホンザルの群れが一年中暮していますが、木が葉を落とす冬は観察しやすくなります。
雪の中で木の皮をかじって、寒さに耐えています。
![]() | 寒風のなかでもポニーは元気です |
![]() | 冬の森も、歩けばこんな宝物が… |
12月半ばから安曇野は厳冬期に入ります。
最低気温は通常で−5〜10度くらい、年に数度は−10数度の特別寒い日もあります。
森の木々は葉を落とし、驚くほど見通しがよくなります。
寒い中でも鳥は元気で、とくにカラ類の混群がよく目に付きます。
シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ。なかでも丸い毛玉に棒を挿したようなエナガの可愛さは格別です。
![]() |
雪の楽しみ、かまくら |
工房のある穂高町は厳冬期には普通はあまり雪は積もりません。
今年(2001年)は1月に数年ぶりの大雪が降り、60cm程積もりました。
一度積もった雪はほとんど溶けずに、いつまでも残っています。
北アルプスは山麓まで真っ白になります。
晴れた日には、近くの常念岳から北へ、大天井、燕、爺、鹿島槍、五龍、白馬と北アルプスの白い峰が連なり、最高の眺めとなります。
![]() |
雪煙たなびく冬の常念岳 |