快適化その2へ | 快適化目次へ | 快適化その4へ |
キャンピングカーの快適化・その3
コルドバンクスの快適化
![]() |
レースカーテン用のつっぱり棒 レールは普通のつっぱり棒。 全体としては何の変哲もない仕事だが、ささやかな工夫が二つある。 つっぱり棒をそのまま使うと、継ぎ目にあるコブの位置が悪く、カーテンの開閉時にいちいちひっかかる。 そこで、このコブが窓の真ん中(矢印位置)に来るように、突っ張り棒の太い方を18センチ切り詰めた。 もうひとつは、壁のつっぱり棒受けに、ペットボトルのキャップを使ったこと。 キャップは両面テープで壁に貼り付けてあるから、位置が決めやすいし、ズレにくくなる。 キャップの頭がツルツルしていると、両面テープが徐々にスリップして位置が動くので、ヤスリなどで表面を荒らしてから使うとよい。 |
![]() |
大型泥除け リヤの汚れ防止のための泥除け。 ホームセンターで買った3ミリのゴム板に、アルミ板を取り付けた。 ゴム幅は40センチ弱で、後輪用の2枚。 下端はハサミを使って、サインカーブ切りにした。 後輪の泥除けの後側から、ボルトを通して、ナイロンロック付きのナットで留めつけた。 後姿を見ると、図体の割りに細過ぎるタイヤが、隠れてくれるのは好都合。 リヤ汚れ防止には、車体の後端につけるのが一番効果的だが、まずはこの位置でしばらく試してみる。 後日の追記:下の写真のように、リヤエンドに移設した。 |
![]() |
リヤエンドに泥除けを移動 床下に発電機ボックスを作ったのを契機に、泥除けをリヤエンドに移設した。 ボックスを挟んだ格好が、良い感じだ。 右はグレータンクの吊金具を利用して取り付け、左は床下にぶら下げたアングルに外水道を取り付けてあるので、これに取り付けた。 |
![]() |
ダウンライトをLED化 ダイネット天井のダウンライトには、10Wのハロゲン球が入っている。節電のために、これを1WのLED灯に取り替えた。ハロゲンよりも少し暗いが、消費電力が10分の1になった。 写真はネット購入した@780円のLEDで、14球が載っている。ハロゲン球よりも厚みがあるので、嵌め込むと左下写真のように、ダウンライトのガラスカバーが閉まらずに浮き上がってしまう。浮いたカバーを押せばLEDの足が基盤に沈んで断線するし、浮いた隙間からは羽虫が入って死骸が溜まるだろう。走行中に振動で落下する懸念もある。 そこで、LEDユニットのハウジングをニッパーで切って取り除き、右写真のようにスリムにすることで、ピッタリと収めることが出来た。ダウンライトのハウジング内部は金属なので、露出した配線にはビニールテープを貼って絶縁した。 LEDはこちらで購入。 |
![]() |
ダウンライトの曇りガラスを透明化 ダウンライトの明るさを落とさないようにと、曇りガラスのカバーを透明アクリル板に交換した。 これでかなり明るくなった。 LEDなので熱の問題はない。 アクリル板はグラインダーで簡単に削れた。 左がスイッチOFF状態で、右は点灯状態(露出マイナスで撮影)。 青色に写っているが、実際は白色。 |
![]() |
エントランスドアに横棒 これは物まねアイデア。 エントランスドアにステンレスパイプを取り付けた。 このドアは大きく開いてしまうと、車内から取っ手に手が届かない。 白いプラカバーを引っ張ると、パカッとはがれてしまうが、このパイプに手をかければ大丈夫である。 100均モノではなくて、細いけど肉厚のあるパイプを使った。 風呂上がりのタオル掛けにもなるので一石二鳥。 |
![]() |
冷凍室の扉の不具合対策 WAECOの90リットル電気冷蔵庫。 @冷凍室のフタは、裏と表のプラ板がすぐに分離してしまう欠陥がある。 →分離を防止するために、写真のようにビニールテープを巻いて使っている。 A扉右下の回転軸部分が破損したり、軸が抜けることが多い。 →扉を開くときは水平位置までで止めないと、この不具合が起きやすい。 写真では見えないが、左の回軸部分に座金を入れて扉を右寄りにセットしなおし、抜けにくくしている。 |
![]() |
外部電源フタの開き防止 外部電源のフタは閉まりの悪いのが多い。 開きかけたままだと、ぶつければ壊れるし、イタズラを誘発する。 対策として、バリバリテープで補助して不用意に開かないようにした。 黒い部分がそれ。 この件に限らず、キャンピングカーの部品は海外製が多いので、品質の悪いものが多いように思う。 |
![]() |
荷動き防止ネット @とAは自転車のカゴに取り付ける、ひったくり防止ネット。Bはゴムひも。 とりあえずここに挟み込めば、クルマを動かしても大丈夫。 @には魔法ビン、ペットボトル、酒ビンなど。 Aには、スーパーの買い物入りの大きなレジ袋を仮置きして、そのまま走ることが出来る。 Bのゴムひもには、外出ついでに捨てたい空き缶やペットボトルを挟んでおくと、見えるので忘れない。 みっとも無いので原則は「仮置き」。 しかし魔法ビンやペットボトルは、つい入れたままになってしまう。 |
![]() |
トイレに網棚 快適化の定番。 みんながやっている、トイレの棚。 突っ張り棒2本の上に、折り曲げた金属格子の棚を乗せた。 下から見えるし、光も通る。 最前部には落下防止のゴムひもを張ってある。 突っ張り棒は、突っ張り部分の直下壁面に、厚手の粘着テープを張れば、ズリ下がらない。 ※後日、下記のような棚に作り変えた。 |
![]() |
トイレ照明移設と棚の改造 L字アングルを壁面にネジ止めして、きちんとした棚に改造。 照明を棚下の壁面に移設したので、スイッチ操作も楽になった。 |
![]() |
ラダーを物干しに 後部ラダーを利用した物干し。 長さ調整したヒモと引っ掛け金具をセットしてあり、ワンタッチでこの状態になる。 ピカピカのステンレスなので、タオルなどが直に干せ、クリップ付の物干しやハンガーなら、かなりの量が下げられる。 良いアイデアだと思うのだが、旅先ではコインランドリーを常用しているので、あまり出番がない。 温泉では濡れたバスタオルを干したいけど、公共駐車場では車外に干し物を出すわけにいかない。 キャンプ場や無人のP泊場所で使っている。 |
![]() |
傘立て 壊れたカップホルダーの利用。 窓掛け式カップホルダーの、リング部分を壁に取り付けてある。 リングを倒せば、傘が2本差し込める。 下の黄色い水滴受けは、100均で買った磁石つきのケースで、中にペットボトルを切って作ったコップを、無理入れしてある。 ケースは磁石でくっついているだけなので、貯まった水は簡単に捨てられる。 |
![]() |
リモコンドアの感度アップ リモコン感度アップ策。 効果てきめん。 コルドバンクスのリモコンアンテナはバンクにぶつかるので、たったの10センチしか引き出せない。 当然感度は大不良、操作可能な距離はほんの数メートルで、アンテナが見えない位置からは、てんで駄目。 運転席の横に立ったら、窓ガラスの高さに掲げないと反応しない。 解決策はまさにコロンブスの卵だ。 アンテナを曲げながら引き出すだけ。 硬いアンテナなので、折れやしないかとハラハラしながらの作業だった。 写真の状態の出量は27センチだから、感度は2.7倍? クルマの裏側からでも操作できるようになった。 |
![]() |
バゲッジドアをDIYで増設 荷物室に自力で扉を取り付けた。 作業の詳細は→こちら |
![]() |
無駄空間に引き出し 冷蔵庫の上にある無駄空間に、引き出しを作った。 箸やスプーンなどが収納でき、取出しが楽で快適。 走行中に飛び出すこともない。 作業の詳細は→こちら |
![]() |
オムニ電動ステップの取り付け 手動式のステップをオムニ電動ステップに交換した。 やってみてわかったことだが、ステップをつけていないクルマ(エントランス下のスカート部分を切り抜いていないコルドバンクス)にも、そのまま取り付けられる。 作業の詳細は→こちら |
![]() |
トイレにソーラーファン取付け トイレの臭気を追い出すために、24時間回り続けるソーラーファンをつけた。 作業の詳細は→こちら |
![]() |
ブルーレット「まぜるだけ」 日本中どこのスーパーでも売っている「ブルーレットおくだけ」無色タイプ。 カセットトイレの洗浄水に混ぜて使う。 詰め替えタイプを購入して、小型のペットボトルに移し替えておき、トイレの洗浄水補充時に、少量だけ混ぜるという使い方をしている。 いわば「ブルーレットまぜるだけ」。 ほどほどの香りが爽やかで、汚れもつきにくく、なかなか快適。 泡混じりの洗浄水が流れ出ますが、お好みで投入量を加減すれば良い。 浄化槽に使える商品だから、カセットトイレにも問題ないはずだし、入手しやすく低コスト。 小林製薬(株)の能書きは下記の通り。 ● イオンパワーで汚れを浮かして洗い流し、便器を防汚コートします 。 ● フレッシュな香りでいやなニオイを消臭し、トイレをさわやかにします。 ●メーカー希望価格260円/25グラム |
快適化その2へ | 快適化目次へ | 快適化その4へ |