快適化目次へ | ホーム(目次)へ |
床下に発電機ボックス(ナンチャッテ@-BOX)(k-4)
車体下の空き空間に発電機ボックスを手作りしました。
収納したままで発電出来ます。
下ろさなくても、給油出来ます。
費用1万円程度で作りました。
防音ボックスではありませんが、多少の減音効果はあるようです。
![]() |
ボックス下の車高は30センチ。 ついでに書けば、 排気管の高さは31センチ。 グレータンクのキャップは23センチ。 |
![]() |
ナンバープレートパネルを開くと発電機。 正面に吸気窓が二つ。 その下の取っ手は、ボックス引き出し用。 |
![]() |
扉を開いた様子。 左側面にある排気扉を開いてから、発電機を始動させる。 電気コードは右下から外に取り出し、サブバッテリーへ。 運転したまま扉とパネルを閉じれば、多少の減音効果がある。 |
![]() |
スライドレールは鉄製のカラビナでロックしてある。 これを外して取っ手を引けば、ボックスが出てくる。 この状態で上面のフタを開けば、給油が出来る。 |
![]() |
さらに引き出せば取り外せる。 スペアタイヤにアプローチが出来る。 |
![]() |
車体下から見た、ボックスの左側面。 上の写真は排気扉を閉じた状態。 黒い部分はマジックテープ。 写真下は排気扉を開いた状態。 丸穴から発電機の排気口が見える。 開いた扉は、マジックテープがくっついて留まる。 扉下は塗装していないので、合板(パネコート)のミカン色のままだ。 排気口前は広い空間なので、排気ガイドはつけていない。 念のため、上にあるケーブルはアルミ板(ビール缶利用)で保護してある。 |
![]() |
安全策。 スライドレールが走行中に動かないように、鉄製カラビナを使った。 上下のレールに穴を開け、6ミリのカラビナを貫通させてあるから、万一にも外れることは無いだろう。 |
作り方の概要 |
|
![]() |
タッピングビスを抜いて、後部スカートのパネルを外す。 |
![]() |
パネル上部に長蝶番を取り付けて扉にする。 ナンバープレートのコードを延長する。 鉄工所で吊金具(L字アングル)を溶接してもらう。 赤いのは錆止め。 |
![]() |
L字アングルに、スライドレール(同じL字アングル)をボルトでぶら下げる。 発電機ボックスにも、同じL字アングルを、スライドレールとして取り付ける。 |
補足 (真似をする場合は自己責任でお願いします) ボックスの材料は、12ミリの耐水合板パネコート(ミカン色の剥離剤を塗装したコンクリート型枠材)で、1枚1000円ぐらい。 ボックスのサイズ(外寸)は、横幅620ミリ、高さ414ミリで、奥行きは最大450まで可能。 車体に溶接した吊金具、車体側のスライドレール、ボックス側のスライドレール、ボックスの底板の補強金具・・・これらは全部同じL字アングルを使った。 発電機の脚下に防振ゴムを入れた。 ステンレス製の換気窓は薄っぺらなので、裏側にスポンジテープ(スキマテープ)を張って、共振を防止した。 手持ち材料を除けば、総費用は1万円程度。 脱落防止のため・・・ 吊金具とスライドレールの締結に8本のM6ボルト使用。 ボックスとレールの固定に8本のM6ボルト使用。 ボックス底板の補強にもL字アングル3本を使い、11本のM6ボルト使用(前掲のボックス側面画像を参照)。 スライドレールのブレーキに鉄製カラビナを使用(前述)。 |
※その後、サブの充電には発電機を使うことをやめて、アイドリング充電に切り替えたため、このスペースは床下収納庫に転用した。
快適化目次へ | ホーム(目次)へ |