Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   人事編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人事編〕    大田南畝関係
     (世相・流行・生業・見せ物・飲食等)
  【こ】
事項詞書・詩歌出典巻・頁年月日
こい
  (別資料)
こいのぼり
鯉幟
「五月朔、竜掛を看る 牛門雨足馬台東 竜掛長空虎嘯風 昨放鯉魚鱗六六 想応飛動曲江中」南畝集17
漢詩番号3356
⑤159文化7年
1810/05/01
こうじょ
孝女
「孝女曾与の伝を読む。曾与は尾張鳥地の人なり
 張海南村女 家貧自拮据 奉親安定省 守節度居諸 不説桑蚕苦 唯憂菽水虚
 長存劉向伝 千載表門閭」
南畝集6
漢詩番号1101
③379天明2年
1782/04/
こき
古稀
 古稀 (別資料)
ことほぎ
言祝ぎ
 言祝ぎ (別資料)
ことわざ
  (別資料)
こおんな
小女
「千駄ヶ谷八幡の門前にて道ゆく女の子をうめるとてさはぎあへりけるに
 弓八幡宮ゐのわきで三番叟よろこびありやありや」
をみなへし②6明和?
こじき
乞食
「乞食恋【酒上不埒、日暮里大会】 乞食を三日してよりわすられ姿は小屋に落ぬ君かな」
〈『狂歌知足振』酒上不埒序「過し弥生の十九日、日ぐらしの里狂歌大会の節布袋堂の前にてひらひ候まゝ」とあり〉
巴人集②397天明3年
1783/03/19
こびと
小人
「矮人行
 城東悪少開観場 一場観者如堵墻 鼓声一通呈百戯 管絃嘔唖響斜陽
 聞道僬僥短之極 突乎矮人在坐側 看来婆子貌己真 鼓舞跳梁応一曲
 天下産業有四民 底事苦此不成人 寄語求銭食粟者 何不慙汝七尺身」
南畝集7
漢詩番号1404
③486天明8年
1788/01/
こんれい
婚礼
「春婚礼 仲人は宵の物とや花嫁の影おぼろなる月の丸綿」巴人集②394天明3年
1783/02/