| | |
| | |
諺(ことわざ) | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
いばしんえん 意馬心猿 | 「意馬を心猿の引とむるかた書たるに | 七々集 千紅万紫 | ②260 ①290 | 文化12年 1815/09/ |
かほうはねてまて 果報は寝て待て | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳385 | 文化15年刊 1818/01/ | |
づくひきが 木菟(ヅク)引きが 木菟に引かれる | 「木菟引賛 衆鳥来てこれを笑ふ、その智に及ぶべし。木兎ゐながらこれをひく、その愚には及ぶべからず | 四方のあか 巴人集 | ①140 | 天明8年刊 1788/01/ |
ことをやきつるをにる 焼琴煮鶴 | 「鶴羮 | 南畝集14 漢詩番号2602 | ④358 | 文化1年 1804/10/ |
ばじとうふう 馬耳東風 | 「馬の耳に風のかたかきし羽織のうらに | 放歌集 千紅万紫 | ②167 ①248 | 文化8年 1811/09/ |