| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
きお 喜尾 (芸者) | 「四日市魚会所にて、歌妓お喜尾の来りければ | 七々集 | ②272 | 文化12年 1815/10/ | |
きくち ござん 菊池 五山 | | ||||
きさく 喜作 | 巴人集 | ②448 | 不明 | ||
き の かるんど 紀 軽人 (桃李園・百川楼) | 「本町四丁目伊豆蔵の主管、桃李園紀軽人が遨頭にて、百川楼に宴す 葉落肉林霜自脆 杯飛肴核味愈鮮 此郷旧是浮生巷 酔夢茫々絶世縁」 | 細推物理 | ⑧397 | 享和3年11/03 | |
「小田原桃李園軽人のもとより、よし浜の湯一桶を贈りけるに | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②340 ②495 | 文政1年 1818/05/ | ||
き の つかぬ 紀 束 | 巴人集 | ②451 | 不明 | ||
きむろ ぼううん 木室 卯雲 | 「卯雲翁を下谷にとひて | をみなへし | ②6 | 明和? | |
「卯雲翁に久しく音づれもえせで申し遣はしける 返し 此方も一寸のひまなきゆへにつまる所は無沙汰五分々々」 | ②9 | ||||
「卯雲翁より肥後の小代焼といへる花生をおくられければ | をみなへし | ②14 | 天明1年? | ||
きょうかどう 狂歌堂 | | ||||
きょうかどう 狂歌房 | | ||||
ぎょくざん 玉山 | 「舟月玉山が雛のうた | 六々集 | ②228 | 文化12年 1810/02/ | |
ぎょくばい 玉梅 | | ||||
きよもと えいじゅたゆう 清元 栄寿太夫 | 「松竹梅栄の寿 清元栄寿大夫初会(巳三次郎改名) | 紅梅集 | ②360 | 文政2年 1819/01/ | |
ぎよもと えんじゅたゆう 清元 延寿太夫 | 「清元延寿太夫によみて贈る。ちゝの延寿斎と年比なじみふかゝりし事を思ひて | 七々集 | ②259 | 文化12年 1818/09/ |