Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【き】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【菊池 五山】(きくち ござん)(桐孫・左太夫)(まさひこ・さたゆう)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「前一日、杏園主人を訪うて此の数集を借り、携へて以て家に帰る。今夕、風雪に門を杜して出です。燈下に細かに読めば、衣ざるに自ら煖かなり。復た春寒の室を瞰ふを覚えず。庚午二月念二□、五山桐孫」
〈『南畝集』の貸し出し〉
南畝集17⑤152文化7年
1810/02/
「春雪、天池戸川君、詩仏・五山二子過らる。半江翁を期するに至らず
 山雨和煙暗又明 乍為飄絮入楼軽 鯤鵬遠屈垂天翼 金石斉同擲地戸 論絶勢交無等異 酒酬栂戦有觴盈
 陰晴不辨長昏飲 終少半江微月生」〈半江翁は市河寛斎〉
南畝集17
漢詩番号3333
⑤152文化7年
1810/02/
「十四夜、新たに晴る。花禅老人 万彦・池 桐孫 五山・鈴木 恭 白藤・井 玖 子瓊・鱸 文 猶人・中村 亮 子寅過らる
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集17
漢詩番号3389
⑤169文化7年
1810/08/14
「河 世寧 寛斎の集ひ。天民・五山・谷文晁と同じく賦す
 怪石疎松不授塵 小山書屋宴嘉賓 酔郷何憾封侯晩 盤有嘉魚席有珍」
南畝集17
漢詩番号3403
⑤173文化7年
1810/09/
「春日、蓬萊楼の集ひ。喧甚だし。席を逃れて小山書屋を過り、五山の韻を和す
 為辞仙客避蓬莱 又向人間不酔回 深洞胡麻先喫飯 小山春桂好含盃」
「原詩 頑仙今日会蓬萊 不耐群喧逃得回 誰識人間別成趣 梅花樹下酔銀盃 五山」
南畝集17
漢詩番号3482
⑤195文化8年
1811ウ02/
「中秋、諸君と同じく釣伯園に集ふ
 細草疎松不惹塵 名園隔水若比隣 痴雲半点何須滓 皎々中秋月一輪」
「中秋、河 世寧 寛斎・池 桐孫 五山と同じく釣伯園より歩して大窪 行 詩仏の玉池の池亭に過る
 酔来逃席両三人 歩月森山茗水浜 八達斜通金闕下 群仙尽酔玉池漘 捲荷盛酒筩為碧 移座穿林草作茵
 借問此盟誰是主 海東詩仏字天民」
南畝集18
漢詩番号3666-7
⑤251文化9年
1812/08/15
「壬申杪秋十九日、五山桐孫批す。前一夕、翁と玉池の上に痛飲して、宿酔未だ散ぜず。翁自ら所謂頭千金の重きを挙ぐる者にして、乃ち再び酒を呼ぶ。且つ飲み且つ批す。興も亦勃発す。人間復た此の如き解酲湯有らず。謝して以て璧を還す」〈十八日、南畝と五山お玉が池に韻、十九日、五山南畝集を批点して返却〉南畝集18⑤255文化9年
1812/09/18
「五山堂の集ひ。時に詩話六編刻成る 府朝新法及蒿莱 八斗伸為一石才 添得幾場詩話好 五山堂上玉山頽」南畝集18
漢詩番号3698
⑤261文化9年
1812/10/
「初冬、石川(二字欠)大浪、建 広載 釣伯・佐 万彦 花禅・池 桐孫 五山・藤 守重 正斎と同じく、重ねて仁正寺侯の別業に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集18
漢詩番号3703-
3705
⑤262文化9年
1812/10/24
「十月廿四日、仁正寺侯山荘、床上掛る所の画賛【欄外、謝安携妓遊山図、立舳】
 糸竹雲林、妓女冥壑、此亦一安石、鬼域老姦、風鶴勁敵、此亦一安石、蓋太虚之雲心、而空谷之響無跡、
 要未易窺敵手之綦、而訾折歯之屐
 右、方秋厓撰、蕉亭主人録【欄外、焦亭ハ阿部主計頭殿也】
 黯澹前宵不見星 何図今日得茲晴 雲林糸竹謝安石 谷響虚雲亦有情 五山
 同日、二歌妓舟に盪けて篙を失す、大浪子戯れに其の状を画く、五山二句を題して云ふ 自慚不似一篙竹 唯我求渠々不求」
壬申掌記⑨558
「甲戌の春 (「大つごもりの装束榎に狐火見んといひ、~」の狂文省略)
 詩は五山役者は杜若似和嘉(傾はかの)藝者は御勝料理八百善」
〈当時全盛のもの、詩は菊池五山、役者は岩井半四郎、傾城はかの、芸者はお勝、料理は八百膳。狂文の全文は「人事編」の文化十一年の「述懐」か「時候編」の「春」一月の「吉書始め」参照〉
巴人集拾遺②480文化11年
1814/01/
「池 桐孫 無絃の五山詩話八編成る。一日、諸老先生を邀へて百川楼に宴す。世人、詩話の歳々一編を成すを以て、戯れに諸れを一九生の海駅小説の嗣ぎて幾編をか出だすに比す。故に七八之に及ぶ 百川傾瀉琉璃瓶 折簡詩仙聚酒星 擲地宮商金与石 分流清濁渭兼涇 歳探佳境耽甘藷 月品新詩拾瑞蓂 五十三亭已行八 猶余四十五長亭」南畝集18
漢詩番号3922
⑤322文化11年
1814/08/17
「天民・五山・西湖・雲潭諸子、熊谷に遊び、墨渓酔態有りと聞き、戯れに一絶を賦す
 邾子怒他夷射姑 墨淡余水灑西湖 燈前滴々輪廻酒 也汚羅裙血色無」
〈邾荘公、夷射姑の小便に怒りのあまりベットから炭火に落ちて死ぬ挿話は『春秋左氏伝』定公三年〉
南畝集18
漢詩番号3929
⑤325文化11年
1814/10/
「三月十一日、讃藩の赤木氏・菊池桐孫五山と同じく妓を携へて舟を墨水に泛べ、花を看る
 賞心多楽事 美景且良時 掛席蘭舟颺 登堤墨水移
 女三為粲者 人百己千之 歳々年々興 看花不愆期」
南畝集19
漢詩番号4020
⑤353文化12年
1815/03/11
「歳暮、菊池 桐孫 五山に過る 旧俗年将尽 新知酒不空 人間閑日月 在此五山中」南畝集19
漢詩番号4239
⑤412文化13年
1816/12/
「菊池 桐孫 五山、災後白銀坊に僑居すると聞き、席(むしろ)を贈る
 聞避呉門火 権居銀巷傍 我心如此席 巻寄読書房」
南畝集20
漢詩番号4488
⑤488文政2年
1819/07/
「池 桐孫 五山、災後百川楼を借りて諸賢を邀ふと聞き、賦して贈る
 池魚災厄及門墻 賀燕新営築室堂 楼借百川傾酒海 賦論千首擅詞場 囂塵近市心愈遠 鴻雁来賓客作行
 未得肩輿扶脚疾 徒歌伏櫪撫胡床」
〈「老驥伏櫪 志在千里」心は盛んだが歩行ままならず、座して胡座をかくのみ〉
南畝集20
漢詩番号4499
⑤491文政2年
1819/08/