Top           浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   人物編Ⅰ  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔人物編Ⅰ〕   大田南畝関係
  (浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物)
  【か】※浮世絵師は名前別。◯は欠字、◎は表示不能文字
人名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
かきね の そとなり
垣根 外成
「中村仲蔵をかき根そと成と名づくるとて
 ざれ歌をかきねのそとも中仲によしあしからぬ和歌のふりつけ」
巴人集②412天明3年
1783/07/
かさや されん
笠屋 左簾
「東雲斎左簾七十の賀に しのゝめの左のすだれ右に杖つくつく国の花やながめん」紅梅集②332文化15年
1818/03/
かし の たかつみ「神田祭みんとての宵祭に飯田町河岸高積がもとに酒のみけるに、あすのまらうどのまうけにとて強飯をふかさせけるに、まちがひてふた所よりふかしてもて来りけるときゝて
 せいろうをかさね/\のめでたさはいくらありてもあかの強飯」
「高積がもとに酔ふしけるに、朝とく榊のわたり太鼓の音に驚きて
 昨晩のさかきげんにて榊葉のけさわたりしも何かしらゆふ」
巴人集
徳和歌後万載
②417
①30
天明3年
1783/09/14
かすがの
春日野
「火炎玉屋といふ青楼にて
 たまたまやとは思へどももえ杭に火のつきやすき火炎にぞいる」
「春日野といへるうかれめ
 春日野の若紫のうちかけにお客のみだれかぎりしられず」
「宮戸といふうかれめ 宮戸川わたりもあへず引四ツの鐘が淵こそはやうきこゆれ」
あやめ草②78文化7年
1810/07/
かぜはやのふりだし
風早 ふり出し
「花みちのつらねのもとにて神並周全といへるくすしにあひ侍りしが、狂歌の名をこひ侍りけるに折ふし雨しきりにふりけるをみて、風早のふり出しとやよぶべきとあるじのたはぶれければ
 風早のふり出す雨のおやみなくはやるは君が福の神並
 返し 風早ふり出し 雨ふりて地かたまる名もあらたまるよい風早のふつき万福」
万載狂歌集①15天明3年刊
1783/01/
かつ
お勝 (芸者)
 お勝 (別資料)
かつしか の
かにこまる
葛飾 蟹子丸
「葛飾蟹子丸大のしやにてはたれ歌人をつどふまヽ、一筆かいて君奈斎の求めいなみがたく、右に筆をとり左に盃をとりて、諸白のすみだ川にうかばんとなり
 みさかなに大のしあはび蟹よけんかつ鹿早稲のにいしぼり酒」
をみなへし
千紅万紫
②36
①255
文化5年
1808/10/
かづま
花妻 (遊女)
「遊女花妻が竹の画に 川竹のふしどをいでばきぬぎぬのそでひきてめてはなつまじくや」七々集
万紫千紅
②259
①290
文化12年
1815/09/
かとう (みます)
河東 (十寸見)
「豊岡大守のみまえにて河東によみておくれる歌
 かとうして又やはらかな一ふしに三筋の糸をひく麹町」
〈但馬豊岡藩第六代藩主・京極高品か。藩邸は麹町にあった〉
「扇の画に狂歌かきて河東におくれる中に、鶴に松のほとりにむれゐるかたかきたるに
 秋ながら色もますみの松の内に千とせをこむる鶴の一声
 同じく竹に雀 くみかわはす銚子のさゝにからまりて酔をさゝめの時を江戸節
 富士の画に  三味線のてうしも富士の高根にて名におふむつの花の江戸節」
巴人集②415天明3年
1783/08/
かとりや またしち
香取屋 又七
「香取屋又七、四十二才の厄に
 四十二のやくもいつしかこゆるぎのいそいそとしてむかふいそかぜ
 これよりは又七十も八十も九十も百もいはふ香とり屋」
七々集②288文化12年
1815/12/
かの (傾城)「甲戌の春 (「大つごもりの装束榎に狐火見んといひ、~」の狂文省略)
 詩は五山役者は杜若似和嘉(傾はかの)藝者は御勝料理八百善」
〈当時全盛のもの、詩は菊池五山、役者は岩井半四郎、傾城はかの、芸者はお勝、料理は八百膳。狂文の全文は「人事編」の文化十一年の「述懐」か「時候編」の「春」一月の「吉書始め」参照〉
巴人集拾遺②480文化11年
1814/01/
がのじ
我の字
「松前のうかれめを名づけて我の字といふ
 松前のまつ人の名はえぞしらぬ我の字といへるわれならなくに」
七々集②294文化13年
1816/01/
かぶき の たくみ
歌舞妓 工
「中村重助、表徳を故一といふ。いまだたいめせざるに、せうそこして、折もあらば相見ん事をねがふ事などいひおくれるに、そのゝちたづね侍りて
 けふお目にかゝるをまちの中村や君がこいちといふにまかせて
  返し   中村故一
 いちもつの鷹がござつた酒の君四方のあから門に入ふと
 面白い事をはやらせ給ふかなわれらも狂歌よもの門人」

「中村故一、狂名を歌舞伎たくみとつき侍りければ
 作者とは見ゆるはかまのひだたくみとりも直さず君のかぶきぞ」
「歌舞伎のたくみが庭に二もとの竹あり。三木蔵といへる俳優のおくれるなりときゝて
 みちのくの松をばみきときゝしかどこのたけくまは二本なりけり」
巴人集②408天明3年
1783/05/
かぶらぼう
せいせいえん
青青園 蕪坊
「春の日の長井の浦に長ゐして、契し人をまちわびて、尾生が信にはたがへども、たちかへるとて苫やの柱に、すみの江の岸によるから来る人をまつは久しきものとしれ。これは蕪坊が歌也。享和二のとし元日すみよしに詣でけるに、蕪坊とくきて帰りけるよしをきゝて、苫屋の柱に書つけるうた
 すみよしのまつべきものをうら波の立かへりしぞしづこゝろなき」
万紫千紅①301享和2年
1802/01/01/
「わが五十三になりけるとし、はじめて難波におもむきけるに、天王寺西門の外に蕪坊とてたはれうたをこのみし人ありき。今はなき人なれば
 いそぢあまり三津のうら波立かへりむかしになしてほしかぶら坊」
万紫千紅①300文化13年
1816/01/
かべ の なかぬり
加陪 仲塗
「文月いざよひ、加陪仲ぬりがむこがねのもとに、をの/\前赤壁の賦のことばをわかちてよみけるとき、滄海一粟の心を
 むさしのの尾花の波のまん中にを女郎花のみたつ一もと」
〈『栗花集』「天明甲辰七月前赤坂会」での詠とみた(『江戸狂歌本選集』②268)〉
狂歌才蔵集①48天明4年
1784/07/16
かぼちゃ の もとなり
加保茶 元成
 加保茶元成 (別資料)
かまくらのとおのり
鎌倉 遠則
「鎌倉遠則のもとよりかつほをおくられければ
 鎌倉の海のかつほの遠のりを四方山の手へおしおくり船
 いつまでも猶いきいきの松の魚われらが頬の落葉かくまで」
巴人集②406天明3年
1783/05/
かみがたやくしゃ
上方役者
「木挽町森田座の芝居になにはのわざおぎ人多く来りけるときヽて
 百余里を三十間に引よせて道頓堀の春の入ふね」
「市川市蔵・藤川友吉といへるわざおぎみて
 あづまぢにきかぬ藤川市の川美濃と播磨の新下り米」
あやめ草②65文化7年
1810/02/
かみや の まるひこ
紙屋 丸彦
「日ぐらしの会のあくる日、大屋うら住、銀杏みつかど、坂月米人、紙屋丸彦などと潮干狩すとて  けふも又馬鹿をつくだの塩干がりきのふは山にひぐらしの里
、後万歳集、 鳫金をかへした跡も桜がり塩干とまでにかりつくしたり」
〈『狂歌知足振』酒上不埒序「過し弥生の十九日、日ぐらしの里狂歌大会の節布袋堂の前にてひらき候まゝ」とあり〉
巴人集②397天明3年
1783/03/20
「かぼ茶のもとなりのもとにて、紙屋丸彦がゑがける弁慶のつぶりを半ばかりいだしたるかたちのおかしげなるを見て
 七つにもたらぬ道具におつぶりのはしべんけいのなりぞおかしき」
巴人集②406天明3年
1783/05/
「紙屋丸彦のろま人形つかふかたかきたる画に、うたかきてよとその子のこふにまかせて
 今の世にのこるくぐつのたはぶれもあだしの野ろまの露の丸彦」
七々集②287文化12年
1815/12/
かめもじ
亀文字 (芸者)
「勝と亀文字といへるうたひめとゝに、永代橋のもとに舟をとゞめて酒くむ
 酒かめも(亀文字)しばし舟とめかつ(勝)酌ん夏の日ざしの永き代のはし
 亀文字によみてつかはす
 万代のたえせぬみつの緒をひくはこれ蓬莱の亀という文字」
放歌集②196文化9年
1812/05/
かめや
亀や
「亀や何がしの妾眉をそりし日にゆきて、その名を熊とあらためしときヽて
 相生の中吉なればもろともに松の落葉をかく熊手かも
 もと富ヶ岡にすめる白拍子中吉といへるものなればなれ」
をみなへし②22文化5年?
1808/?
かめや ぶんぽう
亀屋 文宝
 亀屋文宝 (別資料)
かも の すえたか
加茂 季鷹
「加茂季鷹の葵のはにて大小をしるせし扇をみて
 大小の神祇をしればかけまくも加茂の葵を順にすえたか」
六々集
万紫千紅
②227
①280
文化12年
1815/02/
からこと
唐琴 (遊女)
「にゐよしはらの里、丁子楼遊女唐琴とかやが画ける松の絵に
 からことの手にかきならす峯の松いづれの緒よりかよふ神風」
狂歌才蔵集①46天明7年
1787/01/
からごろも
きつじゅう
唐衣 橘洲
 唐衣橘洲 (別資料)
かわら の やしき「かはらのやしきと名づけ侍る人のもとへ
 高き名をやむね作りにあげ給へ千代もかはらのおやしきのやね」
巴人集②398天明3年
1783/03/
かんこどう おさまる
諫鼓堂 尾佐丸
「諌鼓堂尾佐丸大人の判者びらきの会に
 さるとりのにほん橋とて人の気もいさめのつゞみうちぞおさまる」
紅梅集②323文化15年
1818/01/
かんぜたゆう
観世大夫
「観世大夫勧進能に三番叟ヲ見て
 勧進の観世が一世一代の能さてめづらしき三番叟
 玉の井(歌なし) 富士太鼓(歌なし)
 石橋 石橋をみにくる人の山猫は獅子とらでんも鼠とらでん」
紅梅集②312文化14年
1817/09/
がんぬ
雁奴 (大根太木)
「飯田町鳫奴のもとにやどれりけるに、となりのからうすの音におどろかされて
 ごぼこぼとふむからうすに目さむれば東しらける飯田町かな」
〈雁奴は狂歌名・大根太木の俳号。『奴凧』に「ガンヌ」のルビあり⑩467〉
をみなへし②10未詳