Top      浮世絵文献資料館 人物編Ⅰ
 
   人物編Ⅰ 【か】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
  【唐衣 橘洲】(からごろも きつじゅう)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
〈「橘洲」の読みについて。従来「きっしゅう」と読むことが多いが、以下の用例から本HPでは「きつじゅう」と読むことにした〉
四ッ谷に橘洲(きつじう)」(『江戸花海老』(①94)・四方山人(よもやまびと=南畝)の狂文・天明二年(1782)刊)
唐衣(からころも)橘洲(きつじう)」(『古今狂歌袋』宿屋飯盛撰・天明七年刊)
文月十八日唐衣橘洲(からころもきつしう)大人十三回忌に  むかしみし人はもぬけのからころもきつ十三のとしやたちけん」
(『万紫千紅』(①272)・蜀山人の狂歌集・文化十五年刊)〈「きつ十三」は「きつじゅうさん」だろう。橘洲の十三回忌は文化十一年(1814)〉
小島橘洲(コジマキツジウ)」(『南畝莠言』(⑩385)・大田南畝著・文化十四年刊)
「橘洲のもとにて障子のやぶれたるをみて
 やぶれたる障子をたつてはらざるはそれゆうふくな家のしまつか」
をみはへし②3明和?
「小島源之助橘州のもとにて人々狂歌をよみ侍りしに、あるじの驪竜のたまをとられて鱗もとりあへぬといひければ 北条のうろこもなどかとらざらんひるが小島の源の助どの」をみはへし②3明和?
「十三夜、橘洲のもとにて謡十三番を題にて月の歌よみける時、田村を
 あれをみよふしぎやなぐゐおほ空にひとたびはなつ千々の月影」
をみなへし
万載狂歌集
②6
①10
明和8年
1771/09/13
「もとの木あみ、あけらかん江とゝもにから衣橘洲のもとにあそびて
 から衣きつゝなれにし此やどにはるばる過て夏のお出合」
巴人集②410天明3年
1783/06/
「橘洲が、錦にも綾にもなさる堪忍の袋はみてもみごとなりける、といへる歌をかきたる扇のうらに
 時なるかな/\と思へどもこゝが思案のさんりやうの雌雉」
巴人集②437天明4年
1784/02/
「人日、馬蘭亭に集ふ 今年春似去年春 去歳人非今歳人 唯有年々人日会 此人此日此相親」
「又 菅江不共橘洲遺 一曲狂歌和者誰 但飲生前如此酒 有涯何必羨無涯」
【山崎景貫、字道甫、号菅江。小島恭従、字温之、号橘洲。共に狂歌を善くす。今や則ち亡し】
南畝集13
漢詩番号2212・3
④242享和3年
1803/01/07
「文月十八日唐衣橘洲大人十三回忌に むかしみし人はもぬけのからころもきつ十三のとしやたちけん」
〈「からころもきつ十三」とあるところから、橘洲の読みは「きつじゅう」であることがわかる〉
万紫千紅①272文化11年
1814/07/18
「唐衣橘洲十七回忌に 君ひとりとこよの国にゆきしより十七年もめぐりきつ州
 鉄炮町蕉園よりまねかれけれどもゆかず たまたまの招きにうつて出られず鉄炮町の名はちかくとも」
〈蕉園は橘洲(小島源之助)の長子小島蕉園源一〉
紅梅集②348文政1年
1818/07/18