| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「勝と亀文字といへるうたひめとゝに、永代橋のもとに舟をとゞめて酒くむ 勝といふうたひめによみてつかはしける | 放歌集 | ②196 | 文化9年 1812/05/ |
「歌妓阿勝に贈る | 南畝集18 漢詩番号3847 | ⑤302 | 文化10年 1813/12/ |
「馬日、諸子歌妓阿勝を携へて来たる | 南畝集18 漢詩番号3852 | ⑤304 | 文化11年 1814/01/06 |
「甲戌の春 (「大つごもりの装束榎に狐火見んといひ、~」の狂文省略) | 巴人集拾遺 | ②480 | 文化11年 1814/01/ |
「題三楽器図 応歌妓阿勝求 流泉のひゞきも峯の松風邪もみすぢのいとにしくものぞなき」 | 六々集 | ②219 | 文化11年 1814/12/ |
「牛日、新橋の酒伴、歌妓阿勝を携へて来たる | 南畝集19 漢詩番号3945 | ⑤333 | 文化12年 1815/01/05 |
「新橋の酒肆に浅草門前の歌妓阿総酒を佐く。駿街の阿勝至る | 南畝集19 漢詩番号3954 | ⑤336 | 文化12年 1815/01/ |
「春日、大橋・田中二子と同じく深川の養老亭に宴す。石橋生・狩探信・木芙蓉坐に在り。歌妓阿勝・阿琴酒を佐く」(詩は「養老亭」参照) | 南畝集19 漢詩番号3959 3960・3961 | ⑤337 | 文化12年 1815/01/ |
「鈴木恭白藤の「歳暮。杏園の集ひ」に和す。已に夜にして声妓阿勝を迎ふ。勝、盛名有つて一時に噪がし 頽然酔倒君休笑 華髪堕顛心未灰」 | 南畝集19 漢詩番号3968 | ⑤340 | 文化12年 1815/02/ |
「春雨に柳花苑【新橋の酒家】に宴す 「又 | 南畝集19 漢詩番号3991 | ⑤346 | 文化12年 1815/02/ |
「春雨、柳花苑に宴す、狂歌并びに序 柳花苑は躋寿館の南にあり。かの千草万木をなめて、五昧八珍をあぢはひ給ひし神の御徳にあやかり、こゝに高どのゝ出居をまうけて、いづ喜とよべる旗亭あり。春は青柳のいとかけ鯛に、なびくみどりのみだれ酒をくみ、夏は嵆康が柳かげに鰹のさしみの庖丁を鍛ひ、秋は一葉のちり蓮花にはつたけのうす葛をすくひ、冬籠の茶碗むしに鳥の子の十づゝ十も、雪をれのなき枝をかさねてまとゐするもの日々にたえず。まづ落付の吸物に赤みそをあげて、上がたの白味噌をわらひ、すまし汁の塩梅をちよっと一口すいぜんじのり地になりてのみ過ず。瓊筵をひらきて花にうかれ、羽觴を飛して月の夜も雨のふる日も一しほゆかしと、桃李園の序の声色をつかひて、柳花園の記とするもおかし。今日こゝにあつまりて、酒をのむものはたそ、文蝶北馬の画にたくみなる人、伊勢伝福甚の興にのる人、詩は吾山、役者は杜若と、世にきこえたる駿河町の名妓になんありける 雨ふれば柳の糸の長/\と長さかもりもかつはうれしき」 | 六々集 | ②231 | |
「詩は五山、藝者はおかつとともにすみだ川の花見にまかりしに、岩井杜若の来れるをみて人々どよみければ | 六々集 | ②231 | 文化12年 1815/03/11 |
「花やしきの秋の七草をみにまかりけるに、歌妓おかつも来りければ | 七々集 | ②248 | 文化12年 1815/08/ |
「駿河町おかつがいもとありときゝて もろ人とゝもに舟にのりて、深川といふ所に、何がしの山里あるをたづねゆく。うたひめおかつ・おきをもともにのれり | 七々集 | ②256 | 文化12年 1815/09/ |
「朝に鎌倉の舎利をみし日、夕つかた薬研堀の辺よしの屋にて、山谷の墨跡一巻をみたり。うたひめお勝黒き繻子の帯して来りければ めづらしきお勝がしゆすの帯の肌ちよとさはりても千代はへぬべし」 | 七々集 | ②262 | 文化12年 1815/10/03 |
「(茶屋長意に行きける日)、歌妓おかつさはる事ありて来らざりければ | 七々集 | ②271 | 文化12年 1815/10/ |
「擁書城の小集。歌妓阿勝・豊島を迎ふ。而して勝至らず。勝、駿河台に住す 「南畝君に酬い奉る 鈴木 恭 | 南畝集19 漢詩番号4105 一話一言巻50 | ④375 ⑮347 | 文化12年 1813/11/05 |
「所意を夢みる | 南畝集19 漢詩番号4106 | ④376 | 文化12年 1813/11/ |
「歌妓おかつが丸髷にゆひしをみて 「栄之のゑに瀬戸物町おのぶと駿河町おかつをかける | 七々集 | ②275 | 文化12年 1815/11/ |
「きさらぎ十一日、呉船楼にて歌ひめお勝、あすは眉を落し歯黒めすときゝて 千金の眉をおとして万金の歯をもそめなばよはひ十千万」 「同、十二日よみてつかはしける | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/11 |
「仲春、呉船楼に宴す | 南畝集19 漢詩番号4137 | ⑤385 | |
「うたひめお勝が扇に | 万紫千紅 | ①271 | 文化年間 1804~1817 |