Top      浮世絵文献資料館 人物編Ⅰ
 
   人物編Ⅰ 【か】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
  【加保茶 元成】(かぼちゃ の もとなり)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「冬日逍遙亭詠夷歌序
(前略)こゝに京町何がし屋のあるじ、此道をたしみて、名におふかぼちやのへたならぬ言のはをのべ、梨壷の五町のうらなる逍遙亭の山里にして、ともに心をやり水のめいぼくと、けふのまとゐのあるじまうけをなんなしけらし。われも硯のすみの江の岸におふてふわすれ草の、ねぼけし夢のかよいぢもわすれがたく、かしあみ笠にしのぶ山、またことかたの道もたどらまほしく、たゞ一ぱいの茶づけくふ間に、はしがみのはしをけがしぬ。たとひ時うつり客さり、むかひの挑灯ゆきかふとも、みせすがゞきのいとたへず、絵半切の末ながう、くどうも/\此会に、おいでなんしといふ事しかり。天明ときこゆる二とせ霜月廿日あまり四日になん 狂歌師の引っくろはぬ衣紋坂うちつれてゆく昼中の町」
〈逍遙亭は吉原京町大文字屋市兵衛(狂名・加保茶元成)の別荘〉
四方のあか①138天明2年
1782/11/24
「軒鳶凧【以下二首、京町、加保茶元成会】 春の日の長きしり尾に板やねの瓦落してのきの鳶凧
 寄手鞠祝 両の手でつくともつきぬ数まりの音はひいふうみよのめでたさ」
巴人集②406天明3年
1783/01/
「加保茶元成とおなじく西曲に遊びて かりのよに又かりねするかしへ来て里の中にも里をみるかな」巴人集②395天明3年
1783/03/
「かぼ茶のもとなりのもとにて、紙屋丸彦がゑがける弁慶のつぶりを半ばかりいだしたるかたちのおかしげなるを見て 七つにもたらぬ道具におつぶりのはしべんけいのなりぞおかしき」巴人集②406天明3年
1783/05/
「加保茶元成春帖手鑑序
 ここに京町何がしやとうたひし、家の風もしるく、道理でかぼちやの元成は、たはれ歌のせいひくからず、ほんに猿丸大夫格子、むかふの人丸赤人や、おや玉つしまのおいらんより、その名はいちばい高かりける。ことしも例のゑい心地、内所にこぞりあふみのや、かゞみの山の手かゞみに、歌の趣向たてたれば、かねてぞみゆる人々の、名におふ狂歌の染模様、かすみ衣すそ長く、千とせの春をかさねざらや。天明四のとし初春」
四方のあか①144天明4年
1784/01/