| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ばあ 婆阿 | 「婆阿五十の賀に寄酒祝といふ事を | 巴人集 徳和歌後万載 | ②424 ①29 | 天明3年 1783/12/ | |
ばいかそう 売花叟 | 「生活従来異俗流 還非少卜老医儔 売来売去花千朶 九十春光一担頭」 | 南畝集17 漢詩番号3379 | ⑤166 | 文化7年 1810/07/ | |
ばいきょくじょ 梅旭女 | 「五月の頃、梅旭女をとひ侍りしに、いぎたなく朝寐したりとて 梅旭女 とひきます四方はひるまもなき比のさみだれ髪で筆をとりけり 返し 「五月雨の比、四方赤良のとぶらい給ひし折から朝ゐしたりければ【梅旭女 堺町泉屋】 | 巴人集 徳和歌後万載 | ②409 ①25 | 天明3年 1783/05/ | |
ばくろちょう 馬喰町 (伯楽連) | 「老女懐旧【馬喰町会兼題】 大道納涼 | 巴人集 | ②408 ②457 | 天明3年 1783/05/14 | |
「西瓜立売【六月十四日、馬喰町会】 寄花火恋 | 巴人集 | ②408 | 天明3年 1783/06/14 | ||
はじ の かきやす 土師 掻安 | 「深川なる土師掻安のもとにて百物語のたはぶれせんとて、舟にのりて油堀といふ所にいるとて、そのわたりに椀ぐらといへる所あれば | 狂歌才蔵集 | ①48 | 天明7年刊 1787/01/ | |
はせがわ 初瀬川 (相撲) | 「初瀬川といへる角力、本所あい生町にて人とたゝかひうせしときゝて 角觝夫号泊瀬川 二株松樹立岩阿 乍聞讎的雌雄決 不比尋常勝負多」 | あやめ草 南畝集20 漢詩番号4627 | ②93 ⑤526 | 文政4年 1821/11/ | |
はたまき はた巻 (遊女) | 「文字楼のうかれめはた巻が手本に | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/ | |
はっとり なんかく 服部 南郭 | 「春日、徐徳卿・井子卿・鈴一貫と同じく西郊に遊。五首 西嶽芙蓉廻望出 東隣松樹至今存 傷情不但山陽笛 伐木丁丁処処村」 右、白賁墅【南郭服子遷先生の墅、渋谷羽沢に在り。壁上、猿鶴を画く。先生の詩に云ふ。東隣幸ひに借る青松の色、西嶽何来の白雪の光と】」 | 南畝集8 漢詩番号1588 | ④33 | 寛政2年 1790/02/ | |
「赤羽橋を過りて南郭先生を懐ふ | 南畝集2 漢詩番号0251 | ③87 | 安永2年 1773/10/ | ||
はないさいざぶろう 花井 才三郎 | 「花井才三郎によみて遣しける | をみなへし | ②43 | 文化六年 1809/07/ | |
「花井才三郎はじめて朝比奈のわざおぎすときゝて | あやめ草 | ②58 | 文化七年 1810/01/ | ||
「花井才三郎、亀井六郎なれば | 放歌集 | ②167 | 文化8年 1811/09/ | ||
はながた ぶんえい 花形 文英 | 「花形文英、由利子書画会【九月廿八日】 由来書画盛 利得酒魚声 子供能稽古 会筵初幼齢 | 七々集 巴人集拾遺 | ②260 ②493 | 文化12年 1815/09/28 | |
はなし の みみとう 歯なしの耳遠 | 「羽田村に耳遠といへる狂歌よむ翁、年七十九になるときヽて、わが年も六十一なれば 翁予に扁茅屋に書するを請ふ。海籌の字を書して以て之を与ふ」 | 玉川余波 | ②126 | 文化6年 1809/02/03 | |
「羽田にすめる翁、狂歌をこのみてたはれ名を歯なしの耳遠といふ。けさ鮮らけき魚を贈るとて、世中のたゞよかれゐの献上は沖にはねだの魚のとりたて、といひおこせしかば、かへし | 玉川余波 | ②139 | 文化6年 1809/03/07 | ||
はなつま 花妻 | 「遊女花妻が竹の画に | 七々集 万紫千紅 | ②259 ①290 | 文化12年 1815/09/ | |
はなみち の つらね 花道 つらね | | ||||
はなや ろくべえ 花屋 六兵衛 | 「花屋六兵衛といへるものゝ六十一の賀に | 巴人集拾遺 | ②476 | 未詳 | |
ばば きんらち 馬場 金埒 | 「金埒がかける大般若六百巻転読の僧の画に | あやめ草 千紅万紫 | ②69 ①233 | 文化7年 1810/03/ | |
はまべ の くろひと 浜辺 黒人 | 「はまべ黒人、車井長綱、高羽子おどりなど伴ひて、鼠山に茸狩にまかりて雨にあひて | 狂歌才蔵集 | ①42 | 天明7年刊 1787/01/ | |
「黒づくししばらくのつらね【浜辺黒人祝髪賀宴】 しばらく/\、桐油ほくち南蛮鉄、四位黒袍天地玄黄の其中に、玄の又玄狂歌の門、入らざるものゝあらざらんや。京橋中橋中黒の、黒いは北の水谷町、すみからすみゑの三番叟、色のくろい尉殿に、さあらばすゝ玉たどんの粉、目黒の不動大黒天、九郎判官九郎助いなり、八瀬や小原の黒木うり、甲斐の黒こま八幡黒、黒鴨の供黒仕立、香に黒方楊枝に黒文字、にがいは家伝の黒丸子、あまいは名代の黒砂糖、黒米めしの三きね半、その 神明のおはします、芝のはまべの狂歌の御奉行、黒人新翁、おなじみの黒髪山をそりこぼち、かしらもまろきかゞみ山、いざたちよりて黒主も、そこのけといふ歌仙の中へ、つん出た四方の赤つ下手は、人主が造化、請人が菅江、大屋がうら住、腹からが秋人、うしろにはつがもない、わけて此道すきやがし、黒極上の狂歌仲間、けふのまとゐの御祝儀に、おらが連中花道の、つらねが一寸口真似と、ホヽうやまつてまうす」 | 四方のあか | ①144 | 天明3年詠 1783/ 天明8年刊 | ||
はら かじゃく 原 夏若 | 「長月廿日、吉田蘭香のもとにてはじめて市村家橘にあひて けふなん中興全枝半太夫が三回の忌日なりとて、原夏若の三味線にて家橘半太夫をかたりければ をなじく夏若の三味線にて誌仲の源平兵揃蓮生道行の段をかたりけるに、とりあへず太夫元の舞出ければ 返し 市村家橘 | 巴人集 | ②418 | 天明3年 1783/09/20 | |
はら ぶたゆう 原 武太夫 | | ||||
はら こうざん 原 更山 | 「原更山肖像 | 紅梅集 | ②314 | 文化14年 1817/09/ | |
ばらんてい 馬蘭亭 | | ||||
ばんき 万輝和尚 | 「東海寺万輝和尚にはじめて謁しける時 | 巴人集 | ②403 | 天明3年 1783/04/ | |
ばんしゅうさい 万秀斎 | 「神無月十三日甲子の夜、堺町泉屋のもとに、万秀斎の花を挿むを見て | 七々集 | ②267 | 文化12年 1815/10/13 | |
ばんどう ぜんこう 坂東 善好 | 「板東善好によみておくる | をみなへし | ②43 | 文化6年 1809/07/ | |
ばんどう みつごろう 坂東 三津五郎 | | ||||
ばんどう もくぞう 坂東 杢蔵 | 「中村座にて坂東杢蔵といへる少年、羅生門がし青野といへる小女のわざおぎをみて | 七々集 | ②278 | 文化12年 1815/11/ |