Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   画賛編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔画賛編〕   大田南畝関係
  【け】※実際に揮毫したかは問わない。◯は欠字、◎は表示不能文字
画題画賛出典巻・頁年月日
げいしゃ
芸者 (芸子)
 芸者 (別資料)
げいせい
傾城
 傾城 (別資料)
げじょ
下女
「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 十月 ゑびす講 下女
 神代より赤女といへる魚の名に若えびすとてこしをぬかしつ」
七々集②285文化12/12/
けまり
蹴鞠
「少年蹋鞠の図に題す 誰家美少年 蹋鞠在庭前 乍逐清塵起 還随素月円」南畝集7
漢詩番号1382
③476天明7年
1787/10/
けんこうほうし
兼好法師
「兼好法師ともし火のもとにふみ読かたかきたるゑに
 よもすがらみぬよの人をともし火に命松丸よ茶をひとつくれ」
放歌集②190文化9年
1812/05/
げんじえ
源氏絵
 源氏絵 (別資料)
けんすおしょう
蜆子和尚
「蜆子和尚 伴狂歌唱入長安 風雪霏々一衲寒 曾搦魚蝦為下物 神前自有酒台盤」南畝集8
漢詩番号1681
④65寛政2年
1790/08/
「月のもとにて蜆子和尚がはまぐりすくふかたかきたるに
 蜆子かと思ひの外のはまぐりはげにぐりはまに思ひつき影」
あやめ草②80文化7年
1810/08/
げんせい
元政
「元政上人、書をよむ図 よみつくす玄義に文句摩訶止観深草山のふか思議の妙」六々集②238文化12年
1815/05/
げんさんみ
源三位
 源三位 (別資料)(源頼政)
げんそうこうてい
玄宗皇帝
「玄宗教楊貴妃笛図 玄宗皇帝鼻毛長 楊貴妃顔似海棠 且欲丁寧教横笛 陣中太鼓響逸陽」あやめ草②90文政4年
1821/08/