| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
げいしゃ 芸者 (芸子) | | ||||
げいせい 傾城 | | ||||
げじょ 下女 | 「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 十月 ゑびす講 下女 | 七々集 | ②285 | 文化12/12/ | |
けまり 蹴鞠 | 「少年蹋鞠の図に題す | 南畝集7 漢詩番号1382 | ③476 | 天明7年 1787/10/ | |
けんこうほうし 兼好法師 | 「兼好法師ともし火のもとにふみ読かたかきたるゑに | 放歌集 | ②190 | 文化9年 1812/05/ | |
げんじえ 源氏絵 | | ||||
けんすおしょう 蜆子和尚 | 「蜆子和尚 | 南畝集8 漢詩番号1681 | ④65 | 寛政2年 1790/08/ | |
「月のもとにて蜆子和尚がはまぐりすくふかたかきたるに | あやめ草 | ②80 | 文化7年 1810/08/ | ||
げんせい 元政 | 「元政上人、書をよむ図 | 六々集 | ②238 | 文化12年 1815/05/ | |
げんさんみ 源三位 | | ||||
げんそうこうてい 玄宗皇帝 | 「玄宗教楊貴妃笛図 | あやめ草 | ②90 | 文政4年 1821/08/ |