| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
みうら だいすけ 三浦 大助 | 「東方朔浦島子三浦大助画讃 | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化12年? 1815? |
みずあおい 水葵 | 「水葵に鳥の画に | 紅梅集 | ②347 | 文政1年 1818/07/ |
みずのえ みずのゑ | 「扇面に画賛 みずのゑに | あやめ草 千紅万紫 | ②79 ①238 | 文化7年 1810/07/ |
みなもとのよりとも 源 頼朝 | 「頼朝伏木がくれの絵に | あやめ草 | ②55 | 文化6年 1809/11/ |
みなもとのよりまさ 源 頼政 | 「源三位の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3487 | ⑤196 | 文化8年 1811閏02/ |
みめぐりじんじゃ 三囲社に雷雲 | 「三囲いなりの上に雲ありて雷のなるべきもよほしある絵に | 放歌集 千紅万紫 | ②165 ①246 | 文化8年 1811/09/ |
みぶきょうげん 壬生狂言 | 「壬生狂言おけとりのゑに | をみなへし | ②20 | 文化4年? 1807/? |
みみづく 木菟 | 「石灯篭に雪のふりたるに、みみづくの赤き頭巾きてとまり居る画に | をみなへし | ②13 | 天明1年? |