家庭菜園-2 |
![]() |
![]() |
![]() |
梱包状態 |
種芋、肥料、マルチ、案内棒 |
![]() |
![]() |
パイプの全長135cm |
パイプの直径6cm |
![]() |
![]() |
自然薯専用肥料 |
案内棒 全長30cm |
![]() |
![]() |
おが屑に包れた種芋 |
発芽点の拡大 |
![]() |
![]() |
パイプに山土を入れる |
山土を入れたパイプを埋める |
![]() |
![]() |
角度15度、30cm間隔で10本 |
パイプ下側の深さは約40cm |
![]() |
![]() |
パイプの受け口の中央に案内棒を立てる |
パイプから20cmの高さまで土を盛る |
![]() |
|
全て土盛りして下準備終了 |
![]() |
![]() |
パイプから15cm上を掘って種芋を置く |
発芽点を正確に案内棒と合わせる |
![]() |
![]() |
パイプから20cmの位置まで埋める |
10本の定植が終了 |
![]() |
![]() |
畝の肩のあたりに専用肥料をまく |
軽く耕して定植終了 |
![]() |
|
保温のため籾殻をまいた |
![]() |
![]() |
発芽 |
発芽して蔓が伸び始めた |
![]() |
![]() |
蔓が伸びたらネットを張る |
ネットの高さは2m位 |
![]() |
|
風で倒れないようしっかり支柱を建てる |
![]() |
![]() |
夏に地温を下げるのと加湿を防ぐ |
案内棒の周辺は蔓が出られるようにする |
![]() | |
8月頃には蔓が盛んに伸びる |
![]() |
![]() |
蝋梅の咲く頃に収穫 |
蔓は全部枯れている |
![]() |
![]() |
案内棒の周りを注意深く掘る |
うまくパイプに入っている |
![]() |
![]() |
更にパイプの周りを掘る |
パイプを掘り出す |
![]() |
![]() |
パイプから取り出す |
ちょっと細いけど.... |
![]() |
![]() |
135cmより長くはみ出すものもある |
パイプより取り出す |
![]() |
![]() |
これも細い |
肥料が足りないのか? |
![]() |
雫余子から成長した2年目の種芋、12〜3本ある |
![]() |
![]() |
雫余子を植えた場所 |
地面から30cm下に発芽点があった |
![]() |
![]() |
地面から110cm下まで伸びていた |
発芽点からの全長は約80cm |
![]() |
![]() |
全体像、種芋としては細長すぎる |
土を落としてみると |
![]() |
![]() |
太い部分の直径は約4pありました。 |
全長は110p以上ありましたが途中で折れてしまいました。 |
![]() |
|
これも種芋というより立派な自然薯になっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1本目 |
うまくパイプに入っています。 |
ありゃりゃ!すごく太いけれど短い(約70センチ) |
![]() |
![]() | |
2本目、これもうまくパイプに入っています。 |
これは長い!(約140センチ)太さもあります。 |
|
![]() |
![]() | |
3本目、これもうまくパイプに入っています。 |
ちょっと短い(約95センチ)が太さはそこそこあります。 |
|
![]() |
![]() | |
4本目、これもうまくパイプに入っています。 |
長さは約115センチ少し細いようです。 |
![]() |
![]() |
5本目、これもうまくパイプに入っています。 |
長さは約95センチこれも少し細いようです。 |
![]() |
![]() |
6本目、これもうまくパイプに入っています。 |
長さは約87センチこれも少し細いようです。 |
![]() |
![]() |
7本目、なっ何んだこりゃ!!パイプから外れています。 |
初めての経験です。正常な発芽点以外から発芽したようです。 |
![]() |
![]() |
8本目、これはうまくパイプに入っています。 |
長さは約75センチ太さはまあまあです。 |
![]() |
![]() |
今回収穫した7本を並べてみました。 |
どうしてこんなにばらつくのでしょうか? |