Solar Star Party 2023
太陽のための観望会、重鎮たちが集合!  2023年11月3日

  公開:2023年11月5日〜
更新:2023年11月10日 内容を訂正


塩田さん提供(当日午後の太陽)

*このページは、iPhone、iPadでは意図した表示になりません。できればPCでご覧ください。

 山崎さんが宮古島で、またまた驚愕の写真を撮った。私も毎年遠征している所で、シーイングは本州とは別次元だ。しかし彼の真骨頂は、卓越した撮影・現像テクニックのみならずセンス溢れる仕上げにあって、思わずダウンロードしてしまった写真が沢山ある。同じ場所、時間で撮ったって、あんな見事な写真にはならない。 宮古島のどこで撮ったのか問い合わせたついでに、久々に Solar Star Party をやりませんか?と声を掛けさせていただいた。山崎さんは皆さんご存じの通り、天文ガイドに太陽撮影について連載中で、仲間内では 「何であんな写真が撮れるの?」 といつも話題になっている。そうなると、真っ先にMr.太陽:塩田さんにも声をかけて、佃式ダブル・スタックを編み出して世界の最先端を走り抜けている佃さん、双望会を皮切りにWスタックの驚異の世界を我々に紹介し、そして衝撃を与え続けているじろーさんもお誘いし、そして平塚博物館・太陽分科会の鴈(がん)さん、大島さん、鈴木さんもご参加という、超豪華、実にそうそうたる重鎮の方々が集まることとなった。



 駐車場の関係で参加は計14名で締め切りとさせていただいて、神奈川県某所にて朝7時頃からの開催となった。快晴、そして抜群のシーイングとフレアの出現、とてつもない量の濃い内容の情報交換と驚愕の見え味の鏡筒が並んで、それはそれは大変充実したSolar Star Partyとなった。さて、会場右側から機材紹介。
 

塩田さん

 

Coronado SolarMax 90T + Baader Maxbright双眼装置 + Hyperion 24mm
Takahashi EM-200

2008年購入。T形最後の鏡筒で主に撮影用。シングル・スタックだと、均一に撮れるのが良い。
鏡筒先端のチューニング・ネジによる調整が重要で、鏡筒の向きを変えても再調整が必要。
経年劣化はエタロンはOK。ブロッキング・フィルターは一度替えた。ここで、修理についての意見情報交換あり。
家ではTOA130での白色光撮影。DayStar QUARKで観望もする。
1963-4年、高校生の頃から太陽をやっていた。プロミネンス・アダプター (オカルティング・ディスクを付けて半値幅5Åでプロミネンスを見ていた。太陽の大きさが2%位変わるので、ディスクは3種類くらいあった )。

塩田さんの名著。誇張ではなく一家に1冊!という素晴らしい内容。今回、サインをしていただいたら、佃さんから、「ミーハーなの?」と突っ込まれてしまった。しかし回りの人々は、「しまった!本を忘れた!」 へへっ。

じろーさん

 

Coronado 6cm (20年程前の初期型) + TeleVue Pronto + 超初期型小型EMS + Nikon顕微鏡用双眼装置 + ED Lavendra 34mm
Coronado 9cm + Takahasi Sky 90 + DayStar QUARK Chromosphere + Lavendura 40mm
連結プレートはMISUMIのアルミ・フレーム
経緯台:iOptron HAZ31 + ZWOカーボン三脚&延長筒(短くカット加工)

6cmのダブル・スタックは、太陽全景が見え、そしてプロミネンスも複雑な太陽表面も双方が驚異的に見え、我々をショックに陥れた伝説の銘システム。もっと大きな口径、高倍率のものが多数ある中、「全景が見える6cmですが、何か?」 と言わんばかりで皆の羨望を集める。ブロッキング・フィルターは15年で交換。
9cmの方は
Chromosphereが今一つ?なので暗めと。
架台 iOptron HAZ31は電池を食う印象。以前使っていたAZ Mount Pro には戻れない。バッテリーは、12V5Vを同時に出力できるものをAmazonで求めた。
以前、じろーさんが行っていた反射系での太陽望遠鏡について、あれこれ意見交換。山崎さんもCelestron C9.25などであれこれ試みてダメだった、と。私も20cmでダメだった

光軸合わせのXYZは、Electric Sheepで購入。

石石石さん

 

Lunt LS60THaPT/50FHaダブルスタック/B1200 + TeleVue Powermate 4×+ ギガオプト30mm
五藤 Mark-X的経緯台

像が暗く、ブロッキング・フィルターの劣化? これからメンテナンスの予定、と。
ギガオプトのアイピースは他の鏡筒でもチェックし、お気に入り。鏡筒にぶら下がっているレジ袋は、バランス取りの錘。

Nikon ミクロン7×15 + 古スコの24.5mmサングラス

対物筒の直径が24.5mmアイピース用眼視サングラスの外形直径とほとんど同じため、両者をセロテープで巻きつけて合体。昔懐かしい緑色の太陽と黒点が見える。

トラさん

 

STELLAVUE 80mm ED (カリフォルニアのメーカー) + DayStar QUARK Chromosphere/Baader Quick Lock + EMS + Baader Mark-V 双眼装置 + J&R社プローセル 40mm(SVBONYのアイピースのレンズを置換) + アイガード(アメリカ軍用防振双眼鏡で使われていたものをのみの市で購入)
ZERO経緯台 + Zitzo三脚(うん十年の年季もの)

クオークをダイアゴナルの前に装着。そのために鏡筒の工場に行って筒を延長してもらった。
家のドームでスリットを少しだけ開けて観望。正面ではなく横方向から見るので太陽光を浴びないで観望できる。10°下を向く角度が良い。暑さ対策、楽に見れる。
さて、皆で情報交換:クオークは猛暑でも大丈夫か? 熱くならないか? この方式ならOK.。縦位置で夏の昼なら1時間で失神、DayStarが陰になるよう遮光板が必要。
クオークの保管温度に注意(下げ過ぎない)。バーダー SunDancer は、0℃以上で保管すること。積み重なっているフィルターの熱伝導を均一にするために、フィルターがオイルで封入されている。低温になると、オイルが固まってくるので良くない。クオークは動作温度が5℃以上。冷えている時は、最初に手で温めても良い。
寒い時は、ブロッキング・フィルターも温める必要がある。寒い冬場は波長がずれるので、見える、見えないの評価はしない方が良い。


写真右上:双眼装置の像左右差対策のための回転リングを配備

大島さん (平塚市博物館・太陽分科会、群馬より参加)

 

Kenko 12cmアクロマート + Vixen天頂ミラー
Vixen 9cm f1300mm
(40年程前の火星大接近の時に購入)
EM-200
DayStar QUARK Prominence、QUANTUM (0.5Å)、LS18CaKMDII
Powermate2.5×、4×、アイピース様々

QUANTUMは2010年購入。消費電力が大きい。QUANTUMも家の昭和機械25E赤道儀(長焦点屈折も難なく運用)もLunt 5cmも出てすぐに購入した。
太陽をやって20数年。昔は緑色のフィルター+ミニコピーで撮っていた。
視力検査かな?と取り出したCaKについては、下記山崎さんの所を参照。

佃さんが大島さんに、「太陽を見たいのですが、何が良いですか?」と問い合わせ た。「まずは既存の鏡筒を使用できるDayStar QUARKが良いのでは。ただしバラツキが大きいので、選んで購入すること」。大島さんはいち早く30本程を検品した経験があり、不合格の物が沢山あった。
佃さんのシステムで、彼のQUARKと持参したQUANTUMを比較したら、佃さんのQUARKの方が良く見える、と。
QUANTUMはQUARKよりはばらつきは無いだろう。QUARKは、視野内でも像にムラがあり、選択する場合は注意を要する。

以前、双望会でQUARKを2〜3見せてもらった時、随分と見えなくて、以後眼中になかった。ところが2018年のSolar Star Partyの時、佃さんのQUARKの太陽像にびっくり仰天し、私も導入することとなった。QUARKは見えないのではなく見える物もあって、つまりはばらつきが大きいのを初めて知ったのであった。Luntだってあれだけばらつきがあるのだから、QUARKだってそうなのだ、と考えるべきだったのかもしれない。
その後、佃式混合ダブル・スタックが生み出され、私もそれに追従した。正にバタフライ・エフェクトだ!

鴈(がん)さん (平塚市博物館太陽分科会・学芸員、星槎大学客員研究員)

 

Lunt 8cmダブル・スタック(黒い方が追加した部分)
Takahashi System 90S

  博物館がオープンした1976年から太陽に取り組んでいる。スケッチ、写真、Hα と時代の変遷と共に歩んできた。
鏡筒は博物館で使用していたもの。一時、しばらく放置されていて、何もかもカビだらけになっていた。これを丹念にクリーニングして復活。主に撮影に使用している。
撮影は古いCCDカメラ、イメージング・ソース DMK-33UX264。かなり熱くなるのでヒートシンクを付けた。
ブロッキング・フィルターはCORONADO。塩田さんと同じ9cmの鏡筒も使っていた。
機材紹介で、ご本人が赤道儀は1977〜8年位に購入したTakahashi System 90S、と言ったら、ギャラリーからプレートの番号で1979年製だ、と指摘が。とにかくみんな詳しい。
EM-10も
使用していたが、
コントロール基盤が壊れてしまった。EM-10はタンジェント・スクリュー式(赤道儀を全周微動ではなく、部分的に直線的なネジで追尾する方法)。


塩田さんとの共著「2022年の太陽黒点 抜刷」をゲット。

 

Takahashi FS-60C + スペクトル・ヘリオグラフ + Manfrottoギア雲台 + Kenkoスカイメモ

フランスのアマチュア達が考案したスペクトル分光器。2019年に数万円で購入(今は10万円位)。送られてくるのは スリット、グレーティング(2400本/mmの回折格子:種々の波長が混ざった白色光を波長ごとにわける分散光学素子)と光学系(中国製)。ケースは3Dプリンターで製作(図面データ送付)。 最近はケースも合わせた組み立てキットも販売されている。

スリットは、10μ×幅4.5mm

太陽を全面撮ろうとすると、この中にすっぽり入れないといけないので、鏡筒は6cm f=335mm。昔の望遠レンズNikon 300mm F5.6+ 1.4×テレコン(420mm)もちょうど良く、これも使用。
ただ撮影すると、スペクトルになる。従って眼視でもただのスペクトル像。これを太陽を動かして端から端まで短冊状にスキャンして撮影したものを繋いで太陽像にする(フラットヘッド・スキャナーの原理と同じ)。3000枚位スキャンし、ソフト(無料添付)で合成する。スキャンの移動はスカイメモ12倍速、秒240フレーム、太陽のスキャンに20秒位かかる。
昔はウィルソン山で、バブコックが太陽の日周運動に合わせて乾板で撮影していた。1の撮影に2分位かかっていた超アナログ方式。
ツマミでグレーティングがシフトし、CaK、Na、Hα などが選べる。今撮っているのは、Hα、CaK、Gバンド。Naは撮ったけど面白くない。フランスでは恒星分光器として使用している人もいる。

 

 

写真・左は、このスペクトロヘリオグラフで撮影した11月2日のHα像(鴈さん提供)。

フランスのアマチュアが書いた凄い本がある。鴈さん達が翻訳中。ぜひ出版して欲しいが、出版社が乗り気ではないとこと。数は売れないかもしれないが、出版社としての社会的責務を感じてもらえたら...
太陽に取り組んでいるフランスのアマチュア天文家は凄い。測定、計算もきちんと行われていて、背景がしっかりしている。
コロナグラフも自作している人もいる。
30cm反射でも撮影している。鏡はメッキなしの素通し、開放鏡筒。
アマチュアだからこそ、熱意のこもった凄い本になるのかな? 話題は尽きない。

佃さん

 

 

 

Lunt 8cm + Baader BBHS + DayStar QUARK Chromosphere + Baader Mark-V + Lavendura 40mm、TeleVue Plossl 32mm、Zeiss Abbe 25mm、16mm
Founder Optics FOT-85 + Baader ハーシェル・プリズム + Hyperion MARK IV 8-24mm・Hyperion 2.25Xバーロー
連結プレート:LOSMANDY、アリミゾ:RAYOX オートグラブサドル
経緯台:Rainbow Astro RST-300、三脚:SUPER MOUNT CYG-54G + Level Foot

太陽を始めてまだ5年、時に初心者と名乗るが、そもそも天文の超ベテランでキャリアも長く、高級車のチーフ・エンジニアとして活躍していた技術力と明晰な頭脳でのアプローチなので、あっという間に頂点の一角に君臨するに至った。

大島さんの所に書いた通り、大島さんからDayStar QUARKを紹介され、最初はTOA-150/130で観望。その後、試行(思考)錯誤の末、Lunt + QUARKの混合ダブル・スタックを編み出し、最も見える太陽望遠鏡が誕生した。2019年にSolar Star Party(未報告)で私はこれを見て再び驚愕し、あれだけ見えていたLunt純正ダブル・スタックを手放して佃さんに追従する道を選んだ。佃式混合ダブル・スタック方式は、世界でも類を見ないパラダイム・シフトだ。

天頂ミラーは、以前はTeleVueのエバーブライトを使っていたが、これを銀ミラーのBaader BBHSに替えた。銀ミラーは赤色の反射率が落ちないので、ここで情報が削られない。また、この天頂ミラーの対物側にはDay StarのUV/IRカット・フィルターを、QUARKの鏡筒側にはBaaderのHαフィルター3.5nmを入れることで背景が締まり、格段にコントラストが向上した。

QUARKは4.3×バーローが内蔵されていて、結果的にF30以上になる。定番の太陽ファインダー:ソル・サーチャーでは太陽を視野に入れるのは、誤差が大きくて結構大変だ。そこで、ドット・ファインダー SkySarfer V は軸長があるのでこれを採用。FOT-85に装着。

アリミゾは、RAYOX社製。プレートを緩んだアリミゾにカチャリと嵌めるとロックがかかり、鏡筒が落下しないような仕掛けになっている。それからゆっくりネジを締めて固定する。ここでの落下事故はあるある事象なので、良くできた装置だ。TOMITA扱い。

架台Rainbow Astro RST-300はハーモニック・ドライブなので、本体はわずか8.5sなのに、ウェイトなしで積載重量30kg ウェイト併用で50kgまで対応する。トルクが極めて大きいので、引っかかったらちょっとした金属をへし曲げてしまう位のパワーがあるので注意。通電でブレーキがかかっている状態になるので、まずは通電してから鏡筒を搭載する必要がる。経緯台モードで運用 、視野回転が無いので良い。
ウンター・ウエイトは、風が吹いた時の転倒防止と視覚的バランス・安心感のため。
動作に必要な電圧は12-16V。PD出力のあるAnker製バッテリーで15V駆動している。PD出力は最近一般化してきた規格で、同時に異なる電圧を供給できる便利なものだ。ただし、USB-Cから供給される可変・指定電圧は、受ける側がPD対応であること、対応ケーブルであることが必要である。このバッテリーは、夕方太陽を見て、その後一晩観望して、まだ余力が残っていた。よって、もう大型のバッテリーを持ち歩かなくなった。

三脚 SUPER MOUNT CYG-54Gは本体10.9s、積載225s。ただし、エレベーターの耐荷重は75s。エレベーターで上下してもアライメントが狂わない優れもの。しかも、小型のバッグに入れて持ち運べる。この会社はカスタマイズにも柔軟に応じてくれる。

オーディオでも、ただ高価格/高級品を並べて繋げただけでは決して良い音は出ない。佃さんのシステムは、三脚と架台だけでもかなりの高級品だけれど、鉄壁のアプローチと使いこなしで 、流石としか言いようがない。そして、佃さんのアプローチは全て理に適っている。勉強になるなあ!

K Nebuka

 

Lunt LS152THa + EMS銀ミラー + DayStar QUARK Chromosphere + Baader Mark-V + Lavendura 40mm、ED Lavendura 34mm、Brandon 24mm
iPotron AZ Mount Pro

Lunt LS80THa + EMS銀ミラー + DayStar QUARK Gemini + Lavendura 40mm、ED Lavendura 34mm、Brandon 24mm。
AOK AYO MkII 経緯台

Founder Optics FOT-104 + Baader ハーシェル・プリズム + TeleVue Apollo 11
AOK AYO Digi 経緯台

  重複になるので、こちらをご参照下さい
  好奇心が抑えられない妻のひらめも参加。

  *半値幅についての論議が続くが、書ききれないので割愛。

長岡さん

 

Takahashi 6cm+ Extender (F10) + DayStar QUARK Chromosphere
Vixen SX2

山崎さんの天文仲間。小学校の時からのお付き合い。同じく中学の時からのお付き合いの木下さんと共に参加。
太陽に取り組み始めたばかり。撮影が主。
今回、いろいろな機材で見てビックリ、と。

山崎さん

 

TOA-150・トライバンドERF + 笠井GS Quartz天頂ミラー + 4Xパワーメイト + DayStar ION + Lunt 35mmエタロン
経緯台:Rainbow Astro RST-300、三脚:SUPER MOUNT CYG-48P + Level Foot

トライバンドERFは、Hα、CaHCaKの3バンドだけ通す。
DayStar
ION は、QuantumQUARKの中継機種で発売期間は短かった。撮影には良いが、眼視だとコントラストが弱い。しかし平坦性は管理されている製品なので、均一性はQUARKよりはずっと良い(撮影しても明るさにムラが出ない)。QUARKが安くしているのは、このユニフォミティ(均一性)を無視しているからか? 切り出した雲母の透過幅を割り切って大目に見ている?
この接眼部
3Dプリンターで作ったモジュール内にLunt 35mmを収めてダブル・スタックを形成。エタロンの角度も調整できる。PSTから移植して試みたことがあったが、こちらは結果は出なかった。自宅には分解した望遠鏡の残骸が多数.... 今度はLunt 35mm → 4cmを試す予定。また、今後、口径20cm、ERF 23cmで撮影する予定。

架台は、佃さんと同じRST-300。ウエイト無しで、C11とミューロン210(計約20s)を駆動したこともある。宮古島では、ミューロン300(27s)もウエイト無しで撮影した。
三脚は佃さんと同じ機種だが、エレベーターは無し。軽さを取った。

朝8時頃、さっそく見せていただいたが、豊かなグラデーションのプロミネンス、リムに向かっている連峰状のダークフィラメントと連続して飛び出している立体的なプロミネンス、実に見事なコントラストと解像度の黒点とプラージュ、そしてちょうど出現したフレアなど、圧巻!の像だった。やはり優秀な鏡筒と追い込んだダブル・スタックはかくも違うのか、このままかじりついてずっと見ていたかった。

 

Kenko New Sky Explorer SE 120L・Alter トライバンドD-ERF + 2Xパワーメイト + DayStar QUARK CaH or CaK or Mg I b2-Line
経緯台:Rainbow Astro RST-135、三脚:More Blue カーボン三脚

トライバンドERFは、同じくHα、CaHCaKの3バンドだけ通す。シェルは一見アルミ金属製のようだが、樹脂製(だろう)。
CaHとCaKの観望会が始まった。通常Caは紫色の円盤がみえるだけで、写真のようには見えない。ところが、CaHモジュールではこれで見えるのであった。それでは、とTOA-150に挿して見たら、写真のように黒点、白斑がしっかり見え、感激!

ジズコ社のwebsiteより引用

いて 、この鏡筒でCaK。塩田さんは同じように見えた、と。しかし見えない人達も多く、私は黒点が一つだけ見えた。この領域はUVに近く、眼鏡はUVを吸収するので見るなら外した方が良い。眼には良くないと思うので、見えない場合には深追いしない方が良さそう。CaHは3969 Å、CaKは3934 Åと、わずかな波長の差しかない。

 

Magnesium I b2-line QUARKは、見るチャンスを失ってしまった。残念!

 

鞄の中には、ラント6cmとSolarscope社のエタロンでダブル・スタ ック。Solarscope社のエタロンはシングルで良く見える。
もう1本は、BORG 7cm鏡筒に
コロナドI型+ASP

また、一角にSeestarが。

10時にはネタが尽きて解散かと思いきや、地面によるシーイングにつて論議が続いたり、1時近くになって、ようやく片付け、解散となった。

 

顔が識別できないよう、小さく掲載。所用で3名、途中で離脱。

 やはり皆さま、ただの天文ファンではなく、創意工夫と知識が半端ではない。大いに刺激を受けまくり、飛び交う情報の濃さ、多さに頭はジンジン、そしてシーイングに恵まれ、素晴らしい太陽像に感嘆の嵐。よくぞ集まって下さった方々に感謝! 感謝! 各コーナーで様々な試みが行われているので、網羅し切れないほどだった。

 また、来年の適切な季節にやりたいと思います。皆さん、進化していることでしょう。私もあれこれ動き始めています。よろしくお願いします!
 

 続く.....


今回、参加できなかった口径105cmのソーラー・クッカー。これで焼くソーセージはうまい!

ご感想・問い合わせ等はこちらまで.

INDEX