2.研究概要(これまでの主要テーマ)
◎これまでのキャリアアウトライン
・公益法人、総合建設会社で都市・地域開発事業の計画・実践(23年)。
>> テーマ:地域診断法、エコロジカルプランニング、都市開発手法
・地域づくり、コミュニティビジネスに関する提案、計画、実践(13年)。
>> テーマ:持続可能な地域システム、コミュニティビジネス、地域経営
・大学院、シンクタンク、大学等の学際的研究教育の実践(20年)
>> テーマ:持続可能な社会制度、地域の自律的な発展、環境政策
出典:Google 出典: 明治の開拓と那須疏水(西那須野郷土資料館)
◎これまでの主な研究テーマ
◎研究の基本的な視点
「テーマコミュニティの森が地域を救う」
地域資源と様々な地域への関心を結びつけることにより、
地域ならではの仕事や産業を創造し、自律的なまちをつくる

(福島県パンフレットを基に作成)
(出典:気候ネットワークHP)
新しい都市・テーマコミュニティの森
(出典:タイセイ総合研究所+細内信孝、「テーマコミュニティの森」(ぎょうせい、2002)
・自然との共生を図る「森にしずむ都市」
・ゆとりとやすらぎのあるコンパクトな都市空間を形成する「人間サイズ都市」
・将来にわたり持続可能な成長を可能にする「サスティナブル都市」づくり
<<専門学術部門>>
福島県知事賞・日本混相流学会会長賞>
まち・田園・森、そしてそのネットワークの展開
中心市街地の複合利用でまちが元気になる
・サマースクールによる国際交流
・リサイクルネット、デポジット
・地域通貨フリーマーケット
・日替わり出張店舗、一坪店舗
・街路樹の自主管理
・タウンマネジメント
・エコバスネットワーク
休耕田が人々の交流の場となる
・生き物のオアシス:ワンド
・ピクニックランド、プレイグラウンド
・遊休農家のグループホーム
・営農支援センター
・グリーンツーリズムセンター
・バイオマス発電とバイオマス・スパ
・森の工芸村、大工村
・森のめぐみマーケット
・森を楽しむコミュニティハウス
・森林浴、沢登り
コミュニティ・ビジネスの思想が地域社会の自律性を向上させる
( 地域の問題解決を目的とした住民主体の地域密着型ビジネス)

ホームに戻る